出来事
鑑賞教室
先週金曜日には,鑑賞教室が行われました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20637/)
鑑賞教室に先立って,校長先生のお話を聞いています。
今回の舞台設定は,ステージを背にして体育館中央を向くという
斬新な物でした。後ろが高学年・前が低学年というふうに並んでいます。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20638/)
演じていただいた劇団員の方は1名でしたが,次々と繰り出される
技に子どもたちは釘付けでした。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20639/)
「だれかに手伝ってほしいんだけど,やってくれる人。」
「はあーい。」「はあーい。」
2年生の酒井君が代表でマジックの助手を務めています。
酒井君,うれしそうですね。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20640/)
最後のお礼の言葉は,6年生の荒川君が述べてくれました。
荒川君は,演劇を見ながら,発表原稿をその場でまとめていました。
さすが,6年生ですね。
全校生で楽しいひとときを過ごした「鑑賞教室」でした。
鑑賞教室に先立って,校長先生のお話を聞いています。
今回の舞台設定は,ステージを背にして体育館中央を向くという
斬新な物でした。後ろが高学年・前が低学年というふうに並んでいます。
演じていただいた劇団員の方は1名でしたが,次々と繰り出される
技に子どもたちは釘付けでした。
「だれかに手伝ってほしいんだけど,やってくれる人。」
「はあーい。」「はあーい。」
2年生の酒井君が代表でマジックの助手を務めています。
酒井君,うれしそうですね。
最後のお礼の言葉は,6年生の荒川君が述べてくれました。
荒川君は,演劇を見ながら,発表原稿をその場でまとめていました。
さすが,6年生ですね。
全校生で楽しいひとときを過ごした「鑑賞教室」でした。
救命救急講習会
続いて,救命救急講習会の模様です。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20585/)
今年もたくさんの方に参加していただきました。
今年はなんと6年生の児童も一緒に受講しました。さすがですね。
写真は胸骨圧迫(心臓マッサージ)の様子です。
この後,人工呼吸・AEDの使い方についても練習しました。
毎年受講していても,意外とあやふやになっているものです。
おぼつかない記憶を確かなものにして,プール監視に向けて
備えたいと思います。
保護者の皆様,夏休みのプール監視,今年もお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
今年もたくさんの方に参加していただきました。
今年はなんと6年生の児童も一緒に受講しました。さすがですね。
写真は胸骨圧迫(心臓マッサージ)の様子です。
この後,人工呼吸・AEDの使い方についても練習しました。
毎年受講していても,意外とあやふやになっているものです。
おぼつかない記憶を確かなものにして,プール監視に向けて
備えたいと思います。
保護者の皆様,夏休みのプール監視,今年もお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
授業参観
同じく昨日行われた授業参観の模様です。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20579/)
1年生です。
「ドレミ」「ミレド」「レミド」など,3つの音を鍵盤ハーモニカで練習しました。
「レミド」が難しかったかな。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20580/)
2年生も音楽でした。授業の始めにリズム遊びをしました。
リズムに乗って上手く言えたかどうか,みんなが注目しています。
楽しそうです。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20581/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20582/)
3・4年生は親子で栄養士さんの話を聞き,食育の学習をしました。
給食の献立表を見ながら,苦手な食べ物を調べています。
苦手なものでも少しずつ食べるようにしていきましょう。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20583/)
5年生は,国語の討論会の様子を見ていただきました。
初めの提案を賛成派・反対派それぞれから述べてもらいました。
メモを取りながら真剣に聞いている様子が伝わってきます。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20584/)
6年生は総合で,修学旅行の発表会でした。
それぞれに工夫が凝らしてあって,楽しそうでした。
旅行の合間に取材もしていたんですね!?
小雨模様で足下も悪い中,多くの保護者の皆様に参観いただきまして,
本当にありがとうございました。(救命救急講習会に続く)
1年生です。
「ドレミ」「ミレド」「レミド」など,3つの音を鍵盤ハーモニカで練習しました。
「レミド」が難しかったかな。
2年生も音楽でした。授業の始めにリズム遊びをしました。
リズムに乗って上手く言えたかどうか,みんなが注目しています。
楽しそうです。
3・4年生は親子で栄養士さんの話を聞き,食育の学習をしました。
給食の献立表を見ながら,苦手な食べ物を調べています。
苦手なものでも少しずつ食べるようにしていきましょう。
5年生は,国語の討論会の様子を見ていただきました。
初めの提案を賛成派・反対派それぞれから述べてもらいました。
メモを取りながら真剣に聞いている様子が伝わってきます。
6年生は総合で,修学旅行の発表会でした。
それぞれに工夫が凝らしてあって,楽しそうでした。
旅行の合間に取材もしていたんですね!?
小雨模様で足下も悪い中,多くの保護者の皆様に参観いただきまして,
本当にありがとうございました。(救命救急講習会に続く)
給食試食会
昨日,1年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20534/)
給食室から,食器食缶等を運び出すところです。
お家の人といっしょなので,少々緊張気味です。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20535/)
お家の人にも上手に配膳できました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20536/)
栄養士の先生にも来ていただき,お話を伺いました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20537/)
教室の様子です。お家の人も一緒に机を囲んで給食を食べました。
普段の子どもたちの様子をお伝えできたかと思います。
この後は,授業参観です。(続く)
給食室から,食器食缶等を運び出すところです。
お家の人といっしょなので,少々緊張気味です。
お家の人にも上手に配膳できました。
栄養士の先生にも来ていただき,お話を伺いました。
教室の様子です。お家の人も一緒に机を囲んで給食を食べました。
普段の子どもたちの様子をお伝えできたかと思います。
この後は,授業参観です。(続く)
水道利用ポスターコンクール入賞!
