こんなことがありました!

出来事

雪祭りを行いました。

 2月15日(木)スキー場の都合によりスキー教室が中止になり、急きょ「上三宮小 雪祭り」の名のもとに、雪像づくりと宝ひろいを行いました。雪像づくりは縦割り班で行いました。1時間30分の時間を使って、どの班もすてきな雪像を作ることができました。次に、休憩時間をはさんで、宝ひろいを行いました。校庭に置かれた宝を早く見つけて校長先生の所がゴールです。拾った宝の中に、ラッキ-チョコレ-トが入っていればあたりです。もう一つお宝がもらえます。子ども達は歓声を上げながら宝を見つけ、校長先生の所まで走っていきました。子ども達の感想では、楽しかった、来年も続けてほしい等の声もあがりました。スキー教室ができなくて残念でしたが、楽しい時間を過ごせました。

豆つかみ大会が始まりました。

 2月13日(火)から給食の時間に、全校生で豆つかみに挑戦しています。毎日、班ごと一人ずつ代表を出して、班対抗で行います。制限時間は20秒間です。子ども達は、豆つかみの練習を2月になると練習しはじめました。その成果が出ています。多い子で21個、少ない子でも10個はつかめるようになりました。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されています。箸の使い方が上手になってほしいと思います。

郷土民俗館・蔵の里へ行ってきました。(3・4年)

 2月7日(水)に郷土民俗館・蔵の里へ行ってきました。蔵の里では、今で言う知事や市長にあたる名だたる人たちが住んでいたという家を見せていただきました。家の中には馬小屋があって一緒に住んでいたことや、いろりのまわりは場所によって決まっていたことなどを教えていただきました。民俗館では、炭火アイロンや箱膳の使い方を教えていただいたり、喜多方市内から集められた古いものをたくさん見せていただきました。

「学びのスタンダード」推進事業学校訪問

本日、福島県教育庁義務教育課 遠藤 博晃指導主事にお越しいただき、「授業スタンダード」を活用した授業についてご指導をいただきました。本校の今までの取組や算数科の授業のあり方について、具体的な実践事例をもとにお話しいただきました。これから授業を進めていく上で、とても参考になるお話を聞くことができて大変よかったです。

染め出し検査をしました。(3・4年生)

 2月5日(月)昼休みの時間に3・4年生の染め出し検査を行いました。本年度3回目の染め出し検査でした。1、2年の頃より磨くことになれてきた子どもたち。でも、「その分、奥歯の溝の部分の磨き方がおろそかになっているのでは?」という指摘もありました。磨き方について再確認することができた時間となりました。

豆まき集会

 2月3日の節分に合わせて、本日豆まき集会を行いました。本来でしたら、一堂に会して行うところですが、インフルエンザが流行していることから、放送での集会、そして学級ごとでの豆まき実施という形で行いました。集会では、校長より節分にかかわる話を、五年生が豆まきのお話の朗読をしました。そして、各学級の代表者が「追い出したい鬼」「招き入れたい福」について、発表しました。1年生は、5年生が作ってくれた鬼に向かって豆を投げたり、逆に鬼になって豆を拾ったりしました。5年生の作ってくれた鬼に「追い出したい鬼」のカードを貼って、玄関に飾りました。

スキー学習(6年)

本日、三の倉スキー場において、6年生のスキー学習を行いました。2つのグループに分かれて行いました。さすがに6年生は、最初からリフトに乗り、自分にあったコースで滑走してきました。本日延期した5年生は2月5日に実施する予定です。

FM喜多方の取材がありました。

 1月22日(月)のお昼休みの時間に、FM喜多方より1名の方が来られ、6年生は、「スクール最前線」の番組取材を受けました。一人一人にインタビューという形で取材が行われ、子ども達はそれぞれ、思い出や上三宮小の良いところ、頑張っていること、将来の夢など話しました。インタビューの仕方が上手で、みんな思っていたことをしっかり伝えていました。
 放送日は、2月2日(金)19:00~19:28です。再放送は2月4日(日)17:30~17:58になります。ぜひお聞きください。

