こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

美術・図工 願いを込めて・・・

7月4日のたなばた集会に向け、各学級で願いを込めた短冊や飾りを作り始めています。2年生は紙くさりを作っています。みんなで協力して、長く長く作っているようです。できた飾りは笹竹に飾りつけます。みんなのたなばたの笹竹は7月13日の喜多方市レトロ横丁で飾られる予定です。

 

試験 ちがいはいくつ?

1年生の算数は、「ちがいはいくつ」か考えています。緑と黄いろの折り紙、どちらがどれだけ多いのかはどうやって求めればよいのかな?みんなで考え中です。2年生は「3けたの数」。十進位取り記数法の仕組みを操作を通して図や式で表現していきます。こちらも自分の考えをしっかりと発言することができています。

晴れ みんなで考えます!

6月19日(火)。天気はいいですが、風が少し強いようです。朝の体力作りはシャトルランです。

6年生の理科は、「植物のからだのはたらき」の学習です。植物に必要な水、その水はどのようにしてからだ全体に運ばれるのかを考えています。自分の考えをノートに書いてしっかりと説明し、その意見によって活発に話し合うことができています。さすがですね。3年生は「植物をそだてよう」。葉の生え方、生える順番について、ホウセンカを見ながら確認中です。

情報処理・パソコン リモートでつなぎます!

6月27日(火)に5・6年生が東京都足立区立栗原小学校の6年生とリモートで交流学習を予定しています。本校の6年生は、先日行ったフィールドワークの成果として、会津、喜多方市の魅力について発信します。新たな試みです。お互い、よい刺激になることと思います。たくさん意見を交換できればいいですね。

グループ 鑑賞教室でした!

鑑賞教室がありました。劇団風の子の「ユエと瑠璃色の石」です。素晴らしい演技や世界観に、みんなあっという間に引き込まれ、夢中で鑑賞しました。やはり間近で見る芸術は、迫力があります。

鉛筆 清書です

6月18日(火)。今朝は弱い雨が降っています。今日は松山小学校へ行って演劇鑑賞教室があります。

3・4年生の書写の時間です。3年生は「土」、4年生は「雲」の清書です。少しでも良い作品にしようと、みんな真剣に取り組んでいます。姿勢も筆の持ち方、運び方も非常にすばらしいですね。

 

ノート・レポート おおきな、おおきな・・・

1年生の国語の学習です。「おおきなかぶ」の学習をしていました。「おおきな」と「おおきなおおきな」が表す大きさの違いについて、みんなで手をつないで表現してみました。「おおきなおおきな」はみんなの手が離れそうになるほど大きな輪になりました。2回繰り返すとより大きくなることをしっかりと理解していますね。

 

ピース 上手になりました!

今日の体育も跳び箱にみんなで挑戦です。始めたころに比べると、みんな上手になりました。技の数も切れも随分と増したように感じます。4年生以上の皆さんは台上前転にちょう戦中です。決して無理をせず、技を磨いていきましょう!

 

本 読み聞かせからスタート!

6月17日(月)。今週末の20日、21日は6年生の修学旅行です。

朝の読み聞かせで、今週がスタートです。学校司書の太田先生が「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」を読んでくださいました。多くの生き物たちの命と人々の葛藤に支えられ、私たちは食することを紡ぐことができます。非常に考えさせられる絵本で、子どもたちも真剣に聞いていました。読み聞かせの後は6年生がおすすめの本の紹介をしてくれました。

興奮・ヤッター! 町の様子を調べよう!

3・4年生の総合の学習です。喜多方市や上三宮町について調べていました。長床や三ノ倉高原のヒマワリ、願成寺の大仏など調べることがたくさんありました。これから自分で調べたいテーマを絞っていくようです。楽しく調べていきましょう!