こんなことがありました!

出来事

全校集会

 12月20日(水)は全校集会の日でした。表彰や今月のめあての反省など、盛りだくさんでした。

表彰の様子

ドリル検定の合格者(代表者)

国語科も算数科もたくさんいました

清潔検査の表彰(代表者)

めあての反省発表

鼓笛オーディション

 12月20日(水)来年度の鼓笛隊の編成するにあたり、オーディションを行いました。

 4、5年生の児童対象で行いました。欠席の児童もいるので、全員はまだできておりませんが、できるだけ早めに決め、しっかり練習できるようにします。

 子供達は緊張しながらも、今まで練習してきた成果をしっかり出していました。

書き初め指導

 12月20日(水)特別非常勤講師の先生による第2回目の書き初め指導を行いました。

 子供達は1回目よりも字に慣れてきており、集中して上手に字を書いていました。やはり集中するといい字が書けるようになるものだな、と改めて感じました。

 合計4度も訪問してくださった特別非常勤講師の先生に感謝申し上げます。

5年生

6年生

道徳科の授業

 12月19日(火)3、4年生の道徳科の授業の様子です。

 複式学級のため、先生が二学年を交互に見ながら授業を行います。

 子供達は自分や友達と考えたり、相談したりしながら授業に取り組んでいました。

 みんなしっかりと自分の考えをもつことができていました。

数字を合わせて

 久しぶりのUPとなりすみませんでした。

 12月19日(火)ろう下から、1年生の数を数える声が聞こえてきました。何をしているのか聞いてみると、算数科の授業で、数合わせビンゴをしているとのこと。学校にあるいろいろな物の数を数えて、ビンゴを完成させている様でした。

 数が大きくなると、何処まで数えたか分からなくなり、何度も数え直していました。

学校図書館の様子

 今日水曜日は学校司書の先生が熱塩小学校に来ている日です。

 子供達も毎週水曜日を楽しみにしてみたいで、たくさんの子供達が学校図書館にいって、本を借りています。

書初め指導

 12月13日(水)今日も特別非常勤講師の方に来ていただき、書初め練習をしました。

 昨日お知らせできなかった3年生の様子をUPします。

m

お店屋さん

 12月12日(火)1年生が国語科の授業で、お店屋さんを開きました。

 1年生が、お菓子屋さん、文房具屋さん、かき氷屋さん、楽器屋さんになり、2年生や先生方をお客さんにしていろいろ売っていました。

 自分で作ったカードを買ってもらうと、とっても嬉しそうな笑顔でした。

また、買う方の2年生も先生もとっても嬉しそうでした喜ぶ・デレ

 

書初め練習

 12月12日(火)特別非常勤講師による書初め練習を行いました。

 今日は、3、4年生が対象です。みんな、久しぶりに書く長い用紙に苦労していましたが、一生懸命に取り組んでいました。

 3年生の様子を撮影できなかったので、次の時にUPします。

4年生の授業の様子です。

今日の委員会活動

 毎週月曜日の委員会活動の日です。2学期の反省をしたり、次の計画を立てたり、授業で使う道具の準備をしたりと、各委員会ともそれぞれに活動していました。

素敵な招待状

 12月11日(月)1年生から素敵な招待状をいただきました。

 明日、生活科の授業でお店屋さんを開くそうです。明日が今からとても楽しみです。

 授業の様子はまた明日ポータルにUPします。お楽しみににっこり

m

 

