出来事
学校評議員会
20日(木)に第2回学校評議員会が開かれました。
4名の評議員の方が授業を参観された後、会議・懇談を行いました。
「相変わらず欠席が0ですばらしい。」
「1年生の成長がすごい。」
「高い学力を今後も維持していってほしい。」
「学校でなわとびを楽しんでいるので、家でも進んでやっている姿が見られる。」
「スキー教室が実施できてよかった。」
など、たくさんの声をいただきました。
学校評議員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
表彰式に行ってきました!
県教委主催「令和元年度なわとびコンテスト」で、本校の2学年チームが見事1位に輝き、昨日その表彰式が福島市の杉妻会館で行われ、2学年担任の斎藤先生が行ってきました。「ふくしまっ子体力向上事業」の表彰式の一つとして行われ、なわとびのほかに、児童生徒の体力向上で特色ある取組や体力テストで顕著な成果をあげている学校、食育推進優秀校などが表彰されました。表彰式の中で、受賞校の取組の発表もあり、本校の今後の取組の中で大いに参考にしていこうと考えています。
「福袋」が図書室に!!!
今、慶徳小学校の図書室に入ると、福袋がおいてあります。名付けて「2020慶徳小開運福袋」。これは、図書委員会の皆さんのアイディアで作ったものです。「いやな気持ちにならずに、話したり聞いたりするときに参考になる本です。」「簡単に熟語を覚えたい人におすすめの本です。」「お父さんと友だちになったお話です。」「この本は環境問題が好きな人におすすめの本です。」「自分のいいところを見つけたい人におすすめの本です。」「人と人とをつなぐ本です。」「みんなが寝たあと、家の中はこうなっているかも・・なお話です。」それぞれ子どもたちが考えた「おすすめ」の言葉が添えてあります。全校生が連日ワクワクしながら借りていきます。
学校だより「大銀杏」 更新しました。
最後の授業~~コアティーチャー鴨井隆典先生に感謝!
これまで、毎週木曜日を基本に、算数・数学コアティーチャーとして、喜多方一中の鴨井隆典先生においでいただき、一緒に算数の学習をしてきました。今学習していることが、中学校の数学ではどのようにつながっているか、また、中学校の授業の様子や家庭学習の仕方について折々にアドバイスをしてくださいました。回を重ねるごとに、子どもたちも、鴨井先生の来校を楽しみにしており、その度にいろいろな質問をしていました。また、今日は、慶徳小出身で現在2年生の先輩の自学ノートのコピーも見せて下さいました。子どもたちは、その内容の素晴らしさに驚くとともに、進学してから頑張らなくてはという思いを持ったようです。今日は、本年度最後の授業となりました。鴨井先生、1年間本当にありがとうございました。算数(数学)の面白さをたくさん教えていただきました。
「情報モラル学習会」~KJ法による話合い~
今日は、5・6年を対象に情報モラル学習会を実施しました。東京工業大学大学院卒業後、みずほ情報総研や浦安市CIO補佐等の勤務経験をお持ちの慶徳地区在住の和田典久さんを講師にお招きし、毎年この時期に実施しています。今回は、「SNSやネットの『問題』とその解決法をみんなで考えよう。」というテーマで実施しました。先生の一方的な話でなく、子どもたち自身に、問題点とその解決策について考えさせるという授業でした。まず一人一人が自分の考えを付箋紙に書き、各班ごとに模造紙に貼りながら、話し合いをしていく「KJ法」という手法を取り入れました。「ネット依存になってしまう(1班)」「いじめにつながる(2班)」「インターネット依存が問題(3班)」「人間関係に対する考え方が変わってしまう(4班)」などの問題が出され、その解決策を子どもたちなりに真剣に考え、話合いをしました。こちらが思っている以上に、子どもたちは何が問題かが分かっていて、その解決策も本質をついているものが多く見受けられました。本校で目指す「自己マネジメント力をもった児童の育成」につながる学習会となりました。
豆まき集会
3日(月)の朝の時間、「豆まき集会」が行われました。
各自が決めた「鬼」を追い出そうとする節分の伝統行事を全校生で体験します。
5年生がステージ上から豆をまいて、他の子どもたちはフロアで豆を拾いました。
追い出したい鬼の発表や感想発表もあって、盛り上がりました。
この後、1,2年生は、職員室、校長室、保健室の豆まきに来てくれました。
それぞれ鬼を追い出すことができたでしょうか?
なわとびコンテスト(県教委)で2年生が見事1位に!!
県教委主催のなわとびコンテストで、本校の2年生が、長なわとび・低学年の部で見事1位に輝きました。2年生は人数が少ないので1年生も入っての混合チームで、毎日昼休みに何度も練習を重ね、応募期間最終日の1月31日までに294回の記録を残しました。今年は、県内の小学校114校が参加してのコンテストで、本校ではほかの学年もチャレンジし、以下の結果を残しました。みんなで気持ちをひとつにし、記録に挑戦しながら体力の向上を図るいい機会となりました。
2年チーム 1位(294回) 3・4年チーム 15位(273回)
5年チーム 4位(456回) 6年チーム 9位(290回)
スキー教室を実施しました!!
