喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
9月11日(火) 「シェイクアウトふくしま」 参加
9月11日(火)、「シェイクアウトふくしま」に、見学学習に行った3年生を除く全学年で参加しました。
「シェイクアウトふくしま」は、県民の防災意識の向上と県民一体となった地域の防災力向上のために、県下一斉に安全行動を行うものです。
本日、9月11日11時ちょうどに、放送で指示があったとおり、子どもたちは安全確保行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」のために、机の下に入り身を守ることができました。
子どもたちが、自分で自分の身を守る力を育てることにつながったと思います。
9月7日(金) 3~6年生 敬老会での合唱発表
9月7日(金)、3~6年生が、敬老会で合唱を発表しました。「わかがえりの水」と「かいじゅうのバラード」の2曲です。
5月から放課後の練習に取り組んできた子どもたち。
直前の何回かの昼休みの練習にも、一人として文句を言う子はおらず、(校長だったら、「遊ばせろー!!」って文句言っちゃうよ。)声をそろえようとがんばってきました。
敬老会での発表は大成功!!
会場中に子どもたちの元気できれいな歌声が響き、中には涙ぐんでいるおばあちゃんもいらっしゃいました。
また、熱塩小の前に発表したすぎっここども園の子どもたちも、とってもかわいくはりきって発表できました。
お年寄りにとって、素晴らしい敬老会になったはずです。
いいぞ!! 3~6年生の子どもたち!!
9月6日(木) 2年生 生活科おもちゃづくり
9月6日(木)の3・4校時、5名の2年生は生活科でおもちゃづくりを行いました。
自分の計画で持ってきた材料を使い、思い思いに製作スタート。
叶さんは釣りのたこ、美優さんも釣り竿とたこを作りました。図書室から図鑑を借りてたこの色を調べて塗るなど細かいところまでがんばりました。
愛翔くんと隆登くんは、風で走る車。スピードが出るように帆の大きさや傾き、タイヤの回転まで考えながらがんばって作りました。
三咲さんはびっくり箱。牛乳パックをたくさん輪切りにしてつなげ、大きく飛び出るように工夫していました。
作ったおもちゃは、1年生との集会で遊ばせてあげるそうです。
担任の先生がお休みしたため、思わず校長は2年生と楽しく過ごすことができました。
工作もすごいぞ!! 2年生!!
9月5日(水) 交通安全教室
9月5日(水)に、交通安全教室がありました。
熱塩加納駐在所の伊達久倫さんに来ていただき、3~6年生には安全な自転車乗りの注意点を1・2年生には道路歩行の仕方を教えていただきました。
台風のために自転車を持ってこれなかった3~6年生には、体育館で見本を見せたり、具体的な説明をしたりして、わかりやすい説明してくださったため、子どもたちは真剣に学習することができました。
道路の歩行でも、1・2年生と一緒に歩いてくださったため、1回目より大切なことを身につけることができました。
伊達さんが持ってきてくださったDVDも楽しく学べるもので、実り多い交通教室となりました。
学校では、引き続き十分に指導を行い、交通事故0を続けていきたいと思います。
9月4日(火) 児童集会 2年生の発表
9月4日(火)の児童集会は、2年生の発表でした。
まず、詩「いろんなおとのあめ」を、動きを入れながら発表です。5人の2年生は、一人も間違えず、全員かわいく発表できました。
次は、「こいぬのBINGO」の歌です。他の学年の子どもたちも知っているので一緒に楽しく歌って、大成功の2年生の発表でした。
いいぞ!! 熱塩小の元気係の2年生!!