感謝状の贈呈

 12月8日(金)収穫祭の時に渡せなかった協力員さんに感謝状をお渡しすることができました。

 ご多用の中学校まで来ていただき、ありがとうございました。

 児童を代表して、6年生からの贈呈となりました。

授業の様子から

 12月8日(金)子供達の授業の様子です。

 書初めの練習や算数、図工などみんな頑張っています。

書初め練習の様子

算数の学習

図工の様子

かけ算九九

 2年生が算数の学習でかけ算九九の9の段まで習い終わりました。

 その後、九九を完璧に覚えるため、何度も何度も繰り返しの練習を行っています。職員室に来て、いろいろな先生に九九を唱えてシールを貼っていました。

かけ算九九の暗唱にいろいろ言う方がいますが、今後の学習でマイナスにはならないので、しっかり暗唱させていきます。

どっちが長い

 12月7日(木)6年生の理科の授業の様子です。

 発電機を同回数回し、豆電球とLEDでどちらが長く点灯しているか、比較実験をしていました。

 もう身の回りに当たり前にあるLEDライト。子供達の予想通り、LEDの方が長く点灯していました。

分かっていても実際やってみると、考えの裏付けになるので、実験は大事なことだと改めて感じました。

読み聞かせ放送

 12月6日(水)は学校司書の先生が来てくれる日です。

 給食中の放送で、読み聞かせをしてくれます。子供達もとても楽しみにしています。

 今日は「大人も知らないSDGs」を読んでくださいました。みんなとっても勉強になりました。

協働的な学び

 熱塩小学校では、教師が一方的に教えるだけの授業ではなく、子供同士で考えたり、教えたりする活動を多く取り入れて授業を行なっています。

 自分で考え、自分の言葉で説明したり友達に教えたり。これからの時代を生きるうえで、大切な能力です。

朝の活動

 12月6日(水)ここ熱塩は雪が降ってはいませんですが、かなり寒い朝となっていました。

 しかし、子供達は登校すると縄跳びを持って体育館に行き、自主的に縄跳びを始めていました。

 その後全校児童で朝の体力タイムが始まります。早めに始めた子供は30分程の運動をしていました。

書初め練習

 12月5日(火)特別非常勤講師の先生による、書初めの授業を行いました。

 3年生以上の子供達が教えていただくことになっており、今日は、5、6年生が教えていただきました。

 中心に注意すること、画の長さや感覚の広さなど、細かな部分まで指導していただき、みんな一生懸命になって書いていました。

 今日の他もう一回指導してもらい仕上げていきます。みんな上手になることでしょうにっこり

5年生

6年生

生産者・調理員さんへの感謝の会

 12月4日(月)まごころ野菜招待給食会の後、体育館で感謝の会を行いました。

 まごころ野菜生産者の会と調理員さんを代表して生産者の会会長さんに、お話しをいただいたり、児童代表による感謝の言葉を伝えたり、感謝の手紙を渡したりしました。

 会長さんや調理員さんから「食べている子供達と話をしたり、給食を残さず食べたりする姿を見ることができて、野菜をつくり意欲や、給食を作る活力が沸いてくる」と話がありました。それは、子供達も一緒で、明日からの給食を食べるとき「この野菜は〇〇さんが育てた野菜だ」「この給食は〇〇さんが作ってくれた給食だ」と思いながらたべることでしょう。

 「お互いの顔が見える給食」素晴らしいですね期待・ワクワク

まごころ野菜生産者招待給食

 12月4日(月)今日の給食は熱塩加納町が誇る、まごころ野菜生産者の方と、共同調理場の調理員さんを招待して一緒給食を食べました。

 昨年度までは、子供達との会食ではなく、校長室での会食だったとの話を聞き、少しずつ以前の様になっていくことができて、よかったと感じます。

 1、2年生と6年生が代表で会食をしました。また、会食後に全校児童で感謝する会を開催します。

 この場を借りてまごころ野菜の生産者様、共同調理場の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

今日から縄跳び

 12月4日(月)今日から朝の体力タイムは縄跳びになりました。

 非常に寒い体育館ですが、寒さに負けず縄跳びを行っていました。

 2月にある縄跳び記録会に向け、また、冬場の体力作りにみんな一生懸命取り組んでいました。

授業参観とPTA全体会

 12月1日(金)に行った授業参観の様子をUPいたします。

 1、2年生は、食べる時(給食)のマナーについて、栄養士の先生と一緒に学んでいました。みんな箸の持ち方ができていて、とてもびっくりしました。

 3、4年生は音楽の授業で、リズム作りや決まった音階をもとに音作りをしていました。とても難しい内容で、保護者の方にも手伝ってもらいながら進めていました。

 5年生は、11月に行いました学習発表会の時に、全員で発表できなかったため、今日改めてもう一度発表しました。その後、瓜生岩子刀自の功績について学んだことを教室で発表しました。

 6年生は国語の音読発表会でした。狂言の「山伏」を発表していました。狂言独特の言い回しを上手に発表していました。特に柿の木(椅子)から落ちる場面などはとても上手でした。

 

 PTA全体会では、冬休みの生活について生徒指導主事、養護教諭から話がありました。12月23日(土)からの冬休み、事故なく過ごし、子供達全員が有意義な休みになればと思っております。よろしくお願いします。なお、メディアの使用時間は、1日2時間までと会北中学校区では決めておりますので、ご理解と子供への指導をよろしくお願いします。

保護者向けの栄養指導

 給食試食会の後に、共同調理場の栄養士の先生から、保護者向けの栄養指導を行いました。

 塩分量やカロリー摂取量など、子供の頃から気をつけてほしいことなど、いろいろ教えていただきました。

給食試食会

 12月1日(金)給食試食会を実施しました。

 いつもの給食も保護者の方々と食べるとまた一味違って感じることと思います。

 一緒に食べたり準備したりと、楽しいひと時を過ごしていました。

雪遊び

 昼休みに子供達が校庭で雪合戦をしたりや雪だるまを作ったりしながら、たくさん降った雪を楽しんでいました。

 久しぶりの雪遊びがとても楽しいようで、大きな笑い声が校長室まで響いてきました興奮・ヤッター!

