こんなことがありました!

出来事

修学旅行3

仙台到着後、各班ごとの計画に従ってフィールドワークを行いました。そのあと、八木山ベニーランドに集合し、色々なアトラクションを楽しみました。

修学旅行1

今日から二日間、修学旅行で仙台松島方面へ出かけます。無事出発しバスで移動中です。元気に行ってきます。

防犯教室

  6月12日(火)の3校時に、防犯教室を実施しました。初めに、不審者が授業中に校舎内に侵入してきたことを想定した訓練を行いました。子どもたちは校内放送を合図に速やかに校庭に避難することができました。次に、校庭でスクールサポーターの方から、「いかのおすし」について詳しく説明していただきました。最後に、喜多方警察署の生活安全課の岩澤さんから、実際に車を使った不審者への対応の仕方について教えていただきました。分かり易い説明でしたので、子どもたちは今後の生活に生かしてくれることと思います。

遊樹館へのお花のプレゼント

6月12日(火)に昨日愛校活動で植えた花を、いつもお世話になっている上三宮公民館の方々へ届けに行きました。遊樹館の玄関先にある花々の仲間に加えてもらっていますので、遊樹館へお越しの際はぜひ見てください。

 

全国植樹祭に参加してきました

6月10日(日)に6年生は南相馬市で開催された全国植樹祭に参加してきました。雨が降ったりやんだりのあいにくの天候でしたが、植樹をしたり、式典に参加したりしました。少し厳しい日程でしたが、天皇陛下を迎えての全国規模の大きな行事に参加できたことは、子どもたちにとって心に残るものとなったかなと思います。数十年後に自分たちが植田樹木がどうなったのか、見に来れるといいですね。

よい歯の集会を行いました。

 6月7日(木)上三タイムの時間に、給食保健委員会によるよい歯の集会を行いました。歯がいかに大切かを、劇にして分かり易く発表してくれました。また、実際に噛むことの大切さがわかる体験を通して、むし歯のない健康な歯の必要性を教えてくれました。とても勉強になりました。給食保健委員会のみなさんありがとうございました。

スポーツテスト

本日全校生でスポーツテストをやりました。

色々な場所に移動して、体力・運動能力を調べました。

いい記録が出たか楽しみです。

上三タイム~4年生発表~

5月31日の上三タイムは4年生の発表でした。4年生はいつも教室で坊主めくりをしている「小倉百人一首」についての発表をしました。百人一首の遊び方について説明をした後、自分たちで選んだ一首について、自分たちで考えたクイズを出しました。内容は少し難しかったですが、上手にまとめて発表することができました。

自分でつくったお弁当

5月31日は「第1回 自分でつくるお弁当の日」でした。「自分でつくるお弁当の日」は、食に対する興味・関心を高めることはもちろんですが、子どもたち自身がお弁当の献立を考えたり調理をすることによって、お弁当を作ってくださる方や家族への感謝の気持ちをもつことも大きなねらいとしています。コースは「お話コース(おうちの人と献立について話し合う)」「つめつめコース(おうちの人に作ってもらったおかずをお弁当箱につめる)」「お手伝いコース(おうちの人と一緒に作る)」「チャレンジコース(1~2品以上、自分一人で作る)」「かんぺきコース(全部自分一人で作る)」です。子どもたちは5つのコースの中から選択をして、家族の方と相談してお弁当をつくります。高学年になるにつれて自分で作る子どもたちも増えてきています。また、野菜をしっかり入れるんなど主菜、副菜、主食をきちんと考えて作っていました。自分で作ったお弁当はひと味違ったものになったようです。

 

はじめての外国語活動

5月31日に1・2年生がALTのジョーダン先生と外国語活動を行いました。

2年生は昨年に引き続きですが、1年生は初めての活動です。

ジョーダン先生の母国イギリスと日本の国旗や建物、自然、文化などの様子を比べながら英語に親しみました。

最初のうちは緊張した様子の1年生でしたが、慣れるにつれて元気に答えることができました。

花植をしました

愛校活動として花壇に花を植えました。上級生は緑の少年団の活動として行いました。今年は日々草、メランポジウム、サルビアを植えました。大きく成長してくれるように大切に育てていきたいです。

運動会を行いましたパート1

5月27日(日)五月晴れの下、たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、大運動会を行いました。子どもたちがきびきびと行動し、大きな声でかけ声をかけたり、返事をしたりするなどとてもすてきな姿がたくさん見ることができました。たくさんのご声援ありがとうございました。

