喜多方市立 あつしおしょうがっこう
熱塩小学校
|
出来事
漢字クイズ
2月6日(火)2年生が国語科の学習で漢字合体クイズを自分達で考えまとめていました。
全校集会で発表するものを、先行で校長に発表する事となり、招待されクイズに答えてきました。
難しい問題もあり、よく考えてありました。
しっかり話ができました
2月6日(火)ラジオ福島の生放送が無事終了しました。
6年生の児童が、パーソナリティの質問にハキハキと答えている様子を見て、とても頼もしくさすが熱塩小学校の子供だなと感じました。
ラジオ福島さんが放送したCDを後日送ってくださるとのことで、CDが来たら、給食の時間に全校に紹介していきます
放送中の様子
放送を受信しようと悪戦苦闘しました
放送が終わり安心の✌️
ラジオ福島生放送
明日、2月6日(火)の朝7:11から、ラジオ福島で熱塩小学校が紹介されます。
朝早くからの放送で、なかなか聴くことが難しいかもしれませんが、生放送なので、何度も流れません。
お時間に余裕があれば、ラジオ福島の生放送をお聞きください
下の写真は前日(5日)電話での打合せの様子です。
授業の様子から
2月5日(月)の授業の様子です。
算数、理科、社会、外国語など各学年みんな一生懸命学習に取り組んでいました。1、2年生は明日の新入生体験入学の準備で学校案内のリハーサルをしていました。お兄さんお姉さんとなって一生懸命説明する姿がとても微笑ましかったですよ
5年生の算数
1年生の国語
3、4年生の体育
6年生の外国語
1、2年生のリハーサル
3年生の理科
ふわふわことばを集めて
熱塩小学校では、養護教諭の企画で「ふわふわことば」を子供達から集めて、あたたかい心の木を育てています。
休み時間になると保健室前に子供達が来て、ハート型の紙に「ふわふわことば」を書いています。
たくさんのことばが集まってきていました。心の木ももう直ぐ完成しそうでした
鼓笛練習
2月1日(木)来年度の鼓笛隊に向けて、全校で練習に取り組みました。
1年生はポンポンの振り付けを来年の1年生に教えられるようになるため、完璧に振り付けを練習していました。2年生以上は、それぞれの担当楽器をパートごとに練習したり、先生や上級生に教えてもらったりしていました。
特に太鼓関係は6年生が手本となり、しっかりと教えてくれていました。
福は内!鬼は外!
1月31日(水)節分には少し早いのですが、全校集会の時間に「豆まき集会」を行いました。
まず最初に、昼の放送で5年生がクイズ形式で豆まきの由来や豆を投げる意味などを発表しました。
次に、集会では年男と年女の5年生が自分の追い出したい鬼を発表しました。「めんどくさがり鬼、早寝早起きをs無い鬼、宿題をしない鬼」などいろいろな鬼がいました。
その後、5年生が豆を投げ、その他の学年が拾うことを行いました。
これで、心の鬼は追い出せたでしょうか?明日からの子供達の様子が楽しみです
豆まきの方法説明
1・2年生
3、4年生
6年生
みんなたくさん拾えました
本の福袋
1月31日(水)学校司書の先生が子供達がたくさんの本に出会えるように、「本の福袋」を企画してくれました。
どんな本か分からない楽しみと、おみくじが付いているため、みんな大喜びで選んでいました。
笑顔がとってもいい感じです
ラジオ福島で紹介されます(お知らせ)
2月6日(火)朝の7:11分ごろから、ラジオ福島にて熱塩小学校が放送されます。
代表児童の6年生がパーソナリティーの方からいろいろとインタビューされ、答えていく内容となります。
朝早い放送ですが、多くの方に聞いていただければと思い、紹介いたします。
ちなみに、録音ではなく、生放送となります
今から準備
1月31日(水)3、4年生が6年生を送る会の準備をしていました。
グループごとに折り紙を折ってメダルや干支の辰を作っていました。かなり難しい折り方でいろいろ苦労していましたが、6年生のために一生懸命挑戦しています。
豆まき準備
1月30日(火)5年生が明日行う豆まき集会の準備をしていました。
豆まきに使う豆と、食べる用の豆にそれぞれ分ける作業を、みんなで協力しながら行っていました。明日の豆まき集会が今からとても楽しみです。
2年生の作文発表
1月30日(火)2年生が国語科の「楽しかったことを発表しよう」という学習で、作文発表を校長向けにしてくれました。
以前から心に残ったことや一番伝えたいこと、文章構成はどうするかなどいろいろ考えたり工夫したりしている様子を見ていたので、今日の発表はとても嬉しいものでした。
はきはきと相手によく伝わるようにと、心を込めて一生懸命発表する姿がとても心に響きました
始めの言葉から
2人の発表です
休み時間の様子から
休み時間に1〜4年生が体育館で氷鬼やキャッチボールをしていました。様子を見に行って、写真を撮るだけのつもりだったのですが、子供達から「校長先生鬼ね!」と言われ、鬼役に!
