出来事
敬老会~御田植踊披露等~
9月14日(日),午前11時から慶徳町敬老会がいいで荘で開催されました。慶徳小学校の5・6年の女の子による御田植踊り,慶徳児童館に通う3年生以下の子どもたちによる様々な踊りが披露されました。
早乙女衣装の子どもたちはとても素敵です。半夏生の日と同じように、たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんたちが子どもたちのかわいい姿を写真に収めていました。
飛び入りで小山区長会長さんはじめ3名の方に笛と謡を生で演奏していただきました。普段のCD演奏とは一味違う御田植踊の披露になりました。
1年生による ♪ゴンゴンゴンと♪小さな王様
1~3年生による♪ヨサコイ
3年生の女の子による♪巫女の舞
3年生の男の来による♪白虎隊
たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんに喜んでいただきました。
これからも子どもたちにこのような経験をたくさん積まさせたいと考えています。
早乙女衣装の子どもたちはとても素敵です。半夏生の日と同じように、たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんたちが子どもたちのかわいい姿を写真に収めていました。
飛び入りで小山区長会長さんはじめ3名の方に笛と謡を生で演奏していただきました。普段のCD演奏とは一味違う御田植踊の披露になりました。
1年生による ♪ゴンゴンゴンと♪小さな王様
1~3年生による♪ヨサコイ
3年生の女の子による♪巫女の舞
3年生の男の来による♪白虎隊
たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんに喜んでいただきました。
これからも子どもたちにこのような経験をたくさん積まさせたいと考えています。
壮行会
9月12日(金),朝の会の時間に,17日(水)に行われる陸上大会の壮行会が行われました。今回は5年生が6年生のために企画し,中心となって会を進めました。
はじめに,6年生が自分の出場する種目と抱負を発表し,次に5年生以下の子どもたちが6年生にエールを送りました。今回は,6年生の女子2名がけがのため参加できず,5年生の女の子2名が急きょリレーの選手として参加することにしました。出場できない2名はとても残念がっていましたが,これからの人生で大会に参加する機会はまだまだたくさんあります。今回はけがを治すことが大切です。出たくても出ないという我慢もいい経験にして欲しいと思っています。
はじめに,6年生が自分の出場する種目と抱負を発表し,次に5年生以下の子どもたちが6年生にエールを送りました。今回は,6年生の女子2名がけがのため参加できず,5年生の女の子2名が急きょリレーの選手として参加することにしました。出場できない2名はとても残念がっていましたが,これからの人生で大会に参加する機会はまだまだたくさんあります。今回はけがを治すことが大切です。出たくても出ないという我慢もいい経験にして欲しいと思っています。
漢字大会
今月から,「のびのびタイム」を利用して,「漢字大会」と「計算大会」を実施し,漢字力や計算力を高める取り組みを始めました。
100点をとると賞状がもらえます。「しっかりと練習して100点に挑戦する」。このことを繰り返し取り組める慶徳小学校の子どもになってくれることを期待しています。
子どもたちの真剣に取り組む姿は,けっして子どもは勉強が嫌いではないということを,私たち大人に教えてくれます。また,結果は様々です。なかなか100点をとれない子どもも出て来ることでしょう。しかし,この3枚の写真にある「子どもたちの真剣さ」は,たくさんのみなさんに感動を与え元気与えてくれるだろうと思います。
これからも,慶徳小学校のHPをご覧いただいているたくさんのみなさんに,慶徳小学校の子どもたちの「本気」や「真剣さ」をお届けしたいと思います。
100点をとると賞状がもらえます。「しっかりと練習して100点に挑戦する」。このことを繰り返し取り組める慶徳小学校の子どもになってくれることを期待しています。
子どもたちの真剣に取り組む姿は,けっして子どもは勉強が嫌いではないということを,私たち大人に教えてくれます。また,結果は様々です。なかなか100点をとれない子どもも出て来ることでしょう。しかし,この3枚の写真にある「子どもたちの真剣さ」は,たくさんのみなさんに感動を与え元気与えてくれるだろうと思います。
