こんなことがありました!

出来事

p4cをやりました

12月14日(木)

今日の1年生の道徳の授業はローテーション道徳で、教頭先生が授業をしました。授業では、p4cを取り入れ、話し合いを行いました。p4cは、philosophy for children「子ども哲学」といわれる話し合いの方法で、円になって、コミュニティーボールを使って話します。 コミュニティーボールを持った人しか話すことはできず、ボールを持っていない人は、話を聞きながら考えます。

今日は事前のアンケートで生徒から出た意見をもとに、「異性と仲良く過ごすためには、どうしたらよいか?」について話し合いました。初めてのp4cでの話し合いでしたが、全員が一人一回は意見を出すことができました。

最後に、教科書の「部活の帰り」を読んで、男女の友情について考えました。生徒たちは、これから自分がどうすることで、男女仲良く過ごすことができるのかについてじっくりと考え、ノートに考えをまとめていました。

  

  

  

係活動頑張っています!

12月13日(水)

高郷中学校では、感染症予防のため、昼休みに生活保健委員の生徒が換気の放送をします。換気の曲が流れると、各教室で生徒たちが一斉に換気を始めます。また、ファンヒーターへの給油も自分たちで行います。委員会活動や、生徒会活動、日直の仕事、自主的な理科室の水槽掃除など、それぞれの活動を教師に言われてからやるのではなく、自分たちで行うことができる高郷中学校の生徒の皆さん、すてきです。

 

  

 

給食・食事 今日の給食は?

12月12日(火)

今日の給食はアフリカの「マフェ」と「イリオ」という料理が出ました。「マフェ」はピーナツペーストとトマトで作るシチューのような家庭料理で、ご飯と一緒に食べます。スパイスの香りで食欲をそそる料理です。「イリオ」はマッシュポテトにグリンピースとコーンを混ぜた料理で、シチューなどの付け合わせに食べます。色合いがとてもきれいです。珍しい料理でしたが、生徒たちは「おいしい!」と言いながら、もりもり食べていました。

  

  

  

おせち料理作り②~伊達巻・かまぼこの飾り切り~

12月11日(月)

今日の2年生の家庭科では、おせち料理作りの第2弾、伊達巻作りとかまぼこの飾り切りを行いました。伊達巻は砂糖が入っているのでとても焦げやすく、火加減が難しい料理です。弱火でじっくりと火を通していきます。生徒は、火加減に注意をしながら、上手に焼き上げました。仕上げに鬼巻きすで巻いて、周りにギザギザのあとをつけました。焼きあがりを待つ間に、かまぼこの飾り切りを行いました。細かい作業でしたが、こちらも集中して行い、きれいなうさぎの飾り切りが出来上がりました。はんぺんを使った伊達巻はふわふわで、とってもおいしくできました。冬休みにはぜひ家でも作ってほしいと思います。

  

  

  

箏の授業

12月8日(金)

今日の1年生の音楽の授業では、喜多方三曲協会より2名の講師の先生に来ていただき、箏の授業が行われました。箏は学校にあるものだけでは足りないので、講師の先生方にお借りして、一人一面を使うことができました。先生方は、中学生にも親しみやすいように、生徒たちが知っているアニメの曲を演奏してくださったり、一人一人に丁寧に指導してくださいました。初めて演奏する楽器でしたが、最後には、さくらさくらの曲に挑戦し、きれいな音色を響かせることができました。

  

 

手洗い指導を行いました

12月7日(木)

今週は、昼休み時間に、学年ごとに養護教諭が手洗い指導を行いました。今日は1年生の手洗い指導でした。まず、汚れに見立てた蛍光ローションを両手に塗り、普段通りに手を洗います。その後、手洗いチェッカーで汚れが残っているところをチェックすると・・・・きちんと洗っているつもりでも、ツメや手首などに汚れが残っていました。正しい手洗いの仕方について、もう一度確認し、最後に栄養技師の先生からノロウイルスの危険性について話を聞きました。感染症予防のために、正しい手の洗い方を実践していきましょう!また、洗った後の手を拭く清潔なハンカチを毎日持参し、ポケットに入れておく習慣も身に付けてほしいと思います。

    

 

本 たかさとっ子よむよむタイム

12月6日(水)