全校生で田植えをしました

本日、5月21日(月)に農業支援員の皆さんにご協力をいただきながら、全校生で田植えをしました。

田植えの前に、5・6年生が定盤を使って田植えのための線をひきました。二人で協力しながらやるのですが、なかなかまっすぐな線が引けず苦労しました。

そのあと、全校生で田植えをしました。はじめに農業支援員の方から、田植えの仕方を指導していただきました。ぬかるんだ田んぼに初めのうちは苦労しましたが、慣れてくると手慣れた手つきでどんどん進めることができました。そのため、予定時間よりもはやく終わりました。

五月晴れの中、気持ちよく田植えができました。

秋の収穫が楽しみです。

球根掘りと花壇整備をしました。

  5月18日(金)1校時の時間に全校生で、球根掘りと花壇整備をしました。上学年・中学年の子どもたちは、腐葉土や油かすなど重い物を率先して花壇に入れてくれました。下学年の子どもたちはシャベルで一生懸命土を混ぜてくれました。5月29日(火)に、花苗を植える予定です。

調理実習をしました。(5・6年)

 5月16日(水)3・4校時に調理実習をしました。5年生は「ゆでる野菜」6年生は「いためる野菜」です。手順を確認しながら作りました。5年生のサラダも6年生の野菜いためもお互い味見をしました。とても美味しかったです。

畑のマルチがけ

5月11日(金)に農業科支援員の皆様にご協力をいただき、5・6年生が畑のうねたて、マルチがけをしました。

昨年も経験しているのでとても手際よく行うことができました。農業科支援員の方々からもお褒めの言葉をいただきました。これから、この畑に各学年で色々な作物を植えます。

おでかけまほろん

5月9日(水)「おでかけまほろん」の出前授業がありました。縄文時代の生活の様子について、土器や石器、石おのなど実際の道具などを見せていただきながら話を聞くことができました。また、会津地方にある遺跡の様子なども紹介していただきました。また、火起こし体験や弓矢体験なども行いました。本気になって火起こしをし、自力で火起こしができた子もいましたが、残念ながらタイムアップになってしまった子もいました。しかし、貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。

1年生を迎える会を行いました

4月26日(木) 児童会主催で1年生を迎える会を行いました。 6年生代表の歓迎の言葉の後、1年生にインタビューをしました。自分の好きな物など、大きな声で発表できました。みんなでゲームの活動では、じゃんけん列車や学校○×クイズに全校生で楽しく取り組みました。最後に1年生からお礼の言葉がありました。みんな、なかよくたくましく成長していってほしいと思います。

上三宮二区を探検しました

4月25日(水) 3年生は社会科の時間に、町探検に行ってきました。建物や道幅など、上三宮一区と二区の違いを発見することができました。また、方位磁針や地図も上手に活用しました。

苗木のスクールステイがありました

4月25日(水) 6月10日に行われる全国植樹祭に植樹する苗木の植え替えを行いました。一人ひとりが小さなクヌギやコナラの苗木を、ポットにていねいに植え替えました。
 全国植樹祭まできちんと世話をして、成長を見守ってほしいと思います。

JRC登録式をおこないました

4月20日(金) 朝の会の時間にJRC登録式を行いました。校長先生から、JRCの歴史や活動についてのお話の後、赤十字旗が児童代表に授与されました。最後に、代表に合わせて全員で誓いの言葉を述べました。誓いも新たに、今年1年頑張ってくれることと思います。

消防署見学

5月1日(火)に4年生は消防署の見学に行ってきました。消火活動の話を聞いたり、レスキュー車に乗車させていただいたりしました。また、消火やレスキューに使う器具を触らせていただいたり、消防服を着せてもらったりしました。最後に、消火訓練も見せていただくことができました。とても有意義な見学学習になりました。ありがとういございました。

会津若松フィールドワーク

4月24日(火)に5・6年生で会津若松フィールドワークを行いました。事前に調べた見学場所や体験活動を2つの班に分かれて見学したり体験したりしました。最後は、全員で県立博物館に行き、会津の歴史を中心に歴史の学習をしてきました。小雨ではありましたが、楽しく協力して行うことができました・。

 

種まき

今日5・6年生で種まきをしました。農業科支援員の皆様のご指導の下、第三育苗センターをお借りして行いました。6年生は昨年も行っているため、手慣れた手つきで進めることができました。田植えが待ち遠しいです。

避難訓練

4月16日(月)第1回の避難訓練を行いました。児童昇降口付近での火災発生を想定に行いました。

避難後、少年消防記クラブ誓いの言葉発表、水消火器を使っての消火訓練を行いました。

講師としてお越しいただいた喜多方地方広域市町村圏組合消防本部の消防署員の方から、消火器の使い方や火災が発生したときの対応の仕方について学びました。

農業科のスタートです

今日4月16日(月)に農業科支援員対面式を行いました。

今年は10名の支援員の皆様にご協力いただき野業科の学習を行います。

実り多き学習になるように工夫していきたいと考えています。

ますは、4月19日に5・6年生が種まきをします。

授業参観ありがとうございました

4月13日(金)に第1回目の授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆さんに来ていただいて、入学・進級した子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

