こんなことがありました!

2019年4月の記事一覧

ようやく 暖かくなりました

ようやく 暖かくなりました

チュウリップもやっと花が開きました

ピンクもきれい

「ほっ まぶしいな」いぬのふぐりも咲いている

ようやく 春本番です

子どもたちも あたたかそう

0

避難訓練実施

4月15日(月)避難訓練を実施しました

児童昇降口付近より出火。教頭先生の避難指示の放送で避難をはじめます。

ハンカチを口にあて、帽子をかぶり、おさない、かけない、しゃべらない、もどらないをめあてに

真剣に取り組んでいます。

全体会では、5・6年生の児童に喜多方市少年消防クラブの手帳が渡され、

代表児童がクラブ員としての誓いの言葉を述べました。

続いて、教頭先生より消火器の使い方を教えていただき、5・6年生の消防クラブ員が

消火器を使った消火訓練を行いました。

火災を見つけたら、自分ひとりで火を消そうとは思わず、「火事だー」と大きな声で大人の人を呼びましょう。

小さな火の場合、訓練を生かして火を消しましょう。

大きな火の場合は、すぐに避難しましょう。自分の命は自分で守りましょう。

みんな真剣に訓練できました。

0

農業科支援員の方との対面式を行いました

4月8日(月)農業科支援員の方との対面式を行いました。

地域の方や、児童のおじいさんやおばあさんが、支援員になっていただいています。

はじめに、支援員の方々に教育委員会から委嘱状が渡されました。

続いて、支援員の方のご紹介と代表の方からごあいさつをいただきました。

「おいしいお米と、おいしい野菜を、みんなでしっかり作ってください。」

代表児童からもあいさつをしました。

「命ある作物を、みんなでしっかりとお世話をしていかなければなりません。

 みなさんから教えていただいたことをがんばります。

 よろしくお願いします。」

みんなで校歌を歌って終了しました。

みどりの大地、ひろい空 

みんなとともに笑顔いっぱいで、農作物を大切に育てたいものです。

 

0

授業参観とPTA総会を行いました

4月12日(金)授業参観とPTA総会を行いました。

1年生の国語と、2年生の国語です。1年生は自分の氏名を2年生漢字の書き取りをしています。

3年生は算数で、かけ算の性質を、4年生は、算数でグラフの書き方や読み方を勉強しています。

5年生は、算数の小数、6年生は、算数の線対称の図形の学習をしています。

授業後は、PTAの各専門部会を開きました。施設厚生部、地区生活安全部、教養広報部の各組織作りを行いました。

そして、PTA総会です。平成30年度の事業等の承認、平成31年度事業計画等の承認をしていただき、

平成31年新役員も選出され、承認されました。

昨年度までの役員のみなさんお疲れさまでした。また、新役員のみなさんよろしくお願いいたします。

0

児童会委員会活動計画発表会を行いました

4月11日(木)児童会活動における委員会活動計画発表会を行いました

運営・ボランティア委員会、図書委員会、放送・運動委員会、給食・保健委員会の

委員長さんが、1年間の計画を発表します。

進行係を中心に、各委員委員会への発表について質問なども出され、上手に話し合いました。

担当の先生から、「人数が少なくて仕事の量が多いので、大変かと思いますが、

先生は、みんながいつもしっかりやっているので安心しています。

みんなが協力してやれば、10人の力が、100人、200人になりますね。」

とお話しがありました。

よりよい上三宮小学校をつくるために、みんなでがんばりましょう。

「みんなとともに、笑顔いっぱい」

0