たった1日で

 11月29日に降った雪で、景色が一変しました。たった1日で銀世界になりました。

 ここ熱塩加納に本格的な冬がやってきました。

学力テスト頑張ってます

 11月30日(木)今日は学力テストの日となりました。2校時に国語、4校時に算数の2教科のテストに取り組みます。各学年とも、みんな頑張ってます。

全校集会

 11月29日(水)全校集会で表彰やめあての反省、来月のめあての発表、委員会からの連絡などたくさんの内容でした。

 表彰の様子

めあての反省と来月のめあて発表

委員会から

 また、最後に教頭から、たくさんの雪が降った時には、落雪に注意して過ごすように話がありました。ご家庭でも、子供達が外で遊ぶ時など十分注意するようお話しください。

 

マイ弁当デー

 11月29日(水)今日はマイ弁当デーの日でした。

 5、6年生は自分の弁当を自分で作る。3、4年生は、弁当作りを手伝う。1、2年生は弁当に入れるものを買い物したり、弁当につめたりする。など各学年に応じてめあてを決め、マイ弁当デーに挑戦しました。

 自分で全部作ったと話している子供はいませんでしたが、おにぎりをにぎった、ピーマンの肉詰め、サンドイッチ、唐揚げなどそれぞれ取り組んでいたようでした。1年生でもおかず作りに挑戦した子供もおり、みんな弁当作りを楽しみにしていたようです。

 また、食べるときも学級ごとではなく、縦割り班で食べました。みんなでマイ弁当を自慢しながら食べていました家庭科・調理

朝の体力タイム

 11月29日(水)今日はここ熱塩加納地区は雨ではなく雪模様となりました。とうとう本格的な冬の時期が訪れてきたと実感しています。

 校庭が使えないので、これからの朝の体力タイムは体育館で行う事となります。

 今朝は、増やし鬼を楽しく行っていました。鬼ごっこは本当にみんな好きですね喜ぶ・デレ

時間内に逃げきれなかった子供達は腕立て伏せ

会北中体験入学

 11月28日(火)6年生が会北中学校へ体験入学に行きました。

 今回も加納小の6年と一緒に行きました。英語や国語などいろいろ参観してきました。

100マス計算

 1年生は、算数の授業が始まると、先ず初めに100マス計算に取り組んでいました。

 11月28日(火)は引き算の100マス計算の11回目でした。何度も何度も取り組む事で、素早く計算できる力が身についていきます。

 今日は全員全問正解でした。みんな確実に力がついています。

委員会活動日

 11月27日(月)は月曜日恒例の委員会活動日です。

 各委員会とも、カレンダーを変えたり、ウサギの世話をしたり、給食試食会の準備をしたり、放送する内容を決めたりなど、それぞれの活動に取り組んでいました。

 人数が少ない分、みんなで協力して活動しています。

 

授業の様子から

 11月27日(月)の授業の様子をアップいたします。

 学力テストに向けて頑張っていたり、外国語を学んだり、作文を書いたり、図工で下書きをしたりと、学年で様々ですが、みんな頑張っています笑う

感謝の会

 収穫祭の後「感謝の会」を行いました。

 支援員さん、協力員さんに感謝の心を表す、とても大切な会と捉えています。

 代表児童が感謝の言葉を伝え、その後感謝状を児童からお渡ししました。

 支援員さんから、お米を作るには4月から11月までとても長い時間がかかること、植物は手をかければかけるほどよいものができることなどの話をいただきました。

 子供達も自分達だけではお米や野菜を育てられないこと、みんなで協力する必要があることなど、本当にたくさんのことを農業科から学ぶことができたと感じております。今年度、本校の「米、野菜」作りに協力いただいた支援員・協力員さんを始め、地域の皆様、保護者の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

代表児童による感謝の言葉

感謝状の贈呈

 

収穫祭

 全校児童、支援員さん、協力員さん、保護者さんと体育館で収穫祭を行いました。

 6年生が調理した新米と豚汁をみんなで美味しくいただきました。

 新米はとてもモチモチして、みんな大満足にっこり自分達で作ったお米は、また一味違ったようで、いつもより沢山食べていました。

収穫祭の準備

 11月24日(金)収穫祭に向けて、6年生とPTA給食委員会の保護者の方で豚汁作りを行っています。

 6年生は家庭科の調理実習を兼ねて授業として豚汁を作っています。

 保護者の方の指導のもと、野菜を洗ったり、切ったり悪戦苦闘しながらも頑張っています。

 美味しい豚汁とご飯ができることを期待しています期待・ワクワク

収穫祭の様子はまた後でアップします

 

全校集会

 11月22日(水)全校集会を行いました。

 今日は、表彰と5年生の発表でした。表彰は赤い羽根募金に協力した熱塩小学校に対してのものでした。みんなの善意が表彰されました。これからも善意の心をもち続けて欲しいですね。

 5年生の発表は、瓜生岩子刀自に関する内容でした。今年度瓜生岩子刀自について体験したり学んだりした事を問題にして、瓜生岩子刀自の功績を全校児童に伝えることができました。

代表児童への表彰

5年生の発表

 