先週金曜日のスキー教室の筋肉痛がまだ残っていましたが、楽しく氷鬼をして一緒に遊べて楽しい時間を過ごしました
クロスカントリーに最適
1月29日(月)5、6年生が体育科の授業でクロスカントリーを行いました。
先週降った雪も落ち着き、朝の冷え込みで雪が締まりクロスカントリーを行うには最高のコンディションとなりました。気温が上がり雪が溶ける前にと1校時に行っていました。
スキーとは要領が異なり、転ぶ子供達もたくさんいましたが、みんなとても楽しそうに滑っていました。私も挑戦したいのですが、残念ながらクロカンスキーのセットが無く見ているだけでした。残念
スキー教室その3
おいしいカレーライスを食べ、エネルギー満タンになった子供達。
後半の滑りを頑張りました。インストラクターの先生や保護者の方の話しっかり聞いて、みんな上手になっていきました。初めてスキーに挑戦した1年生もリフトに乗り、滑り降りてくることができました。
インストラクターの先生、ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
第2部の始まりです。
閉会式の様子です
各学年の感想発表
代表児童によるお礼の言葉
最後に三ノ倉スキー場からの景色です。晴天で最高の眺めでした
スキー教室その2
午前部がおわり、レストハウスでみんなでカレーライスを食べました。
たくさん動いたので、とってもおいしかったです。
スキー教室その1
1月26日(金)スキー教室を行いました。昨日の大雪とは異なり、最高のコンディションでスキー教室ができましたこれも、みんなの行いがよいからでしょうかね!
たくさん写真をアップします
お知らせ 2月の下校時刻です。
長い長さの学習
2年生が長さの学習をしています。
cmより長いmの学習です。1=100cmを覚えたり長い紙テープの長さを測ったりしながら学習していきます。
今日は実際に長さを1m定規を使いながら計測していました。
スキー教室に向けて
1月25日(木)3、4年生が明日のスキー教室に向けて校庭で練習をしていました。
一度無くなった雪も昨日からの大雪で、スキーができるようになりました。
明日のスキー教室も大丈夫そうで、一安心です。
鉄が溶ける?
1月24日(水)6年生が理科の授業で、水溶液の学習をしています。
いろいろな水溶液に鉄やアルミニウムを入れるとどうなるか実験していました。薄めた塩酸水を入れると、鉄やアルミニウムが溶け始め、子供達はビックリ酸性、アルカリ性の性質を実験から学習していました。
授業の様子から
1月23日(火)の授業の様子をアップします。
図工や理科、体育などさまざまな授業中の子供達の様子です。
図工ではありません。電磁石の学習で使うキッドを作っています
今日も新記録が出ました
カタカナを集めて
1月23日(火)1年生の国語科の授業で、カタカナを集めて文章を作ることをしていました。
みんなとっても意欲的にチラシなどからいろいろカタカナを見つけて、それを切り取り、ワークシートに貼っていました。「◯◯が見つかったよ」などと私にも教えてくれました。
次に見つけたカタカナで文章を考えていました。みんなとっても上手な文章を考えていました。
月曜日のお楽しみ
毎週月曜日はALTの先生が熱塩小学校にくる日です。
子供達はALTの先生と一緒に遊べる月曜日をとっても楽しみに待っています。今日も5年生がALTの先生と鬼ごっこをしていました。ALTの先生も楽しそうに鬼ごっこをしているようで、嬉しくなりました。
素敵なお客様
1月22日(月)今日も校長室に素敵なお客様が来ました。
今日のお客様は1年生4人です。国語科の授業で学習した「タヌキの糸車」の紙芝居を自分達で作り、それを聞かせにきてくれました。
読む声の大きさも丁度よく、また、丁寧にハキハキと読むため、とっても分かりやすく聞くことができましたまた、絵も上手に描けていたので、雰囲気がよく伝わりました
テーブルマナー給食
1月19日(金)6年生がテーブルマナー給食を食べました。
初に栄養士の先生からテーブルマナーを教えてもらい、その後給食を食べながら実践することを行いました。
前菜のサラダから始まり、スープ、メインディッシュの肉料理そしてデザートとナイフやフォーク、スプーンを使いながら音を立てずに食べました。
普段の給食と違い少し緊張しながら食べた6年生。ごちそうさまをすると、「緊張した」「疲れた」など本音を漏らしていました
スキー授業
1月19日(金)3、4年生が体育の授業でスキーを行いました。
来週三ノ倉スキー場で実施するスキー教室に向けての練習です。
靴や板を準備するだけでも時間がかかるかと思っていたら、さすが34年生、あっという間に準備が終わり、校庭を歩いていました。
その後土手を滑り降りるなど、久しぶりのスキーを楽しんでいました。
キレイになったかな?
