出来事
盛りあがりました。なわとび大会
今日は運営委員会企画のなわとび大会が行われました。これまで練習してきた縦割りの四つの班対抗です。どの班も最高記録を出そうととてもがんばり、記録を伸ばすことができました。低学年のみんなも上級生のおかげでとっても上手に跳べるようにようになりました。手作りの賞状も準備するなど、運営委員の皆さん企画・準備・運営とすばらしい会でした。
6年生のために 5年生がんばってます。
今週末に行われる6年生を送る会に向けて、各学年では準備が進められています。今日は、体育館の飾り付けが行われました。これまでに5年生が準備をしてきたものを、担当毎にきれいに飾り付けしてくれました。6年生に感謝を伝えるために5年生がんばろう。
エプロンづくり 地域の方々と
5年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。今日からミシンを使っての制作活動になります。そこで、今日はコミュニティースクールの学習支援として、公民館で活動している「縫い物遊び」サークルの方々に来ていただきました。手慣れた様子で子どもたちにミシンの使い方を教えていただきました。「○○さん家のお孫さんかよ。」といった声も聞かれ、今回も地域の方々とふれあいながら子どもたちは楽しく学習していました。作品作りもバッチリのようでした。
より良い人間関係を作るには。
6年生は一中学区担当のスクールカウンセラーの花見先生と「心の健康と人間関係つくり」について考えました。「こころって?」「こころはどこにある?」「人を思いやったりするのは、3階の脳なんだ。」「 同じことでも人はそれぞれに考えることには違いがあるね。」「自分のイメージと友だちから見た自分のイメージには違いがあるんだ。」などなど。
自分だけでなくいろんな人の考えを大切にすることが、より良い人間関係の構築につながることを考えることができた1時間でした。
一番速いのは?
これまで5年生は電磁役のしくみや性質、働きを学習してきました。今日は、学習に使ってきた実験セットの自動車を体育館で走らせていました。速さの違いは?どうすれば速く走らせられる?みんな楽しそうに取り組んでいました。
みんなで楽しい時間を!
今日は、3年生の企画・運営による1~3年生の交流会が行われました。これまでしっかりと準備をしてきただけあって、交流会の進行も上手に進めてくれました。もうすぐ上学年にあるだけあってとても頼もしさも感じました。交流会で椅子取りゲームやドッジボールで楽しい時間を過ごした1・2年生は、「とっても楽しかったですよ。」と満足した顔を見せてくれました。3年生楽しい交流会をありがとう。
1年生と仲良く 6年
先日、来年度入学する1年生との交流会を計画し、楽しい会を行った1年生が、今日は6年生企画の「1・6年生交流会」に招待されました。この会は、6年生が卒業前に1年生ともっと仲良くなろうと考えて計画しました。1年生は、6年生が企画したゲームで6年生と楽しい時間を過ごすことができました。6年生もとっても楽しそうでした。
新入学児童との交流 1年
今日は新入学児童の保護者説明会が行われました。保護者の方に説明会を行っている間には、新入学児と1年生で楽しく交流会を行いました。1年生が上手に進行する姿や、困っている子に優しく声をかけている姿に1年生の成長が感じられました。1年間の成長って大きいですね。
6年生 授業参観
今日は6年生にとって小学校最後の授業参観でした。前半は親子対抗で漢字のゲームをしたり、スライドで今年1年を親子で振り返ったりと楽しい時間を過ごしました。後半は子どもたちから保護者の皆さんへ向けてのメッセージ発表。今思うことをお家の方へ伝えることができました。6年生の保護者の皆様、授業参観・懇談会ありがとうございました。
コンパスを使って 3年
3年生になってコンパスを使った学習が始まりました。2学期に円を描いたりいろいろな模様を描いたりしました。今回は、コンパスを使って長さを写し取ることを生かして二等辺三角形の作図に挑戦です。コンパスの使い方を確認しながら、みんな上手に二等辺三角形をかくことができました。
感謝を伝えるためには
5年生がグループに開かれて話し合いをしていました。のぞいてみると、6年生を送る会についての話し合いをしていました。5年生が中心となって活動するために、6年生に感謝を送るためにはどんなことをすればいいのか、十分に話しあいを行っていました。5年生の活躍が楽しみです。