高郷小中学校が連携し、児童生徒の読書への意欲を高めることを目的にして、中学生が小学生に絵本の読み聞かせを行う「読書スイッチオン!~たかさとっ子よむよむタイム~」が行われました。今回は、3年生が小学校に行き、低学年・中学年・高学年に分かれて、読み聞かせを行いました。中学生は、小学生のために、図書室から本を選び、読む練習を行ってきました。人に伝えるためには、自分が絵本を読み込んで、どう読んだら面白くなるか、内容をうまく表現できるかを考えなければいけません。本番は緊張した様子でしたが、時にはアドリブも加えながら、練習の成果を発揮して真剣に読む姿が見られました。中学生が頑張る姿を見て、小学生も一生懸命聞いてくれていました。次回は、2年生が小学校に行き、読み聞かせを行う予定です。

  

  

  

 

 

さつまいもで肉じゃが⁈

12月5日(火)

今日の1時間目に、1年生の家庭科で肉じゃがを作りました。今日の肉じゃがには、じゃがいもではなくさつまいもを使いました。さつまいもは、食農教室で作ったものです。調理実習の回を重ねるごとに、手際よく作業ができるようになってきています。「野菜を早く切って、煮込む時間を確保する!」を目標に、野菜を手早く切り、十分煮込むことができたため、しっかりと味がしみ込んだおいしい肉じゃがになりました。少ない煮汁で味をしみこませるための落し蓋の役割についても学習しました。試食させてもらいましたが、さつまいもの甘さがちょうどよくて、幸せな気持ちになりました。ごちそうさまでした。

  

おせち料理作り①~栗きんとん~

12月4日(月)

今日の2年生の家庭科では、行事食の学習で、おせち料理の栗きんとんを作りました。栗きんとんは、金色に光り輝くことから「金運が上がる」といういわれがあるそうです。今日使ったさつまいもは、食農教室で生徒たちが作ったものです。さつまいもをゆでる際には、金色に近づけるために、くちなしの実を使って着色しました。初めて作る料理でしたが、生徒たちは金運アップの願いを込めて、きんとんを作っていました。来週は、伊達巻を作ります。

  

  

  

 

 

手洗いをしよう!

12月4日(月)

今日の朝の集いでは、保健集会が行われました。生活保健委員会の生徒たちが手洗いの大切さについて、劇を交えながら説明しました。これからの季節、感染症予防のためにも手洗いはとても大切になります。また、手を洗ったあとに、ハンカチで水分を拭くことも重要です。ハンカチを毎日持ってくる習慣も身に付けさせたいです。なお、本日から、昼休みに各学級で手洗い指導が行われます。全校生で感染症を予防していきたいと思います。

  

 

鉛筆 質問コーナーやってます

11月16日(木)

高郷中学校では、現職教育の取り組みとして、定期テスト前2週間の朝の補充学習に、生徒がわからない問題に質問しながら取り組める質問コーナーの時間を設定しています。学年ごとに教科を設定し、学年関係なく全教員が各学級に入り、生徒の質問に答えます。たった10分の短い時間ですが、テスト前ということもあり、生徒たちは集中して学習に取り組んでいます。

  

思春期保健講座

11月15日(水)

6校時目の3年生の保健体育の授業で、思春期保健講座が行われました。喜多方市の保健師さんと、ゆうゆうクリニックの鳴瀬先生に来ていただき、健康きたかた21の推進についてや思春期の心や体の変化についてお話ししていただきました。生徒たちは男女の心の違いや成長期の睡眠の大切さなどについて学んでいました。

  

 

新しいALTが着任しました

11月15日(水)

本日、新しいALTの先生が着任しました。2校時目の1年生の英語の授業では、自己紹介を兼ねたクイズが行われていました。どこの国の出身か、どんなスポーツが好きかなど、生徒たちは先生の質問をよく聞いて答えていました。

 

おいしいマイランチが揃いました

11月13日(月)

今日は、マイランチデーでした。全校生が、とってもおいしそうなお弁当を持ってきました。ニコニコ笑顔でおいしそうに食べる様子を見ると、こちらもとても幸せな気持ちになります。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

   

 

雪囲い作業をしました

11月13日(月)

今日はとても寒いです。ついに冬が来たぞ!という感じの天気です。そんな中、森林環境学習の一環として、雪囲い作業を行いました。木に縄を巻いて縛ったり、1階の特別教室の窓の外に板をはめたりしました。用務員さんに教えていただきながら、作業を進めることができました。これで、冬支度はばっちりです。

 

ぐっすり~ぷを目指そう!