1月18日(木)1、2年生が学活の時間に、病気の予防に大切な、手洗いについて、養護教諭かと一緒に学んでいました。
病気にかかる原因のバイ菌の話や、予防の方法などいろいろ教えてもらった後、普段の手洗いでは、どの位キレイになっているかを、専用の装置で見ました。
指の間や爪の周り、手の甲などに洗い残しがあることが分かり、もう一度丁寧に手を洗いました。
子供達は上手な手洗い方法をしっかり学んでいました
キレイになっていない所を確認して、もう一度キレイに手洗い
学年発表
1月17日(水)は全校集会がありました。今日は、その中で3、4年生の学年発表の日でした。
総合学習などで学んだ、地球環境に関することや、動物に関する問題をクイズにして全校生に出題していました。問題は結構難しく、子供達は悩んでいました。
ありがとう大谷選手!
待ちに待った、大谷選手からのグローブが熱塩小学校にもやっと届きました
全校集会で代表児童に校長より寄贈しました。
このグローブを使って明日からたくさん運動してほしいですね
「野球しようぜ」
大谷選手からのメッセージを代読
クロスカントリー授業
1月17日(水)5、6年生が体育の授業で、クロスカントリーに挑戦していました。
板やストック、靴を準備することから始まり、校庭で滑るところまでやれていました。
6年生は去年からやっているので、とても上手に滑っていました。5年生も徐々に慣れて、最後は転ばずに滑っていました。
煙体験
避難訓練の後に、全児童で煙体験をしました。
消防署の方に、水蒸気で煙を作っていただき、教室内がどんな状態になるのか、煙が充満している時にはどうやって身を守るか体験しました。
煙が充満している教室(部屋)では、全く前が見えず、焦ってしまう、パニックになる事が考えられますが、この体験をしている子供達は、おそらく落ち着いて行動できるのではないかと考えます。本当によい体験をすることができました。
おまけです。訓練後の余裕の子供
第3回避難訓練
1月16日(火)雪が沢山降る中ではありますが、第3回の避難訓練を実施しました。
災害はいつ、どこで、何があるかわかりません。大雪が降る中起きるかもしれないため、校庭への避難を実施しました。
雪が降っている時の外への避難には何が必要か、どんな服装をすればいいのか、子供達に考えさせるよい機会となりました。
訓練後に、体育館で反省会をしました。消防署の方からの話で「おは(か)しも」の確認がありました。みんなしっかり聞いていました。
雪遊び
昼休みに、3、4年生が外で雪遊びを楽しそうにしていました。
雪の中に友達を埋めたり、雪だるまを作ったりと、歓声を上げながら遊んでいました。
冷たくないの?と聞くと、大丈夫です。と元気に答えていました。子供はかぜの子ですね
ALTと一緒に学んだよ
1月15日(月)毎週月曜日はALTの先生が熱塩小学校に来て英語学習を教えてくれる日です。
いつもは3年生以上が授業を行っているのですが、今日は、1、2年生も英語学習を行いました。時々しかALTの先生に教えていただくことがない子供達は、とっても楽しく英語に親しんでいました
一気に雪景色
1月12日(金)朝から降った雪で、熱塩小学校は一気に雪景色となりました。
暖かい雪のない冬が続きましたが、ここ熱塩にも本格的な冬がやってきました。これでスキー教室も予定通り実施できそうです
今年初めての英語タイム
1月12日(金)英語ボランティアの先生による英語タイムを行いました。
今日は Pの作り動詞の学習です。payやplayなど分かりやすく教えていただきました。
そのため、6年生は楽しく英語学習をしていました。
体育でもタブレット
1月12日(金)3、4年生が体育の授業で縄跳び練習をしていました。
時間内に何回跳べるか挑戦した後、自分の跳んでいる姿はどうなっているか、タブレットで動画撮影してもらっていました。
実際の自分の動きは分からないので、とても有効な手段です。
子供達がタブレットを持ち帰った時など、家庭でも動画撮影を活用して、縄跳び練習などしてみてはいかがでしょうか。
鼓笛練習を本格的に始めました
1月11日(木)鼓笛の練習を本格的に始めることができるようになりました。
本来は2学期の末頃から始める予定でしたが、インフルエンザの流行などで、オーディションがなかなかできなかったため、3学期にずれてしまいました。
今日は6年生を中心に、各パートごとに練習しました。今後も練習を重ね、来年度上手に演奏できるよう頑張っていきます。
練習の様子です
団子さし
1月11日(木)1、2年生が団子さしを体験しました。
地域の方3人に協力していただき、みんなで楽しく体験しました。
