2019年2月の記事一覧
朝の集い&豆まき
今日は、「立春、大安」という良いお日柄!
朝の集いの表彰と2学年主任講話から一日がはじまりました。
◎表彰は、喜多方市民卓球大会
男子団体 準優勝、女子団体 第4位
女子個人 第3位 2年 齋藤さん
◎学年主任講話は2学年主任の猪股先生より
高郷中の学習アンケートによると「将来の夢」についてあまり考えていない
という回答が少なからず見られているとのこと。
そこで、誰でも才能があることは間違いない。しかし、「開花させるには、中学生
の今から小さな事を積み重ねていくことが大切」であることを、イチローや他の偉人、
漫画などの名言等をもとにわかりやすく伝えて下さいました。また、科学者を目指し
工学部で学んでいた猪股青年が、実験などで多忙だったが、わざわざ教職免許を取り
教師になった理由についても話され、小さな興味や関心を大切にして「自分に負けない」
生き方をしていってほしいと話されました。
努力する人は、希望を語り。
怠ける人は不満を語る。( by 井上 靖 )
今日の給食は、「節分献立・おすすめみそ汁」
いなりご飯に、小イワシのフライ、さらに
3年猪俣さんが応募した油揚げやタケノコなど具だくさんの
「おいしかったみそ汁」が登場して充実の給食でした。
さらに青菜とコーンのおひたし、「豆によろ昆布(こぶ)」もついており春を感じる
メニューでした。 ご家庭では海藻類を摂っていただけるとバランスUPです。
【3年:ちょうど猪俣さんがみそ汁配膳 & 噂の豆菓子「豆によろ昆布」】
【1年:楽しそうに、鬼役の先生に豆をまく1年生のみなさん!】
【2年:学活は修学旅行の計画作成、そして昼休みは豆まき&試食会】
節分・ポークビーンズ
今日は、県立Ⅰ期選抜試験の二日目。
昨日、挑戦した諸君も全員元気に登校。朝から3年教室では、どんな質問を受
けたかなど各高等学校で行われた試験の話題で盛り上がっていました。
今日は4名の生徒がチャレンジ。先ほど全員、無事終わったとの連絡が入り一安心。
結果発表は、2月5日(火)。ぜひ、全員合格になればよいと思います。
さて、日曜日は節分です。校舎内にも節分にちなんだ掲示などが見られます。
近所や親せきの家などに「豆まき」に行って、お小遣いを稼ぐ子どもたちもいまでも
いるようです(かなり少なくなっていますが・・・)。
春へ向けた、節目の行事。ここで新年の目標をもう一度思い出し飛躍につなげたいで
すね。では、各学年の節分スケッチをご覧ください。
【かえで学級・月曜に「やっつける」らしいぞ!】 【2年生の私の中の「追い出したい鬼」掲示】
【無駄遣いetcにgood-bye】 【3年~逆に「勉強の鬼」になっている昼休み】
今日の給食は、「ポークビーンズでほっかほっか」
ポークビーンズは、アメリカ人にとって、日本人の肉じゃがにあたるような「母の味」の一つだそうです。
節分では豆を、自分の年齢と同じ数(あるいは+1)食べますが、今日は豆密度が高い献立。ある意味、
しみじみと「節分」を振り返ることができるおいしい時間でした。はちみつレモンジャム・パンなどと合わせ
ていろいろな食べ方を楽しんでおりました。
今日は、ご家庭では小魚類を摂っていただけると栄養バランス向上です。
【2年Kさんの大盛りポークビーンズ】 【1年Mさん、ポークを残し「ショータイム!」】
【楽しそうに、ミシンのようなジグザグ編】 【はい、パンに蜜が染み込むまで「過去」に行ける!?】
【「耳はどうした?」1年生「お腹です!」】 【受験を終え、じっくりと蜜を重ねる3年生】
【Ⅰ期試験終了!ほっとした3年給食風景】 【お肉とお豆、そして根菜類で体が温まりました】
今日は、風はつよいが晴天の不思議な天気でした。みなさん、よい週末をお迎えください。
【久しぶりの快晴ですが、風は強烈です!】 【これは何の花?梅ではなく「ぼけの花」~玄関~】
〒969-4301
福島県喜多方市高郷町
上郷字中平94番地
TEL 0241-44-2162
FAX 0241-44-7577