例年にない雪不足で、スキー教室の実施が危ぶまれましたが、場所を猫魔スキー場に変えて、実施しました。時々吹雪くこともありましたが、雪の状態もよく、講師の先生のご指導のもと、「安全に、楽しく」スキー学習ができました。お忙しい中、ご指導をいただきました20名の講師の皆様、きめ細かなご指導本当にありがとうございました。
学校だより「大銀杏」を更新しました。
◆「なわとびコンテスト」にチャレンジ!
→1・2年チーム 県で暫定1位!!
◆ いよいよあす スキー教室
◆ FM喜多方に6年生が・・・
(わくわくタイム)上級生による読み聞かせ
スキー教室 実施します。
1月31日(金)実施予定のスキー教室は、場所を「裏磐梯猫魔スキー場」に変更して
実施します。詳細については、本日学校より配付のおたよりをご覧ください。
学校だより「大銀杏」を更新しました。
「だんごさし」をしました(1・2年)
今日は、1,2年生がだんごさしをしました。小島美子さん、佐藤あかりさん、佐藤里奈さんの3名の方にお手伝いをいただきました。だんごさしの意味について教えてもらったあと、子どもたちは、とても手際よく、だんごを丸めることができました。できただんごをミズキの木の枝にさしたあと、みんなでおいしく食べました。片付けのあと、2年生の皆さんは、慶徳ディサービスセンターにだんごをさしたミズキを届けました。センターの皆さんもとても喜んでくださいました。お手伝いをいただきました3名の皆様、ありがとうございました。
思い新たに 3学期スタート!
あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期がスタートしました。
1校時目の始業式では、校長先生から、3学期はまとめと準備の学期であること。本年度のまとめと同時に、新年度に向けての準備をしていきましょうというお話がありました。そのために、①これまでと同様、めあてをもってこつこつと取り組むこと。②自分の目標とする人を見つけ、見習うこと。③健康と安全に気を付け、学校を休まないこと。の3点についてお話がありました。
子どもたちは真剣に話を聞いていました。いつも話の聞き方が上手なのでほめられています。
給食後、一斉集団下校となりました。
地区担当の先生がそれぞれ子どもたちについて通学路の安全点検をしました。
今後も子どもたちの安心・安全を守っていけるよう努めていきます。
学校だより「大銀杏」を更新しました。
児童による「わくわく読み聞かせ教室」
今日のわくわくタイムは、「わくわく読み聞かせ教室」でした。いつもの掃除の時間を使って、縦割り清掃班の班長さん・副班長さんが、同じ班の下級生に対して読み聞かせを行うもので、子どもたちはとても楽しみにしている時間です。
私たちのくらしと税金について考える(租税教室)
今日は、6年生を対象に租税教室を実施しました。
喜多方市税務課の江花様、小林様を講師としてお招きし、自分たちのくらしと税金の関係について学習しました。映像や資料をもとに税金の仕組みや自分たちの生活のいろいろなところで税金が使われていることを知りました。1憶円の札束のレプリカにも興味深々でした。
体育専門アドバイザーの先生によるご指導!!
「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業」(県教委)の一環として、小学校体育を専門に支援する体育専門アドバイザーの先生においでいただきました。本年度2回目となる今日は、6年生のマット運動でした。アドバイザーの武藏先生、本校の保護者でもある内島先生の2名においでいただき、開脚前転や伸膝後転などをとても分かりやすく教えていただきました。
鼓笛演奏を披露
6日の授業参観・全体会の後、体育館で全校生による鼓笛演奏が行われました。
10月の鼓笛パレードが中止になったため、今回発表会を実施しました。
6年生にとっては、保護者の方々の前で演奏する最後の機会です。
子どもたちは、集中して最後まで立派に演奏を披露することができました。
たくさんの方々に聴いていただき、ありがとうございました。
現在、子どもたちは、来年度に向けて鼓笛の引き継ぎ練習を行っています。
今後も良い伝統を受け継いでいってほしいと思います。
授業参観・懇談会 ありがとうございました
6日(金)、授業参観・懇談会が行われました。学校評議員の皆様、保護者の皆様方においで
いただき、楽しくも真剣に学ぶ子どもたちの姿を参観していただきました。
授業参観のあとの保護者全体会では、校長先生から、2学期の子どもたちの活動とその成長の
様子についてお話がありました。また、当日の全校朝の会で、子どもたちが鑑賞した「SNSトラブル
から身を守る」ための動画を保護者の皆さんにも視聴いただき、メディアツールの正しい使わせ方に
ついての考えました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々においでいただき、本当にありがとうござい
ました。