9月3日(月) 3・4年生 カブ・ダイコンの種まき
9月3日(月)、3・4年生がカブとダイコンの種まきを行いました。
今回も農業科支援員の菅井光信さんと仲川トミ子さんに教えていただきました。
穴が開いているところに、丁寧に3粒ずつまきました。
その後、穴にかぶせた土の上に、木酢液につけた籾殻をのせてできあがり。
子どもたちは、農業科の活動にすっかり慣れてきたので、あっという間に終えることができました。
また、おいしい野菜が食べられる楽しみが増えました。
9月2日(日) 熱塩加納町民運動会 鼓笛パレード
9月2日(日)、熱塩加納運動場で行われた熱塩加納町民運動会で、熱塩小の子どもたちが鼓笛パレードを披露しました。
当日は、たくさんの来賓・保護者・地区の方々に見守られる中、子どもたちは堂々と行進することができました。
演奏は校歌・「聖者がまちにやってくる」・「栄光の架け橋」の3曲で、夏休み明け早々に練習を始めておいたため、素晴らしいものになりました。
子どもたちが地区の運動会に参加したことは、会を盛り上げる大きな力になったと思います。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
7月26日(木)・27日(金) サマーショートボランティア体験
7月26日(木)・27日(金)に夢の森でサマーショートボランティア体験がありました。
地区社会福祉協議会の主催で、熱塩小学校からは6年生の佐藤大和くん、5年生の山口花音さん、大 八木春陽くんが参加しました。
お年寄りの方々とお話ししたり、紙芝居をしてあげたりして、楽しく交流し、 福祉の心を高めることができました。
大和くん、花音さん、春陽くん、えらいぞ!!
8月30日(木) 鼓笛練習
8月30日(木)、9月2日(日)の町民運動会の鼓笛パレードのために、練習を行いました。
今週は2学期が始まったばかりですが、子どもたちの活動は全力ダッシュです。
忘れていたリズム感を取り戻そうと、山本先生の厳しい指導のもと(本当は優しいけど、子どもたちが適当にやっていると角が生えることも)、皆様の期待に応えるべく、がんばって練習している子どもたちです。
8月27日(月) 第2学期始業式
8月27日(月)、第2学期始業式があり、いよいよ2学期の始まりです。
朝からすごい雨で、ズックやズボンがびしょ濡れになりながらも、がんばって大きな荷物を持って登校してきた子どもたち。
楽しかった夏休みが終わる寂しさよりも、友達と楽しく過ごせる2学期の学校生活を思い、その顔には、笑顔があふれていました。
式の中では、代表として5年生の山口花音さんと2年生の福王寺美優さんが、夏休みの思い出と2学期のめあてを発表してくれました。思い出として,花音さんはお盆にお泊まりをしたり猪苗代に行ったりしたこと、美優さんはひめクラの合宿をしたことを発表してくれました。2学期のめあてとして、花音さんは算数の勉強をがんばること、美優さんは持久走記録会でいい記録を出すことを発表してくれました。
2人とも、みんなの前でしっかりと発表することができました。素晴らしいです。
その後の校歌斉唱では、6年生の遠藤真菜美さんがピアノ伴奏を行いました。落ち着いた上手な演奏で、全校生は元気に歌うことができました。
始業式の後には、たなばた展の表彰がありました。奨励賞は2年生の峯岸叶さんが受賞し、特選は1年生加藤咲希さん、山口元登くん、3年生鵜川凌駕くん、4年生木戸口翼くん、5年生の峯岸環くん、6年生の遠藤真菜美さんが受賞しました。さらに、子どもたちががんばったので、学校奨励賞もいただきました。大変素晴らしいです。
最後に、市民水泳大会でがんばった5年生の渡部永久くん、峯岸環くん、福王寺矩郁くんに記録賞を授与しました。
2学期も、子どもたちの「とびっきりの笑顔」のため、職員一同全力でがんばっていきます。皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
8月1日(水) JRCリーダーシップトレーニングセンター
8月1日(水)に、会津自然の家でJRCリーダーシップトレーニングセンターがあり、6年生の荒井先生の引率のもと、遠藤愛里さんと遠藤真菜美さんが参加してきました。
そのなかでは、他校の児童生徒と一緒に7班に分かれ、火起こし体験や野外炊飯でのカレー作り、救急救命講習での三角巾使用体験などを行いました。
暑い中でしたが、リーダーとしての資質を高めるための貴重な活動を行うことができました。
愛里さん、真菜美さん、お疲れ様でした。
8月19日(日) 市民水泳大会