11月13日(月)

今日の朝の集いでは、養護教諭より、よりよい睡眠をとることについてのクイズと講話がありました。高郷中学校では朝食を見直そう週間運動に合わせて、「ぐっすり~ぷ週間」も行い、夜にゲームやスマホから離れて、しっかりと睡眠をとることを目指しています。「寝る前にはどんな勉強をしたらよいか」や「朝起きたらまず何をしたらよいか」などの〇×クイズで、生徒たちはよりよい睡眠をとるために自分がどうしたらよいか、考えることができたようです。

  

マイランチデーに向けて②

11月10日(金)

1校時目の3年生の家庭科では、マイランチデーに向けて、弁当献立の調理実習を行いました。メニューは、卵焼き、照り焼きチキン、ほうれん草のおひたしです。卵焼きは、1人1つの卵を使い、3人1組のリレー方式で交代で焼き上げました。3年生の保護者の皆様、生徒たちはとても上手に卵焼きを作ることができます。ぜひ家でも実践させてください。どの料理もとてもおいしそうにできました。マイランチデーも頑張ってください!

  

  

マイランチデーに向けて①

11月9日(木)

来週月曜日のマイランチデーに向けて、給食の時間に、弁当の詰め方の練習を行いました。生徒たちは空の弁当箱を持参し、給食のメニューを詰めていきます。前回のマイランチデーの生徒の反省で、「詰めるのが難しかった」という生徒が多かったため実施しました。みんな、工夫しながら詰めていました。練習の成果を、マイランチデーで発揮してほしいと思います。

  

 

 

いわしの手開きやってみました!

11月8日(水)

今日の1年生の家庭科は調理実習で、いわしのかば焼きと、ほうれん草のおひたしを作りました。いわしは手開きに挑戦し、一人一尾をさばきました。始めは女子の悲鳴(?)が聞こえてきましたが、切りながら、「ギャー!でもおいしそう・・・」と言っている生徒もいました。悪戦苦闘しながらも、全員無事にさばくことができ、おひたしを添えて、とてもおいしそうなかば焼きになりました。食べるときには、森林環境学習で作った箸を使いました。私たちが生きるためには、たくさんの植物や動物の命をいただいているということを改めて実感することができた実習でした。

  

  

  

 

 

ふくしま教育週間です!

11月7日(火)

福島県の取り組みであるふくしま教育週間に合わせ、本校でも本日7日~10日までの4日間、保護者の皆様への学校公開を行っています。詳しい授業内容は、先週配付いたしました。ぜひ多くの方に見に来ていただければと思います。

落花生脱穀!

11月7日(火)

2校時目の総合の時間に、落花生の脱穀を行いました。5月に植えた種はどんどん成長し、たくさんの実を付けました。

収穫作業は、予定日が感染症の流行で休校になったため、教員で行いましたが、本日無事に生徒による脱穀作業を行うことができました。脱穀作業には、種植えの時にも来ていただいた、APJの松﨑さんにもご協力いただき、脱穀機を使っての作業になりました。生徒たちは、初めての脱穀機での作業に戸惑っていましたが、おいしい落花生を食べるため、真剣な表情で脱穀を行っていました。

収穫した落花生は、APJさんが洗浄、焙煎してくださり、節分の豆まきの時までには学校に届けてくださるそうです。お忙しいところ、ご協力いただきました松﨑さん、本当にありがとうございました。

  

 

第3回校内研究授業

11月6日(月)

5校時目に1年生保健体育、6校時目に2年生英語で校内研究授業が行われました。本校の現職教育の研究テーマである、「学び合い」を取り入れ、ICT機器も活用した授業でした。福島県教育庁会津教育事務所から2名の先生に来ていただき、授業参観後、指導助言をいただきました。評価の在り方や、振り返りの取り入れ方について、具体的にご指導いただいたことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。

  

  

 

秋に親しみました

11月1日(水)

感染症の流行で延期になっていた「秋に親しむ会」を本日実施しました。天候にも恵まれ、素晴らしい秋晴れの下、生徒たちは学級ごとに校庭にかまどを作り、調理や食事を楽しみました。メニューは、焼き鳥、カレー、焼きそば、ポトフ、ホットサンド、フルーツポンチなど様々でした。ちなみに、教員チームは、けんちんうどんと鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。とってもおいしかったです。また、食農教室で作ったさつまいもを焼き芋にしました。

薪に火をつける経験などほとんどない生徒たちでしたが、昨年度の反省を生かして、今年度は始めに火起こしの講習会を実施したため、とてもスムーズに火をつけて調理に移ることができました。

  

  

  

  

  

 

花丘祭大成功!