寒さにも負けず

 11月22日(水)気温がかなり下がり、とても寒い朝となりました。

 熱塩地区は霜が降り、真っ白になる程冷え込みましたが、子供達は寒さにも負けず、朝の体力作りのため、校庭を走っていました。

 朝霧の中、息を弾ませ走る子供達を見て、とても頼もしく感じました。

授業の様子

 11月21日(火)の授業の様子です。図工や算数、理科など様々です。

 2年生の算数ではL、dLを教えるために、容器を使ったり、理科ではテコの動きを自分達で体験したりしながら行っていました。

let's play basketball

 月曜日はALTの先生が熱塩小学校にくる日です。

 新しいALTの先生は身長が190cm以上もある身長の高い先生です。子供達は勉強だけでなく、昼休みにbasketballを一緒にしていました。

 また、ALTの先生を誘う時も英語で誘うなど、とてもよい勉強の機会になりました。

協働的な学び

 6年生の算数の授業の様子です。

 以前は先生に教えてもらったことを暗記する、問題の解き方を教えてもらい、できるるようになる授業でしたが、最近の授業は違います。

 子供達同士で考えたり教えあったりする授業が求められています。

 問題を自分の言葉で表現して、友達に教えることは理解を深めるためにもとても大切なことです。分からない時は、何度も友達に聞いて分かるようになっていきます。

熱塩小学校ではこの協働的な学びをこれからも行っていきます。

とっても美味しいサツマイモ

 11月20日(月)1、2年生が作ったサツマイモを給食の時に全校児童で食べました。

 上手に焼けていたので、とっても甘くホクホクのサツマイモでした。

 1、2年生のみなさん、ご馳走様でした。

焼きイモパーティ

 11月20日(月)1、2年生が焼きイモパーティを開きました。

 以前収穫したサツマイモを洗い、濡れた新聞紙とアルミホイルで一つづつ丁寧に包み、用務員さんに焼いてもらいました。

 サツマイモを洗ったり、新聞紙を濡らしたりする作業は、水を使うのでとても冷たく辛い作業でしたが、子供達はそれに負けずに頑張っていました。

 出来上がったサツマイモは自分達と、全校児童や職員みんなで食べます。

見学学習に行きました

 11月17日(金)5年生が本田金属さんに見学学習に加納小の5年生と一緒に行きました。

 車のエンジンなどいろいろな部分について見学し、とても勉強になりました。実際に見て学ぶとてもよい機会となりました。

 工場の中は写真禁止なので、詳しくはアップできませんが、撮影できる場所での少し様子をアップします。

今日の集会は読み聞かせ

 11月15日(水)の全校集会は、図書委員による読み聞かせでした。

 図書委員が3人づつに分かれ、上学年と下学年にそれぞれ読み聞かせをしました。

 一生懸命読む子供達とそれを一生懸命に聞いている子供達。とてもいい感じでした。

瓜生岩子さんのことを学びました

 11月15日(水)5年生が「瓜生岩子刀自の功績をたどる事業」の最後の事業に参加しました。

 今回は、瓜生岩子刀自が貧しい人や飢えている人に無償で分けていた「水飴」を実際に作る体験をしたり、お墓がある示現寺や生家の山形屋さんを訪れてきました。

 水飴作りでは、地域の社会福祉協議会の方々にいろいろ教えてもらいながら、実際に作りました。サツマイモ、大麦を原料として作ることを知らなかった私は、とてもびっくりしました。子供達もどうやってサツマイモと大麦でできるのか分からなかったようで、作り方を真剣に聞いていました。

 また、示現寺に行って瓜生岩子刀自の話を聞いたり、山形屋さんの若女将さんに「紙芝居」をやっていただいたりしてきました。熱塩小学校にも瓜生岩子刀自の自画像や写真があるので知っていたようでしたが、どのような活動をしていたのか詳しく知らなかったので、今回の「瓜生岩子刀自の功績をたどる事業」は素晴らしい体験となりました。

 自分達の生まれた地域に、このような偉人がいることを知り、子供達の地域愛も増したことでしょう。このような機会をくださった、社会福祉協議会や瓜生岩子刀自顕彰会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日の様子です。

示現寺での様子

山形屋さんにて紙芝居を聞く様子

 

 

笑顔の赤飯届けその7

 5、6年生が一生懸命ににぎったおにぎりをみんなでいただきました。

 田植えから始まり、田の草取り、稲刈り、脱穀して玄米に。精米して白米に。そして、赤飯作りの前日に、水に浸しすなどの準備。

 たくさんの方々の協力があって初めて食べることができた、赤飯のおにぎり。「おいしい」「最高~」など感想は様々でしたが、自分達で育てた作物を食べることの大切さ、尊さをみんなそれぞれに感じながら食べていました。

 いろいろご支援ご指導いただいた、農業支援員、協力員さんをはじめ、民生児童委員のみなさんに心より感謝申し上げ、「いただきます」。そしてありがとうございました。

笑顔で赤飯おにぎりを食べている様子です。

1、2年生です笑う

3、4年生

5年生

6年生

 