8月19日(日)の市民水泳大会には、5年生の峯岸環くん、福王寺矩郁くん、渡部永久くんが参加しました。
3人とも50m自由形への参加で、環くんが48秒70、矩郁くんが53秒22、永久くんが54秒26と、練習を遙かに上回るタイムを出すことができました。
参加するだけでも素晴らしいのに、大きな大会で自己ベストを出すことができた3人の5年生の頑張りに、大きな拍手を送りたいと思います。
また、応援に来てくださったご家族の方々、弟妹の皆さんにも心から感謝いたします。ありがとうございました。
8月19日(日) 瓜生岩子墓前祭
8月19日(日)、示現寺の瓜生岩子胸像前で、瓜生岩子墓前祭がありました。
本校からは、校長の他、6年生の佐藤大和君、高橋颯くんが代表で参加しました。
追悼の辞、読経の後、瓜生岩子刀自顕彰会長や各会の代表の方々が焼香を行いました。
その後、小学生代表として佐藤大和君が焼香しました。
大変堂々とした態度で、立派に役を果たしました。
8月19日(日) 水泳学習並びにプール使用終了のお知らせ
日中ダムの渇水のため、市民プール並びに各小中学校でのプール使用を8月19日(日)をもって終了することになりました。
つきましては、本校でも以下の通りといたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
◎ 平成30年8月19日(日)をもって今季のプール使用を終了
〇 夏季休業中の8月21日(火)、23日(木)の水泳指導の中止
〇 2学期の体育の授業における水泳学習の他単元への変更
〇 8月31日(金)の水泳記録会、9月4日(火)の着衣泳の中止
熊の足跡発見情報とプール・合唱指導送迎依頼について
本日熊情報が入りました。
7月26日(木)午前、宇津野地区の畑で熊の足跡が発見されました。
前回の情報に基づき保護者の皆様にはプール指導の際の児童送迎をお願いしているところですが、引き続き7月31日(火)、8月1日(水)のプール・合唱指導も送迎をお願いします。
お忙しいところとは存じますが、児童の安全確保のため、よろしくお願いいたします。
7月26日(木) 校舎外壁補修工事 開始
7月26日(木)、校舎外壁の補修工事が開始されました。
これは、校舎裏側屋上の外壁のモルタルがはがれ、落下したことを受けてのものです。
現在、落下の恐れがある部分は校舎屋上の4つの角部分、東西昇降口の屋上部分で、周辺は立ち入り禁止となっていますが、市教育委員会の素早い対応で、本日から補修工事が始まりました。
つきましては、来校される皆様は、工事箇所周辺は立ち入り禁止ですので、ご注意ください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
7月26日(木) プール指導 開始
7月26日(木)、今日からプール指導が始まりました。
本校では、熱中症対策として、喜多方市教育委員会の指導を受け、プール指導実施の判断基準を気温35度未満で水温30度未満であることとしました。
しかし、13時現在、気温33度、水温29度であるため、今日から無事プール指導を始めることができました。
プールには、元気な子どもたちの歓声が聞こえています。
暑い中ですが、プール監視の保護者の方々もがんばってくださっています。
今後は、子どもたちの健康観察を十分行うこと、15分ごとに休憩をとらせること、水分を十分にとらせること、等に注意しながら、安全なプール指導を行いたいと思います。
7月26日(木) PTA給食委 親子料理教室
7月26日(木)、PTA給食委員会の親子料理教室がありました。
メニューはキャロットライス、豚肉の辛味焼き、夏野菜サラダ、カボチャのスープ、桃入り牛乳寒天という、超豪華なものでした。(「給食の時に出されるメニューだそうですが、300円の材料費で、これはすごい!!!」とは、誰かの心の声)
(その誰かも含め)参加者は14名(1年の山口元登くん親子、4年の瓜生大和くん家族、6年瓜生香子さんと5年駒子さん親子、5年の峯岸環くんと2年の叶さん親子と先生方)で、熱塩加納調理場の栄養士の五十嵐俊恵先生、調理員の佐藤千賀さんに教えていただき、しっかりとおいしく作ることができました。
特に、参加した子どもたちの作業ぶりは、家でのお手伝いのがんばりだけでなく、親子の仲のよさを感じることができるもので、とっても楽しい雰囲気の中で、あっという間に作ることができました。
熱塩小学校の充実したPTA活動の一環として、ほっとする温かい親子料理教室になりました。
(もちろんお腹はいっぱい!幸せいっぱい!!)