スキー学習を始めました

昨日行った3・4年生に引き続いて、今日は1年生、2年生、5年生・6年生がそれぞれにスキー学習を行いました。5年生・6年生はさすがに毎年行っているだけあり各自が自分の力量に応じた滑りをしていました。1年生2年生もみんな雪慣れしていて予想以上に上手でした。5年生6年生はこの後三ノ倉スキー場で練習し、1年生から4年生は引き続きくるみ山で練習した後、全校生で2月8日にスキー教室(三ノ倉スキー場)を行います。

だんごさしをしました。

 1月12日(金)1・2年生が生活の時間にだんごさしをしました。家庭科室でだんごの粉をこねるところから行いました。ゆでただんごにきなこをつけて食べたら、とっても美味しかったです。その後、みんなで「みずき」の木にだんごをさして飾りつけをしました。なかよく、協力して活動できました。

冬期間の体力づくりに向けて

 冬期間の体力向上に向けて、毎朝縄跳びをしています。
3学期が始まって2日目ですが、今日も縄跳びで体力づくりに励みました。
毎週水曜日は、長縄になっていますので、グループに分かれて長縄をしました。
上級生を中心に一生懸命飛びました。下級生もどんどん上手になっています。
縄跳び大会が楽しみです。

第3学期が始まりました

新年明けましておめでとうございます。
本日、全児童出席のもと、第3学期始業式を実施しました。全員が元気に登校できたこと、とてもうれしく思います。
校長より、3学期に向けて頑張ってほしいことをお話ししました。
3学期もそれぞれのよさを発揮するとともに、課題を克服して取り組んでほしいと思います。後日、子どもたちの3学期に向けた抱負発表があります。どんな目標を立てたのか楽しみです。

第2学期終業式がありました。

 12月22日(金)第2学期終業式がありました。2学期を振り返ると、子ども達は勉強に運動にたくさんの行事にコンクールにと、それぞれに全力で取り組み、大きく成長できた81日間だったと思います。終業式での校長先生のお話や、終業式後の生徒指導や保健の先生の指導をしっかり守って、楽しく充実した冬休みを過ごして欲しいと思います。寒さに負けず、1月9日(火)には全員の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

2学期末保護者会がありました。

 12月15日(金)に2学期末保護者会がありました。事前に希望された保護者による給食試食会、引き続いて講師としてお招きした栄養教諭による「おやつのとり方」に関わる講話、授業参観、全体会、学級懇談会と続きました。今週の大雪で校庭が駐車場として使用できないという不便な状況の中にも関わらず、多くの保護者の方々が来校されました。ありがとうございました。

ロイス先生ありがとうございました。

 12月13日(水) ALTとして1年あまりお世話になったロイス先生とのお別れの日でした。子ども達は、会話の仕方や正しい発音、外国の文化などを、ゲームや動画、カードなどを通して、ロイス先生と一緒に活動しながら楽しく学ぶことができました。来週末には、母国アメリカへ帰るそうです。ありがとうございました。

上三タイム 読み聞かせ(3・4年)

 12月13日(水)今日の3・4年生の上三タイムは、遊び係による「読み聞かせ」でした。早速、係の人たちを囲むようにいすを並べて準備完了。お友達のお話に耳を傾けながらじっと絵本を見ている子ども達。静かですてきなひとときでした。

校外学習(放射線教育 6年)

