こんなことがありました!
カテゴリ:今日の出来事
大きく育ったよ。
2学期が始まり、子ども達が育てている畑の作物を見に行きました。
1年生が、大きく育った(育ちすぎかも・・・)野菜を見せに来てくれました。
さて、この野菜は何でしょう?
こちらは、ナスです。
こちらは、ズッキーニです。
「学びのスタンダード」推進事業学校訪問
本日、福島県教育庁義務教育課 遠藤 博晃指導主事にお越しいただき、「授業スタンダード」を活用した授業についてご指導をいただきました。本校の今までの取組や算数科の授業のあり方について、具体的な実践事例をもとにお話しいただきました。これから授業を進めていく上で、とても参考になるお話を聞くことができて大変よかったです。
豆まき集会
2月3日の節分に合わせて、本日豆まき集会を行いました。本来でしたら、一堂に会して行うところですが、インフルエンザが流行していることから、放送での集会、そして学級ごとでの豆まき実施という形で行いました。集会では、校長より節分にかかわる話を、五年生が豆まきのお話の朗読をしました。そして、各学級の代表者が「追い出したい鬼」「招き入れたい福」について、発表しました。1年生は、5年生が作ってくれた鬼に向かって豆を投げたり、逆に鬼になって豆を拾ったりしました。5年生の作ってくれた鬼に「追い出したい鬼」のカードを貼って、玄関に飾りました。
スキー学習(6年)
本日、三の倉スキー場において、6年生のスキー学習を行いました。2つのグループに分かれて行いました。さすがに6年生は、最初からリフトに乗り、自分にあったコースで滑走してきました。本日延期した5年生は2月5日に実施する予定です。
新しいALTの先生がやってきました
1月からALTの先生がグリーンフィールド・ジョーダン先生になり、昨日が第1回目の授業でした。最初はお互いに少し緊張気味でしたが、慣れるにつれて楽しい雰囲気の中で英語の学習ができました。
スキー学習を始めました
昨日行った3・4年生に引き続いて、今日は1年生、2年生、5年生・6年生がそれぞれにスキー学習を行いました。5年生・6年生はさすがに毎年行っているだけあり各自が自分の力量に応じた滑りをしていました。1年生2年生もみんな雪慣れしていて予想以上に上手でした。5年生6年生はこの後三ノ倉スキー場で練習し、1年生から4年生は引き続きくるみ山で練習した後、全校生で2月8日にスキー教室(三ノ倉スキー場)を行います。
冬期間の体力づくりに向けて
冬期間の体力向上に向けて、毎朝縄跳びをしています。
3学期が始まって2日目ですが、今日も縄跳びで体力づくりに励みました。
毎週水曜日は、長縄になっていますので、グループに分かれて長縄をしました。
上級生を中心に一生懸命飛びました。下級生もどんどん上手になっています。
縄跳び大会が楽しみです。
3学期が始まって2日目ですが、今日も縄跳びで体力づくりに励みました。
毎週水曜日は、長縄になっていますので、グループに分かれて長縄をしました。
上級生を中心に一生懸命飛びました。下級生もどんどん上手になっています。
縄跳び大会が楽しみです。
第3学期が始まりました
新年明けましておめでとうございます。
本日、全児童出席のもと、第3学期始業式を実施しました。全員が元気に登校できたこと、とてもうれしく思います。
校長より、3学期に向けて頑張ってほしいことをお話ししました。
3学期もそれぞれのよさを発揮するとともに、課題を克服して取り組んでほしいと思います。後日、子どもたちの3学期に向けた抱負発表があります。どんな目標を立てたのか楽しみです。
本日、全児童出席のもと、第3学期始業式を実施しました。全員が元気に登校できたこと、とてもうれしく思います。
校長より、3学期に向けて頑張ってほしいことをお話ししました。
3学期もそれぞれのよさを発揮するとともに、課題を克服して取り組んでほしいと思います。後日、子どもたちの3学期に向けた抱負発表があります。どんな目標を立てたのか楽しみです。
防煙教室
本日、福島県立医科大学付属病院の特任准教授 風間先生にご来校いただき、5・6年生の保健の学習で防煙教室を行いました。色々な資料を見せていただきながら、たばこによる健康被害についてお話を伺いました。具体的な資料もたくさん提示いただいてのお話でしたので、たばこによる害について考えるよい機会となりました。
思わぬ大雪に
今日は、思わぬ大雪に少しあわてましたが、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。これから、雪のシーズンの到来です。登下校など十分気をつけさせていきたいです。また、自動車での送迎につきましても、十分に気をつけてください。
手作り弁当の日