10月31日(火)

10月28日(土)に高郷中学校の文化祭「花丘祭」が行われました。2週間前に感染症が流行し、休校があったため、準備が計画通りにいかない部分もありましたが、生徒・教師が力を合わせて作り上げた文化祭でした。当日は、保護者や家族の方々、地域の方々も見に来てくださり、生徒たちの頑張りを見ていただきました。今年度も、大成功の花丘祭でした。

  

  

  

  

 

全校音楽~花丘祭に向けて~

10月25日(水)

今週末に行われる文化祭(花丘祭)に向けて、音楽の授業で全校合唱の練習を行いました。寒さもあり、始めはなかなか声が出ませんでしたが、歌うごとに少しずつ声が出てきました。保護者の皆様には、当日の発表を楽しみにしていただければと思います。

  

全校食育~マイランチデーに向けて~

10月23日(月)

今日の1校時目に全校学活で栄養技師の横山先生から、マイランチデーに向けた講話がありました。その後、11月13日のマイランチデーに向けて、一人一人献立を作成しました。今回は、横山先生が献立例のプリントも準備してくださったため、スムーズに献立を作成することができていました。保護者の皆様には、材料の買い出しなどご協力いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

肉汁たっぷりハンバーグ!

今週の1年生の家庭科では、調理実習を行いました。今回のメニューはハンバーグです。「切ったときに、肉汁がどばーっと出るハンバーグを作ろう!」を目標に実習をしました。実習の前には、肉の調理上の性質を知るために、調理実験を行ったり、玉ねぎのみじん切りの練習をして、準備はバッチリだったため、1時間の授業でとてもおいしそうなハンバーグが出来上がりました。肉汁もたっぷり出ました。片づけまでしっかりと行うことができました。

  

  

 

花の丘弁当給食

10月12日(木)

12日の給食は、花の丘弁当でした。栄養技師の先生や調理員さんたちが工夫を凝らして、豪華なお弁当を作ってくださいました。お天気もよく、校庭にブルーシートを広げてみんなで食べました。とてもおいしくて幸せな気持ちになりました。

  

  

森林環境学習①

10月12日(木)

今年の高郷中学校の森林環境学習は、①箸の制作、②雷神山育樹祭への参加、③雪囲い作業 の三本立てて行われます。

12日は、箸の制作を行いました。木をやすりでひたすら削り、箸の形にしていきます。生徒たちは夢中になって削っていました。完成した箸は、家庭科の調理実習で使っていきたいと思います。

  

  

校内研究授業

9月25日(月)

5校時目に1年生の社会、6校時目に2年生の国語で校内研究授業が行われました。生徒たちは、生き生きと授業に取り組んでいました。特に、本校の現職教育の研究テーマである「学び合い」では、どちらの授業でも、課題の解決に向かって意見を伝え合っていました。授業の最後には「もっとやりたかった!」という感想もありました。

授業後には教員の研究協議会を行い、福島大学の坂本篤史先生から指導助言をいただきました。「授業中の子どもの様子から、自分の授業をどう見て状況に応じた手立てや支援を行なっていったらいいか」「学び合いと話し合いの違いについて」など、様々な点でご教授いただきました。これからの授業に生かしていきたいと思います。

  

 

第2回あいさつMVP

9月25日(月)

朝の集いで、生活保健委員会が行っているあいさつ運動で、あいさつが素晴らしかった生徒への表彰が行われました。今回は、朝のあいさつだけでなく、日頃の校内でのあいさつの様子も含めた表彰でした。これからも、「自分から」「笑顔で」「大きな声で」あいさつができる高郷中生の伝統を引き継いでいってほしいと思います。

図書館クイズ結果発表!

