2020年7月の記事一覧
本をたくさん読んでいます
7月30日(木)、いよいよ明日、1学期の終業式ですよ。
さて、昨日29日(水)に、図書委員会より、本をたくさん読んだ人に贈る「多読賞」が授与されました。
学年1名(6年生は同冊で2名)の栄冠です。
本は心の栄養です。これからもみんなで読書に親しみましょうね。
みんなとともに笑顔いっぱい、読書いっぱい、心が豊かになりますね。
6年 食育の授業
7月29日(水)、昨日の大雨、大変でした。
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
さて、昨日、6年生で食育の授業を喜多方市教育委員会の栄養教諭の先生にお出でいただき実施をしました。
今日は、朝食の献立についての授業でした。
福島県の朝ごはんコンテストに絡めてご指導をいただきました。
さあ、様々考えたことを生かして、夏休み中に実際に朝食を作って、写真に撮って、コンテストに応募をしましょうね。
みんなとともに笑顔いっぱい、朝食で元気いっぱい、健康いっぱいです。
全校体育で水泳の記録をとったよ
7月27日(月)、湿度が高い1日でした。
小雨の合間の5校時目に全校体育を行い、みんなで水泳の記録をとりました。
まずは、準備運動とウォーミングアップです。
それぞれの学年で、長く泳げた人、速く泳げた人がたくさんいましたよ。
目標を達成した人も、目標に向かって努力できた人も大勢いました。
今週、あと1.2回泳げる時間があるかもしれません。さらに記録更新に向け、がんばってほしいと思います。
みんなとともに笑顔いっぱい、水泳でさわやかで素敵な笑顔がいっぱい見られました。
3・4年生外国語活動、2年生生活科国際理解
7月22日(水)、明け方までの大雨と打って変わって、見事な晴天となりました。
今日は、1学期最後のALTの先生が来る日です。
3・4年生の外国語活動の授業と2年生の生活科「国際理解」の授業を行いました。
3年生、「How many?(いくつ?)」数えて遊ぼうです。
Appleは何個かな?
4年生、「I like mondays」好きな曜日は何かな の学習です。
曜日の歌や絵本「はらぺこ青虫」の英語版を読んでいきます。
はらぺこキャタピラは、曜日で様々な果物などを食べていきますよ。
そして、2年生。フルーツをモチーフに、歌って、踊って、ゲームをして、最後にお絵かきと様々な活動を行いました。
英語を楽しんでいましたよ。
みんなとともに笑顔いっぱい、外国語もいっぱい学習して、Full of smiles!!!
鼓笛の自主練習
7月21日(火)、今日も暑い日ですね。
さて、2学期の9月16日(土)に運動会を実施することが決定しました。
それに向けて、鼓笛の練習にも意欲的に取り組んでいる児童の姿が見られます。
昼休みの自主練習です。
みんな、運動会での発表を目標に頑張っています。
みんなとともに笑顔いっぱ、音楽いっぱい、潤いいっぱいです。
今日の授業
7月20日(月)、久しぶりのよい天気。
でも、熱中症に注意です。
さて、今日の2校時目のそれぞれの授業です。
2年生、生活科。教室で飼っているザリガニについて、「ザリガニしんぶん」を作っていますよ。
ザリガニをよ~く見て、上手に絵を描いていますね。
3年生、社会科。社会で学習したまとめで、「社会のクイズ」作りをしていました。
なかなか難しいクイズでしたよ。
4年生、国語科。夏の俳句作りでしたね。いい句ができたかな。
5年生、国語科。読書活動でした。男の子3人は、図書室で図書選定中?
6年生、外国語科。LとRの発音の練習をしています。
なかなか難しいですが、がんばっていますよ。
みんなとともに笑顔いっぱい、しっかり学習に取り組んでいますね。
地区児童会
7月18日(土)、1学期最後の土曜授業です。
2学期は、土曜授業が無いような状況になりますようにみんなで感染予防を徹底しましょう。
さて、昨日17日(金)、地区児童会が開かれました。
地区の班長さんを中心に、1学期の登校の反省や、
地区での生活の反省、
危険個所の確認、
地区での、夏休み行事等について話し合いました。
みんなとともに笑顔いっぱい、夏休みも2学期も安心・安全に、登校したり、活動したりしましょうね。
4年生「新聞を作ろう」
7月17日(金)、今日は湿度が高めでしょうか。
さて、4年生の国語で、「新聞を作ろう」という学習を進めています。
ということで、できました新聞です。
正面玄関の中央に掲示してあります。
トップの記事が「七夕集会、願いごとは...」
その他の記事には、学習した、アンケートも載せていますね。
インタビューもありますね。
最後は、コラムでしょうか。落花生について書いてあります。
4人の記者さんです。
みんなとともに笑顔いっぱい、新聞作りがんばっています。
6年生の家庭科の作品です
7月16日(木)、今日も雲が低くてどんよりとしています。
6年生の家庭科「生活に役立つ布製品」で、ミシンを使ってトートバッグやエコバッグ、ナップザックを作りました。ご紹介しましょう。
みんな上手に作りましたね。
楽しく買い物とかに使えそうですね。
みんなとともに笑顔いっぱい、ミシンで布製品作ったどー!
図工の作品を紹介します
7月15日(水)、今日も雨ですね。
教室をまわっていると、多くの素敵な作品に出合います。
2年生、「まどをひらいて」という作品です。ホテルやビルや塔に素敵なまどがありますね。
3年生は、「くるくるランド」です。回る仕組みをうまく使って表していますよ。
4年生の「ギコギコ、トントン、クリエーター」。初めてのこぎりを使いました。
安全に上手に使いましたね。
5年生「糸のこスイスイ」ですね。糸のこぎりで、スイスイ切って、上手に組み合わせていますよ。
そして、6年生、「水の流れのように」です。粘土を使って、水の流れる様子を表しています。
夏らしい作品ですね。急須も渋いですよ。
みんなとともに、笑顔いっぱい、素敵な作品いっぱいです。