6年生読み聞かせ
今日は、6年生にとって図書館司書の先生による小学校最後の読み聞かせでした。司書の先生から、大きな夢や不安な思いを抱えながらも中学校という新しい世界に旅立とうとしている6年生へエールとなるような「あなたがおとなになるとき」という本の読み聞かせでした。
鼓笛練習がんばっています。
1月から新鼓笛隊のメンバーによる練習をしてきました。子どもたちは、これまでに昼休みや放課後の時間を使って一生懸命に練習しています。3月1日の移杖式に向けて演奏も上手になってきました。
スキー教室
今日は、時々太陽もでる素晴らしいコンディションの中でスキー教室を行いました。雪不足のため、学校での練習はあまりできませんでしたが、その分も今日は、みんな楽しくスキーの練習に取り組んでいました。閉会式後、はじめてスキー教室をした1年生の子からは「もっとやりたいです。」という声も聞かれました。みんな満足した、いい顔を見せてくれました。
豆まき集会
年男・年女にあたる5年生の企画・運営による豆まき集会を行いました。代表児童による追い出したい鬼の発表や 感想発表、そして5年生によるい豆まきが行われました。体育館の中には、全校生の追い出したい鬼も掲示され、素晴らしい集会でした。集会のあと、校長室や職員室にもかわいい鬼役の1・2年生が豆をまきにきてくれました。みんなの追い出したい鬼は、追い出せたかな?
上手な発表に向けて
来月に行われる新入生体験入学に向けて、1年生の準備と練習が始まりました。小学校では、そのような場での経験を大切に考えています。一人一人にできた喜びをしっかりと味わわせられるように準備や練習を重ねていきます。1年前には体験入学にきたこの子どもたちも迎える側になり、堂々と発表する姿に成長を感じることができました。
2年生体育
2年生の体育です。今日は、縄跳びと一輪車の学習でしたが、一つ普段と違うことにも取り組みました。「野球やろうぜ」で大谷選手から届いたグローブを使ってキャッチボールも行いました。はじめてグローブをつける子もいて、グローブの付け方から始めていざキャッチボール。大谷選手からのグローブは使いやすかったかな?
初めての彫刻刀
今日の3・4年生の図工は版画の学習でした。3年生も4年生も今回初めて彫刻刀を使っての学習です。先週に続いての授業からか少し慣れた様子で、彫刻刀の向きや左手の位置などに気を遣いながら彫り進めていました。色がつくところと黒くなるところを間違えないように彫り進めていこうね。
くぎはつくの?
5年生は電磁石の学習をしていました。今日は、銅線がまかれたコイルが電磁石になるかの実験をしました。コイルに鉄を入れると釘がつく様子を見て大喜び。電磁石の仕組みにふれることができたようです。
自分だけの一文字
6年生は今日の書写で「自分だけの一文字」という学習に取り組んでいました。これは、未来の自分を想像して大切にしたい一文字や未来の自分に贈りたい一文字を考えて書き表す学習です。一人一人自分自身と向き合って、自分だけの一文字を考えて仕上げていました。
面積を求めよう 4年
4年生は面積の学習をしています。昨日までは正方形や長方形の面積の求め方を学習しましたが、今日は複合図形の面積の求め方を考えました。「正方形や長方形なら分かるんだけど・・」悩んでいると、つぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。「分かった。分ければいいんだ。」なんと6通りの求め方がでてきました。今日の考え方は、2年生の学習からもつながっているんだよ。
じぶんたちにできることを
能登半島地震が発生してから3週間目を迎えますが、本校では今日から3日間募金活動を行います。先週行った避難訓練のあと学級で反省をしている中で、6年生の子どもたちから能登半島地震で避難している人たちのために、「自分たちでできることをしたい。」と話になり児童会を中心に募金活動を計画しました。これまで、自分たちだけでなく、学校・地域と全体に目を向けて活動してきた6年生だからこそ考えついた素晴らしい行動ですね。
合格めざして
今日は1月のわくわくタイム(漢字)に取り組みました。どの学級も、合格めざしてみんながんばっていました。みんな、合格できそうかな?
