出来事
「青空の下、『森林環境学習』!」!
本日(21日)雲1つない青空の下、『森林環境学習』が実施されました。例年、高郷町の「雷神山花の森づくり」の行事として、3年生が卒業の記念植樹を行い、1.2年生が花壇にチューリップの球根を植えます。今年度は喜多方市が主催する「きたかた豊かな森林(もり)づくり」の一環として行われ、遠藤市長はじめ多くの方々がお見えになり、記念植樹や球根植えを行いました。1年生は今年は植樹の方にまわったので、球根植えは2年生だけで行いました。3年生はいつもどおり卒業記念として「ソメイヨシノ」を植樹し、自分たちの名前の書かれた看板を設置しました。来春、多くの花で彩られることを願って、心を込めて植えました。今日の秋空のように、心に爽やかな風が吹きました。
「『あいさつMVP』は、!」!
昨日(19日)から、生徒会の生活・美化委員会が企画するあいさつ運動強化週間が始まりました。元気なあいさつは高郷中の生徒会が特に力を入れている伝統です。この運動の期間中は委員が昇降口に立ち、1人1人のあいさつをチェックし、特に大きい声で、元気よくあいさつができた人3人(各学年1名)に、週間の終わりに『あいさつMVP』として、賞状が授与されることになっています。果たして今回の『あいさつMVP』は誰になるのか・・・!?
「『日本列島味巡り~奈良県~』!」!
今日(19日)の給食は、『日本列島味巡り企画』の奈良県編でした。メニューは「ごはん、飛鳥(あすか)汁、鶏の竜田揚げ、しめじ和え、牛乳」で、この中の『飛鳥汁』と『竜田揚げ』が奈良県の郷土料理です。『飛鳥汁』は牛乳と鶏肉、季節の野菜が入ったお味噌汁で、今からやく1400年前の飛鳥時代(592~710)から、貴族の間で食べられていたそうです。『竜田揚げ』は奈良県の紅葉の名所で知られる竜田川がその名の由来で、水面に流れる紅葉にその形が似ていることからそう言われるようになったそうです。勉強になりますね。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「今日の『朝の集い』!」!
今日(19日)の「朝の集い」は、『校長講話』の時間だったので、少し長めのまとまった話を1つさせてもらいました。内容は心に残っている物語ということで、真山美保作、『泥かぶら』のあらすじをパワーポイントを使って紙芝居風に話しました。旅の老人が”泥かぶら”に語った美しくなるための3つの方法が、生徒の心に残ってくれたらいいなと思っています。その後、生徒会長の2年生荒井さんから、赤い羽根共同募金の参加の意思と協力をお願いする呼びかけがありました。明日から、花丘祭に向けての本格的な準備期間に入ります。忙しくなりそうです。今週も『朝の集い』から元気にスタートです。
「『新聞紙エコバッグ』を寄贈しました!」!
本日(16日)のお昼休みの時間帯に、喜多方市社会福祉協議会高郷支所の支所長でいらっしゃる齋藤祐子様にご来校いただき、本校3年生が作製した「新聞紙エコバッグ」を寄贈させていただきました。この「新聞紙エコバッグ」は先月30日のボランティア活動において、3年生が取り組んだたもので、同じく社会福祉協議会の小椋様にご指導頂きながら2時間で作製した物です。初めての取り組みでしたがすぐに覚えて、約70袋ほどのエコバッグができあがりました。寄贈したエコバッグは同じ取り組みを行っている他団体のものと合わせ、最終的には市内大手スーパーの各店舗に無償で配付されるそうです。寄贈には、3年生代表の波田野さん、和田さん、草苅くんの3名が校長室に来て直接支所長さんに手渡しくれました。生徒達の活動が少しでも社会に役立つことを願っています。
「お誕生日お祝い献立!」!
今日(16日)の給食は、「10月のお誕生日お祝い献立」でした。メニューは、「ココア揚げパン、ツナサラダ、ジュリアンスープ、ひとくちゼリー」で、生徒の人気メニュー、『ココア揚げパン』が主食の献立です。「ココア揚げパン」のココアパウダーには脱脂粉乳が混ぜてあり、おいしく食べて、骨も強くできるようにと調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださったそうです。どおりでおいしいはずです。また、今日の料理に使われている玉ねぎとニンジンは高郷産のものだそうです。どおりでおいしいはずです。10月生まれの皆さん改めてお誕生日おめでとうございます。そして生産者の方、調理員の方にも改めて、ごちそうさまでした。
「出前授業『新聞教室』実施!」!
昨日(13日)の5,6校時、「福島民報社」の坪井法彦様を講師としてお招きし、「出前授業『新聞教室』」を実施しました。新聞がどのようにしてできるのかをDVDを見ながら詳しく説明していただき、加えて記事の書き方なども教えていただきました。また、さまざま情報を毎日届けている新聞の役割や特長、新聞社で働く人々の仕事の内容や働く様子なども知ることができ、キャリア教育としても学ぶことがたくさんありました。後半は実際の記事に見出しをつける活動を行い、それぞれに思いや工夫を凝らした見出しをつけ、発表しました。最後に生徒を代表して3年生の長水さんが、「これまであまりなじみのなかった新聞について興味を持つよい機会となった。」と、お礼の言葉を述べ、教室を終わりました。大変充実した教室となりました。
「秋の味覚給食!」!
