出来事
みんながんばりました。
本日は子どもたちが一生懸命に走る姿にたくさんの応援をいただきありがとうございました。子どもたちの自己目標を目指して、最後までがんばる姿はとても素晴らしかったですね。たくさんの保護者の皆様や地域の皆様に応援していただいたことは、子どもたちの頑張りにつながったことと思います。寒い中、本当にありがとうございました。
きれいな花火が
2年生の教室に入ると、図画工作? 生活科? いえいえ国語の授業でした。「紙コップ花火の作り方」という学習です。子どもたちは、教科書に書かれている手順と作り方を読み取って、「紙コップ花火」を作っていました。わからなくなると教科書で確認しながらていねいに作っていました。きれいな紙コップ花火ができるといいね。
伝統をつなぐ
今日、農業科支援員の皆さんのご指導により、6年生が慶徳タマネギの苗の植え付けを行いました。今回植え付けをしたタマネギは、来年度今の5年生が6年生になって収穫を行います。毎年、こうして慶徳小学校の伝統として、6年生から5年生へ慶徳タマネギが受け継がれていきます。
全校朝の会で賞状伝達
本日の全校朝の会は、賞状伝達が行われました。標語・感想文・作文等のコンクールやバスケの大会、校内漢字・計算大会の合格者、多読賞など、校長先生から堂々とした態度で賞状を受け取る姿がとても素敵でした。
賞状を授与された児童の皆さん、おめでとうございます!
マラソン記録会に向けて~試走をしました。
今日は、マラソン記録会に向けて試走を行いました。秋のさわやかな天気の中、子どもたちはゴールを目指して最後までがんばっていました。今日の記録を目標にして、記録会までまた練習をがんばります。応援する姿も本番さながらでした。
6年生カイギュウランドへ
6年生は理科の学習でカイギュウランドに行ってきました。4つの展示室を見学し、昔、会津は海だったことや鯨が泳いでいたことなど驚きの発見もしてきたようです。最後は、みんなが楽しみしていた化石の発掘体験、みんな化石を発見しようと一生懸命、無事化石も発見することができ大喜びでした。
朝のあいさつ運動
今朝は、青少年育成慶徳地区会議の皆さんによる朝のあいさつ運動が行われました。普段と違って、大勢の地区の方に見守られての登校で、恥ずかしそうにしている様子も見られましたが、みんな元気のよいあいさつを返していました。週の始まりの寒い朝でしたが、子どもたちの心も温かくかなったことと思います。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
みんながんばった学習発表会
今日の学習発表会は、いかがだったでしょうか?
来賓の方々や保護者の皆様が大勢見守る中、子供たちは自分たちの発表を堂々と行いました。1年生のかわいらしい開会の言葉から始まり、各学年の発表もそれぞれに工夫をこらした素晴らしい発表でした。どの学年の発表も、これまでの練習の成果が発揮され、最高の発表でした。きっと、やり終えた子どもたちも達成感や満足感を味わったことと思います。全校合唱もよかったですよね~。
保護者も皆様、今日はありがとうございました。
準備はOK!
学習発表会を明日に控えて、各学年最後の練習が進められました。朝の時間には、全校合唱の最後の練習をおこないました。発表の準備はOK
午後は、5・6年生で会場等の準備を行いました。これで、明日の準備はすべて終了しました。きっと明日は、子供たちの最高の発表がみられることでしょう。保護者の皆様のお越しをお待ちしています。
お待ちしております。
太陽の光で 3年生理科
3年生の理科の様子です。太陽の光についての学習が始まり、子どもたちは、鏡を使って楽しそうに的当てゲームをしていました。はじめは、上手に日光を鏡で跳ね返して的に当てられなかった子どもたちも、次第に上手になり友達と光を集めて楽しんでいました。的当てゲームをしながら、日光の進み方や明るさなど学んでいました。
学習発表会に向けて part3
今日は5年生と2年生の様子です。5年生はさすがと思わせるようなきれいな演奏でした。いろいろな曲を聞かせてくれそうです。2年生は、今日初めて衣装を着けました。うれしかったのか、すぐに私に見せに来てくれました。どちらの学年も、当日をお楽しみに。
学習発表会に向けて part2
今日は学習発表会の練習をしていた1・6年生の様子を紹介します。内容は当日、お楽しみに。先生と子どもたちが一緒に考えて、作り上げています。その中の一部の様子です。
学習発表会に向けて
この秋一番の寒い朝で、登校してくる子どもたちもとっても寒そうでした。手袋も必要になってきたようです。
学習発表会直前の一週間となり、体育館での練習にも熱が入ってきました。2・3・4年生の様子です。放課後には3年生以上の子どもたちで会場を設営しました。土曜日の学習発表会に向けて準備が進んでいます。
秋晴れの中でウォーキング?
