喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
8月29日(木) 熊目撃情報に伴う対応について
8月29日(木)、日中線記念館の南側の畑で熊の足跡を発見したとの情報がありました。
つきましては、学校では次の事項について指導をしましたが、ご家庭でも十分注意していただきますようお願い申し上げます。
1 一人では外出しない。
2 外出する場合、必ず家の人に行き先や帰る時刻を知らせる。
3 家のまわりでも、暗くなったら外に出ない。
※ 児童の安全確保のため、8月30日(金)から9月3日(火)まで、登下校時の送迎をお願いいたします。
明日、8月30日(金)の校内水泳記録会は、延期。
明日、8月30日(金)は校内水泳記録会です。
しかし、現在、雨の予報で気温も低く、子どもたちにとってよいコンディションではないと思われます。
そのため、予備日の9月3日(火)に延期します。
当初の予定通り、9時5分から実施しますので、是非ご来校いただき、子どもたちへのご声援をお願いいたします。
8月5日(月) 本日のプール指導について
朝からプールへの注水を続けてきましたが、11時10分現在のプールの水温が30℃を超えていることから、喜多方市の規定により本日のプール指導は中止とします。
なお、午後からもさらに気温が高くなることが予想されていますので、水分を十分にとるなど熱中症対策をお願いします。
8月1日(木) 本日のプール指導について
朝からプールへの注水を続けてきましたが、11時15分現在のプールの水温が30℃を超えていることから、喜多方市の規定により本日のプール指導は中止とします。
なお、午後からもさらに気温が高くなることが予想されていますので、水分を十分にとるなど熱中症対策をお願いします。
7月25日(木) PTA給食委員会 親子料理教室
7月25日(木)、PTA給食委員会による親子料理教室が行われ、みんなで楽しくおいしい時間を過ごしました。
当日のメニューは、エビピラフ・パンプキンサラダ・肉団子スープ・フルーツ寒天で、指導者は共同調理場の五十嵐俊恵先生と佐藤千賀さんです。
4つの班に分かれ、まず、ピラフと寒天に取りかかり、その後スープとサラダを作ります。
おうちの方はもとより、子どもたちもお手伝いがとっても上手です。
あっという間にできあがり、みんなでおいしくいただきました。
結構たっぷりできて、心も体も大満足のすてきな料理教室になりました。
ごちそうさまでした。
7月20日(土) 少年の主張喜多方市大会
7月20日(土)、少年の主張喜多方市大会が喜多方プラザで行われ、熱塩小代表として6年生の山口花音さんが出場しました。
発表内容は「ボランティアから学んだ心」で、昨年のサマーショートボランティアで夢の森のデイサービス体験をしてお年寄りとふれあったことから「人と接することの素晴らしさ」を学んだというものです。
学校でも家でも何度も練習し、原稿を見ないで発表できるようになった花音さん。
当日は、おうちの方々や我々の応援に見事応え、立派に発表をしてくれました。残念ながら入賞はなりませんでしたが(「どう考えても入賞だと思ったけどなあ。内容も、態度も、声の大きさも、言葉のきれいさも。ええい、個人的には優勝に決定だ!!」とは誰かの心の声。)、会場のみんなの心にしっかりと残る、熱塩小代表にふさわしい、素晴らしい姿を見せてくれました。
いいぞ!!花音さん!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
7月19日(金) 第1学期終業式
7月19日(金)、全力の第1学期が終わり、終業式が行われました。
校長の話の後、1年瓜生栞奈さん、3年福王寺美夢さん、5年檜澤琴音さんが、1学期の反省を立派に発表。
その後、6年渡部直斗くんの上手な伴奏で、元気に校歌斉唱した後、集会飼育委員会の子どもたちが、夏休みの安全な生活について、楽しく発表しました。物語風の発表は全校生の心にしっかりと残ったため、きっと事故ゼロに貢献してくれると思います。
市水道利用ポスターコンクールの賞状が5年檜澤琴音さんに伝達されるとともに、1学期の漢字ドリル・計算ドリル検定の合格証とがんばり賞が多くの子どもたちに授与されたあと、最後に、少年の主張喜多方市大会に出場する6年山口花音さんの発表の後、終業式は終了しました。
夏休み中は、事故ゼロ・けがゼロにご協力ください。
7月17日(水) 5年生 菊作り
7月17日(水)、5年生の菊作りが始まりました。
今年度も、大澤君一さんに教えていただいての活動です。
今回は、大澤さんが育ててくださった苗を、少し大きい鉢に植え替える作業です。
堆肥をたっぷり入れたり、まっすぐになるように入れたり、誘引した針金からほどいたりと、なかなか難しい作業でしたが、さすが5年生、大変上手にできました。
これから毎日、決まった量の液肥を与えたり、日照を調整したりして大事にお世話をしていきます。
なかなか経験できない菊作り。5年生には、この貴重な経験を楽しんでほしいですね。
7月17日(水) 地区施設へのプランター届け
7月17日(水)、5年生が緑の少年団代表として、地区施設へのプランター届けを行いました。
前日、6年生と協力して植えた花苗を、支所・共同調理場・夢の森・公民館・郵便局・JA・駐在所に届けました。
皆さん、温かく出迎えてくださり、お花を喜んでくださいました。
日頃お世話になっている地区の方々のためにできることを、これからも続けさせていきたいと思います。
いいぞ!!熱塩小緑の少年団!!