待ちに待った!
昨年末から話題になっていた「大谷翔平グローブ」がついに本校にも届きました。届く日を楽しみに待っていた子どもたちに、今日紹介することができました。とっても嬉しそうな子供達でした。大谷翔平グローブは今、各教室を巡回していて、子どもたち一人一人が手にしています。
命を守る 4回目
今日は避難訓練を行いました。今回は雪の日の避難訓練の設定でした。子どもたちからは、「雪の中に逃げるのははじめてでした。」「昇降口で長靴に履き替えるのに時間がかかりました。」「雪の中の避難は大変でした。」といった感想が聞かれました。冬の避難訓練と今までの避難訓練の違いを感じ取ることができたようです。各学級で、しっかりと命を守るための反省も行われていました。その中で6年生からは今回の能登半島の地震についても話題となり、まだたくさんの人がこの雪の中で不便な生活をしていることに対して、「自分たちにできることはないのか?」といった話し合いもされていました。今後、何らかの動きがあるかも知れません。その時にはよろしくお願いいたします。
初滑り 2年生
今日は、週末に降り積もった雪で校庭や築山は真っ白でした。さっそく、2年生がこの冬一番のスキー学習を始めました。「土曜日にスキーに行ってきました。」「1年ぶりで緊張するなあ。」「去年と同じで、まだ一人で起き上がれないです。」
でも練習が始まるとみんなニコニコ。やっぱり、スキーは楽しそうです。去年一年間でとっても上手になった2年生。今年も練習がんばりましょう。
だんごさし<コミュニティスクール>
1月11日(木)に1・2年生が喜多方市食生活改善推進員会の方々のご協力をいただき、だんごさしを行いました。
だんごさしのいわれについて紙芝居で学んだ後は、待ちに待っただんご作り。5色のだんごを一生懸命丸めていました。ゆでている間も出来上がりが待ち遠しいのか鍋を囲んでじっと見つめる姿にも意欲が表れていました。
ゆであがっただんごを枝にさして、きれいに飾って完成させた時には子どもたちの顔も満足感であふれていました。
新しい仲間とともに 新学期開始!
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
さて、本日第3学期が始まりました。楽しい年末年始を過ごすことができたようで、子どもたちも元気いっぱいの笑顔でのスタートとなりました。
3学期はまとめの学期となります。勉強だけでなく心も成長して次の学年に進級できるように職員一同張り切って指導していきます。保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。
また、本日より新しい仲間が増え、全校児童51名となりました。
新たな気持ちで令和6年のスタートを切った子どもたちの活躍にご期待ください。
ティーボール 3・4年
5時間目の3・4年生の体育はティーボールでした。ティーボールとは、野球やソフトボールのようなボールゲームですが、大きく違うところはバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打つというところです。投げる・捕る・打つ、経験の少ない子どもたちにとっては難しいところもありますが、今日見てみたら上手にボールを操作して、ゲームを楽しんでいました。やっぱり経験を重ねることが大事ですね。次は、一緒にやろうかな。
クリスマス献立
今週末はクリスマスですが、学校給食では今日がクリスマス献立の日でした。子どもたちは朝からケーキを楽しみにしていました。さて、給食の時間は?みんなでケーキを手に持ってパチリ。どの教室を回っても、「おいしいですよ~」の声がいっぱい聞こえてきました。どの学級も、みんな嬉しそうに給食を食べていました。
1年生も、自分たちで上手に配膳できるようになりました。
昼休みは何してる?