9月22日(金)

図書室の本に興味をもってもらうために、学習メディア委員会が「図書館クイズ」を作って、全校生が質問に答えました。本日、その結果発表が行われ、正答率が高かった生徒へ、学習メディア委員会の委員長から委員の生徒が作ったしおりがプレゼントされました。心のこもった手作りのしおりのプレゼントに、生徒たちはとても喜んでいました。

  

掘っても掘ってもまだ出てくる!

9月22日(金)

今日は、食農教室で芋の収穫作業を行いました。今年は豊作で、大きな芋がたくさんとれました。根っこのつるをたどっていくと、どんどん芋が出てきました。生徒たちは手を泥だらけにしながら、芋掘りを楽しんでいました。

  

 

生徒会役員立会演説会

9月21日(木)

今日は、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。今回は立候補者が定数と同じだったため、選挙は行われず、立候補者と応援者の演説のみでした。どの立候補者、応援者も堂々と演説をしていました。これから、公約を実行し、よりよい学校づくりに貢献してほしいと思います。

   

  

2回目のこども園訪問

9月19日(火)

今日は、3年生の家庭科の授業で2回目のこども園訪問が行われました。1回目の反省を受けて、「もっと自分から積極的に幼児に関わる!」という目標で、中学生もとても楽しみにしていた訪問です。本来は、外で運動会の練習をお手伝いする予定でしたが、今日もとても暑かったので、屋内での運動会の練習のお手伝いをしました。ダンスを見せてもらって感想を言ったり、親子玉入れ競争の保護者役をさせてもらったり、幼児VS中学生のカード裏返し対決をしたりしました。後半は各教室で、子どもたちと触れ合い体験をしました。目標通り、自分たちから積極的に関わることができていました。こども園のみなさん、本当にありがとうございました。運動会、頑張ってください!!

  

  

  

   

  

朝の質問コーナースタート!

9月19日(火)

10月3日(火)の中間テストに向けて、朝の質問コーナーが始まりました。朝の学習の時間に、各教科の先生が学年関係なく各学級を回り、生徒の学習に関する質問を受け付けます。どの学級でもテストに向けて真剣に学習し、質問する姿が見られました。

  

 

薬物乱用防止教室

9月15日(金)

本日3校時目、2・3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。ライオンズクラブの方が来校し、DVDや講話で薬物乱用の恐ろしさについて、わかりやすく説明してくださいました。近年は、若者による薬物乱用について問題になり、ニュースにもなっています。今日学んだことを生かし、薬物の誘惑に惑わされずに、自分できっぱりと断れる人になってほしいと思います。

  

3年生放課後学習会スタート!

9月13日(水)

今日から3年生の放課後の学習会をスタートしました。今日は4名の生徒が参加していました。基本的には自主学習ですが、わからないところは校長先生が教えています。目標とする進路の実現のために、地道に頑張ってほしいと思います。

 

喜多方市教委授業改善訪問

9月12日(火)

今日は、喜多方市教育委員会主催の授業改善訪問が行われ、教育委員会の指導主事の先生と市内の学校の先生2名が授業を参観されました。

授業は2年生の理科で、「だ液は本当にでんぷんを糖に分解するのか?」という学習課題のもと、実験方法を考え、実際に実験して検証しました。大勢の先生方に見られるという、普段とは違った緊張感の中、生徒たちは一生懸命考え、実験していました。

授業後は、本校の現職教育の研究テーマである「学び合い」と「振り返り」の視点から研究協議会を行いました。見に来ていただいた先生方からご指導をいただき、授業者以外の教員にとってもとても勉強になる充実した時間になりました。今日学んだことをこれからの授業に生かしていきたいと思います。

  

  

花丘祭の準備が始まりました!

9月11日(月)

花丘祭(校内文化祭)の準備が始まり、放課後に第1回部門会が行われました。年々生徒数が減少し、人手不足ではありますが、全校生で力を合わせて作り上げる文化祭です。今年度は久しぶりに地域の方にも見ていただく文化祭になります。高郷中生の頑張りを見ていただきたいと思います。

  

  

 

生徒会役員選挙立候補者受付

9月8日(金)

今日の昼休みまで、生徒会役員選挙の立候補者受付が行われていました。選挙管理員会の生徒が、お昼の放送で全校生に呼びかけを行ったり、各学級で連絡をするなど、責任をもって活動しています。

図書室へ行こう!