7月11日(木) 4・5年生 総合学習「夢の森」見学
7月11日(木)、4・5年生が総合学習で「夢の森」を見学しました。
4・5年生の総合学習のテーマは「熱塩の施設・熱塩の福祉を訪ねよう」です。
夢の森の所長さんに挨拶した後、施設を案内していただきました。
デイサービスの方が利用される
「休憩室」や別棟にある「運動場」等、今まで入ったことのない所も見ることができて、新たな発見がありました。
いらっしゃったお年寄りの方にインタビューしたり、飾ってる掲示物を見たりして、次に訪問するときに自分たちは何ができるか、を考えるよい機会になりました。
7月12日(金) 漢字ドリル・計算ドリル検定 4~6年合格者 決定
7月12日(金)までに、4~6年が漢字ドリル・計算ドリル検定を実施し、合格者が決定しました。
漢字ドリル・計算ドリル検定は、子どもたちの学習意欲の向上と漢字や計算の学習でがんばっている子どもの賞賛のため、今年度から実施しているところです。
今日までに、4~6年生のたくさんの希望者が受検し、次の子どもたちが合格しました。
漢字ドリル検定 <7段・6年生> 渡部永久くん 中島駿利くん 峯岸環くん 瓜生駒子さん 山口花音さん 大八木春陽くん <5年生・4段> 上野陸空くん <4年生・初段> 大八木来飛くん
計算ドリル検定 <7段・6年生> 渡部永久くん 中島駿利くん 横山妃華さん 峯岸環くん 大八木春陽くん
この子どもたちには、7月19日(金)の終業式の後に「合格証」が授与される予定です。
また、1回で合格しなくても、2回目以降で合格すれば「がんばり賞」が授与されます。
この後も、1~3年生や欠席した子どもたちが、検定を受ける予定です。
みんながんばって勉強していますので、またたくさんの合格者が出るといいと思います。
いいぞ!!漢字ドリル・計算ドリル検定!!
いいぞ!!子どもたち!!
7月12日(金)~8月13日(火) 喜多方市立小中学校適正規模適正配置の基本方針(案)のへのパブリックコメント 実施
7月12日(金)~8月13日(火)、喜多方市立小中学校適正規模適正配置の基本方針のへのパブリックコメントが実施されます。
基本方針案の閲覧方法は、市ホームページで・市教委で・支所で・公民館で・学校で、となります。
本校の西昇降口の奥(授業参観受付場所)にも関係書類がありますので、どうぞおいでいただき、パブリックコメントをお寄せください。
本校での方法は次の通りです。
1 喜多方市立小中学校適正規模適正配置の基本方針(案)をその場でお読みください。
※ 喜多方市ホームページからダウンロードすることも可能です。
※ 基本方針をまとめた「概要版」は、お持ち帰りいただけます。
2 意見提出用紙に必要事項を記入され、市世住民課や市教委へ持参提出、市教委へ郵送、市教委へFAX、市教委ホームページのメールフォームで送付、のいずれかの方法で提出する。
※ 市のホームページでダウンロードしてご覧になり、メールフォームから送るのが、最も簡単かもしれません。
提出されたご意見は、最終案作成の検討資料となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
7月11日(木) 6年生 総合学習 支所等の見学
7月11日(木)、6年生が総合学習で、熱塩加納支所とカントリーロードの見学に行きました。
6年生の総合学習のテーマは「熱塩の職業『ドリカムプロジェクト~考えよう、これからの自分~』」です。これは、「熱塩地区の様々な職業に携わる人と関わることを通して、自分の将来の夢や生き方について考える」ことを目当てとするものです。
今回は、支所とカントリーロードを訪問して、仕事の内容や大変なこと、熱塩のよいところについてインタビューしてきました。地元で働いている方々の思いを知ることができ、いい体験となりました。
2学期は、別の所へ訪問します。
(みんなでサイクリングが楽しかったです。)by 荒井
7月10日(水) 2年生 食育授業
