2017年6月の記事一覧
物語文教材での主体的・対話的で深い学びの授業づくりへ
6月19日(月)、第2回国語指導力育成講座を開催しました。第1回講座に続き、福島大学人間発達文化学類・佐藤佐敏教授を講師にお招きし、市内の小・中学校から32名の先生方が参加しました。
佐藤先生は、小・中学校の教科書にある「だいじょうぶ だいじょうぶ」「風切るつばさ」「ごんぎつね」「故郷」を例に、「書き出し」を味わう読み、「沈黙(無言)」の意味を考える、「サブ・テクスト」(言外)の意味を考える、視点人物を考えるなどの読み取りの仕方を紹介されました。また、参加者どうしで話し合うことで、様々な見方・とらえ方に気付くことができました。
参加の先生方からは、「目からうろこ」「学び合いを充実させ、『正解』ではなく『最適解』『納得解』を見付けたい」「子供たちにもこの感動を味わわせたい」「実生活に活かせる授業にしたい」などの感想が寄せられました。
次回は、11月に授業研究会を実施し、佐藤先生に指導・助言をしていただく予定です。
佐藤先生は、小・中学校の教科書にある「だいじょうぶ だいじょうぶ」「風切るつばさ」「ごんぎつね」「故郷」を例に、「書き出し」を味わう読み、「沈黙(無言)」の意味を考える、「サブ・テクスト」(言外)の意味を考える、視点人物を考えるなどの読み取りの仕方を紹介されました。また、参加者どうしで話し合うことで、様々な見方・とらえ方に気付くことができました。
参加の先生方からは、「目からうろこ」「学び合いを充実させ、『正解』ではなく『最適解』『納得解』を見付けたい」「子供たちにもこの感動を味わわせたい」「実生活に活かせる授業にしたい」などの感想が寄せられました。
次回は、11月に授業研究会を実施し、佐藤先生に指導・助言をしていただく予定です。
子どもたちの健やかな成長を願って「体力向上・肥満防止事業」
喜多方市の子どもたちの課題の一つとして、肥満傾向の子どもが全国平均(県平均)よりも多いことがあげられます。そこで市では、昨年度から、会津大学短期大学部講師の渡部琢也先生にご指導をいただき、体力向上推進事業に取り組んでいます。従来の身長・体重のみの計測で肥満度を算出するだけでなく、体脂肪率・筋肉量・体水分量・基礎代謝量等、普段知ることのないデータを測定することで、自分自身の体格・特徴に関心を持ち、自ら体力向上の実践を図ることを目指します。
H29年度の推進校は、慶徳小(6/6実施)、第二小(6/13実施)、加納小(6/27予定)、第三中(6/30予定)の4校。2学期後半の2回目の計測で、子どもたちの身体組成がどのように変化するのか楽しみです。
「学校訪問」始まる
6月16日(金)、第二小学校の学校訪問がありました。会津教育事務所の齋藤指導主事、本市学校教育指導委員の菅家先生(松山小)、五十嵐先生(豊川小)、上妻先生(塩川中)と、本市教委学校教育課の五十嵐が、4年生の国語(説明文)の授業を参観しました。
子供たちは、学習課題をとらえ、その答えを見付けるために、教科書にサイドラインを引いたり、ノートに書き出したりし、さらに互いに考えを述べ合って、学びを深めました。
その後の研究協議会では、先生方が4グループに分かれて、今日の授業について活発に意見交流をして、成果や課題を出し合いました。
本市の学校訪問は、1日訪問で全教員が研究授業を行う「指導訪問」と、午後に代表の教員が授業を行う「授業改善訪問」があります。今週は「指導訪問」で第一小、「授業改善訪問」で第二小、来週は「指導訪問」として熱塩小、第三小、山都小の授業を参観します。
訪問校の皆様には、お世話になります。よろしくお願いいたします。
子供たちは、学習課題をとらえ、その答えを見付けるために、教科書にサイドラインを引いたり、ノートに書き出したりし、さらに互いに考えを述べ合って、学びを深めました。