笑顔の赤飯届けその6

 地域の一人暮らしの方に「笑顔の赤飯届け」が終わったとは、今度は自分達の食べる分を、みんなで協力しておにぎり作りです。

 とても大きなおにぎりや、ごま塩をかけ過ぎたおにぎりがあったり、方が三角?みたいなできばえだったりするおにぎり作りでしたが、みんなとても楽しそうにおにぎりを作っていました。

 全ての赤飯をおにぎりにして、作業はこれで終了となり、閉会式をしました。

 学校だけでは絶対にできないこの「笑顔の赤飯届け」民生児童委員さんの協力があってからこその活動でした。本当にありがとうございました。

閉会式の様子です

最後にみんなで記念撮影

おにぎりを下級生に笑顔で届けました

ステキな来室者

 11月14日(火)今日も校長室にステキな来室者がありました。

 2年生の子が九九の2から5の段まで覚え、それを発表に来ました。

 上から下からしっかり暗記して発表できました。

笑顔の赤飯届けその6

 出来上がった赤飯を民生児童員さんと一緒に一人暮らしの方に届けました。

 手紙を読んで赤飯を渡すと、みなさんとても喜んでくれていました。

 子供達もとても嬉しそうでした。

 

笑顔の赤飯届けその4

 蒸した赤飯を水に浸して混ぜてからまた蒸す作業です。

 民生児童員さんの指導のもとみんな子供達も積極的に活動しています。

蒸した赤飯を味見しています

これも大事な作業ですが、みんな美味しそうです

笑顔の赤飯届けその3

 次は赤飯作りです。

 前日から準備していたもち米と前日に煮た小豆を混ぜて、蒸していきます。

 子供達と民生児童員さんの距離が一気に縮まって、いい雰囲気です了解

笑顔の赤飯届けその1

 11月14日(火)令和5年度の「笑顔の赤飯届け」を行いました。

 熱塩小学校伝統の活動で、地域の民生児童委員の方々の協力していただき、熱塩地区の1人暮らしのお年寄りの方々に赤飯を届けるものです。

 コロナ禍でも続けてきた、地域と学校を結ぶ大事な活動です。

 特にこの活動ですごいところは、もち米も小豆も自分達で育てたものを使って赤飯を作っているところです。

準備や赤飯作り、届ける様子をその都度お知らせしていきますにっこり

先ずは準備です

 

マイ弁当作りに向けてパート2

 11月13日(月)今日は3、4年生が食育授業を受けました。

 3、4年生のマイ弁当作りの目標は「一緒につくる」です。その目標のために三大栄養素の種類を教えてもらい、どんな食品を食べれば、バランスのよい食事になるか考えていました。

 今月末の「マイ弁当の日」には、3、4年生の子供達が、お家で親さんと一緒になって弁当をつくりをしている姿がうかんできます。

 ぜひ今日の食育授業を生かして、バランスのよいお弁当を作ってほしいですね家庭科・調理

これからよろしくお願いします

 11月13日(月)熱塩小学校に新しいALTの先生が来ました。

先生も子供達も初めての日なので、少し緊張している感じでしたが、直ぐに慣れていくことと思います。

 今日はALTの先生に子供達から質問していました。どんな先生だったのか、ぜひ子供達に聞いてみてください。

楽しい交流会

 11月10日(金)すぎっこ子ども園とひめさゆり保育園の園児達が本校の1、2年生と交流会のため、本校を訪問しました。

 1、2年生は先日行った学習発表の劇「やくそく」を園児たちの前でやって見せたり、一緒に鬼ごっこをして遊んだりしました。園児達は、劇を見て、立派に発表しているお兄さんお姉さんに憧れたようでした。

 熱塩小学校の1、2年生も下級生に立派な姿を見せようと、張り切っていました。

遊び方を説明する子供達

みんなでジャンプ

 11月9日(木)今日の体力タイムは全校生で、長縄の8の字跳びを行いました。

 6年生から跳び始め最後は1年生の。実は長縄が初めての1年生、6年生に入るタイミングを教えてもらいながら跳んでいました。

 2年生以上は慣れたもので、上手に跳んでいましたが、1年生は直ぐにはうまく跳べないようでしたが、これからたくさん練習して上手に跳べるようになることでしょうにっこり

先生も身振り手振りをしながら教えています

ステキな来室者

 11月9日(木)今日もステキな来室者がありました。

 今回も1年生の来室でした。国語科の学習で調べたことを教えてくれました。みんな、しっかり調べていて、私も知らないことがあり、とても勉強になりました。1年生の発表を聞いていると、今度は2年生が、覚えた九九の発表に来室してくれました。

 今日はステキな来室者が沢山来てくれて、とてもいい気持ちになりましたキラキラ

 

