こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

本 おおきなかぶ

1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。動作や台詞を加えた音読劇で、今回は発表会です。登場人物の気持ちや動きを想像し、動作や声の大きさ、 抑揚などを工夫したり,気持ちを込めたりして音読劇が上手にできました。中国のお友達にも発信しているので感想を聞いたところ、「とっても上手だった!」とほめてもらいました。

会議・研修 しっかり伝えます!

5・6年生は明後日、27日にリモートで足立区立栗原小学校の皆さんと交流をします。会津の名所等について発信をします。今回はリハーサルを行いました。発表内容も、声も表情もばっちり!会津の魅力をしっかりと伝えます。

本 ありがとうございました、読み聞かせ

6月25日(火)。曇っていますが、湿度がありムシムシします。

朝の読み聞かせを行いました。保護者の皆さん3名にお願いしました。1・2年生、3・4年生、5・6年生、で行い、それぞれの学年にふさわしい絵本を選書してきてくださいました。5・6年生は「マリアンナとパルーシャ」です。戦争で傷ついた子どもたちが懸命に生きるお話でした。集中して聞く子どもたちの姿が印象的でした。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

理科・実験 水はどのように送られる・・・

6年生の理科は前回の続き。植物が全身に水を送る仕組みを明らかにしていきます。ホウセンカとジャガイモをやさしく抜いて、根を水洗いします。その後、赤い色水につけておきます。次の時間には、赤く染まったところを手掛かりに水を送る仕組みがわかりますね。5年生はめだかの成長のまとめです。資料で確かめながらまとめていきます。

笑う 収穫できました!

3・4年生が畑に行って、自分たちが育てているピーマンやゴボウなどの成長を確かめに行ってきました。ピーマンはちょうど食べごろの実がいくつかなっています。いくつか先生と一緒に収穫しました。6月から9月ころまで収穫できるので、毎日楽しみですね!

小雨 お箸の持ち方を学びました!

6月24日(月)。23日はリサイクル活動で保護者、地域の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。今朝は弱い雨が降っていたたため、体育館の縄跳びからスタートです!

1・2年生で食育の授業を栄養教諭の渡部先生に行っていただきました。食事のマナーと箸の使い方について学びました。お箸の使い方では、あずきを使って練習をしました。大人でもなかなか難しいですが、器用に隣のお椀に移していく子もいました。今日の給食から早速実践していきましょう!

情報処理・パソコン みんなで解決!

6月14日にみらい創造科の授業を行いました。雑草対策など3つのグループごとに課題を持ち、それを解決するためにプログラミングや映像でどのようにアプローチをしていくか、話し合いながら進めています。楽しいくそして実践的なアイディアがたくさん生まれています。

 

給食・食事 喜多方ラーメンの日

前回の全校朝会は教頭先生がお話をしてくださいました。喜多方市が全国に誇る特産品の喜多方ラーメン、そして7月17日は「喜多方ラーメンの日」。とっても良い日です。改めて自分たちの住んでいる市の魅力について認識することができましたね。みんなで喜多方市を盛り上げていきましょう!

 

理科・実験 人の体のつくりと働き

6年生の理科です。「人の体のつくりと働き」の学習です。各臓器のはたらきについては理解できたので、どのように臓器かあるのかをみんなで考えながら配置しています。たくさんの臓器が体にはあることを改めて実感しますね。5年生は「めだかのたん生」のまとめです。

会議・研修 さらに良くするために

3・4年生が学級活動の時間に、学級力レーダーチャートを見ながら、さらに良い学期優にするための話し合いをしていました。学級力レーダーチャートとは、学級に関するアンケートを集計し視覚的に表現したレーダー型グラフです。真剣に話し合う姿がとっても素敵です。