団子さしの由来や、団子に込める思いなど話していただき、子供達にはとっても素晴らしい体験になったと思います。
なかなか家庭では実施していない行事を体験できる子供達は、幸せ者だなぁと実家しました。
団子を作ったり、刺したりする様子です。
最後はみんなで余った団子をみたらし団子にして美味しくいただきました
独占して
1月10日は水曜日で、学校司書の先生が来ている日です。
昼休みに、学校図書館をのぞいてみると、2人で学校司書の先生を独占して、読み聞かせをしてもらっていました。
2人はとっても嬉しそうに読み聞かせを聞いたり、本について話したりしていました。
本格的に授業が始まりました
1月10日(水)3学期がスタートして、2日目の様子です。各クラスとも、本格的に授業を行っていました。
みんな昨日ののんびりした雰囲気とは違って、一生懸命学習に励んでいました
第3学期スタート
令和6年1月9日(火)第3学期がスタートしました。
冬休み中に事故やケガなどせず、みんな元気に登校できました。これも保護者の方々のおかげです。ありがとうございました。
さて、始業式では、代表児童による、めあての発表がありました。漢字検定に向けて漢字練習を頑張りたい、挨拶をしっかりできるようになりたいなど、しっかりめあてを立てていました。
今学期も地域や保護者の皆様のご理解ご協力をいただきながら、51日間、教職員一同力を合わせて、子供達のためにしっかりと取り組んでまいります。よろしくお願いします。
始業式の様子です。
お知らせ 1月の下校時刻です。
成績上がったかな?
終業式の後、各教室で、子供一人一人に、担任の先生から通知票を渡していました。
子供達は成績が上がったのか、とても気になっているようで、食い入るように通知票を見ていました。
嬉しそうな顔や先生の話を真剣に聞いている姿がとても心に残りました。
1、2年生の様子をUPします。
令和5年の投稿は、この投稿で終了いたします。たくさん見ていただきありがとうございました。
令和6年もたくさんUPしていきますので、引き続き宜しくお願いします。
第2学期終業式
12月22日(金)第2学期終業式を行いました。
校長の話の後、代表児童による2学期の反省発表がありました。自分の頑張った事、3学期に頑張りたい事をしっかり発表できました。
式の後には、生徒指導と養護の先生から、冬休みの生活について注意事項が伝えられました。
2人の先生からの話をしっかり守り楽しい冬休みにしてほしいです。
2学期最後の日も頑張ってます
12月22日(金)今日は第2学期最後の日です。また、朝の冷え込みも今年一番となりましたが、子供達は朝の体力つくりで一生懸命縄跳びを行っていました。
担当の先生が来る前から自主練習をしている子供達がたくさんいました。みんな上手に跳べるようになっています
自主練習の様子
全体練習の様子
学期末のお楽しみ
12月21日(木)明日の第2学期終業式を前に、各学年とも、学期末のお楽しみとして、学級会の授業でいろいろ企画していました。
ドッチボールをや鬼ごっこで体を動かしたり、ナゾナゾクイズで盛り上がったり、フルーツバスケットで楽しんだりしていました。みんなとっても楽しそうでした。
全校集会
12月20日(水)は全校集会の日でした。表彰や今月のめあての反省など、盛りだくさんでした。
表彰の様子
ドリル検定の合格者(代表者)
国語科も算数科もたくさんいました
清潔検査の表彰(代表者)
めあての反省発表
鼓笛オーディション
12月20日(水)来年度の鼓笛隊の編成するにあたり、オーディションを行いました。
4、5年生の児童対象で行いました。欠席の児童もいるので、全員はまだできておりませんが、できるだけ早めに決め、しっかり練習できるようにします。
子供達は緊張しながらも、今まで練習してきた成果をしっかり出していました。
書き初め指導
12月20日(水)特別非常勤講師の先生による第2回目の書き初め指導を行いました。
子供達は1回目よりも字に慣れてきており、集中して上手に字を書いていました。やはり集中するといい字が書けるようになるものだな、と改めて感じました。
合計4度も訪問してくださった特別非常勤講師の先生に感謝申し上げます。
5年生
6年生
道徳科の授業
12月19日(火)3、4年生の道徳科の授業の様子です。
複式学級のため、先生が二学年を交互に見ながら授業を行います。
子供達は自分や友達と考えたり、相談したりしながら授業に取り組んでいました。
みんなしっかりと自分の考えをもつことができていました。
数字を合わせて
久しぶりのUPとなりすみませんでした。
12月19日(火)ろう下から、1年生の数を数える声が聞こえてきました。何をしているのか聞いてみると、算数科の授業で、数合わせビンゴをしているとのこと。学校にあるいろいろな物の数を数えて、ビンゴを完成させている様でした。