2年生の九九の発表

マイ弁当作りに向けて

 11月9日(木)5、6年生が食育授業を行いました。

 これは、今月末にある「マイ弁当」を自分で作るために、専門の栄養士の先生にいろいろ教えてもらうために実施しました。

 三大栄養素を詳しく教えてもらったり、自分の身長を基に弁当の大きさを体感したりしながら、自分の作りたい弁当を考えていました。

 5、6年生の「マイ弁当」の目標は「自分で全て作る」です。今日の食育授業を生かして、自分で弁当を作ってほしいです家庭科・調理

タッパーを使いながら自分に合った弁当の大きさを学ぶ様子

元気いっぱい

 11月8日(水)朝の気温も下がり、少し肌寒い感じでしたが、子供達は元気モリモリで、朝の体力タイムを行っていました。

 走る息が少し白くなっていましたが、走り終わると、体が温まった様で、みんなよい表情をしていました喜ぶ・デレ

今日のマナブンジャータイム

 11月7日(火)火曜日恒例のマナブンジャータイムの様子です。

 今日もどの学年も一生懸命に、計算したり漢字を書いたりしていました。毎週取り組んでいるので確実に力が付いています。

学習発表会

 11月3日(金)令和5年度の学習発表会を行いました。

 ご来賓、保護者、ご家族などたくさんの皆様にお越しいただき、たくさんの方々の前で発表できたこと、大変嬉しく思います。

 子供達は今日の日のため、たくさん練習を重ねてきました。そのおかげで堂々と表情豊かに発表することができました。ご家庭でもたくさん褒めてくださるようお願いします。

今日の様子をUPしますので、ご覧ください。

一年生によるはじめの言葉

1、2年生の発表「やくそく」

3、4年生「それゆけ!熱塩音楽隊」

5年生「10人の森の探検隊~in会津自然の家~」

6年生「熱塩小学校の昔と今 ~未来へつなぐ思い~」

進行も子供が行いました

今年度、最後のクラブ活動

 11月2日(木)今年度最後のクラブ活動日とりました。

 各クラブとも個人の反省や全体の反省をしていました。みんないろいろ活動してきたことを振り返り、「楽しかった」「またみんなで作りたい」「もっと活動したかった」など発表していました。

 クラブ活動が子供達の楽しみの一つだったことがよく分かります。来年度もいろいろ工夫した活動をしていきたいです。

明日に向けて

 11月2日(木)明日の学習発表会本番に向けて、6年生の下見会をしました。

 病気などでなかなか全員そろっての練習ができなかった6年生ですが、今週全員出席できました。少し練習不足のところもありますが、それにも負けずにみんな堂々と発表できていました。

 明日の学習発表会を楽しみにしていてくださいにっこり

賞状を渡しました

 11月1日(水)全校集会の時間に、賞状伝達を行いました。

 夏休み中の理科作品展と絵画の入賞者に校長より賞状を渡しました。

 みんなとてもよい表情で賞状を貰っていました。

理科作品展の入賞者

絵画展の入賞者

読書感想文の入賞者

準備完了

 11月1日(水)明後日の学習発表会に向け、3年生以上の子供達が協力して、会場作りをしました。

 机や椅子を運んだり並べたり、雑巾で拭いたり、作品を飾ったりと、積極的に動いていました。

 みんな自分から動いてくれたおかげで、早くそして立派な会場が出来上がりました喜ぶ・デレ

本番に向けて

 11月1日(水)明後日の学習発表会本番に向けて、校長・教頭先生との下見会を行いました。

 インフルエンザでの休みなどあり、各学年とも十分な練習ができない状態でしたが、いろいろ工夫して練習を重ね仕上げていました。

 いろいろアドバイスを受け、さらによい発表になることでしょう笑う

下見会の様子を少しお伝えします。本番を楽しみにしていてくださいね!

今日はマナブンジャータイム

 10月31日(火)今日は火曜日恒例のマナブンジャータイムの日です。教職員総出で各クラスに入り、まる付けをしたり、教えたりします。

 25分間行うので、しっかり復習できます。毎回思うのですが、この時間は学力の向上や定着にかなり役立っています。

学習発表会のプログラムです。

いよいよ、今週の金曜日が学習発表会の本番です。

本日、子どもたちを通じて紙のプログラムを配布しました。

スマホ等でも見られるよう、下にもアップしておきますので、御確認ください。

R5学習発表会プログラム.pdf

学校では、各教室や体育館において、本番さながらの練習が毎日行われています。

御家族みなさんで御来校いただき、子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。

 

月曜日の委員会活動

 10月30日(月)は委員会活動日です。今日も各委員会とも、積極的に活動していました。

 ボールに空域を入れたり、メディアについての発表練習をしたり、紙芝居の練習したり、清掃したり、ウサギの世話をしたりしていました。

お手紙を見せてくれました

 10月30日(月)インフルエンザで欠席しているお友達からの手紙を校長先生にも見せたいとのことで、1年生2人が来室しました。

 2人で手紙を読んで内容を教えてくれました。2人とも、休んでいるお友達が登校できる日をとっても楽しみにしていると話していました。

 手紙を書いた子供も受け取った子供も、お互いを思いやる気持ちがとっても嬉しいですね喜ぶ・デレ

 