 12月12日(火)福島県環境創造センター(コミュタン福島)へ行ってきました。係の方の案内で、4つのテーマに分かれた展示室と環境創造シアターを見学しました。
 東日本大震災から始まる福島の原子力災害のコーナーでは、福島原発の震災当時の精巧な模型を使っての説明や記録ビデオなどで、あの日の様子のすさまじさを実感することができました。福島の環境や環境創造ラボでは、今の福島の環境の実際や原子力に依存しない福島の実現に向けての取り組みについて知り、「自分でできること、みんなでできること」を自分なりに考えることができました。放射線ラボでは、放射線のことを知り、実際に霧箱で放射線の飛跡を見ることができました。また、タブレットや体を使ったゲームを通して、放射線は身近にあることも知ることができました。最後に、環境創造シアターで、360°映し出される迫力有る映像におどろき、感動しながら、あらためて、これからの福島の環境の未来を考えるきっかけとなりました。4つの展示コーナーの見学の後、セミナー室で内部被曝について体験研修をしました。湯ノ花や塩、コーヒーなどから出ている放射線を実際に測定し、食品や肥料などからも放射線が出ていることをしっかり理解することができました。
 これからの福島をになっていく子ども達にとって、とても有意義で実りある学習でした。ぜひ、家族でもう一度訪れてほしいと思いました。

第二中学校新入生説明会

 12月7日(木)6年生が喜二中の新入生説明会へ行ってきました。初めに中学校の先生の案内で、校舎を案内してもらいました。初めて中学校の校舎に入る子が多く、広くて大きな校舎にびっくりしていました。校舎案内の途中、1年生から3年生の授業風景も見せてもらいました。上三宮の先輩の姿を見つけると、思わず笑顔がこぼれ、来年度からの自分たちの姿を重ねているようでした。
 校舎見学から戻ってくると、全体で中学校生活の説明会がありました。自分たちの先輩の説明に、しっかり耳を傾け、質問もすることができました。
 最後に、部活動の見学をして終了になりました。部活動では、実際に参加して一緒に練習することができた部もあり、とても良い見学会になりました。

清掃工場見学(4年)

  12月1日(金)4年生の社会科学習として環境センター山都工場に行ってきました。大きなトラックがたくさんのゴミや不燃物を運んでくる中、係の方が安全に気を付けながら説明してくださいました。ゴミを投げ込む穴の大きさや深さにおどろき、24時間体制で見守る集中管理室も見てきました。いろいろなゴミも、分別して再生すれば貴重な資源になることがよく分かりました。喜多方市とその周辺から毎日たくさんのゴミが運ばれ、それが何種類にも分けられる様子を見て、家庭のゴミぐらいは自分できちんと分けて出さなければと強く感じました。

メディアセレクト・オフスクリーン喜多方っ子運動

 今日6日は、12月の第1水曜日です。上三宮小学校では、市の方針を受け、毎月第1水曜日に、児童昇降口と職員玄関それぞれに「メディアセレクト・オフスクリーン喜多方っ子運動」の「のぼり旗」を設置し、ご家族の協力のもとTV.スマホ.ゲームをオフにし、その分読書や学習そして家族との団らんや手伝い等の時間を増やす取り組みを進めています。

 この第1水曜日、ぜひこの1日だけでも、夜の時間をご家族なりに工夫されてみてはいかがでしょうか?

本あそび

 12月4日(月)3~6年生を対象に、学校司書の岡田先生から本とのふれあい方について教えていただきました。岡田先生の音読を聞いて、違っているところを当てたり、登場人物を想像して絵に描いてみんなの前で発表したりして、普段静かな図書室も、みんなの賑やかな歓声やたくさんの笑顔が見られた時間となりました。益々本に親しんでほしいと思います。

租税教室

 12月1日(金) 喜多方税務署の齋藤さんを講師として6年生を対象に租税教室を行いました。DVDや資料を使って税金によって自分たちの生活が成り立っていることを学習し、最後に、1億円のレプリカを見せていただきました。1万円札1万枚の束を実際に子ども一人一人持たせてもらい、重さや大きさにびっくりしていました。

防煙教室

 本日、福島県立医科大学付属病院の特任准教授 風間先生にご来校いただき、5・6年生の保健の学習で防煙教室を行いました。色々な資料を見せていただきながら、たばこによる健康被害についてお話を伺いました。具体的な資料もたくさん提示いただいてのお話でしたので、たばこによる害について考えるよい機会となりました。