その後の研究協議会では、先生方が4グループに分かれて、今日の授業について活発に意見交流をして、成果や課題を出し合いました。
本市の学校訪問は、1日訪問で全教員が研究授業を行う「指導訪問」と、午後に代表の教員が授業を行う「授業改善訪問」があります。今週は「指導訪問」で第一小、「授業改善訪問」で第二小、来週は「指導訪問」として熱塩小、第三小、山都小の授業を参観します。
訪問校の皆様には、お世話になります。よろしくお願いいたします。
今週は「メディアセレクト週間」実施中
本市の小・中学校で約8年間続けてきた毎月第1水曜日の「ノーテレビ・ノーゲームデー」は、県内でも先進的な取組で、ネットトラブルの減少や家庭での会話時間が増えるなどの成果が見られました。しかし、携帯情報端末の急激な発達と普及に対応して、昨年10月「オフ・スクリーン 喜多方っ子運動!」と名を改め、スクリーン・画面から離れる時間をもつことを市内全ての小・中学校で取り組んでいます。本日は、6月の「オフ・スクリーン」の日です。
さらに、6月、10月、2月の第1水曜日のある週には、テレビやパソコン、スマホ、ゲーム機等の使用時間を自分でコントロールする力を育てることをねらいとして「メディアセレクト週間」に取り組んでいます。今週の子供たちの家庭生活はいかがでしょうか。
メディア漬けの生活から、読書や学習、家族との会話やお手伝い等の時間を確保することで、豊かな心の育成や学力の向上にもつながっていきます。
「オフ・スクリーン」チラシ.pdf
さらに、6月、10月、2月の第1水曜日のある週には、テレビやパソコン、スマホ、ゲーム機等の使用時間を自分でコントロールする力を育てることをねらいとして「メディアセレクト週間」に取り組んでいます。今週の子供たちの家庭生活はいかがでしょうか。
メディア漬けの生活から、読書や学習、家族との会話やお手伝い等の時間を確保することで、豊かな心の育成や学力の向上にもつながっていきます。
「オフ・スクリーン」チラシ.pdf
豊かな実りを願って…
会津盆地の田植えはほぼ終了し、日本の初夏の美しい風景が広がっています。
喜多方市内の小学校農業科の活動も、ほとんどの小学校で田植えや苗植えを終えました。
山都小学校では、近隣の耶麻農業高校の生徒の皆さんの指導をいただきながら田植えをしました。熊倉小学校では、ネギやスイカなど、学年ごとに決めた野菜の苗を植えました。第二小学校では、校長先生が田植えの手本を見せてくださいました。塩川小学校では、校長先生から「一粒万倍日」のお話があり、子供たちは豊かな実りを願って田植えをしました。熱塩小学校では、豊作を願う「どろんこ祭り」を行いみこしを担いだ後、全校児童で田植えをしました。関柴小学校では、3年生が小豆と大豆の種をまきました。
収穫は、夏から秋と様々ですが、みんなで協力し栽培活動を続け、農業科の目的である豊かな心・社会性・主体性を育んでいってほしいと願っています。
喜多方市内の小学校農業科の活動も、ほとんどの小学校で田植えや苗植えを終えました。
山都小学校では、近隣の耶麻農業高校の生徒の皆さんの指導をいただきながら田植えをしました。熊倉小学校では、ネギやスイカなど、学年ごとに決めた野菜の苗を植えました。第二小学校では、校長先生が田植えの手本を見せてくださいました。塩川小学校では、校長先生から「一粒万倍日」のお話があり、子供たちは豊かな実りを願って田植えをしました。熱塩小学校では、豊作を願う「どろんこ祭り」を行いみこしを担いだ後、全校児童で田植えをしました。関柴小学校では、3年生が小豆と大豆の種をまきました。
収穫は、夏から秋と様々ですが、みんなで協力し栽培活動を続け、農業科の目的である豊かな心・社会性・主体性を育んでいってほしいと願っています。