数が大きくなると、何処まで数えたか分からなくなり、何度も数え直していました。
学校図書館の様子
今日水曜日は学校司書の先生が熱塩小学校に来ている日です。
子供達も毎週水曜日を楽しみにしてみたいで、たくさんの子供達が学校図書館にいって、本を借りています。
書初め指導
12月13日(水)今日も特別非常勤講師の方に来ていただき、書初め練習をしました。
昨日お知らせできなかった3年生の様子をUPします。
m
お店屋さん
12月12日(火)1年生が国語科の授業で、お店屋さんを開きました。
1年生が、お菓子屋さん、文房具屋さん、かき氷屋さん、楽器屋さんになり、2年生や先生方をお客さんにしていろいろ売っていました。
自分で作ったカードを買ってもらうと、とっても嬉しそうな笑顔でした。
また、買う方の2年生も先生もとっても嬉しそうでした
書初め練習
12月12日(火)特別非常勤講師による書初め練習を行いました。
今日は、3、4年生が対象です。みんな、久しぶりに書く長い用紙に苦労していましたが、一生懸命に取り組んでいました。
3年生の様子を撮影できなかったので、次の時にUPします。
4年生の授業の様子です。
今日の委員会活動
毎週月曜日の委員会活動の日です。2学期の反省をしたり、次の計画を立てたり、授業で使う道具の準備をしたりと、各委員会ともそれぞれに活動していました。
素敵な招待状
12月11日(月)1年生から素敵な招待状をいただきました。
明日、生活科の授業でお店屋さんを開くそうです。明日が今からとても楽しみです。
授業の様子はまた明日ポータルにUPします。お楽しみに
m
感謝状の贈呈
12月8日(金)収穫祭の時に渡せなかった協力員さんに感謝状をお渡しすることができました。
ご多用の中学校まで来ていただき、ありがとうございました。
児童を代表して、6年生からの贈呈となりました。
授業の様子から
12月8日(金)子供達の授業の様子です。
書初めの練習や算数、図工などみんな頑張っています。
書初め練習の様子
算数の学習
図工の様子
かけ算九九
2年生が算数の学習でかけ算九九の9の段まで習い終わりました。
その後、九九を完璧に覚えるため、何度も何度も繰り返しの練習を行っています。職員室に来て、いろいろな先生に九九を唱えてシールを貼っていました。
かけ算九九の暗唱にいろいろ言う方がいますが、今後の学習でマイナスにはならないので、しっかり暗唱させていきます。
どっちが長い
12月7日(木)6年生の理科の授業の様子です。
発電機を同回数回し、豆電球とLEDでどちらが長く点灯しているか、比較実験をしていました。
もう身の回りに当たり前にあるLEDライト。子供達の予想通り、LEDの方が長く点灯していました。
分かっていても実際やってみると、考えの裏付けになるので、実験は大事なことだと改めて感じました。
読み聞かせ放送
12月6日(水)は学校司書の先生が来てくれる日です。
給食中の放送で、読み聞かせをしてくれます。子供達もとても楽しみにしています。
今日は「大人も知らないSDGs」を読んでくださいました。みんなとっても勉強になりました。
協働的な学び
熱塩小学校では、教師が一方的に教えるだけの授業ではなく、子供同士で考えたり、教えたりする活動を多く取り入れて授業を行なっています。
自分で考え、自分の言葉で説明したり友達に教えたり。これからの時代を生きるうえで、大切な能力です。
朝の活動
12月6日(水)ここ熱塩は雪が降ってはいませんですが、かなり寒い朝となっていました。
しかし、子供達は登校すると縄跳びを持って体育館に行き、自主的に縄跳びを始めていました。
その後全校児童で朝の体力タイムが始まります。早めに始めた子供は30分程の運動をしていました。
書初め練習
12月5日(火)特別非常勤講師の先生による、書初めの授業を行いました。
3年生以上の子供達が教えていただくことになっており、今日は、5、6年生が教えていただきました。
中心に注意すること、画の長さや感覚の広さなど、細かな部分まで指導していただき、みんな一生懸命になって書いていました。
今日の他もう一回指導してもらい仕上げていきます。みんな上手になることでしょう
5年生
6年生
生産者・調理員さんへの感謝の会
12月4日(月)まごころ野菜招待給食会の後、体育館で感謝の会を行いました。
まごころ野菜生産者の会と調理員さんを代表して生産者の会会長さんに、お話しをいただいたり、児童代表による感謝の言葉を伝えたり、感謝の手紙を渡したりしました。