気持ちのよい秋晴れの中、校庭に集まった子どもたち。11月7日(木)に控えた校内マラソン記録会のコースをみんなで歩いて確認しました。
はじめに1・2年生が走るコースを確認しました。1年生にとっては初めて走るマラソンコースです。ここは5・6年生のコースにもなっており、折り返し地点をくるっと回って学校に戻ります。
次に3・4年生のコースを確認しました。ここも5・6年生のコースでもあるので、一緒に確認をしました。
途中できれいな花を見つけたり、たわわに実った柿の木を眺めたりしながら歩き「なんだか秋の遠足に来たみたい。」と楽しげな話し声が聞こえてきました。
10月31日(木)に試走を行う予定です。
よいこらしょ、どっこいしょ
1校時目に、農業科支援員の皆さんに教えていただきながら1・2年生がサツマイモを収穫しました。掘り始めると、大きなサツマイモがたくさんでてきて、子どもたちは大喜び。折れないように周りの土を掘り進め、優しく丁寧に掘り出しました。収穫したサツマイモは、顔より大きいものがたくさん。今年も豊作でした。笑顔いっぱいの子どもたちでした。今後、1・2年生は調理しておいしくいただく予定です。農業科支援員の皆さん、これまでのご指導とお世話本当にありがとうございました。
にんじんの収穫
5年生が6月に種を蒔いたにんじんが大きくなったので、5年生がにんじんを収穫しました。
はじめに、農業科支援員の方から「にんじんの周りの土を掘って、葉の根元を握って真上に抜くんだよ。」とコツを教わりました。にんじんを傷つけないように気をつけながら移植ベラで土を掘り、慎重に引き抜くと、立派なにんじんがたくさん採れて大喜び。中には、ハート型のにんじんや2つが絡み合った珍しいにんじんもあり、お宝を掘り当てたような喜びようでした。
本日、収穫をお手伝いいただい3名の農業科支援員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
友達と考える
今、学校では子どもたちの主体的で対話的で深い学びを実現するために学習の仕方もいろいろと工夫しています。6年生は小グループでの学習でした。これまで学習してきたことを生かして、複雑な形の面積の求め方に挑戦しました。一人一人で考えるのではなく、グループの友達と一緒に考えます。「ここをこうして・・・」「なるほど、そしてこうすると・・」「よくわかんないよ。もう1回」子どもたち同士で話し合いながら問題を解決していきます。「自分から進んで、みんなと話し合って、わかった。」と笑顔の子供たちの姿を目指しています。
先生方も勉強中
これまで算数の授業研究の様子を紹介してきましたが、今日はそのための先生方の勉強の様子を紹介します。今年度は、それぞれの先生の授業研究のたびに教育委員会の先生をお招きして取り組んでいます。今日は、来週行われる3年生の授業研究会に向けての授業の検討会を行いました。子どもたちの学力向上に向けて、先生方も日々勉強しています。
長床で茶道教室
本日の午後、4~6年生31名は、バスで熊野神社(長床)に行き、宗徧流 齋藤宗千先生をはじめとした先生方による茶道教室を行いました。はじめに茶道に歴史についての話をうかがい、礼の仕方や茶器の扱い方などの作法について説明を受けました。そして、先生方にお茶をたてていただきました。4年生にとっては初めての茶道教室であり、緊張や足のしびれと戦いながらの貴重な体験となったようです。この様子は、TUF夕方6:30から放送予定だそうです。是非ご覧ください。
次の目標は
6年生の陸上大会、そして先日の鼓笛パレードが終わって、子どもたちの次の目標は学習発表会です。そして、今日から全校合唱の練習が始まりました。今日の1回目の練習は並び方から始まり、初めて全校生で合わせて歌いました。これから学習発表会に向けて練習を重ねていきます。
今日の1時間目は
繰替休業の翌日でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。そんな今日の1時間目の様子です。カタカナの学習をしている1年生は、みんなで単語作りに挑戦していました。2年生は体育でマット運動。3・4年生は学習発表会に向けての話し合い。今年はどんな発表になるのかな?5年生は国語。文中の言葉に着目して登場人物の心の様子を話し合っていました。6年生は外国語。「聞く・話す」活動に加えて「読む・かく」活動が加わりました。今日は、頭を悩ませながら英単語をかく活動に取り組んでいました。どの学年も、みんな真剣に学習に取り組んでいて素晴らしいですね。
子どもたち、大活躍
午前中、授業参観にお出でいただきありがとうございました。1日1日成長し続けている子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。今回は、親子でSNSについて考えていただきたいと考え親子SNS教室も開催しました。是非、お子様と再度利用について考えていただければと思います。
そして、午後には6年ぶりに開催された鼓笛パレードの応援ありがとうございました。子どもたちは、とっても上手に行進し、とっても上手に演奏することもできました。大活躍の子どもたちでした。