参観後、PTA総会と学級懇談を行いました。

平成30年度のPTA活動もスタートとなります。どうぞよろしくお願いします。

 

交通教室

4月10日に交通教室を行いました。喜多方警察署交通課の中武巡査部長さん、交通安全協会上三宮分会の皆さん、交通安全母の会のお母さん方にご協力をいただき、1・2年生は安全な歩き方、3年生以上は自転車の乗り方について実際の道路を使って行いました。

子どもたちが具体的な歩き方、乗り方の向上と共に、交通安全に気をつけようとする意識を高めることができたかなと思っています。今年も交通事故絶無となるように、指導を続けていきます。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

上三宮子ども見守り隊の方々との対面式

4月9日に上三宮子ども見守り隊の方々との対面式を行いました。上三宮子ども見守り隊の方々、上三宮駐在所の室井巡査部長、スクールサポーターの方にお起こしいただき、式を行いました。各代表の方々から危険から身を守ることの術や大切さ、子どもたちの安全を守ってくださる思いなどをお話しいただきました。代表児童からは自分たちのために安全を見守ってくださる方への感謝と共に、自分自身でも安全に気をつけるという決意を述べました。見守り隊の隊長さんから、子どもたちの元気なあいさつが活動の励みになっているとのお言葉もいただきましたので、気持ちよいあいさつの行き交う、見守り活動になるように心がけていきたいなと思います。

平成30年度のスタートです

本日4月6日、着任式で新しい先生方と出会い、1学期のスタートである始業式を行いました。

全員が元気に登校し、新たな気持ちで新学期をスタートすることができました。

またその後、入学式を行い、2名のかわいい新入生を迎えました。多くの来賓の方々に囲まれ少し緊張した様子でしたが、しっかりとした態度で式に臨むことができました。

全校生34名全員がそろい、平成30年度がスタートしました。

離任式を行いました

本日離任式を行いました。それぞれに本校での思い出を話していただいたり、一緒に校歌を歌ったりしました。子どもたちにも励ましの言葉をかけていただきました。名残は尽きませんが、子どもたちにとっても、よい思い出と共にお別れできたかなと思います。

平成29年度 卒業証書授与式を行いました。

 3月23日(金)に、卒業証書授与式を挙行し、9名の卒業生一人一人に卒業証書を授与しました。式では、涙をこらえきれない場面もあり、感動的な式となりました。卒業生は、在校生に見送られながら、6年間学んだ学舎から巣立っていきました。ご出席いただきましたご来賓並びに保護者の皆様、ありがとうございました。

9名が巣立ちました。

 3月23日(金) 6年生9名、卒業式が終わり、担任からの最後のメッセージを聞いた後、全校児童に見送られ、上三宮小学校を巣立っていきました。 卒業生の前途を祝し、幸あれと祈ります。

出前授業 外国語がありました。(6年)

 3月19日(月)の2校時目に、喜多方第二中学校の永井先生より、中学校での英語の学習を模した、出前授業をしていただきました。本校のALTでもあるジョーダン先生も一緒に来ていただいたので、子ども達は緊張せずに授業を受けることができました。あいさつや自分をどう呼んでもらいたいのかを伝える会話を練習しました。教えていただいた文章を使って、友達同士、永井先生やジョーダン先生と楽しく会話していました。授業の最後には、永井先生から中学校の英語学習で大切なことを3つ教えていただきました。中学校生活が待ち遠しい様子で、ワクワクしながら話を聞いていました。

見守り隊感謝会がありました。

 3月16日(金)の朝の活動の時間に、見守り隊の皆様においでいただいて、感謝の会を行いました。見守り隊の上野会長さんと上三宮駐在所の後藤さんからお話をいただきました。その中で、上三宮の子ども達は、集団登校がきちんとできているとのおほめの言葉をいただきました。また、これからはもっともっと元気な声であいさつしてほしいとの要望もいただきました。これからの生活に生かしていきたいと思います。最後に、6年生の代表からお礼の言葉を述べて感謝の会を終わりました。見守り隊のみなさん1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

児童謝恩会を行いました。

 3月14日(水)の放課後に、6年生が先生方を招待して感謝の会を開いてくれました。ティータイムでは、お茶や紅茶の接待も上手に行っていました。出し物は班ごとに、「紙芝居」「和歌」「花言葉」と工夫を凝らして発表してくれました。どの班の発表も、先生方への感謝の気持ちにあふれて素晴らしい発表でした。
 最後に、代表した先生が招待してくれたお礼としてのマジック披露に、6年生達は大受けでした。先生方のために、すてきな会を開いてくれてありがとう。