会長さんや調理員さんから「食べている子供達と話をしたり、給食を残さず食べたりする姿を見ることができて、野菜をつくり意欲や、給食を作る活力が沸いてくる」と話がありました。それは、子供達も一緒で、明日からの給食を食べるとき「この野菜は〇〇さんが育てた野菜だ」「この給食は〇〇さんが作ってくれた給食だ」と思いながらたべることでしょう。
「お互いの顔が見える給食」素晴らしいですね
まごころ野菜生産者招待給食
12月4日(月)今日の給食は熱塩加納町が誇る、まごころ野菜生産者の方と、共同調理場の調理員さんを招待して一緒給食を食べました。
昨年度までは、子供達との会食ではなく、校長室での会食だったとの話を聞き、少しずつ以前の様になっていくことができて、よかったと感じます。
1、2年生と6年生が代表で会食をしました。また、会食後に全校児童で感謝する会を開催します。
この場を借りてまごころ野菜の生産者様、共同調理場の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。
今日から縄跳び
12月4日(月)今日から朝の体力タイムは縄跳びになりました。
非常に寒い体育館ですが、寒さに負けず縄跳びを行っていました。
2月にある縄跳び記録会に向け、また、冬場の体力作りにみんな一生懸命取り組んでいました。
授業参観とPTA全体会
12月1日(金)に行った授業参観の様子をUPいたします。
1、2年生は、食べる時(給食)のマナーについて、栄養士の先生と一緒に学んでいました。みんな箸の持ち方ができていて、とてもびっくりしました。
3、4年生は音楽の授業で、リズム作りや決まった音階をもとに音作りをしていました。とても難しい内容で、保護者の方にも手伝ってもらいながら進めていました。
5年生は、11月に行いました学習発表会の時に、全員で発表できなかったため、今日改めてもう一度発表しました。その後、瓜生岩子刀自の功績について学んだことを教室で発表しました。
6年生は国語の音読発表会でした。狂言の「山伏」を発表していました。狂言独特の言い回しを上手に発表していました。特に柿の木(椅子)から落ちる場面などはとても上手でした。
PTA全体会では、冬休みの生活について生徒指導主事、養護教諭から話がありました。12月23日(土)からの冬休み、事故なく過ごし、子供達全員が有意義な休みになればと思っております。よろしくお願いします。なお、メディアの使用時間は、1日2時間までと会北中学校区では決めておりますので、ご理解と子供への指導をよろしくお願いします。
保護者向けの栄養指導
給食試食会の後に、共同調理場の栄養士の先生から、保護者向けの栄養指導を行いました。
塩分量やカロリー摂取量など、子供の頃から気をつけてほしいことなど、いろいろ教えていただきました。
給食試食会
12月1日(金)給食試食会を実施しました。
いつもの給食も保護者の方々と食べるとまた一味違って感じることと思います。
一緒に食べたり準備したりと、楽しいひと時を過ごしていました。
雪遊び
昼休みに子供達が校庭で雪合戦をしたりや雪だるまを作ったりしながら、たくさん降った雪を楽しんでいました。
久しぶりの雪遊びがとても楽しいようで、大きな笑い声が校長室まで響いてきました
たった1日で
11月29日に降った雪で、景色が一変しました。たった1日で銀世界になりました。
ここ熱塩加納に本格的な冬がやってきました。
学力テスト頑張ってます
11月30日(木)今日は学力テストの日となりました。2校時に国語、4校時に算数の2教科のテストに取り組みます。各学年とも、みんな頑張ってます。
12月の下校時刻をお知らせします
全校集会
11月29日(水)全校集会で表彰やめあての反省、来月のめあての発表、委員会からの連絡などたくさんの内容でした。
表彰の様子
めあての反省と来月のめあて発表
委員会から
また、最後に教頭から、たくさんの雪が降った時には、落雪に注意して過ごすように話がありました。ご家庭でも、子供達が外で遊ぶ時など十分注意するようお話しください。
マイ弁当デー
11月29日(水)今日はマイ弁当デーの日でした。
5、6年生は自分の弁当を自分で作る。3、4年生は、弁当作りを手伝う。1、2年生は弁当に入れるものを買い物したり、弁当につめたりする。など各学年に応じてめあてを決め、マイ弁当デーに挑戦しました。
自分で全部作ったと話している子供はいませんでしたが、おにぎりをにぎった、ピーマンの肉詰め、サンドイッチ、唐揚げなどそれぞれ取り組んでいたようでした。1年生でもおかず作りに挑戦した子供もおり、みんな弁当作りを楽しみにしていたようです。
また、食べるときも学級ごとではなく、縦割り班で食べました。みんなでマイ弁当を自慢しながら食べていました
朝の体力タイム