子ども人権教室

 11月28日(火)2校時に1~4年生、3校時に5・6年生を対象に子ども人権教室がありました。
 1~4年生は、人権擁護委員の皆さんから「人権の花」についてのお話を聞いたり、「人権の歌」を教えてもらったりしました。また、「いじめに関する劇」を見せていただき、「からかい」はいじめにつながることや、友達にいやなことを言ったときは「あやまる」ことの大切さを学びました。
 5・6年生は、DVDを教材にして、人権について学習しました。人権は命と同じように大切なもの、世界中のだれもが等しく持っているものということを改めて感じ取っていました。人権擁護委員の皆さんの、ひもを使った手品や寸劇、クイズなどもあって楽しく学習することができました。また、人権委員さんの寸劇の中で思わず答えてしまうほど、子ども達は集中してお話を聞いていました。

手紙の書き方体験教室(3・4年)

  11月27日(月)手紙の書き方体験教室で、上三宮郵便局の局長さんと喜多方中央ロータリークラブの方々に講師として来ていただき、年賀教の書き方について教わりました。表の名前や住所の書き方や裏面の挨拶文の内容や書き方など、たくさんのことが分かりました。最後にイラストを入れて仕上げました。投函するのが楽しみです。

日中ダム・浄水場見学

  11月24日(金) 4年生が社会科校外学習に行ってきました。思わぬ11月の雪の中、日中ダムも熱塩浄水場も、どちらも係の方の親切でていねいな説明でとても有意義な学習になりました。中でも、日中ダムでは、長く下った階段がどこまでも続いているようでとてもびっくりしていました。熱塩浄水場では、水の安全を確かめるために金魚が20匹くらい飼われていたことに興味を持ちました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

思わぬ大雪に

 今日は、思わぬ大雪に少しあわてましたが、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいました。これから、雪のシーズンの到来です。登下校など十分気をつけさせていきたいです。また、自動車での送迎につきましても、十分に気をつけてください。

上三宮地区交通安全標語表彰式

 11月24日(金) 朝の会の時間に、交通安全協会上三宮分会長さんより、上三宮地区の交通安全標語に入賞した児童7名を表彰していただきました。
  入賞した標語は、上三地区の交差点に設置される予定です。

第6学年授業研究会

 11月21日(火)に、福島大学総合教育研究センター特任教授の丹野学先生を講師にお迎えして、第6学年の授業研究会(算数科)を行いました。「自ら考え、伝え合い学びあう児童の育成」の研究主題のもと、子どもたちは最後まで意欲的に取り組みました。

6年調理実習

 11月21日(火)6年生は、家庭科の授業として一食分の献立を立てて、主菜を調理する実習を行いました。それぞれの班ごとに、ジャーマンポテト、野菜たっぷり焼きそば、野菜たっぷり焼きうどんを作りました。これまでの学習から調理にも慣れて、手際よく協力して作ることができ、おいしくいただきました。

スポーツ集会

 11月20日(月)全校生で児童会主催によるスポーツ集会を行いました。7つの班に分かれて3つのリレー「じゃんけんリレー」「トンネルリレー」「ジグ走パズルリレー」を行いました。寒さに負けずに元気に活動できました。みんな協力して頑張り接戦でしたが、総合で2班が優勝しました。
 冬を迎え寒さが厳しくなってきますが、これからも元気に運動してほしいと思います。

食育教育(1・2年)

 17日(金)細野栄養教諭を講師としてお招きし食事マナーと箸の持ち方をねらいとする食育授業を1・2年生合同で行いました。
 「お箸カード」を使って上の箸だけ動かすトレーニングをした後で、「ダイズつかみゲーム」をしました。つるつるする大豆をはさむのは難しかったですが、楽しかったです。