今日は一日中雪が降ったりやんだりで、とても寒い一日でした。外で遊べない昼休み、子どもたちの様子を見に行ってみました。体育館でバスケットボールや一輪車で遊んでいる子。教室のキーボードでピアノの練習をしている子。オーディションに向けて鼓笛の練習をしている子。などなど、自分たちで昼休みの過ごし方を考え、上手に過ごしていました。これから雪で外で遊べないことが多くなりますが、体育館で遊べない日もみんな上手に過ごせそうですね。
一文字、一文字、丁寧に
国語の時間、6年生が書き初めの練習をしていました。先週の書き初め教室で小桧山先生に教えていただいたことを思い出しながら、一文字、一文字ポイントを意識して真剣に取り組んでいました。あとは、冬休みの書き初め練習ですね。ポイントを確認して丁寧に作品を仕上げましょう。
熊本県慶徳小との交流会テレビ放送について
今ほど福島放送から、今日のニュースでの放送がなくなり、明日の昼11時40分頃のニュース番組での放送に変更になったとの連絡が入りましたので、お知らせいたします。
熊本県慶徳小学校との交流発表会
今日、3・4年生は夏から交流を続けてきた熊本県の慶徳小4年生との交流発表会を行いました。まずは、熊本慶徳小の4年生が熊本城やそれに関することについて総合的な学習で調べてきたことを発表してくれました。その中には社会科で学習した橋などが出てきて4年生は大喜びでした。こちらからは、学校のことや長床、喜多方ラーメンなどをクイズ形式で紹介しました。子どもたちにとって、お互いの地域のことにふれるとても良い機会となったようです。「熊本に行ってみたい。」「喜多方に行ってみたい。」といった声がたくさん聞こえてきました。
なお、その様子をテレビ局に取材されました。今日の18時15分から、福島放送の「シェア」で 放送されるとのことでした。
消防署見学に行きました。
今日、3年生は社会科の学習で消防署を見学してきました。救急車の中を見たり、消防車の装備を見せてもらったりと子どもたちは興味津々。質問もいっぱいしてきました。たっぷり見学したあとには、私たちの生活を守るために消防署の人たちがどんな仕事をしているのか説明してもらいました。消防署で働く人達の仕事や大変さに気づくことができた見学学習でした。
朝の縄跳び運動
今年度も、朝のなわとび運動に取り組んでいます。月・水曜日は短縄運動で一人一人の目標に向かって取り組んでいます。火・木曜日は縦割り班での長縄運動で3分間の記録に挑戦しています。毎日のこの運動により、冬期間の体力・運動能力の向上を図るとともに、子どもたちのリーダーシップとフォロワーシップの育成に取り組んでいきます。
鼓笛練習が始まりました。
今日から、来年度に向けての鼓笛練習が始まりました。上級生が下級生に優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。子どもたちは早く楽器になれようと、一人一人が真剣に練習に取り組んでいます。慶徳小の伝統を引き継げるように、これから練習がんばりましょう。
書き初め教室
3~6年生の書き初め教室を行いました。コミュニティースクールの学習支援事業として慶徳公民館にご支援していただき、昨年に引き続き公民館でも書道教室を行っている小桧山先生にご指導いただきました。子どもたちは、先生の話を良く聞いて一生懸命練習していました。今日教えていただいたことを生かして、今後作品作りに取り組みます。
4年生 理科の実験
4年生が理科の実験を行いました。
「物のあたたまり方」という単元で、ミニコンロを使って行いました。
温度が変化すると色が変わる器具を観察していると「色が変わってきた」
「おもしろーい」という声が聞こえてきました。
理科のおもしろさに触れることができたようです
休み時間だぁ~
昨日までと比べ少し暖かくなったせいか、休み時間になると外で元気に遊ぶ姿が見られました。3・4年生が1年生と一緒に鬼ごっこをしていました。雪が積もるまでもう少し、それまで外で元気に遊びましょう。
個別懇談会始まる
今日から個別懇談会が始まりました。懇談会は、子どもたちの学校での様子や学習の様子について伝えたり、子どもたちの家庭での様子などをお聞きしたりしながら担任と保護者の皆様が一緒になって、今後の子どもたちの成長につなげるための機会と考えています。充実した話し合いとなるように進めていきたい思います。明日からもお世話になります。