【授業参観】
【親子SNS教室】
【交通安全鼓笛パレード】
みんなの活躍を
今日の全校朝の会は賞状の伝達を行いました。ソフトテニスやバスケットボールの大会と先日行われた耶麻地区小学校陸上大会。そして、毎月行われているわくわくタイムの賞状を渡しました。全校生でみんなの活躍を称えました。
3校時の様子
太陽がうっすらと出ていた3校時目。校庭を見ると3年生が理科で影についての勉強中でした。「影のできる方向は?」「太陽とは?」手を上げたり、指を指したりしながら影のでき方について考えていました。
「校長先生、影はみんな同じ方にできるんだよ。太陽の・・・」とこっそり教えてもらいました。
体育館からは、1・2年生の楽しそうな声がきこえてきました。鼓笛パレードに向けて練習中。「横をそろえてよ。」「あんまりくっつかないで。」歩き方の練習でした。本番が楽しみです。
稲刈りをしました。
5・6年生は5月30日に田植えをし、これまで成長の様子を観察してきたました。そして、今日稲刈りの日を迎えました。農業科支援員の荒川さんとそのご家族の皆さんの指導を受け、子どもたちは稲刈りに。昨年経験している6年生も、今年初めて体験する5年生も、上手に稲を刈ることができました。最後に6年生は、コンバインでの稲刈りにも挑戦しました。緊張しながらもコンバインを運転し、稲を刈りました。
さつまいも収穫の準備をしました
6月に1・2年生が植えたさつまいもが、収穫時期を迎えています。
来週さつまいもを掘るために、今日は草むしりとつるはずし活動を行いました。子どもたちは、長く伸びたつるを上手に集めて、力を合わせて運んでいました。
来週は、いよいよさつまいもの収穫です。どれくらい収穫できるか今から楽しみです。本日ご協力をいただいた3名の農業科支援員の皆さん、本当にありがとうございました。
活動の終わりには、支援員さんにさつまいものつるが食べられることまで教えていただき、おみやげとして持ち帰る子もいました。
行きたい国は・・・
6年生は外国語の学習で、自分が行きたい国を友達に紹介しています。その紹介の中には、その国で食べてみたい食べ物や、見てみたい場所なども入れながら紹介していました。タブレットを使っていろんな国を調べ、自分が行きたい国を見つけたそうです。アメリカ、オーストラリア、ジャマイカなどなど。6年生に人気だった国は。第1位韓国、第2位アメリカでした。みんな上手に英語で紹介していました。
歩るくぞ~
10月5日(土)に行われる、喜多方市交通安全鼓笛パレードに向けて鼓笛の練習を行いました。町民運動会以来およそ1ヶ月ぶりの鼓笛でしたが、とても上手な演奏でした。
ただ、問題は・・・。一小前からふれあい通りを通って市役所まで歩きますが、何分かかるでしょうか? 列をそろえて・・・体力勝負?今日も少し長めに歩きましたが、本番までもう1回練習します。(以前よりは、だいぶ短くはなったそうですが)当日は、最後の写真のような隊形でパレードします。
鉄棒運動に親しもう
秋晴れのさわやかな空の下で、2年生が体育で鉄棒を使って運動していました。豚の丸焼き、こうもり、さかあがり等々「できたよ。」「こんなのできないよ。」といった声が聞こえてきました。が、みんな楽しそうです。いっぱい運動して、逆さ感覚やぶらさがり感覚などの基本的な動きを身につけよう。
6年生がんばりました。
今日は耶麻地区の6年生が一同に会して、耶麻地区小学校陸上競技大会が開催され、本校の子どもたちも、これまでの練習の成果を出し切りながら競技や応援に臨みました。
子どもたちは、一人一人がもてる力を発揮しすばらしい頑張りを見せる中、100mの優勝をはじめ数種目で入賞するなどの輝かしい活躍も見られました。友達を応援したり、励ましたりするなど6年生にとって、とても素晴らしい一日となりました。
栄養バランスを考えて
9月24日(火)の2時間目に、喜多方市立第二小学校の栄養教諭をお迎えして、3・4年生の「食育授業」が行われました。本日の給食の献立に使われている食材を三大栄養素(赤:体をつくる 黄:エネルギーになる 緑:体の調子を整える)に分類し、栄養バランスのとれた食事の大切さについて考えました。
給食の時は、食育授業で一人一人が考えためあてを意識して、残さず食べることができました。
6年生がんばって! 選手壮行会
来週25日(水)に行われる陸上競技大会に出場する6年生の壮行会を行いました。5年生から激励のメッセージが送られたあと、6年生からは出場種目と自分の目標が発表。一人一人堂々とした発表でした。最後には5年生をリーダーとして1~5年生から応援のエールが送られました。
6年生には、これまで練習したことを自信として、当日は思いっきり競技してきてほしいと思います。
元気いっぱい 昼休み
昼休みの様子です。体育館では、学年関係なくとっても楽しそうに遊んでいました。校庭では、鉄棒で逆上がりの練習をしたり、虫取りや魚とり(?)をしたりして遊んでいます。
上級生はいつも下級生に優しくしてあげることができて素晴らしいですね。ほほえましい姿です。
芸術の時間!