6年生を送る会をしました。

 3月7日(水)6年生を送る会を行いました。1年生は、かわいいダンスで6年生を応援してくれました。2年生は、割りばし鉄砲と紙相撲で6年生と勝負しました。2年生は強かったです。3・4年生は、「聖者の行進」をすてきなマーチングで演奏し、さらに、詩と、「ろ」「く」「ねん」「せ」「い」の文字を使っての応援メッセージをプレゼントしてくれました。5年生は6年生と綱引きで勝負しました。結果は大方の予想をくつがえして6年生の勝利に終わりました。各学年の出し物の後、縦割り班の下級生たちが、心を込めて作ってくれた色紙をプレゼントされ、6年生はとてもすてきな笑顔になりました。その後、みんなでゲームをしたり、「すてきな友達」を歌いました。最後に6年生がお礼として「世界の約束」を演奏しました。
 心のこもった会を企画・運営してくれた5年生。4月から最上級生として活躍する姿が浮かんできました。

お雛様を片付けました。

 3月5日(月)給食終了後に、5年生がお雛様を片付けました。本校では、毎年6年生が飾り、5年生がしまうことになっています。8名の5年生が、大切に両手で抱えながら片付けていました。新年度へ向けて、6年生から5年生へのバトンがまた一つ渡されました。

なわとび記録会をしました。

 2月28日(水)に、今年度から行事としてスタートした校内なわとび記録会を行い、全員が3種目+長縄とびに挑戦しました。普段の練習の時よりも、記録が大幅に伸びた子ども達がたくさん出ました。お家の方の応援が力になりました。お忙しい中ありがとうございました。子ども達は、これからも寒さに負けず、元気に運動してほしいと思います。

図書室で本遊びをしました。

 2月26日(月)司書の岡田先生と一緒に本遊びをしました。1・2年生は、岡田先生から本の読み聞かせをしていただき、その後、読んだ本についてのクイズがありました。
子ども達は、よく聞いていたので、しっかり答えることができました。
 3~6年生は、「森は生きている」と「12の月」という本は同じ本だということを教えていただいた後、「よかったね ネットくん」という本の題名を隠して読み聞かせをしていただきました。そして、「今読んだ本の題名は?」とたずねられ、子ども達は、思い思いに題名を考えて、発表しました。子ども達が考えた題名は、図書室の入り口に掲示されています。学校にお寄りの際は、是非ご覧下さい。

体育館の水拭き・ワックスがけを行いました。

 2月23日(金)朝の活動の時間に、全校生で体育館の水拭きをしました。寒い体育館でしたが、みんな一生懸命横に並んで水拭きをして、体がぽかぽかになりました。放課後に、先生方でワックスをかけました。ワックスをかけ終わった体育館はピカピカに輝いていました。

鼓笛引き継ぎ式がありました。

 2月21日(水)朝の活動の時間に、鼓笛引き継ぎ式を行いました。まず、6年生が中心の鼓笛隊の演奏をしました。次に、移杖式を行い、6年生から5年生へバトンが渡されました。その後、それぞれの楽器の引き継ぎをして、最後に5年生を中心とした鼓笛演奏をしました。今日の演奏が6年生の最後の鼓笛演奏でした。それぞれの思いがこもった立派な引き継ぎ式になりました。

委員会活動報告会がありました。

 2月20日(火)朝の活動の時間に、委員会活動報告会を行いました。全校生が出席する中、各委員会の委員長が今年度の活動を総括して報告しました。どの委員会も、反省では良かったところがたくさん報告されました。あまりよくできなかったところは、来年度の活動への要望という形で、引継ぎがされました。今年度1年間、最高学年として委員会活動に先頭になって取り組んでくれた6年生、ご苦労様でした。2年生から5年生は、良かったところを引き継いで、よくできなかったところを工夫改善して、よりよい児童会活動にしていってほしいと思います。

おひな様を飾りました。

 2月16日(金)の昼休みの時間に、6年生がおひな様を食堂に飾りました。上三宮小学校では、毎年6年生がおひな様を準備して、5年生が片付けるのが伝統になっています。まず、ひな壇の組み立てから始めましたが、複雑な組み合わせに思った以上に苦労してしまいました。赤い毛せんを敷き詰めてから人形を飾りました。女子は毎年飾っていることもあって、お内裏様は左、おひな様は右などと話しながら楽しく飾っていました。男子は、ひな人形や小道具の準備で、裏方として頑張ってくれました。飾りつけが終わってからも、つつみの位置がおかしいとか、三人官女の位置がちがうとか、納得するまで時間がかかりましたがきれいに飾りつけができました。