12日(火)に喜多方市水道利用ポスターコンクールの表彰式がありました。本校
では優秀賞2名、入選3名でした。6年生の長谷部優さんと5年生の佐藤美心さん
が表彰式に出席し、賞状と賞品をいただきました。入選は5年生の五十嵐朱音さ
ん、高畑翔太さん、佐藤こうめさんです。受賞された皆さん、本当におめでとうござ
います。なお、優秀賞・入選の作品は7月15日(金)~29日(金)まで、喜多方プ
ラザに展示されますので、ぜひご覧ください。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20508/)
では優秀賞2名、入選3名でした。6年生の長谷部優さんと5年生の佐藤美心さん
が表彰式に出席し、賞状と賞品をいただきました。入選は5年生の五十嵐朱音さ
ん、高畑翔太さん、佐藤こうめさんです。受賞された皆さん、本当におめでとうござ
います。なお、優秀賞・入選の作品は7月15日(金)~29日(金)まで、喜多方プ
ラザに展示されますので、ぜひご覧ください。
授業研究会(2年)!
5日(火)に福島県教育センター指導主事の先生を講師にお願いして、2年生
算数科の授業研究会がありました。単元名「100より大きい数をしらべよう」で
「780」の数を言葉や数直線で表す授業でした。子どもたちは、ホワイトボード
にまとめたり、友だちに説明したりしました。事後研究会では、木戸先生から
「みんな一生懸命に学習に取り組んでいてとてもすばらしいです」というお褒め
の言葉をいただきました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20290/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20291/)
算数科の授業研究会がありました。単元名「100より大きい数をしらべよう」で
「780」の数を言葉や数直線で表す授業でした。子どもたちは、ホワイトボード
にまとめたり、友だちに説明したりしました。事後研究会では、木戸先生から
「みんな一生懸命に学習に取り組んでいてとてもすばらしいです」というお褒め
の言葉をいただきました。
見学学習(4年)
4年生が熱塩浄水場へ見学に行きました。係の方の説明を聞いたり、DVDを
見たりした後、施設の見学をしました。浄水場では、日中ダムに貯められた水
をきれいな飲み水にするために、様々な機械を使って、ろ過したり殺菌したりし
て喜多方市内の家庭や学校、工場などに送っていることが分かりました。熱塩
浄水場の職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20282/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20283/)
見たりした後、施設の見学をしました。浄水場では、日中ダムに貯められた水
をきれいな飲み水にするために、様々な機械を使って、ろ過したり殺菌したりし
て喜多方市内の家庭や学校、工場などに送っていることが分かりました。熱塩
浄水場の職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
幻の○○○収穫!
農業科支援員の山内さんの畑で、慶徳玉ねぎの収穫を5・6年生が行いました。
かつてはとても有名だったのですが、一時期栽培していませんでした。その種が見
つかって幻の玉ねぎは復活したのです。慶徳には、伝統的な作物もあるということ
を肌で感じることができました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20181/)
かつてはとても有名だったのですが、一時期栽培していませんでした。その種が見
つかって幻の玉ねぎは復活したのです。慶徳には、伝統的な作物もあるということ
を肌で感じることができました。
慶徳お田植え祭り 後編
地区内をひと回りし,いよいよフィナーレの御正田へと向かいます。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20159/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20160/)
笛の担当の子たちも長い道中がんばりました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20161/)
御正田では,巫女・稚児・御榊・御祓串が,
白狐・早乙女と向かい合い,神主さんの祝詞を聞きます。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20162/)
祝詞が終わると,早乙女による田植えとそれを手助けする白狐の様子を
参加者全員で見守ります。
脈々と受け継がれてきた慶徳お田植え祭り。
稲作は単なる労働ではなく,大地の恵みは神の恵みであり,
それに感謝を捧げて続けてきた私たちの祖先の思いが伝わってくるようでした。
やっぱり日本人に生まれてよかったな。そんな思いがいたしました。
保護者の皆様,地域の皆様,今日は本当にありがとうございました。
笛の担当の子たちも長い道中がんばりました。
御正田では,巫女・稚児・御榊・御祓串が,
白狐・早乙女と向かい合い,神主さんの祝詞を聞きます。
祝詞が終わると,早乙女による田植えとそれを手助けする白狐の様子を
参加者全員で見守ります。
脈々と受け継がれてきた慶徳お田植え祭り。
稲作は単なる労働ではなく,大地の恵みは神の恵みであり,
それに感謝を捧げて続けてきた私たちの祖先の思いが伝わってくるようでした。
やっぱり日本人に生まれてよかったな。そんな思いがいたしました。
保護者の皆様,地域の皆様,今日は本当にありがとうございました。
慶徳お田植え祭り 前編
慶徳地区をあげての一大イベント「慶徳お田植え祭り」が始まりました。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20148/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20149/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20150/)
間もなく行われようとしている社殿での神事の前に心を静めています。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20151/)
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20152/)
早乙女踊りを奉納した後には,テレビ局の取材も受けました。
テレビで放映されるのも楽しみです。
![](https://kitakata.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/119/20153/)
早乙女踊りの奉納の後,いよいよ練り歩きます。
小さい子どもたちも,炎天下の中,御輿を引いていました。
間もなく行われようとしている社殿での神事の前に心を静めています。
早乙女踊りを奉納した後には,テレビ局の取材も受けました。
テレビで放映されるのも楽しみです。
早乙女踊りの奉納の後,いよいよ練り歩きます。
小さい子どもたちも,炎天下の中,御輿を引いていました。