2階の廊下を歩いていると、どの教室もとても静かでした。何の勉強をしているのかと思い教室をのぞいてみると、2・3・4年生は図画工作の時間で絵を描いていました。5年生は習字の時間。この時間、このフロアは芸術の時間となっていました。
5年生 研究授業
先週の1年生に続いて、今日は5年生の研究授業がありました。子どもたちは、表や数直線、九九の表などを使って、公倍数の見つけ方や最小公倍数について学習しました。市教委の先生からも「とても落ち着いていて、友達にも自分の考え方をしっかりと伝え、意見を交流させていてすばらしかったです。」とお褒めの言葉もいただきました。これからの分数のかけ算やわり算につながっていく大切な勉強です。明日からもしっかり学習していきましょう。
1年生 授業研究会
今年度も本校は算数の授業を研究しています。今日は、1年生が「3つのかずのけいさん」の授業を行いました。市の教育委員会の先生をお招きして全職員で授業を参観しました。子どもたちは、ブロックや図を使って3つの数のたし算やひき算の計算の仕方を考えました。
集中してがんばっている姿や友達と意見を交流させている姿にとても成長を感じることができました。
給食の時間には
今日は給食の時間です。放送委員会は、みんなが楽しく給食を食べられるように、お昼の放送を行っています。曜日ごとに、○×クイズやリクエスト音楽など工夫して放送を行っています。今日はインタビューの日でした。夏休みの思い出などを一人一人に上手にインタビューしていました。
地域の方と クラブ活動
今日のクラブ活動は、二つのクラブとも、地域の方々と交流活動を行いました。
文化クラブは、「郷土に伝わる食文化をしろう」と、慶徳地区の食生活改善推進委員の皆様に教えていただきながら、笹巻き作りを行いました。笹に餅米を入れる・笹をまく作業に悪戦苦闘でしたが推進委員の皆さんと一緒に楽しく笹巻きを作ることができました。
運動クラブは、オレンジガーデニングプロジェクトでマリーゴールドを一緒に植えた「慶徳地区生活支援支え会議」の皆様とボッチャで交流しました。
どちらの活動も、子どもたち、地域の方々にとって楽しい時間となったようです。本当にありがとうございました。今回の活動は、コミュニティースクールの学習支援事業で行いました。
あたらしい1年生をしょうたいしよう
1年生は、第二こども園の子どもたちとの交流会を行いました。いろいろなゲームや活動を通して、お兄さんお姉さんとして優しく迎えてあげることができました。来年度、1年生になる子どもたちに小学校生活への楽しみな気持ちを持ってもらうことができたことと思います。第二こども園の子どもたちは、1年生の優しい気持ちと手作りのお土産で喜んで帰って行きました。1年前の1年生の姿が思い出されるとともに、成長を感じるひとときとなりました。
慶徳町敬老会にて
昨日(9/8)慶徳町敬老会で6年生は御田植えの早乙女踊りと篠笛を発表しました。子どもたちは多くの参加者の前で堂々と発表することができました。演奏が始まると、敬老会に参加したいた皆さんが真剣に見入ってくださるほど立派な発表でした。「とてもよかった。」といった声もたくさんいただきました。ご協力くださった指導者の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。地域に人に元気を与えられるひとときとなりました。6年生お疲れ様でした。ありがとう。
今日の子どもたち
今日の全校朝の会では、県のたなばた展の賞状を5年生の代表児童に伝達しました。委員会の委員長からは、それぞれの委員会の活動紹介がありました。
授業の様子を見に行くと、1年生は国語。立派な姿勢で音読の練習をしていました。2年生は算数。テープ図を使って問題を式に表す学習でした。3年生は、社会。警察の仕事について調べ学習。4年生は国語。文章の読み取りの学習。5年生は体育。鉄棒の練習、やってみようでがんばっていました。6年生は地区敬老会での発表の練習をしていました。今日も、みんな一生懸命にがんばりました。
【たなばた展賞状伝達】
【4名の委員長さん】
「地域の文化財巡り」に向けて