ラーメン工場見学

 17日(金)3年生が喜多方ラーメン本舗の工場見学に出かけてきました。麺ができるまでの過程を実際に見ることができました。ふわふわの小麦粉が「めんかい」「めんたい」とかわっていって、あの美味しいちぢれ麺ができあがっていくところがよくわかりました。ラーメンの他に、そば、半生ラーメンという製品も作っているそうです。喜多方の自慢の一つ「喜多方ラーメン」について学ぶことができてよかったです。

収穫祭

 11月15日(水)これまでお世話になった農業科支援員の皆さんやお家の方をお招きして、全校生で収穫祭を行いました。
 朝から会食会に向けて準備を行ったので、すぐに学校中がいいにおいでいっぱいでした。 感謝の集いでは、6年代表より農業科支援員の皆さんへの感謝の言葉、その後、各学年から今年の農業科活動や栽培活動の発表がありました。学年毎に工夫して発表していました。最後に農業科支援員の方から、今年の活動についてのまとめの言葉をいただきました。
 感謝の集いの後、みんなで今年とれた米のおにぎりと芋汁やポップコーン、蒸しパンをいただきました。自分たちが収穫した野菜を使っての料理なので、たくさんおかわりがありました。おいでいただいた方々にもたくさん食べていただけました。とても楽しい収穫祭でした。

手作り弁当の日

 11月13日は子どもたちがそれぞれ手作り弁当を持ち寄って食べる「手作り弁当の日」でした。取り組み方によって、「お話コース」「つめつめコース」「お手伝いコース」「チャレンジコース」「かんぺきコース」があり、学年や経験に応じて、自分で選んで取り組みました。下年生は「つめつめコース」や「お手伝いコース」が多く、おうちの人に手伝ってもらいながら、自分でおにぎりをにぎったり、見た目を考えてつめたりしたようです。上学年になると「チャレンジコース」や「かんぺきコース」に挑戦する児童が多くなり、いつもよりだいぶ早起きをして頑張ったようです。今まで学習したお弁当作りのポイントも考えながら、バランスのよいお弁当に仕上げることができました。
 子どもたちにとって、おうちの人と一緒に作る楽しさや喜びを感じたり、いつもお弁当を作ってくれる家族に感謝したりするよい機会となったようです。ご協力いただきありがとうございました。

児童集会

今日は、児童集会で3・4年生が発表しました。5つのグループに分かれ自分の体をつかって音を出す、ボディパーカッションをやりました。手やひざをたたいたり、足踏みやジャンプをしたりして異なるリズムをうまく合わせながら演奏しました。

防災教室

 11月9日 4・5年生の防災教室がありました。講師の喜多方建設事務所、福島県砂防ボランティアの方々から、「洪水や土砂災害から身を守るために」というテーマで学習しました。土石流や地すべりが起こるしくみを大型立体模型を使って説明していただいたので、とても分かりやすかったです。

蒸しパン作り

 11月7日 1年生が、収穫したばかりのサツマイモを使って、蒸しパン作りに挑戦しました。
 初めて包丁を使ってサツマイモをきざんだり、粉に卵や牛乳を入れて混ぜたりして、楽しく活動できました。ホカホカの蒸しパンはとても美味しかったです。

朝の学習(音読計算)

 11月7日 上三宮小学校では今年度、朝の学習の時間の中に音読計算を取り入れて全校生で取り組んでいます。挑戦するレベルによって、いくつといくつ、たし算とひき算、かけ算、わり算、スペシャル問題とたくさん用意されています。
 それぞれの教室から、計算を音読する大きな声が響いてきます。

食育授業(5・6年生)

 11月7日(火) 5・6年生を対象に食育授業がありました。喜多方市保健課栄養士の大場先生を講師として、栄養のバランスがとれたお弁当について、5つの大事なポイントを中心に指導していただきました。
 子ども達は、5つのポイントを考えながら、グループ毎にお弁当の中身を考えて発表し、大場先生より100点満点をもらえた班がたくさんありました。
 11月13日は、子ども達の手作りお弁当の日です。どんなお弁当になるのか今から楽しみです。