今日の給食は『秋の味覚献立』でした。メニューは「なめし、サンマのおろし煮、鶏肉とキノコの炒め物、ナメコ汁、牛乳」です。サンマはこの秋の初物です。しかも今年はサンマの漁獲量が少ないそうで、高価だとも聞いています。「おろし煮」は焼き魚にしてレモン汁と醤油をかけて煮た調理法で、骨まで柔らかく、秋の味覚を代表するサンマ。大変おいしくいただきました。また、炒めものにもみそ汁にも使われているエノキやナメコのキノコ類もだしがきいて大変おいしかったです。秋の味覚を堪能しました。ごちそうさまでした。
「今日の『朝の集い』!」!
今日(12日)の『朝の集い』は、まず、後期学級役員及び生徒会専門委員会委員長等の任命状の交付と耶麻地区読書感想文コンクールの賞状伝達を行いました。任命状は各学級委員長の3名と生徒会の専門委員長4名に、それぞれの委員を代表して手交しました。それぞれに意欲あふれる表情を見せてくれていました。読書感想文コンクールは、準特選の3年の松浦さん、入選の1年生佐藤くん、3年生の清野さんに賞状伝達を行いました。その後中間テストを終えての感想発表がありました。感想を発表してくれたのは1年生の清野くんで、今回の中間テストの準備段階から結果までを丁寧に振り返り、対策を考え、次のテストに向けて努力していく意志を、力強く発表してくれました。とても爽やかな空気に包まれ、今週も『朝の集い』から1週間のスタートです。
「第2回校内授業研究会!」!
先週金曜日(9日)に「第2回校内授業研究会」を実施しました。今回は1年生の社会(猪越先生)と2年生の国語(井上先生)の授業を2つのグループに分かれて参観し、その後分科会を持ち、事後研究会を行いました。本校では、「主体的・対話的な学習に取り組む生徒の資質や能力の育成」をテーマに、「『自己効力感』を高める学び」を副主題として授業実践にあたっています。今回の2人の授業もそれに基づき、言語活動にあふれる授業で、生徒達も生き生きと話し合い活動に取り組んでいました。指導助言いただいた会津教育事務所の中丸先生と武藤先生からも賞賛の言葉をいただきました。今回の研究授業を生かし、さらなる授業力の向上に努めて参りたいと思います。
「サンマルちゃん献立!」!
今日の給食は月に1度の「サンマルちゃん献立」でした。メニューは「食パン、コーンクリームオムレツ、イカくんサラダ、根菜スープ、牛乳」です。まず、イカくんサラダ。先いきゃ切り干し大根が入っていて、噛めば噛むほど、さきいかと切り干し大根のうま味が口いっぱいに広がります。キュウリやもやしも入っていて、シャキシャキっとした食感が爽やかでした。次は根菜スープ。サツマイモ、かぼちゃ、ごぼう、長いも、玉ねぎなど秋のおいしい野菜がごろごろ入っていて、かみ応えも十分。一口30回、よく噛んでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「学校便り(第12号)発行しました!」!
本日(9日)、「学校便り『花丘学舎(№12)」を発行しました。下記のファイル名をクリックしてお時間のあるときにお読みいただけると幸いです。
なお、「学校便り」はトップページ左上の「学校便り」タグからも既刊分を含めてご覧いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。
「楽しんじゃいました!」!
昨日(7日)『秋に親しむ会』を実施しました。例年だとグループごとの芋煮会を行うのですが、コロナウィルスの感染リスクを考慮し、芋煮会はとりやめ、『校内ソフトボール大会』で”スポーツの秋”に親しみ、「食農教室」で収穫したサツマイモを使った『焼き芋』づくりで”実りの秋”を楽しみました。ソフトボールは体育の授業でもやっていたのでみんな上手で、劇的な逆転劇もあり、最後まで白熱した試合で盛り上がりました。『焼き芋づくり』も保護者の佐藤さんが手伝ってくださったこともあり、ホクホクのとてもおいしい焼き芋ができました。秋晴れの下、和気あいあいの雰囲気の中で、憩いのひとときを過ごすことができました。
「華やか!『芸術鑑賞教室』」!