おもちゃまつり
今日はおもちゃ祭りが行われました。これまで2年生は1年生に楽しんでもらうために、どんなおもちゃを使った遊びにするか考え、準備を進めてきました。本番を前に、ちょっぴり心配もしていた2年生でしたが、1年生が楽しんでいる様子を見て、とっても嬉しそうでした。(これまでのおもちゃづくりも楽しかったね。)今回のおもちゃづくりは、国語科の学習とも関連させていて本にもまとめました。
人権教室
今日、5年生は人権擁護委員の皆さんと人権学習に取り組みました。「人がいつも楽しく元気にすごす」ことの大切さを、子どもたちにもわかりやすいような委員の皆さんのお話や劇を通して考えました。授業後、子どもたちからは「つらい気持ちになった時には、人に相談することが大切なんだ。」「何もしないこともいじめになってしまうから、勇気を持って言える人になりたい。」「みんなが楽しく過ごせるように人権を大切にしていきたい。」といった感想が聞かれました。一人一人が、真剣に「人権」について考える時間となったようです。
地区子ども会
11月も今日で終わり、明日からは12月になります。2学期も残りわずかとなりました。学校では今日、地区子ども会を行い、2学期の集団登校や地区での遊び方や生活の様子を反省したり、冬休みの過ごし方について話し合ったりしました。昨日からの雪で学校の周りも真っ白になりました。いよいよ冬休み、そして冬本番ですね。
本日学校だよりをアップしました。
めざせ、歯みがき名人
16日に行った歯科検診を受けて、昼休みに子どもたちの歯みがき指導を行っています。歯の染め出し後、子どもたちは自分のみがき残しをチェックし、ブラッシングの指導を受けながら正しい歯みがきの仕方を学んでいます。正しい歯みがきの仕方を覚えて、歯みがき名人になろう。
市学力調査に挑戦
子どもたちは、今日から市学力調査に取り組みます。今日は国語、明日は算数です。みんなこれまで学習してきたことを生かしながら集中して取り組んでいました。1年生にとっては、初めての学力調査でしたが、みんな最後までがんばっていました。明日の算数もがんばろう!
練習中!1年生
1年生が鍵盤ハーモニカの練習中でした。「ドは1の指、ミは3の指」2段目になると「最初のミは1の指」「ミは3の指じゃないの?」「ミ・ファ・ソと上がっていくから1で始めます。」「むずかしいなぁ。」「やってみよう。」こんな会話をしながら、真剣に練習していました。「できました。」笑顔がとっても素敵でした。
どっちの式が?
2年生の2回目の授業研究を行いました。今日は、かけ算九九の式の意味を考える授業でした。「2×5?」「5×2?」どちらの式が正しいか、1つ分の数を考えようと図に表して一生懸命に考えました。「だって、一人に5こずつだよ。」「答えは同じだけど、1つ分の数が違うから。」こんな話し合いを進め、かけ算の式の意味を捉えることができました。みんないっぱい意見を出してましたね。
頭と体をパワーアップさせるには?
5・6年生が喜多方一中学区学校保健委員会の教育講演会にリモートで参加しました。講師は会津中央病院の村山先生で、「脳とからだの性能アップ法」というテーマでした。
脳と体の性能を向上させるためには睡眠がとても大切なことを、自動車を例にしてわかりやすく話していただきました。日中に疲れた頭と体(疲れ)を修理したり、パワーアップしたりする働きが睡眠にはあるのだそうです。だから、睡眠時間は大切とのことでした。日中、頭と体をいっぱい使って、そしていっぱい寝て、頭と体をパワーアップさせましょう。
今の学校や子どもの様子は?
今日は、本校コミュニティースクールの第2回学校運営協議会を行いました。4月からの学校運営についてや児童の様子などを説明したあと、学校や子どもたちのことについて意見交換を行いました。読書や新聞を読む時間が少なくなり、インターネットやSNSの時間が多くなっていること。子どもたちのあいさつの様子などが話題となりました。そのあとには、授業参観、1・2年生との給食試食。子どもたちが活発に活動している様子をたくさん見ていただきました。委員の皆さんありがとうございました。今後もコミュニティースクールとの連携を通して、地域とともに子どもたちの成長に努めていきたいと思います。