9月7日(木)

図書室の利用者を増やすために、学習メディア委員会が「図書館クイズ」を作りました。高郷中学校図書室に関するクイズが10問あり、図書室の中に答えがあります。昼休みに生徒たちが図書室に集まり、クイズに取り組んでいます。これを機会に、図書室の本を読む生徒が増えるのではないでしょうか。学習メディア委員会の皆さん、面白い企画をありがとうございます✨

  

  

全会津駅伝選手壮行会

9月6日(水)

明日の全会津中体連駅伝大会に向けて、選手壮行会が行われました。夏休み中、暑い中毎日練習に励んできた皆さん。頑張ってきてください!

  

 

第2学期始業式を行いました

8月25日(金)

2学期がスタートしました。全校生が元気に登校できたことをとても嬉しく思います。夏休み中は、特設駅伝部や常設部の練習に一生懸命に取り組む姿が見られました。

始業式では、各学年の2学期の抱負の作文発表や英語弁論大会に参加する生徒の発表がありました。

  

19日のPTA奉仕作業には、多くの保護者の皆様にご参加いただきましてありがとうございました。2学期も学校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第1学期終業式を行いました

7月20日(木)

本日、第1学期終業式を行いました。校長式辞の後、各学年の代表の生徒から1学期の反省と夏休みの抱負の発表がありました。そして、英語検定と書道のたなばた展の表彰、少年の主張大会の発表、県大会出場選手の壮行会、夏休みの過ごし方の諸注意についての話がありました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。明日から35日間の夏休みに入ります。事故なく生活し、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

  

  

  

 

 

全校道徳を行いました

7月18日(火)

今日の1校時目に全校道徳を行いました。今日のテーマは人権についてで、校長先生が授業をしました。始めに、みんなで「人権とは何か」について考えました。その後、北朝鮮の拉致問題を取り上げ、「めぐみ」というDVDを視聴しました。自分たちと同じ中学生が、拉致によって奪われた権利について考えると悲しすぎて、生徒たちは言葉に詰まってしまい、グループでの話し合いもなかなか意見が出てきませんでした。しかし、少しずつ意見を出し合いながら、拉致問題やみんなが平等に幸せに生きるために必要な権利について考えを深めていました。また、今の当たり前の生活がどんなに幸せなことなのかについて気づくことができたようです。

  

  

  

 

小中連携事業

7月14日(金)

今日は、小中連携の一環で、小学校の先生方に中学校に来ていただき、授業参観と研究協議会を行いました。授業参観では、小学校の先生方に授業を見ていただき、生徒たちは少し恥ずかしそうでしたが、成長の様子を見ていただけたと思います。生徒たちは頑張って話し合い活動を行ったり、調べ学習を行っていました。研究協議会では、先生方が「学力向上部会」「読書推進部会」「生徒指導部会」に分かれ、小中が連携してできることについて話し合いました。とても充実した話し合いになりました。

  

  

第2回ボート教室

7月12日(水)

今日は第2回目のボート教室でした。本来であれば、5,6校時目に実施予定でしたが、午後は雨と雷の天気予報が出ていたため、急遽午前中に実施しました。小雨が降ったりやんだりの天気の中でしたが、生徒たちは2回目だったので、とても上手にボートを漕いでいました。最後には、教員+生徒チームと剣道部チームでレースも行いました。急な変更にもかかわらず対応してくださった、喜多方市教育委員会生涯学習課の冨田さん、物江さん、荻野漕艇場の須藤さん、毎年講師を引き受けてくださっている東條先生、スクールバスの運転手さん、支所の須藤さん、本当にありがとうございました。多くの方々に支えられて、貴重な体験をすることができました。

  

  

  

 

第1回校内授業研究会

7月12日(水)

昨日11日(火)に、第1回の校内授業研究会が行われました。1年生の数学の授業で、「正a角形をn個つなげたときに必要な棒の本数を式で表そう」というめあての授業でした。福島県教育庁会津教育事務所から指導主事の先生に来ていただき、授業の様子を見ていただきました。生徒たちは、グループになって活発に自分たちの考えを伝え合い、最終的な答えを導き出していました。授業後は、教員の研究会が行われ、今年度の現職教育のテーマである「学び合い」と「振り返り」のありかたについて、指導主事の先生からご助言をいただきました。