7月21日(土) 少年の主張喜多方市大会
7月21日(土)に、少年の主張喜多方市大会が喜多方プラザであり、熱塩小学校代表として6年生の瓜生香子さんが「とびっきりの笑顔で」を発表しました。
当日、喜多方プラザの大ホールにはたくさんの観客が入り、審査員や喜多方市の教育関係者も多く見られました。
その中で、香子さんは「熱塩小学校のみんなが『とびっきりの笑顔』になるように、最高学年として『とびっきりの笑顔』でがんばりたい。」と立派に発表することができました。
大変素晴らしかったです。
7月20日(金) 「とびっきりの笑顔」の終業式
7月20日(金)の2校時目は、終業式でした。
校長から、子どもたちの1学期の頑張りの素晴らしさを話した後は、1・3・5年生代表の、1学期の反省の発表。
1年生の川越慶くん、3年生の大八木来飛くん、5年生の瓜生駒子さんが、1学期がんばったことを立派に発表しました。
次は校歌斉唱。伴奏は遠藤愛里さんで、とっても上手。元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。
次は、1学期でお別れする2人からのごあいさつ。1年の白岩夏空は磐梯一小へ、川越慶くんは栃木県の塩原小中学校への転校です。2人とも、いい子たちですから友達がすぐできると思います。ファイトだ!!
その次は、喜多方市少年の主張大会で発表する6年生の瓜生香子さんがみんなの前で発表しました。題名は「とびっきりの笑顔で」です。堂々とした発表はさすがでした。きっと大会でも素晴らしい発表になると思います。
最後は表彰です。2年生の福王寺美優さんは、わんぱく相撲で県2位。5年の渡部直斗君、福王寺矩郁くんはテニスの大会で5年生でありながら6年生の部第2位。4年の岩下遙秀くん、瓜生大和君は、水道週間のポスターで入選。
子どもたちの素晴らしい活躍で1学期を終えることができました。
7月18日(水)19日(木) 緑の少年団 プランターの花贈呈
7月18日(水)・19日(木)、緑の少年団の5年生がプランターで育てた花を、熱塩地区の各所に贈呈しました。
熱塩加納支所、夢の森、熱塩加納給食センター、駐在所、JA,郵便局の6カ所です。
子どもたちはしっかりとあいさつをし、「大事に育ててください。」と贈ることができました。
受け取った皆さんも、大変喜んでくださり、笑顔の花贈呈となりました。
7月19日(木) 熱中症予防 対策
7月19日(木)、熱中症予防の対策をとりました。
1 児童の健康状態の観察
(1)始業前・授業中・休み時間・下校時に、一人一人の健康観察を随時行い、健康状態を把握します。
2 こまめな水分の補給
(1)休み時間ごとに水分をとらせます。
(2)授業中でも、喉が渇いたら水分をとらせます。※水泳学習でも、十分に水分をとらせます。
(3)喉が渇いていなくても、自分でこまめに水分をとるように指導します。
3 気温35℃以上では、運動を禁止
(1)校庭及びの気温体育館の気温を休み時間毎に計測し、35℃以上の場合、運動を禁止します。
ご家庭でも、次のことに留意して予防をお願いします。
1 「早寝・早起き・朝ご飯」で規則正しい生活
(1) 栄養のバランスのとれた食事をとらせる。
(2)寝不足にならないように睡眠を充分にとらせる。※通気性の良い寝具、エアコン、扇風機
2 こまめな水分補給と適度な塩分補給
(1)喉が渇いていなくても、すこしずつ、たくさん水分を補給させる。※出かけるときも
(2)塩分をとるのに、朝は味噌汁や梅干しを食べると良い。※塩あめ、塩タブレットも
3 適切な健康状態の把握をする
(1)体調がすぐれないときは休息を ※めまい、ほてり、だるさ、はきけ、けいれん
(2)様子がおかしいときは、すぐに医療機関を受診する。
※「まっすぐ歩けない、上手に水分補給できない」ときは、すぐに医療機関の受診を
7月19日(木) また、熊情報あり 本日の下校からお迎えを!!
