こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

急ぎ どこまで走るかな?

3年生の理科は「風やゴムで動かそう」です。今日は風の強さによって、車の進む距離が変わるのかを実験で明らかにしていきます。送風機を使って風を送ると・・・車は進みます。では強い風を送ると・・・みんなで調べていきましょう!

期待・ワクワク 大きくなーれ

1年生の朝顔が随分と大きくなってきました。葉がとっても大きいのでもっともっと成長するでしよう。つるもだいぶ伸びてきて、支柱に巻き付いています。2年生のミニトマトも大きくなりました。花の咲いていた後には実がなっています。

虫眼鏡 カブトムシです!

用務員の先生がカブトムシを捕まえてきてくれました。学校近くの雑木林にいたそうです。今シーズン初めてのカブトムシ。子どもたちの瞳も輝きます。教室で大切に飼育します。毎日世話をしましょうね。

 

汗・焦る 初めてのプール!

28日(金)。今年度初めてのプールでの授業です。ちょっぴり寒かったようですが、みんな元気いっぱい。楽しそうな感性がプールから聞こえてきます。もぐったり、バタ足をしたり、ビート板でバタ足をしたりと、1年ぶりの水の感覚を楽しみました。来週もプールでの授業の予定があります。来週のプールの時間は、もう少し暑くなっているといいなー

美術・図工 すごろく作り

2年生の図工。「わくわく おはなしゲーム ~すごろく作り~」をしています。それぞれのアイディアを生かして、楽しいすごろくを作っています。すごろくのマスにもいろいろな仕掛けがあって楽しそうです。4人の個性が、きらりと光るすごろくが出来上がります!

鉛筆 まとめです

6月28日(金)。涼しく、過ごしやすい日です。

3年生の算数は、「長さ」のまとめです。道のり、距離、1km=1000m・・・先生の質問にしっかりと答えることができていますね。4年生は100マス計算にチャレンジ!早く正確にマスを埋めていきます。計算力がしっかりとついています。

興奮・ヤッター! 捕れました!

1,2年生が昼休みに、教頭先生とカブトムシ採集に行きました。行くといっても、本校の北側の草捨て場です。スコップやフォークで土を掘ると、カブトムシが出てきます。今日はメスのカブトムシが多かったようです。カブトムシを見つけると、みんな笑顔です。

情報処理・パソコン 交流学習を実施しました!

5・6年生が東京都の足立区立栗原小学校の6年生の皆さんとリモート学習をしました。本校の6年生は、先日行った会津若松市のフィールドワークをまとめ、会津の魅力として発信しました。相手からの質問もあり、有意義な時間となりました。また、学校生活などについての意見交換もあり、お互いの違いにどちらの児童も驚いていました。また、機会があれば、交流をしていきます。

晴れ 清々しい気持ちで・・・

6月27日(木)。暑くはなりましたが、風があって過ごしやすかったです。

朝のマラソンから1日のスタートです。体を動かすと頭が冴えて、勉強にも集中できるそうです。運動した後は清々しく、さわやかな気持ちになります。今日も一日、がんばりましょう!

音楽 自然に体が・・・

1年生の音楽です。音楽を聴くと、自然に体が動きます。みんな上手にリズムに乗って、とっても楽しそうです。笑顔がいっぱいで、みんな音楽が好きなことがわかりますね!