7月10日(水)、2年生の食育授業が行われ、熱塩加納共同調理場の五十嵐栄養士さんが講師として来てくださいました。
めあてはズバリ、「すききらいをなくそう!」です。
まず、子どもたちからの事前のアンケートで出た、すきなものときらいなもの発表です。
すきなもの、1位からあげ、2位カレー、3位スパゲッティ、4位ハンバーグ・みそしる。
きらいなもの、1位ピーマン・ねぎ・なす、2位にんじん・たまねぎ・アスパラ、3位しいたけ・たけのこ・パプリカ・やさいぜんぶ。
(「なんだとー、熱塩加納地区の特産のアスパラがきらいだなんて!全国の熱塩産アスパラのファンの皆さん、ごめんなさい!」とは誰かの心の声。)
まあ、やはり、子どもたちにとって野菜は苦手なんですね。
一人一人の好き嫌いを見てみると、9人中7人が野菜をきらいなものにあげているし、給食でも7人は残すことがあったとのことでした。
その後、3つの栄養素とその働きについて教えていただいた後、自分の食生活をチェックして学習は終わりました。
最後に五十嵐先生の「給食を残さないで食べてくださいね。」の言葉に元気よく「はーい!」と答えた子どもたち。きっとこれからは、苦手なものももっとがんばって食べてくれると信じています。
いいぞ!!2年生!!
7月5日(金) 5・6年生 笹巻き作り
7月5日(金)、5・6年生が笹巻き作りをしました。これは、会津地区の伝統料理を学校で育てたもち米を使って自分たちで作り、全校生と講師の方々や先生方で味わうというものです。
当日は、食生活改善委員会の上野礼子さん、峯岸眞理子さん、遠藤冨美江さん、大野美代子さんが講師としてきてくださり、PTA給食委員会の瓜生幸子さん、峯岸るり子さん、遠藤碧さん、加藤美紀子さんがお手伝いです。
皆さん、子どもたちに教える笹巻きの作り方で、事前に何個か作り、準備万端です。
そのため、子どもたちもすぐに作り方を覚え、みんな上手に包むことができ、あっという間に120個以上ができました。
その後のゆでる方ときなこの準備は講師の先生方とお母さん方に行っていただき、きれいでおいしそうな笹巻きが完成しました。
5・6年生が手分けをして1~4年生に配り、みんなでおいしく食べることができました。
熱塩小の伝統的は笹巻き作り。
「これからも毎年おいしく味わうことができるよう、もち米作りをがんばるぞ!」と子どもたちは思ったに違いありません!!
お世話になった食改の講師の皆さん、PTA給食委のお母さん方、お忙しいところ教えてくださり、本当にありがというございました。
いいぞ!!笹巻き!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
7月3日(水) 救命救急・給食試食・授業参観・懇談会
7月3日(水)は、救命救急講習会、給食試食、授業参観、懇談会があり、多くの保護者の方々がおいでくださいました。
まずは救命救急講習会です。夏休みの水泳指導で保護者の方々にもお世話になるので、いざというときに子どもたちを救うための大事な講習会です。
当日は、7名の保護者と担任外3名での受講でした。
講師は、喜多方地方広域市町村組合消防本部の渡部泰斗さんという消防士さんで、格好よくて誠実そうな方です。教え方も上手で、お母さん方も熱心に講習を受けておられました。
次は、給食試食です。全30家庭中22名の参加で、保護者の皆さんの食に対する意識の高さがよく分かります。
子どもたちと一緒に、全国で16しかない文部科学省表彰の調理場のおいしい給食を、楽しくしっかりと味わっていただきました。
次は、授業参観。子どもたちはいつも以上に張り切り、がんばっている姿をバッチリと見てもらうことができて大満足でした。
最後は、懇談会。全体会で、1学期の学校経営の成果を、子どもたちの姿を映したスライドでたっぷりとみていただいた後、学級懇談会でも、実り多いお話をすることができました。
充実した1学期の教育活動を見ていただく機会として、とっても温かい、いい会となりました。
いいぞ!!授業参観・懇談会!!