外国語活動

 10月30日(月)3年生の外国語活動の様子です。

 今日はグリーティングカードを作っていました。ハロウィンやクリスマス、新年挨拶などいろいろ工夫して、色とりどりのカードを作っていました。

熱塩加納町の文化祭

 10月28日(土)「夢の森」さんに熱塩加納町の文化祭を見にいきました。

熱塩小学校児童の絵画と習字作品も展示してあります。

 明日29日(日)までの開催なので、もし時間があれば、ご覧ください。

 習字は名前が書いてあるので、アップしておりません。

 

本番に向けてパート2

10月27日(金)今日は5年生が体育館練習をしていました。ステージ上での発表にするか、それともフロアからの発表にするか、先生と子供達が一緒に考えていました。

 教師に言われるだけの学習発表会ではなく、自分達で作り上げていく発表会が、実りあるものになるんだろうと感じながら、様子を見ていました。

先生方の勉強会

 10月27日(金)今日は1年生で先生方の勉強会がありました。

 算数科の繰り下がりのあるひき算の時間でした。

「14ー8」大人にとっては簡単な問題ですが、1年生にとっては、ハードルの高い問題なのです。

 自分の考えを発表したり友達の考えを発表させたりしながら、解き方を定着させていました。とても大事なことです。

リズムよく動くのは難しい

 10月26日(木)の体力タイムは、体育館で、音楽に合わせて体を動かす動きをしました。

 アップテンポの曲に合わせながら、左右や前後に体を動かしていました。リズムにのって上手く動いている子供もいれば、ちょっとあやしい動きをしている子供もいました。しかし、全員が楽しそうに笑顔で運動していましたにっこり

 それが一番大事ですね了解

 

本番に向けて体育館練習

 10月26日(木)来週3日の学習発表会に向けて、1、2年生が体育館で練習していました。こちらも発表内容はまだお伝えできませんが、みんな大きな声で、しっかり発表できていました。

 特に1年生は、開会の言葉も担当しているので、たくさん覚えることがあり、大変そうでした。

かけ算九九

 10月26日(木)2年生がかけ算九九を学習していました。今日は2の段の学習で、昨日学習した5の段を使いながらまとめをしていました。

 先生がまとめるのではなく、自分で考えさせて、一緒にまとめを考える。とても大事ですね。

 また、休み時間に覚えたての5の段を暗記して、校長室に聞かせに来てくれましたよ喜ぶ・デレ

 

学習発表会に向けて

 10月26日(木)5年生が来週3日に行う学習発表会に向けて、道具作りをしていました。

 何を作っているのか、お知らせできませんが、みんな一人一人が、どうすれば見る人に伝わるか、どうすれば本物に見えるか考えながら一生懸命作っていました。

 協力しての作業、いい姿ですね!

賞状伝達式

 10月25日(水)全校集会にて、賞状伝達式を行いました。

 夏休みに取り組んだ、読書感想文や作文、喜多方を31文字で詠おう、校内持久走記録会と、たくさんの子供達に賞状を渡しました。

 賞状を渡すと、誇らしげな表情をする子供達がとても印象的でした。賞に入ることも素晴らしいことですが、賞に入るよう努力したり、練習したりすることもとても価値あることだとと私は思いますので、ご家庭でも子供達を褒めてやってください。よろしくお願いします。

会の様子と表彰された子供達

化石が出たよ

 10月25日(水)6年生が高郷町のカイギュウランドに見学学習に行きました。カイギュウの説明や、地球の歴史などたくさん勉強になりました。

 また、採掘された石を破り、化石探しも体験しました。石をハンマーで破り化石を探すのですが、なかなか大変な作業で、みんな夢中になって石を叩いていました。

 珍しい化石は出たのでしょうか興奮・ヤッター!

体験!発見!その2 休み時間の避難訓練(予告なし)

本日の避難訓練は昼休み時間に、事前予告なしで行われました。

校庭で遊んでいる児童は、放送をよく聞いて、避難行動をすることができました。

しかも、高学年の児童が、低学年の児童に呼びかけ、安全に誘導することもできました。

◎上級生が下級生に「こっちだよ」、「みんなで集まろう」と呼びかけていました。

災害はいつ起こるか分かりませんので、本番を想定した訓練の中でも「自分の頭で考えて行動する」大切さを確認しました。

体験!発見!その1 理科の授業から

本日はよく晴れ、「小春日和」のような一日でした。

さて、学校では理科の学習で見学や実験をとおして、学びを深めました。

5年生「流れる水のはたらき」の学習では、実際の川の様子から流れる水の3つのはたらき「侵食」「運搬」「堆積」を確認しました。

4年生「とじこめた空気と水」では、筒に閉じ込めた水を押して,体積の変化を調べ、空気と違って変化がないことを確認しました。

実際に「見る」「やってみる」ことを大切に、これからも実感を伴いながら学習を進めて行きます。

お知らせ 11月の下校時刻です。

10月も下旬に入り、朝晩の気温がぐっと下がっています。

会津地域ではまだまだインフルエンザが流行しているようですので、11月3日(金)の学習発表会に向け、子どもたちも保護者の皆様も体調を整えていただきますようお願いします。