11月29日(水)今日はここ熱塩加納地区は雨ではなく雪模様となりました。とうとう本格的な冬の時期が訪れてきたと実感しています。
校庭が使えないので、これからの朝の体力タイムは体育館で行う事となります。
今朝は、増やし鬼を楽しく行っていました。鬼ごっこは本当にみんな好きですね
時間内に逃げきれなかった子供達は腕立て伏せ
会北中体験入学その2
授業参観の後は部活体験です。子供達はいろいろ参加して、中学生になった自分の姿を想像していた事と思います。
会北中体験入学
11月28日(火)6年生が会北中学校へ体験入学に行きました。
今回も加納小の6年と一緒に行きました。英語や国語などいろいろ参観してきました。
100マス計算
1年生は、算数の授業が始まると、先ず初めに100マス計算に取り組んでいました。
11月28日(火)は引き算の100マス計算の11回目でした。何度も何度も取り組む事で、素早く計算できる力が身についていきます。
今日は全員全問正解でした。みんな確実に力がついています。
委員会活動日
11月27日(月)は月曜日恒例の委員会活動日です。
各委員会とも、カレンダーを変えたり、ウサギの世話をしたり、給食試食会の準備をしたり、放送する内容を決めたりなど、それぞれの活動に取り組んでいました。
人数が少ない分、みんなで協力して活動しています。
授業の様子から
11月27日(月)の授業の様子をアップいたします。
学力テストに向けて頑張っていたり、外国語を学んだり、作文を書いたり、図工で下書きをしたりと、学年で様々ですが、みんな頑張っています
感謝の会
収穫祭の後「感謝の会」を行いました。
支援員さん、協力員さんに感謝の心を表す、とても大切な会と捉えています。
代表児童が感謝の言葉を伝え、その後感謝状を児童からお渡ししました。
支援員さんから、お米を作るには4月から11月までとても長い時間がかかること、植物は手をかければかけるほどよいものができることなどの話をいただきました。
子供達も自分達だけではお米や野菜を育てられないこと、みんなで協力する必要があることなど、本当にたくさんのことを農業科から学ぶことができたと感じております。今年度、本校の「米、野菜」作りに協力いただいた支援員・協力員さんを始め、地域の皆様、保護者の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
代表児童による感謝の言葉
感謝状の贈呈
収穫祭
全校児童、支援員さん、協力員さん、保護者さんと体育館で収穫祭を行いました。
6年生が調理した新米と豚汁をみんなで美味しくいただきました。
新米はとてもモチモチして、みんな大満足自分達で作ったお米は、また一味違ったようで、いつもより沢山食べていました。
収穫祭の準備
11月24日(金)収穫祭に向けて、6年生とPTA給食委員会の保護者の方で豚汁作りを行っています。
6年生は家庭科の調理実習を兼ねて授業として豚汁を作っています。
保護者の方の指導のもと、野菜を洗ったり、切ったり悪戦苦闘しながらも頑張っています。
美味しい豚汁とご飯ができることを期待しています
収穫祭の様子はまた後でアップします
全校集会
11月22日(水)全校集会を行いました。
今日は、表彰と5年生の発表でした。表彰は赤い羽根募金に協力した熱塩小学校に対してのものでした。みんなの善意が表彰されました。これからも善意の心をもち続けて欲しいですね。
5年生の発表は、瓜生岩子刀自に関する内容でした。今年度瓜生岩子刀自について体験したり学んだりした事を問題にして、瓜生岩子刀自の功績を全校児童に伝えることができました。
代表児童への表彰
5年生の発表
寒さにも負けず
11月22日(水)気温がかなり下がり、とても寒い朝となりました。
熱塩地区は霜が降り、真っ白になる程冷え込みましたが、子供達は寒さにも負けず、朝の体力作りのため、校庭を走っていました。
朝霧の中、息を弾ませ走る子供達を見て、とても頼もしく感じました。
授業の様子
11月21日(火)の授業の様子です。図工や算数、理科など様々です。
2年生の算数ではL、dLを教えるために、容器を使ったり、理科ではテコの動きを自分達で体験したりしながら行っていました。
let's play basketball
月曜日はALTの先生が熱塩小学校にくる日です。
新しいALTの先生は身長が190cm以上もある身長の高い先生です。子供達は勉強だけでなく、昼休みにbasketballを一緒にしていました。
また、ALTの先生を誘う時も英語で誘うなど、とてもよい勉強の機会になりました。
協働的な学び
6年生の算数の授業の様子です。
以前は先生に教えてもらったことを暗記する、問題の解き方を教えてもらい、できるるようになる授業でしたが、最近の授業は違います。