11月13日は子どもたちがそれぞれ手作り弁当を持ち寄って食べる「手作り弁当の日」でした。取り組み方によって、「お話コース」「つめつめコース」「お手伝いコース」「チャレンジコース」「かんぺきコース」があり、学年や経験に応じて、自分で選んで取り組みました。下年生は「つめつめコース」や「お手伝いコース」が多く、おうちの人に手伝ってもらいながら、自分でおにぎりをにぎったり、見た目を考えてつめたりしたようです。上学年になると「チャレンジコース」や「かんぺきコース」に挑戦する児童が多くなり、いつもよりだいぶ早起きをして頑張ったようです。今まで学習したお弁当作りのポイントも考えながら、バランスのよいお弁当に仕上げることができました。
子どもたちにとって、おうちの人と一緒に作る楽しさや喜びを感じたり、いつもお弁当を作ってくれる家族に感謝したりするよい機会となったようです。ご協力いただきありがとうございました。
子どもたちにとって、おうちの人と一緒に作る楽しさや喜びを感じたり、いつもお弁当を作ってくれる家族に感謝したりするよい機会となったようです。ご協力いただきありがとうございました。
児童集会
今日は、児童集会で3・4年生が発表しました。5つのグループに分かれ自分の体をつかって音を出す、ボディパーカッションをやりました。手やひざをたたいたり、足踏みやジャンプをしたりして異なるリズムをうまく合わせながら演奏しました。
健康集会
学習発表会の後、全校生と保護者で健康集会を行いました。今回は生涯学習課にご協力をお願いし、ニュースポーツを行いました。親子でチームを作りを、チーム対抗で行いました。大人も子どもも楽しめる競技でしたので、楽しく体を動かすことができました。
生涯学習課の皆様、スポーツ推進員の皆様ありがとうございました。
学習発表会を行いました
本日 10月28日(土 )に学習発表会を行いました。1年生の開会の言葉を皮切りに、1年生「3びきのこぶた」2年生「かさこじぞう」3・4年生「言葉とリズムで1,2,3」と発表しました。後半は校長のあいさつの後、5年生「古典の世界へようこそ」6年生「近代日本の夜明け」と発表し、最後に全校性で「世界が1つになるまで」を手話入りで合唱し、締めくくりました。どの学年も本気の演技で、練習の成果を十分発揮できました。保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にもたくさん来ていただき、大きな拍手をいただくことができました。ありがとうございました。
学びのスタンダード
10月24日(火)第二中学区の先生方に集まっていただき第1学年の授業研究会を行いました。たくさんの先生方に囲まれての授業でしたので、少し緊張しての学習でしたが一生懸命勉強することができました。
愛校活動ー花壇整備ー
10月17日(火)に全校性で花壇の整備をしました。今まできれいに学校を飾ってくれた花を片付け、次年度に向けて肥料などをやりました。来年度もきれいに花を咲かせてくれるように、花壇もしばらくお休みです。
福島県交通安全県民大会表彰
10月17日(火)喜多方プラザで行われた第56回福島県交通安全県民大会において、交通安全優良学校として福島県交通対策協議会長表彰をいただきました。本校で行っている交通教室や交通安全作文・標語コンクールなどへの取り組みなど、交通安全に対する取り組みに対して評価いただけたのかなと思っています。この陰には、子どもたちの交通ルールを守った行動や保護者の皆様の声がけ、また上三宮駐在所のおまわりさんや交通安全協会上三宮分会の皆様、子ども見守り隊の皆様のお力添えがあってのことと心より感謝申し上げます。この表彰を励みとして、さらに交通安全に向けて意識高揚、交通事故の絶無に取り組んで行きたいと考えていますので、これからもご指導・ご協力賜りますようよろしくお願いいたします。
授業参観
本日、授業参観を行いました。多くの保護者の皆さんに子どもたちの学習の様子を見ていただきました。子どもたちも、少し緊張した様子で学習していました。たくさんお越しいただきありがとうございました。
持久走記録会
子どもたちは、毎朝体力作りの一環としてマラソンを行ってきました。10月6日に今まで続けてきたマラソンの集大成として持久走記録会を実施しました。低中高とそれぞれに走る距離は異なりますが、力の限り一生懸命走りました。保護者の皆様にも、安全確保のためのご協力をいただいたり、応援していただいたりしました。ご協力ありがとうございました。
子ども議会
10月1日喜多方市議場において子ども議会が開催されました。今年度は、本校の代表が質問者に選ばれ質問しました。昨年度、行ったウイルソンビル市の高校生との交流の経験を通して、これからのウイルソンビル市との交流についてどのように進めていく計画なのかを質問しました。とても、わかりやすく立派な態度で質問することができました。また、議長をはじめとしてそれぞれの参加児童の発表や参加態度もとても素晴らしいものでした。
学校の連絡先
福島県喜多方市上三宮町
上三宮字下松原 2561番地1
TEL
0241-22-0904
FAX
0241-23-1681
QRコード
アクセスカウンター
4
4
4
5
6
7