11月の下校時刻表をアップしますので、御確認ください。

【熱塩小】11月の下校時刻表.pdf

芸術鑑賞教室

 10月20日(金)芸術鑑賞教室を開催しました。

 今回は、会津若松市より、朗読劇サークルの「アグリーダックス」さんをお招きして実施しました。

 音と映像を交えた読み聞かせや、いろいろな種類の本を紹介したブックトークをしてくださいました。子供達は目を輝かせながら、聴きいっていました。私もこんな本があるんだ。と驚きながら話を聞きました。

 本があまり好きでなかった子供達も今日を機会に本に興味をもってくれることと思います。

最後にはブックトークの本を手にとって触ったり読んだりさせてもらいました。

子供達は興味深々でした期待・ワクワク

 

おいしいパンがたくさん

 10月19日(木)1、2年生が熱塩地区にある、「カントリーロード」とういパン屋さんに校外学習で行ってきました。

 お店は、金・土・日の営業だそうですが、本日は熱塩小学校の子供達のために特別に営業していただきました。インタビューをしたり、お店の中を見せてもらったり、パンを購入したりといろいろなことを体験していました。「ここのお店はミルク棒がおいしいんだよ」「この前お母さんと来たよ」などといろいろ話をしていました。

 最後には新商品のメロンパンを食べさせていただき、みんな大満足興奮・ヤッター!食べながら、また買いに来たいと話をしていました。

 

最後まで走りきったよ

 10月18日(水)晴天のもと、校内持久走記録会をおこないました。

 約1ヶ月ほどの間、体育の授業や朝の体力作りの時間に練習に取り組んできた成果を発揮しようと、参加した子供達は張り切って走っていました。

 たくさんの保護者の方々の応援や拍手に答えようと、いつもより速く走ることができたようで、改めて応援の力のすごさを感じました。

 5,6年生の応援では、一緒に走りながら応援する姿も見られ、とても感動しましたうれし泣き

 今日のこの頑張りをいろいろな場面に生かしていってほしいです笑う

開会式の様子

 代表児童による誓いの言葉

1,2年生の様子

スタート前にみんなで「エイエイオー急ぎ

最後まで競っていました

3、4年生の様子

5年生の様子

頑張れ、頑張れ!友達の声援はとても力になりました

自分の担当を確認しています

6年生の様子です

さあ、残り1周

応援され最後まで走りきりました

成績発表

代表児童による感想発表

いよいよ本番

 10月18日(水)いよいよ持久走記録会本番を迎えました。

 朝の体力タイムの時間にはたくさんの子供達が校庭に出て、走っていましす。

 天候も最高によく、持久走記録会にピッタリです!

 9:15に1、2年生から走り始めます。たくさんの応援をよろしくお願いします。

明日の本番に向けて

 10月17日(火)5、6年生が明日の持久走記録会に向けて、最後の練習をしていました。

 今日は本番と同じように、学年毎に走ったり、周回を数えたりしていました。走る距離が2,000mと長い距離を走る5、6年生ですが、みんな一生懸命に走っていました。また、得意でない子は、自分のペースを守り、歩かずにゴールを目指していました。

 

委員会活動日

 今日月曜日は委員会活動の日です。それぞれ委員会毎にいろいろな活動をしていました。特に保健委員会は加湿器を各教室に届けたり、運動栽培委員会は外にあった一輪車を片付けたりするなど、冬支度をしていました。

 もう冬がそこまで来ていることを実感しました。

前回よりも早く

 10月16日(月)1、2年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。

 前回の記録を更新できるように、担任の先生から、一周1分のペースを頑張ってみようとの話があり、子供達はやる気満々でスタートしていきました急ぎ

 一周200mを1分ペースで走ることはとても難しいことですが、子供達は最後まで頑張って走っていました期待・ワクワクそして全員が前回の記録より早くゴールできていました。

よく聞いて

 10月16日(月)5年生の外国語の授業の一場面です。

 外国人にインタビューしている映像が流れ、それをよく聞いて問題に答える活動をしていました。まさにリスニング問題です。

何処から来ましたか?

何処に住んでいますか?

子供達はしっかり聞き分けていて、先生の問いかけに、「カナダ」「浅草」と答えていました。

1・2年生が森林環境学習を行いました

本日、1・2年生が森林環境学習で中山森林公園に行ってきました。

はじめに森林散策を行い、公園内の樹木や植物の名前、

またそれらを使った遊び等の紹介をしていただき、散策後には、

木工クラフト製作を行いました。

みんな森林のよさ、楽しさを味わうことができました。

また、本日はお弁当の日。

保護者の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。