こんなことがありました!

2019年7月の記事一覧

第1学期終了です

7月19日(金)、第1学期が終了しました。

No8(7.19).pdf

第1学期の終業式では、3つの約束、めあて、思いやり、命について振り返りました。

1年生から6年生までの代表が、1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。

みんなしっかりと反省をし、夏休みの目標や計画も立てることができたようです。

終了後、各種表彰を行いました。

夏休みもコンクール等、おおいにがんばってほしいと思いいます。

生徒指導の先生と保健の先生から、それぞれ夏休みのことについて話がありました。

みんなしっかり聞いていますね。

そして、最後に、少年の主張に出場する6年生児童の練習発表を聞きました。

みんな真剣に聞いてくれました。本番も、がんばってほしいと思います。

さあ、明日から夏休みです。

事故なく、ケガなく、元気に過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期ありがとうございました。

みんなとともに、笑顔いっぱい、やさしさいっぱい、元気いっぱい、ふれあいいっぱいの学校をめざして!

0

緑いっぱい

夏本番。様々な緑がいっぱいです。

まずは、手ごわい畑の緑。みんなで一生懸命草むしりです。

すごい、トマトがいっぱい。これも緑、グリーントメート。

こちらは、グリーンカーテン。見事です。アサガオとヘチマです。

アサガオのかわいい花も咲きました。

ヘチマも咲きました。

ヒルガオも咲いています。

緑いっぱいの学校。

トンボの羽化も見かけましたよ。

みんなとともに笑顔いっぱい、緑いっぱい、自然いっぱいです。

0

体育専門アドバイザーの先生とプールでの学習

7月16日(火)、県教育委員会の小学校体育専門アドバイザーの先生にプールでの学習で水泳等について教えていただきました。

まず、3・4年生。基本のけのびを中心に、クロールの呼吸について練習しました。

次に、1・2年生。バタ足、水中で息を吐く練習、息を吐きながら、体を伸ばす練習をしました。

流れるプールもやりましたよ。

最後に5・6年生。クロールを見ていただいたり、平泳ぎのキックを見ていただいたりしました。

体育専門アドバイザーの先生からの指導で、コツをつかんだ子供たちもたくさんいましたね。

これから、夏本番。

みんなとともに笑顔いっぱい、水泳いっぱい、元気いっぱいです。

0

学校評議員会&授業参観・懇談会&AED講習会

7月12日(金)に、学校評議員会と授業参観及び懇談会とAED講習会を実施しました。

まず、学校評議員の方々にご集合いただき、委嘱状を交付し、今年度の教育目標や具体的な指導等について説明、質疑等を行いました。

今後も、ご意見をいただきながら、上三宮小学校のよりよい学校運営をしていくための会議を進めていきます。

次に、授業参観です。

たくさんの保護者の方々においでいただきました。

学校評議員さんも、参観していただきいました。

子供たちも、はりきっていましたよ。

そして、AED講習会です。

喜多方消防署の救急救命士の方においでいただき、5・6年児童、保護者、教職員で実施をしました。

心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作と、もしものときのために、繰り返し練習をしました。

その後、全体会と学級懇談会を実施し、1学期とまとめと夏休みについて話合いをもちました。

お忙しい中、1学期末の授業参観、AED講習会に参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

また、学校評議員の皆様、ありがとうございました。

今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

みんなとともに、笑顔いっぱい、ふれあいいっぱい、やさしさいっぱいです。

 

0

夏の楽しみ 水球クラブ

7月10日(水)、梅雨の晴れ間のプール日和。

さあ、夏の楽しみ水球クラブの活動です。

みんな本気でボールを追いかけます。

必死で泳いでいますね。

先生方も3人体制で指導にあたります。

みんなとともに笑顔いっぱい、元気いっぱい、夏プール。

 