7月19日(木)、また、熊情報がありました。
午前6時、御林地区の畑で、新たな熊の足跡が発見されました。
保護者の皆様には、大変急で申し訳ありませんが、児童の安全確保のため、本日の下校からお迎えをお願いいたします。
なお、今週から来週いっぱい、熊出没の警戒期間としますので、明日の登下校や来週の26日(木)27日(金)のプール指導の際も、送迎をお願いしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
7月18日(水) 伝承語り6
7月18日(水)の朝、第6回目の伝承語りがありました。
今回は、齋藤美根子さんと中野久子さんがおいでになりました。
齋藤さんは、1~3年生に「磐梯山の手長足長」を語ってくださいました。
中野さんは、4~6年生に「高坂のそば、田代のとろろそば」を語ってくださいました。
今日も、子どもたちは、楽しいお話に熱心に聞き入っていました。
齋藤さん、中野さん、ありがとうございました。
7月17日(火) 5年生 菊作り
7月17日(火) 、5年生が菊作りを始めました。
毎年お世話になっている大澤君一さんに教えていただき、今年度の菊作りがスタートです。
子どもたちは、大澤さんのお話をしっかりと聞き、小さな鉢から大きな鉢へ慎重に菊を植え替えました。
3本の枝を1本でも折ってしまえば、大輪の3つの花が咲かないからです。
9人の5年生は、全員大成功!!(「やるな5年生!!ちょっとハラハラしたけど、みんなを信じていたよ!!」とは、誰かの心の声。)
菊の色は赤・茜・白・黄色で、水やりや肥料やり、日光の調節に成功すれば、秋には見事な大輪の菊の花が3つずつ咲くはずです。
花は今年も夢の森に飾られる予定です。
お楽しみに。
7月11日(水) eネット安心講座
7月11日(水) eネット安心講座でインターネットの使い方について学習しました。
この講座は、子どもたちをインターネットのトラブルから守ることを目的に、子どもに迫るネット危機の実態や特徴を学ぶ、というものです。
講師として、携帯会社の鵜浦さん、佐々木さんがおいでになり、スライドやドラマ仕立ての映像を見せながら具体的に説明してくださいました。
顔の見えないネット上でのつながりは、なりすまし等によって常に危機にさらされていることを感じた子どもたちでした。
7月11日(水) 伝承語り 5
7月11日(水)の朝、第5回目の伝承語りがありました。
今回は、後藤スミ子さんと樟山久美子さんがおいでになりました。
樟山さんは、1~3年生に「貧乏神」「どっこいしょ」を語ってくださいました。
後藤さんは、4~6年生に「磐梯山の手長足長」を語ってくださいました。
今日も、子どもたちは、楽しいお話に熱心に聞き入っていました。
樟山さん、後藤さん、ありがとうございました。
7月5日(木) 防災教室
7月5日(木)、防災教室がありました。
喜多方建設事務所と県砂防ボランティア協会から、7名の講師の方においでいただき、洪水や土砂災害の恐ろしさ、災害から身を守る方法について教えていただきました。
模型を使った実験を通して、土石流や地滑りの仕組みについて学習できたことが、つよく子どもたちの記憶に残ったようでした。
また、新聞等のインタビューでも、大活躍の子どもたちでした。
7月4日(水) 伝承語り 4
7月4日(水)の朝の時間、第4回目の伝承語りがありました。
今回は、喜多方市中央公民館の「昔話伝承館」事業の高畑カツ子さんと菊地和子さんがおいでになり、高畑さんは、1~3年生に「ねこまがたけのばけもの」を語ってくださいました。
菊地さんは、4~6年生に「天狗からもらったげた」を語ってくださいました。
子どもたちは、楽しいお話に熱心に聞き入っていました。
高畑さん、菊地さん、ありがとうございました。
7月3日(火) 3・4年生 大豆の苗植え
7月3日(火)に、3・4年生の大豆の苗植えがありました。
農業科支援員の菅井光信さんに植え方を教えていただいたあと、遠藤幸一郎さんと仲川トミ子さんに手伝っていただきながら苗を植えることができました。
枝豆用の「秘伝」と大豆用の「味めぐり」を植えました。(「秘伝は最高にうまいから、楽しみー!!でも、なかなか芽が出ないんだよなー、うちのは。」とは、誰かの心の声。)
暑い中でしたが、水やりまでしっかりとがんばる子どもたちでした。
いいぞー!!