これからも,慶徳小学校のHPをご覧いただいているたくさんのみなさんに,慶徳小学校の子どもたちの「本気」や「真剣さ」をお届けしたいと思います。
地域に貢献する一中生
9月11日(木)午後2時から,第一中学校の3年生5名が,「地域に貢献する一中生」を実践するために,慶徳小学校へやってきました。
慶徳小学校では,刈り取ったままになっていた雑草をバックネット裏に運ぶ仕事をお願いしました。約1時間で校庭の周囲の約半分をきれいに片づけてくれました。さすが一中生です。これからも様々なところで積極的にボランティア活動に取り組んでください。
ありがとうございました。(校長)
慶徳小学校では,刈り取ったままになっていた雑草をバックネット裏に運ぶ仕事をお願いしました。約1時間で校庭の周囲の約半分をきれいに片づけてくれました。さすが一中生です。これからも様々なところで積極的にボランティア活動に取り組んでください。
ありがとうございました。(校長)
お田植え踊りの練習 ~敬老会に向けて~
9月9日(火)と9月11日(木),慶徳地区敬老会で披露するお田植え踊りの練習を5・6年生の女の子が行いました。
久しぶりの練習なので,ところどころ振付を忘れているところもありましたが,9月14日(日)の敬老会本番では,しっかりとした踊りを披露してくれると思います。
9月9日(火)の練習の際に,福島県広報課の方が練習の様子を取材にお出でになりました。実は,5・6年生の希望者が10月4日(土),福島市の四季の里で開催される福島県主催「ふるさとのまつり2014」に参加します。そのPR記事を福島民報と福島民友に掲載するための取材にお出でになっものです。記事の載る期日がはっきりしたらまたお知らせしたいと思います。
久しぶりの練習なので,ところどころ振付を忘れているところもありましたが,9月14日(日)の敬老会本番では,しっかりとした踊りを披露してくれると思います。
9月9日(火)の練習の際に,福島県広報課の方が練習の様子を取材にお出でになりました。実は,5・6年生の希望者が10月4日(土),福島市の四季の里で開催される福島県主催「ふるさとのまつり2014」に参加します。そのPR記事を福島民報と福島民友に掲載するための取材にお出でになっものです。記事の載る期日がはっきりしたらまたお知らせしたいと思います。
幼小交流~4年生~
9月10日(水),4年生が慶徳幼稚園の園児12名と幼小交流活動を行いました。
ゲームを中心に活動し,最後に手作りのメダルをプレゼントしました。
慶徳小学校の子どもたちに何時も驚かされるのは,年下の子どもに対する優しさをしっかりと行動で示すことができるということです。
今日も4年生が,ペットボトル倒しゲームのやり方を一人一人の園児に根気よく教えたり,ボールを優しく渡したりしていました。また,ボールころがしゲームでは,ボールを転がす際に声をかけ,園児が気づくのを待ってボールを転がす姿も見られました。
上級生の姿を見て自然と4年生の子どもたちもそんな心配りができるようになってきたのだと思います。4年生14名の中の3名が,慶徳幼稚園に弟や妹がいるお兄ちゃんやお姉ちゃんです。今日は,その3名だけでなく,14名全員が立派なお兄ちゃんやお姉ちゃんでした。花まるです。
ゲームを中心に活動し,最後に手作りのメダルをプレゼントしました。
慶徳小学校の子どもたちに何時も驚かされるのは,年下の子どもに対する優しさをしっかりと行動で示すことができるということです。
今日も4年生が,ペットボトル倒しゲームのやり方を一人一人の園児に根気よく教えたり,ボールを優しく渡したりしていました。また,ボールころがしゲームでは,ボールを転がす際に声をかけ,園児が気づくのを待ってボールを転がす姿も見られました。
上級生の姿を見て自然と4年生の子どもたちもそんな心配りができるようになってきたのだと思います。4年生14名の中の3名が,慶徳幼稚園に弟や妹がいるお兄ちゃんやお姉ちゃんです。今日は,その3名だけでなく,14名全員が立派なお兄ちゃんやお姉ちゃんでした。花まるです。
職場体験
9月9日(火),10日(水)の2日間,第一中学校の大竹君と酒井君が職場体験のために,慶徳小学校にやってきました。臨時の全校朝の会では,少々緊張した様子であいさつをしていましたが,休み時間には子どもたちのよき遊びとして,校庭を走り回っていました。弟や妹に優しく接することのできる二人です。そのしっかりとした態度に,さすが一中生だということを感じます。また,明日も頑張ってください。