来週「地域の文化財巡り」を行う6年生は、今日から事前学習を始めました。まずは、自分たちが知っている慶徳地区の文化財を洗い出し。そして、そこにはどんな歴史があったのか予想を始めました。家の人から聞いた話やなんとなく聞いたことがある話などをもとに考え合っていました。これから地域に残る文化財について調べていきます。そして、当日の学習を迎える予定です。
クラブ活動見学会
今日は3年生のクラブ見学会がありました。4年生から始まるクラブ活動。どんな活動をしているのかを見て回り、来年度の参考とします。運動クラブ、文化クラブどちらのクラブも楽しそうで、3年生は興味津々でした。見学している3年生に優しく声をかけて教えてあげる上級生、さすが慶徳の子どもたちですね。
【運動クラブ~ソフトバレーボール~】
【文化クラブ~プラバン作り~】
命を守る ③
今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、予告なしの休み時間での訓練でした。校庭や体育館、教室とそれぞれの場所で遊んでいるときにサイレンが。その場でしゃがんだり、机の市下に潜る子などどうすべきかを自分たちで考えて行動し、放送を聞いてしっかりと避難することができました。訓練後には学年に応じて振り返りも行いました。避難訓練や交通教室などを通して、自分で自分の命を守る力を育てていきたいと思います。
学習の様子
2学期第2週目がスタートしました。
教室をのぞくと、子どもたちが落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。タブレットで情報収集したり、デジタル教科書で拡大掲示したりしてICT機器を活用している学級や、ペアやグループで活発に話し合いながら学習に取り組んでいる学級が多くありました。
今日は?
4・5・6年生の代表児童が全校朝の会で2学期のめあての発表をしました。学習について、学校生活について等々それぞれのめあてを上手に発表しました。1時間目には、5・6年生が稲の観察に出かけました。農業科指導員の荒川さんから、出来具合を確かめるために米を食べることもあることを聞いて、実際に試している子も。味は?「校長先生もどうぞ。」と米粒を持ってきてくれる子も。うれしいですね。5年生は、その帰り道、畑で人参の間引き作業を行いました。今年の人参は大きく育つといいですね。
5年生、コミュタン福島に行ってきました。
今日、5年生はコミュタン福島に行ってきました。3.11の原子力発電所の事故からの経過や環境の回復について、そして今後の福島の環境を守るための環境問題について見て・考え・体験してきました。今日の学習で、少しでも環境問題について興味を持ってもらえたらいいですね。
4年生、日中ダムへ
社会科で飲料水として使われている水道水はどのようにして作られているのかを学習している4年生は、その仕組みを日中ダムを見学し学習してきました。今回の見学で、自分たちが飲んでいる水道水は、いろいろな過程を通して作られていることや、50以上物検査を行い安全な水が作られていることなど学ぶことができました。
今日の子どもたちは?
今日から朝の時間のマラソンと6年生の陸上大会に向けた練習が始まりました。マラソン後、5年生は太田先生による読み聞かせに聞き入っていました。2・3時間目には発育測定が行われました。様子を見に行くと、1年生は発育測定を終えて、体育の授業。2年生が発育測定中、3・4年生はとっても、とっても静かに廊下で順番を待っていました。2学期がスタートし、2日目の子どもたちの様子です。
2学期がスタート
2学期スタートの今朝、子どもたちは元気に登校してきました。1校時目に2学期の始業式とお掃除を行い、2校時目からはそれぞれの学級で夏休みを振り返ったり、2学期のめあてを立てたりと活動していました。始業式の後には、夏休み中に行われた少年の主張と市民水泳大会の賞状の伝達も行いました。一年の中で一番長い2学期ですが、子どもたちにとって楽しい2学期となるよう全職員で支援していきます。保護者の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
土曜日の奉仕作業、昨日の運動会とお疲れ様でした。