こんなことがありました!

2021年1月の記事一覧

2年 体育「スキー遊び」、3年体育「スキー」

1月22日(金)、喜多方市に来たら雨模様で路面はつるつる。

小学生が道路横断中、滑って転倒。ひやりとしましたが、小学生は無事横断。

みなさん十分注意しましょうね。

さて、昨日は朝の冷え込みがすごかったですが、日中はすばらしいお天気に恵まれました。

そうです。スキー日和ですね。

三ノ倉スキー場に1度しかいかない2・3年生は、今週から校庭でのスキーの学習が始まりました。

十分に身体を温めスタートです。

校庭にも結構雪が積もりました。

滑るというか、歩くというか。

さあいよいよ滑りますよ。

みんな上手にプルーク(八の字)で滑っています。

みんなどんどん滑って、どんどんのぼって、とっても上手になりますね。

みんなとともに笑顔いっぱい、スキー大好きーです。

 

0

図書室でおみくじ

1月21日(木)、今期最高の冷え込みですね。

通勤の途中、マイナス13度の表示がありました。

さて、図書室に行ってみると・・・

なんと、本を借りた人は「おみくじ」をひくことができるのです。

おもしろいですねぇ。

さっそく、本を借りた人がおみくじをひきました。

なにかな?なにかな?

おーーーおぉ!

「中吉」まずまずですね。何かいいことありますよ。

学校司書の先生が、様々図書館経営の工夫をされています。

子どもたちは、それを楽しみに図書室に行き、そして読書に取り組んでいます。

学校司書の先生、いつもありがとうございます。

みんなとともに笑顔いっぱい、読書いっぱいで、心が豊かになりますね。

さて、わたしも「おみくじ」ひいてみようかな。

0

2・3年生 駐在所見学

1月20日(水)、大寒です。

寒いわけですよね。

さて、昨日1月19日(火)、寒い中2・3年生が駐在所の見学にいきました。

3年生が、社会科「くらしを守る」、2年生が生活科「まちたんけん」の授業です。

駐在所のおまわりさんから、町の人たちが安心安全に過ごすことができるように苦労していることのお話しを聞きました。

また事件や事故から町の人たちを守ることについてもお話しを聞きました。

パトカーの中も見せていただきました。

様々な道具が入っているんですね。

駐在所のおまわりさんの苦労がわかった見学となりました。

みんなとともに笑顔いっぱい、安心安全もいっぱいです。

おまわりさん、ありがとうございました。

0

6年生 朝のボランティア

1月19日(火)、上三宮地区は、ひどい地吹雪です。

みなさん、十分注意をしましょう。

さて、3学期に入り、6年生が卒業に向け愛校活動の一環で朝のボランティア活動に取り組んでいます。

11人しかいない6年生なのに、登校してきたら、委員会の朝の活動をそれぞれ行い、3人班の交代制でボランティアを行い、なわとびを行い、朝の学習(読書や算数・国語等)を行う、分刻みで朝の時間を活用してがんばっています。

少ない人数なので、たった一人で長い廊下、たった一人で上から下までの階段をもくもくと清掃しています。

本当にがんばっている姿に感心させられます。

心をこめて清掃している6年生の姿をみて、下の学年の子も成長していくことでしょう。

6年生、ありがとう!!

みんなとともに笑顔いっぱい、ボランティアで学校も心もきれいになりますね。

0

3学期の目標発表

1月18日(月)、きりっと冷えた朝となりました。

さて、先週代表児童による3学期の目標の発表がありました。

6年生。

4・5年生。

2・3年生です。

給食の後に、3日間かけて発表をしてもらいました。

それぞれ、学習や生活、運動など様々なめあてや目標を立てていて、とっても立派な発表となりました。

聞いていたみんなも真剣に聞くことができ、立派です。

みんなとともに笑顔いっぱい、3学期も目標をしっかりともって、がんばりましょう。

0