本日(6日)の10:00~、喜多方プラザにおいて、「耶麻地区芸術鑑賞教室」が開催されました。今年はコロナウィルスの感染拡大防止のため、2日間に分けての実施となり、同じ時間となったのが、喜多方三中と山都中でした。演目は『創作阿波踊り』、徳島の舞踏集団「寶船(たからぶね)」の5人のメンバーによるダンスパフォーマンスです。驚くことに、約1時間30分をこえるの公演時間のほとんどを太鼓と鉦のお囃子に合わせて踊り続けるのです。途中、各校からの希望者10名がステージに登り、多くの生徒はその場に立って、阿波踊りの基本動作を教わりました。難しかったかもしれませんが、折笠先生を筆頭に、みんなで大いに盛り上がりました。あっという間に時間が過ぎて、最後に参加者全員を代表して、高郷中2年生で現、生徒会会長の荒井さんから花束が贈られ、お開きとなりました。大変楽しい、あっという間の2時間。思い出に残る行事となりました。
「『中間テスト』真っ最中!」
毎週月曜日は「朝の集い」から始まるのですが、今日は中止でした。その理由は本日、1校時目から中間テストが実施されるからです。現在4時間目、1年生の数学、2年生の理科、3年生の英語が、今まさに実施されています。ここ数日の寒暖差のせいで、万全の体調とは言えない生徒も何人かいるようですが、先週のメディアコントロールもしっかり行い、このテストのために努力して準備してきている生徒も多いと聞いています。実りの2学期。さまざまな行事が続きますが、まずは基本の学力向上のため、頑張ってほしいと思います。よい結果が得られるよう期待しています。
「『避難訓練』実施しました。!」!
先週金曜日(2日)の6校時目に、『避難訓練』を実施しました。今回の訓練は、大地震が来たという設定での初期対応と、火災が起きた時、煙から身を守る方法について学ぶための煙道体験の2本立てで行いました。地震設定の避難は毎年欠かさず行っているので、今回も確実に机の下に潜り、身を守ることができました。その後も先生の指示に従い、所定の場所に素早く避難することができました。場所を変えて会議室での煙道体験。既にもうもうと煙が立ちこめる教室に消防署員の方からの注意を聞いて、グループごとに入っていきます。もちろん安全・安心な煙ですので心配はないのですが、先が見えない恐怖感は防災意識を高めるのには、とても有効だと感じました。最後に多目的ホールでの反省会では、高郷中の卒業生で現在山都分署の副署長でいらっしゃる泉英典さんからの講話を聞き、生徒代表の荒井さんがお礼を言って終わりました。大変充実した訓練となりました。
「爽やか!『あいさつ運動』!」!
あいさつ運動は日常的に行っていますが、毎週金曜日の朝は、生徒会の本部役員がいつもより早く登校し、たすきを掛けてあいさつ運動をします。今日(2日)は、先日の役員選挙で選出された新役員とこれまで活動を行ってきた旧役員が合同であいさつ運動を行いました。いつもにもまして大きく、明るく爽やかなあいさつが生徒昇降口に響いていました。
「保健便り『すこやか』(10月号)発行しました!」!
本日10月1日、「保健便り『すこやか』(№8)」が発行となりました。今月の保健目標は「目を大切にしよう。」で、『目の健康チェック』が載っています。下記のファイル名をクリックして、お時間のあるときにお読みいただきたいと思います。よろしくお願いします。
「心豊かに『ボランティア活動』!」!
昨日(30日)の5,6校時。好天にも恵まれ、青空の下、予定通り『ボランティア活動』を全校生で行いました。例年行っており、高郷中の伝統として受け継がれている行事です。活動は学年ごとで、1年生は荻野漕艇場から学校までの道路のカーブミラー清掃と沿道のゴミ拾いを行いました。カーブミラーは意外に汚れており、みがいた後はぴかぴかで遠くまで見通せるようになりました。
2年生は荻野漕艇場のゴミ拾いを行いました。今年は夏の初めに荒れた天候の日が多かったせいか、川岸に流されてきたペットボトルなどのゴミを大量に回収しました。
3年生は例年だとデイサービスの介護施設に慰問を行っていましたが、今年はコロナの影響でそれが叶わなかったため、学校に社会福祉協議会の小椋様を講師としてお招きし、新聞紙を使ったエコバッグ作りを行いました。なかなかみっちりとしたバッグができあがりました。これらはいったん社会福祉協議会に寄付し、その後市内のスーパー何カ所かに配付になるということでした。
どの学年もとても楽しそうに活動している姿が印象的でした。自分たちの活動が少しでも社会貢献につながっていることの充実感を味わってくれているようでした。
「『オフ・スクリーン』にチャレンジ!」!
来週5日(月)に実施される中間テストに向けて、今週の月曜日から金曜日までを「メディアセレクト週間」に位置づけ、家庭での『オフ・スクリーン』にチャレンジ中です。この期間中は、スクリーンを見る時間を自分の目標として設定し、所定の用紙に勉強した時間とスクリーンを見た時間を記録します。あくまで自己診断ですが、これにより自分の努力の結果を評価できることになります。高中生が全員、メディアの誘惑に打ち克ち、試験勉強に集中できるよう期待しています。ご家庭でのアドバイスもよろしくお願いします。
〒969-4301
福島県喜多方市高郷町
上郷字中平94番地
TEL 0241-44-2162
FAX 0241-44-7577