子供達同士で考えたり教えあったりする授業が求められています。
問題を自分の言葉で表現して、友達に教えることは理解を深めるためにもとても大切なことです。分からない時は、何度も友達に聞いて分かるようになっていきます。
熱塩小学校ではこの協働的な学びをこれからも行っていきます。
とっても美味しいサツマイモ
11月20日(月)1、2年生が作ったサツマイモを給食の時に全校児童で食べました。
上手に焼けていたので、とっても甘くホクホクのサツマイモでした。
1、2年生のみなさん、ご馳走様でした。
焼きイモパーティ
11月20日(月)1、2年生が焼きイモパーティを開きました。
以前収穫したサツマイモを洗い、濡れた新聞紙とアルミホイルで一つづつ丁寧に包み、用務員さんに焼いてもらいました。
サツマイモを洗ったり、新聞紙を濡らしたりする作業は、水を使うのでとても冷たく辛い作業でしたが、子供達はそれに負けずに頑張っていました。
出来上がったサツマイモは自分達と、全校児童や職員みんなで食べます。
見学学習に行きました
11月17日(金)5年生が本田金属さんに見学学習に加納小の5年生と一緒に行きました。
車のエンジンなどいろいろな部分について見学し、とても勉強になりました。実際に見て学ぶとてもよい機会となりました。
工場の中は写真禁止なので、詳しくはアップできませんが、撮影できる場所での少し様子をアップします。
今日の集会は読み聞かせ
11月15日(水)の全校集会は、図書委員による読み聞かせでした。
図書委員が3人づつに分かれ、上学年と下学年にそれぞれ読み聞かせをしました。
一生懸命読む子供達とそれを一生懸命に聞いている子供達。とてもいい感じでした。
瓜生岩子さんのことを学びました
11月15日(水)5年生が「瓜生岩子刀自の功績をたどる事業」の最後の事業に参加しました。
今回は、瓜生岩子刀自が貧しい人や飢えている人に無償で分けていた「水飴」を実際に作る体験をしたり、お墓がある示現寺や生家の山形屋さんを訪れてきました。
水飴作りでは、地域の社会福祉協議会の方々にいろいろ教えてもらいながら、実際に作りました。サツマイモ、大麦を原料として作ることを知らなかった私は、とてもびっくりしました。子供達もどうやってサツマイモと大麦でできるのか分からなかったようで、作り方を真剣に聞いていました。
また、示現寺に行って瓜生岩子刀自の話を聞いたり、山形屋さんの若女将さんに「紙芝居」をやっていただいたりしてきました。熱塩小学校にも瓜生岩子刀自の自画像や写真があるので知っていたようでしたが、どのような活動をしていたのか詳しく知らなかったので、今回の「瓜生岩子刀自の功績をたどる事業」は素晴らしい体験となりました。
自分達の生まれた地域に、このような偉人がいることを知り、子供達の地域愛も増したことでしょう。このような機会をくださった、社会福祉協議会や瓜生岩子刀自顕彰会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日の様子です。
示現寺での様子
山形屋さんにて紙芝居を聞く様子
笑顔の赤飯届けその7
5、6年生が一生懸命ににぎったおにぎりをみんなでいただきました。
田植えから始まり、田の草取り、稲刈り、脱穀して玄米に。精米して白米に。そして、赤飯作りの前日に、水に浸しすなどの準備。
たくさんの方々の協力があって初めて食べることができた、赤飯のおにぎり。「おいしい」「最高~」など感想は様々でしたが、自分達で育てた作物を食べることの大切さ、尊さをみんなそれぞれに感じながら食べていました。
いろいろご支援ご指導いただいた、農業支援員、協力員さんをはじめ、民生児童委員のみなさんに心より感謝申し上げ、「いただきます」。そしてありがとうございました。
笑顔で赤飯おにぎりを食べている様子です。
1、2年生です
3、4年生
5年生
6年生
笑顔の赤飯届けその6
地域の一人暮らしの方に「笑顔の赤飯届け」が終わったとは、今度は自分達の食べる分を、みんなで協力しておにぎり作りです。
とても大きなおにぎりや、ごま塩をかけ過ぎたおにぎりがあったり、方が三角?みたいなできばえだったりするおにぎり作りでしたが、みんなとても楽しそうにおにぎりを作っていました。
全ての赤飯をおにぎりにして、作業はこれで終了となり、閉会式をしました。
学校だけでは絶対にできないこの「笑顔の赤飯届け」民生児童委員さんの協力があってからこその活動でした。本当にありがとうございました。
閉会式の様子です
最後にみんなで記念撮影
おにぎりを下級生に笑顔で届けました
福島県喜多方市熱塩加納町
山田字堂ノ下1613
TEL 0241-36-2022
FAX 0241-23-6612