熊の目撃情報に伴う対応について
次のような情報が入りました。
7月5日(木)20:30頃、熱塩加納町山田字道西甲で体長約150㎝の熊が目撃された。
つきましては、児童の安全確保のため、7月13日(金)まで、登下校時の送迎をお願いいたします。
6月26日(火) 2年生 町探検
6月26日(火)に、2年生が待ちに待った町探検がありました。
2年生の福王寺美夢さんのおうちで温かい歓迎を受けた後、夢の森まで行きました。
途中、たーくさんの「いいもの」を見つけた子どもたち。熱塩地区のことをますます好きになった、とっても楽しい探検でした。
福王寺さん、本当にありがとうございました。
6月27日(水) 伝承語り 3
6月27日(水)の朝の時間、第3回目の伝承語りがありました。
今回は、喜多方市中央公民館の「昔話伝承館」事業の佐藤誠さんと小熊ミイさんがおいでになり、佐藤さんは、1~3年生に「みそまめ」「鬼子母神」を語ってくださいました。
小熊さんは、4~6年生に「強清水」を語ってくださいました。
子どもたちは、今回も集中して、楽しいお話に熱心に聞き入っていました。
佐藤さん、小熊さん、ありがとうございました。
6月26日(火) 3・4年生 田の草取り
6月26日(火)の2校時目に、3・4年生が田の草取りをしました。
6月12日(火)に5・6年生が田の草取りをしてから2週間。また、苗の間は草だらけです。
支援員の遠藤さんに、田車の押し方を教えていただいた後、元気よくスタート。
支援員の仲川さんや協力員の上野さだ子さん、原孝子さん、上野とも子さんにもお手伝いしていただき、5・6年生に負けない馬力で、しっかりと米作りに役だった3・4年生でした。
いいぞ、3・4年生!!
6月22日(金)修学旅行 2日目 13
6月22日(金)修学旅行 2日目、河東インター降りました。
18時30分ごろ着く予定です。
6月22日(金)修学旅行 2日目 12
6月22日(金)修学旅行 2日目、猪苗代インター通過しました。
6月22日(金)修学旅行 2日目 11
6月22日(金)修学旅行 2日目、安達太良サービスエリアを出発しました。
6月22日(金)修学旅行 2日目 10
6月22日(金)修学旅行 2日目、16時30分、国見インター通過。
6月22日(金)修学旅行 2日目 9
6月22日(金)修学旅行 2日目、仙台市科学館を出発しました。
6月22日(金)修学旅行 2日目 8
6月22日(金)修学旅行 2日目、仙台市科学館に着きました。
6月22日(金)修学旅行 2日目 7
6月22日(金)修学旅行 2日目、仙台市内の班別行動です。
6月22日(金)修学旅行 2日目 6
6月22日(金)修学旅行 2日目、八木山ベニーランドを楽しみまくりました。
6月22日(金)修学旅行 2日目 5
6月22日(金)修学旅行 2日目、八木山ベニーランドに来ました。
6月22日(金)修学旅行 2日目 4
6月22日(金)修学旅行 2日目、青葉城址を見学しました。
6月22日(金)修学旅行 2日目 3
6月22日(金)修学旅行 2日目、ホテルを出発しました。
6月22日(金)修学旅行 2日目 2
6月22日(金)修学旅行 2日目、ホテル2階のセレニティで朝食です。
6月22日(金)修学旅行 2日目 1
6月22日(金)修学旅行 2日目です。
起床時刻はまちまち。
早い子たちは2時、次が4時30分、6時15分、とのこと。
でも、みんな元気です。
これから朝食です。
6月21日(木) 修学旅行 12
6月21日(木) 修学旅行の夕食、牛タン最高!!
6月21日(木) 修学旅行 11
6月21日(木) 修学旅行なのに、ホテル最高です!
6月21日(木) 修学旅行 10
6月21日(木) 修学旅行で、ホテルに到着しました。
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612