校外学習(コープ見学)

 11月7日 社会科の学習で3年生が市内のスーパーマーケットの見学に行ってきました。店長さんのお話を聞いたり、お客様にインタビューしたり、レジ体験をしたり、物品を管理する事務室も見せてもらったりと、いろいろ学習することができました。試食もいくつかさせていただきました。とってもおいしかったです。

サツマイモ掘り

 11月2日(木) 生活の時間で1年生がサツマイモの収穫をしました。大きなサツマイモにびっくりでした。途中から6年生が総合の時間を使ってお手伝いに来てくれました。6年生といっしょに5月に植えたサツマイモ、6年生といっしょに笑顔いっぱいの収穫でした。

里芋・ごぼうの収穫

  11月2日(木)総合の時間に5年生が、里芋とごぼうの収穫をしました。里芋がたくさんとれてびっくりしました。
  ごぼうは、深く掘るのがとても大変で、みんなで力を合わせて抜きました。

愛校活動(花壇の球根・花苗植え)

 11月1日(水)朝の活動と1校時目の時間を利用して、学校花壇にチューリープの球根とナデシコの花苗を植えました。この秋一番の冷え込みの中でしたが、みんな一生懸命がんばりました。最後に、パンジーを一人一鉢植えて終了しました。春にはきれいな花がたくさん咲いてくれることと思います。

健康集会


 学習発表会の後、全校生と保護者で健康集会を行いました。今回は生涯学習課にご協力をお願いし、ニュースポーツを行いました。親子でチームを作りを、チーム対抗で行いました。大人も子どもも楽しめる競技でしたので、楽しく体を動かすことができました。
生涯学習課の皆様、スポーツ推進員の皆様ありがとうございました。

学習発表会を行いました


  本日 10月28日(土 )に学習発表会を行いました。1年生の開会の言葉を皮切りに、1年生「3びきのこぶた」2年生「かさこじぞう」3・4年生「言葉とリズムで1,2,3」と発表しました。後半は校長のあいさつの後、5年生「古典の世界へようこそ」6年生「近代日本の夜明け」と発表し、最後に全校性で「世界が1つになるまで」を手話入りで合唱し、締めくくりました。どの学年も本気の演技で、練習の成果を十分発揮できました。保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にもたくさん来ていただき、大きな拍手をいただくことができました。ありがとうございました。

学びのスタンダード

 10月24日(火)第二中学区の先生方に集まっていただき第1学年の授業研究会を行いました。たくさんの先生方に囲まれての授業でしたので、少し緊張しての学習でしたが一生懸命勉強することができました。

台風21号による臨時休業について

 喜多方市教育委員会より下記の通り指示がありましたので、10月23日(月)を臨時休業とします。
 子ども達がご家庭で安全に過ごせるよう、ご配慮お願いします。
                 記
 1 対応  10月23日(月)を台風接近による被害防止のため、臨時休業とする。
 2 家庭での過ごし方について
  (1)外出は極力控え、家の中で過ごすようにさせてください。
  (2)河川や危険な箇所には近づかないように、お話ください。
  (3)各学級で支持された課題や自主学習などを行うようにさせてください。
 3 その他
  (1)万が一、被害が発生した場合には、学校または担任へご連絡ください。

実りの秋~稲刈り~

10月18日(水)に農業科支援員の皆様にお世話になりながら、稲刈りを行いました。
3年生以上が釜で刈り取り、それを1・2年生が運びました。5・6年生はさすがに手慣れた手つきでどんどん刈り取りました。3年生は、初めての刈り取りでしたので最初は戸惑いもあったようですが、慣れてくるにつれ手際よく刈り取っていました。刈り残った稲は、支援員の鈴木さんのコンバインで仕上げました。たくさん収穫でき、次の収穫祭が楽しみです。支援員の皆様、ご協力ありがとうございました。