いいぞ!!熱塩小学校!!
7月8日(月) 熊の目撃情報への対応について
7月8日(月)、「7月7日、大森地区で熊の目撃があった。」との情報がありました。
学校では次の事項について指導をしましたが、ご家庭でも十分注意していただきますようお願い申し上げます。
1 一人では外出しない。
2 外出する場合、必ず家の人に行き先や帰る時刻を知らせる。
3 家のまわりでも、暗くなったら外に出ない。
※ 児童の安全確保のため、7月8日(月)下校から10日(水)まで、登下校時の送迎をお願いいたします。
7月2日(火) 熊の目撃情報による対応について
7月2日(火)、学校の隣にある上野屋さんの裏の畑に熊の足跡があった、との情報がありました。
つきましては、以下のような対応を行います。
学校に近い場所での目撃ですので、
1 7月2日(月)~5日(金)は、校庭を含め、校舎外での教育活動を行わない。(2日の大豆の苗植えを除く。)
2 児童を校庭で遊ばせない。
また、学校では次の事項について指導をしましたが、ご家庭でも十分注意していただきますようお願い申し上げます。
1 一人では外出しない。
2 外出する場合、必ず家の人に行き先や帰る時刻を知らせる。
3 家のまわりでも、暗くなったら外に出ない。
※ 児童の安全確保のため、7月2日(火)下校から5日(金)まで、登下校時の送迎をお願いいたします。
6月25・27日 全力の田の草取り
6月25日には3~6年生が、27日には5・6年生が田の草取りをしました。
6月25日、ついこの間田植えをし、すくすく育っている稲たちに、いつの間にか雑草の魔の手が忍び寄っていました。
それも、稲の成長の何倍ものスピードで、雑草たちは伸びています。
また、稲のようなふりをして、我々の目を欺こうとする強者もいます。
そこで、そんな雑草たちから稲を守るため、力を合わせて草取りです。
まずは、5・6年生が、うるち米の草取りで田車を押しました。その後にすかさず保護者の皆さんや先生方で手で草を泥の中に押し込みます。
次に、3・4年生がもち米の間を田車押しです。初めての3年生も結構上手でビックリ。さすが熱塩小の子どもと感心しました。
ところが、もう少しで終わりというところで、いきなりの大雨!!ちょっとがんばってみたものの、さすがに、その日はそれで終わりとなりました。
お忙しい中、指導してくださった菅井光信さん、遠藤幸一郎さんをはじめ、協力してくださった仲川トミ子さん、遠藤昭信さん、上野さだ子さん、高橋利満さん、小椋ミユキさん、大八木友紀さん、遠藤和美さん、渡部邦彦さん、瓜生幸子さん、本当にありがとうございました。子どもたちとともに、心から感謝いたします。
さらに27日。25日のリベンジとばかりに張り切って、5・6年生はがんばりました。そのため、うるち米はほぼ100%、もち米は90%ほど草を取ることができました。
あとは、草よりも大きくなるよう、稲の成長に期待です。
稲作りの作業の中で一番大変な草取り、子どもたちと先生方のがんばり、支援員さん、協力員さん、保護者の皆様のご支援でなんとかやり遂げることができたのでした。
また、草取りの2回とも協力してくださった大八木友紀さんにも本当に感謝いたします。
いいぞ!!草取り!!
いいぞ!!熱塩小学校の稲たち!!
いいぞ!!支援してくださった皆さん!!