最後のスイカ
9月5日(金),8月上旬から食べ続けていたスイカもいよいよ最後になりました。
まだ,畑には10数個のスイカが残っていますが,大玉になりにくくなっていることや完熟しにくくなっていることから,丁度30個目のスイカで子どもたちに食べさせるのを止めることにしました。
水泳やサマースクール,陸上の練習の後など,様々な機会に冷え冷えのスイカを食べてきました。来年も是非スイカを栽培し,子どもたちにも,地域の方々にももっと美味しいスイカを食べてもらうようにしたいと考えています。
30個目のスイカは,全校生66名と教職員が全員が一個ずつ食べることができる超大玉の甘くておいしい今年収穫した中で最高のスイカでした。
奥では6年生が1年生から順番にスイカを配っています。時間がないために,もらった学年から食べることにしました。後始末も,5・6年生の子どもたちがしっかりとしてくれています。
思わぬスイカ効果でした。
まだ,畑には10数個のスイカが残っていますが,大玉になりにくくなっていることや完熟しにくくなっていることから,丁度30個目のスイカで子どもたちに食べさせるのを止めることにしました。
水泳やサマースクール,陸上の練習の後など,様々な機会に冷え冷えのスイカを食べてきました。来年も是非スイカを栽培し,子どもたちにも,地域の方々にももっと美味しいスイカを食べてもらうようにしたいと考えています。
30個目のスイカは,全校生66名と教職員が全員が一個ずつ食べることができる超大玉の甘くておいしい今年収穫した中で最高のスイカでした。
奥では6年生が1年生から順番にスイカを配っています。時間がないために,もらった学年から食べることにしました。後始末も,5・6年生の子どもたちがしっかりとしてくれています。
思わぬスイカ効果でした。
授業研究(5年)
9月5日(金),5年生の算数の授業研究が行われました。
5年生に進級して日の浅い4月5月とこのままではどうなるのかと心配していた5年生でしたが,自分の考えを書いたり発表したりすることがしっかりとできるようになりました。
今話題になっている全国学力学習調査にも,しっかりと対応できる授業を日々経験しています。授業参観の際には,今めざしている授業スタイルを是非保護者の方にも参観していただけるようにしたいと思います。
5年生以上は,市の学力向上支援事業の予算でで購入したホワイトボードを一人一人が持っていて,自分の考えを書いたりそれをもとに話し合ったりするのに活用しています。(他の学年はグループで1枚程度のホワイトボードが配られています。)
もっと真剣に学習している一人一人の様子をアップで紹介したいのですが,個人情報の観点から紹介できないのが残念です。
5年生に進級して日の浅い4月5月とこのままではどうなるのかと心配していた5年生でしたが,自分の考えを書いたり発表したりすることがしっかりとできるようになりました。
今話題になっている全国学力学習調査にも,しっかりと対応できる授業を日々経験しています。授業参観の際には,今めざしている授業スタイルを是非保護者の方にも参観していただけるようにしたいと思います。
5年生以上は,市の学力向上支援事業の予算でで購入したホワイトボードを一人一人が持っていて,自分の考えを書いたりそれをもとに話し合ったりするのに活用しています。(他の学年はグループで1枚程度のホワイトボードが配られています。)
もっと真剣に学習している一人一人の様子をアップで紹介したいのですが,個人情報の観点から紹介できないのが残念です。
避難訓練~地震~
9月4日(木),地震を想定した避難訓練を実施しました。東日本大震災の記憶がまだ残っており,どの子も真剣に取り組んでいました。
今回の避難訓練は2時間目の休み時間に行い,
① 子どもたちが放送をよく聞き自分で判断して行動する。
② 上級生が下級生の世話をしながら避難する。
という二つのねらいがありましたが,二つとも十分に達成できていました。
その後,第三次避難場所の慶徳ふれあい館に避難するという訓練も実施しました。
今回の避難訓練は2時間目の休み時間に行い,
① 子どもたちが放送をよく聞き自分で判断して行動する。
② 上級生が下級生の世話をしながら避難する。
という二つのねらいがありましたが,二つとも十分に達成できていました。
その後,第三次避難場所の慶徳ふれあい館に避難するという訓練も実施しました。