出来事
はさみのアート 2年生
今日は、2年生の図画工作の時間です。子どもたちは、黒い紙を自由に切り抜いています。細長く、丸くなどなどいろんな形に切り抜きました。そして、切り抜いた紙を白い紙の上に並べていくと絵になっていきます。子どもたちは想像を膨らませながら楽しそうに取り組んでいました。
今日はわくわくタイム
今日は月に1度のわくわくタイムの日でした。毎回、それぞれの縦割り班ごとに計画をたてて1~6年生が一緒になって楽しく遊んでいます。今日は、雪遊び、鬼ごっこ、長縄、トランプ、しりとりなどで楽しそうに遊んでいました。雪遊びのグループはたっぷりと降った大雪の中、雪まみれになって遊んでいました。
ミシン縫いに挑戦 5年
5年生は1学期に家庭科の手縫いの学習でお世話になった「ぬいものあそび」サークルの皆さんにミシン学習の使い方をサポートしていただきました。今回初めてミシンを使う5年生。不安そうでしたがサークルの皆さんにアドバイスをいただき練習スタート。空縫いから始まり、上糸や下糸の通し方を練習し、返し縫いにも挑戦しながら直線縫いでぞうきんを完成させました。今日の2時間でミシンの使い方にも慣れることができたようです。「ぬいものあそび」サークルの皆さん、ありがとうございました。
金属はどうなるの? 6年理科
6年生は理科の実験中でした。塩酸と水に金属を入れて・・・どうなるの?
「泡が出てきた。」「先生、においが・・」「色が変わってきた。」変化の様子に夢中になっていました。よ~く観察し、塩酸の性質をしっかりと理解できたようです。
うつした形から 1年生図工
1年生は、いろんな形のものに色を付けてスタンプのように写していました。その形がいくつも並んでいくと、何かの形に見えてきました。同じ形でもいろんな色を付けて、いろんな形の材料を使って、とっても楽しそう。「木の形に見えるね。」等々、このあとどんな楽しい世界が広がったのでしょうね。
英語で話そう
3年生は「What’this?」(これなあに?)5年生は「Where do you want to go?」(どこに行きたい?)の会話の練習をしました。3年生はクイズ形式で、5年生は2人組になって楽しそうに練習していました。春から比べて、みんな堂々と、そして楽しそうに会話の練習をしています。やっぱり積み重ねは大切なんですね。
みんなの思い出は?
3・4年生の図画工作の時間です。段ボールに穴を開けて顔を出したり、好きなことを思い浮かべたりしながら思い思いに作品作りに取り組んでいました。なんだか、楽しかった思い出がよみがえってきそうです。
気持ちよさそうに滑ってます。
朝から霧の深い1日でしたが、5年生がスキーの練習をする4時間目には太陽が顔を出し、子どもたちは気持ちよさそうにスキーの練習をしていました。さすがに5年生ともなると、平地滑走も斜面の登り方もスムーズです。斜面滑走も左右のターンを入れて上手に滑っていました。スキー教室が待ち遠しいですね。
上手に滑れるように
1年生のスキー学習が今日から始まりました。平地での歩き方や滑り方、転んだときの起き上がり方、斜面の登り方、滑り方、練習することはたくさんありますが、みんな楽しく練習できました。スキー教室まで、これからたくさん練習して上手に滑れるようになろうね。
好きな場所を英語で 4年生
4年生の今日の外国語活動は、「お気に入りの場所を紹介しよう」の学習でした。子どもたちは、学校の教室や体育館、校庭などの場所の英語の言い方を初めて学習しました。知っている単語もあれば、初めて聞く単語もあり、悪戦苦闘。でも、とっても楽しそうに練習に取り組んでいました。