6月24日(月) 熊目撃情報に伴う対応について
6月24日(月)、黒川の野辺沢橋付近で熊目撃情報がありました。
つきましては、以下のような対応を行います。
学校に近い場所での目撃ですので、
1 6月24日(月)~26日(水)は、校庭を含め、校舎外での教育活動を行わない。(25日の田の草取りを除く。)
2 児童を校庭で遊ばせない。
また、学校では次の事項について指導をしましたが、ご家庭でも十分注意していただきますようお願い申し上げます。
1 一人では外出しない。
2 外出する場合、必ず家の人に行き先や帰る時刻を知らせる。
3 家のまわりでも、暗くなったら外に出ない。
※ 児童の安全確保のため、6月24日(月)下校から26日(水)まで、登下校時の送迎をお願いいたします。
6月21日(金) 修学旅行 28 帰校式
全員無事に熱塩小学校に着きました。
この2日間の思い出は、子どもたちの一生の宝となることでしょう。
また、わずか2日間でしたが、仙台・松島での経験は子どもたちを大きく成長させてくれたと思います。
これからの最高学年たる6年生に期待しています。
送り出してくださり、子どもたちを応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6月21日 修学旅行 27 加納小
加納小です。
6月21日 修学旅行 26 豊川
豊川です。
あと15分ぐらい。
6月21日 修学旅行 25 塩川
塩川まで来ました。
6月21日 修学旅行 24 河東IC
河東IC降りました。
6月21日 修学旅行 23 安達太良SA
安達太良SA出発しました。
6月21日 修学旅行 22 福島西IC
福島西IC過ぎました。
6月21日 修学旅行 21 国見IC
国見IC過ぎました。
6月21日 修学旅行 20 帰路
仙台市科学館を15分早く出発して、帰路につきました。
6月21日 修学旅行 19 仙台市科学館
仙台市科学館です。
みんな疲れて、テンション低めです。
6月21日 修学旅行 18 旭ヶ丘駅
旭ヶ丘駅に到着。
疲れたので、
早めに来ました。
6月21日 修学旅行 17 仙台駅周辺
仙台駅周辺に来ました。
アニメイトなどを回ってます。
6月21日 修学旅行 16 八木山動物園
八木山動物園です。
6月21日 修学旅行 15 八木山ベニーランド
八木山ベニーランドです。
一番のりで、ここも貸し切り状態。
6月21日 修学旅行 14 青葉城址
青葉城址です。
朝早いので、貸し切り状態です。
6月21日 修学旅行 13 ホテル出発
ホテル出発です。
しっかり挨拶して、元気に出発しました。
青葉城址に向かいます。
6月21日 修学旅行 12 朝食
6月21日 修学旅行 2日目、ホテルの朝食は、バイキングです。
みんな元気に食べました。
6月20日 修学旅行 11 伊達の牛タンで夕食
伊達の牛タン、で夕食です。
最高です。
6月20日 修学旅行 10 ホテル到着
ホテル到着です。
格式高いホテルモントレ、子どもたちも、しっかり挨拶をして入館しました。
6月20日 修学旅行 9 うみの杜水族館
うみの杜水族館に着きました。
6月20日 修学旅行 8 班別行動2
班別行動では、お土産を買ったり、アイスを食べたりしました。
6月20日 修学旅行 7 班別行動
班別行動になりました。
おさかな市場で、お昼です。
6月20日 修学旅行 6 瑞巌寺見学
瑞巌寺見学です。
豪華さにびっくりしていました。
6月20日 修学旅行 5 松島到着 五大堂
松島到着、五大堂から見学です。
6月20日 修学旅行 4 松島湾遊覧
松島湾遊覧です。
いいお天気で最高です。
6月20日 修学旅行 3 マリンゲート塩竈
10時20分、マリンゲート塩竈です。
船が出港しました。
6月20日 修学旅行 2 SA
安達太良SAです。
みんな、お金を使えないので、どこへも行きません。
6月20日 修学旅行 1 出発
6月20日、6年生が修学旅行に出発しました。
みんな元気にしています。
6月19日(水) 伝承語り
6月19日(水) 伝承語りがありました。
今年度初めて、語り部の方からお話を聞きました。
4~6年生は「日中の化け猫」、1~3年生は「きなこの話」など、いつもは聞くことができない話に耳を傾けていました。
「うわ~なんだか怖くなってきた」、「もっとおもしろい話を聞きたい」などの声が漏れてきました。
次は、6月26日に伝承語りがあります。今度はどんな話が聞けるか楽しみですね。
自分でも、喜多方にどんな民話があるのか調べてみるのもおもしろいですね。
楽しみ!楽しみ!
6月19日(水) 防犯教室
6月19日(水) 防犯教室がありました。
喜多方警察署の方から、合言葉「いかのおすし」について改めて教えていただきました。
不審な人だなと思ったら話をしているうちに2歩下がること、後ろからランドセルをつかまれそうになったときの逃げ方など、具体的に教えていただきました。みんな真剣に自分事として話を聞いていました。
そして、一番大切なことは「自分の身は自分で守ること」です。
登下校のとき、いつも周りに注意を払って行動してほしいものです。
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612