0

命を守る 「着衣泳」

7月10日(水)、1~4年生は3校時、5・6年生は4校時に、もしものときに命を守る「着衣泳」の授業を行いました。

着衣泳指導指導員の方々(消防士の方々)が、様々命を守る方法を教えてくださいます。

かっぱさんもいますね。

合言葉は、「ういてまて」です。

運動靴も浮きます。クーラーバッグも浮きます。ランドセルも浮くんですね。

さあ、練習です。ペットボトルをおへそで持って、「ういてまて」

1年生も、上手に浮きました。「ういてまて」

この後、3分間にもチャレンジです。みんな3分間「ういてまて」

上手にできました。

水辺に遊びに行くときは、ライフジャケットもとてもいいそうです。

もしもの時のために、しっかり勉強をしました。

合言葉は、「ういてまて」、地域のみなさんにも教えましょうね。

みんなとともに笑顔いっぱい、安心安全、「ういてまて」ですね。

指導員のみなさんありがとうございました。

合言葉は、「ういてまて」

0

学校だより「みんなとともに笑顔いっぱい」NO7発行します

学校だより「みんなとともに笑顔いっぱい」を明日付けで発行します。

No7(7.8).pdf

学校だよりは、各区長様にお願いをしまして、上三宮町全戸に配付をしております。

ぜひ、地域の方々との話題に学校だよりを出していただき、上三宮小学校の子供たちのよさをアピールしてください。

また、地域の方々にポータルサイトの閲覧のコマーシャルをしていただければ幸いです。

スマートフォンでこちらのQRコードを読み取っていただければ、上三宮小学校のサイトを閲覧できます。

みなさんどうぞよろしくお願いいたします。

0

七夕集会実施しました

7月4日(木)、七夕集会を実施しました。

まず、図書委員会による、七夕さまにかんするクイズを行いました。

なかなか難しいクイズもありましたね。

続いて各学年から短冊に託した願い事を発表しました。

それぞれ夢を持って、発表していました。

最後に「たなばたさま」をみんなで歌い、記念に写真をとりました。

みんなとともに笑顔いっぱい、やさしさいっぱい、願いごといっぱいです。

みんなの願い事が叶いますように…。

 

0

4年生、日中ダム&浄水場見学

7月2日(火)、4年生が日中ダムと浄水場に見学学習に行きました。

まずは、日中ダムです。

山を削って、その岩を積み上げたダムです。

この水が、喜多方市内の水道、田畑に使用されるんですね。

土日の大雨で、放水がされていました。

ダムの上を、歩いて渡ります。

続いて、熱塩浄水場です。

お部屋で係の方のお話しを聞いたり、DVDを見たりしました。

喜多方市の水道は、ここでほとんど水道水として送っているとのことです。

喜多方市の水は、もともときれいな水であるということも分かりました。

ちなみに、ポスターは数年前上三宮小の先輩が日本一になったものだそうです。

そして、実際に浄水場の中を見せていただきました。

お部屋で教えていただいた、水道水ができるまでの工程です。

様々な施設で、薬品を入れたり、検査をしたりととても大変な作業をしているということです。

だから、みんなが安心して水道水を飲めるのですね。

今日は、とっても勉強になりました。

みんなとともに笑顔いっぱい、ふれあいいっぱい。

日中ダム、熱塩浄水場のみなさんありがとうございました。

 

0

7月

7月に入りました。梅雨の晴れ間のプールでの学習も行っています。

7月の学校のまわりは、

見頃は、アジサイですね。

ナツツバキも咲いています。

花はすぐ散りますが、つぼみもたっぷりついています。

花ザクロです。

ザクロの実がつくのか、とっても楽しみです。

ヒマヤラスギの松ぼっくりですね。

まだまだ大きくなりますか。

これは?

ワサビ?かな?

みんなとともに笑顔いっぱい、7月がんばって、1学期のりきりましょう。

0

あいさつ運動行われました

7月1日(月)、上三宮町子ども会育成会連絡協議会のあいさつ運動が行われました。

朝早くから、子ども会育成会の会長さんと公民館長さんが校門前に来られて、子供たちとあいさつを交わします。

おはようございます。

元気なあいさつを交わしています。

元気なあいさつにご褒美をいただきました。

ありがとうございます。

あいさつは心をつなぐ愛(合い)言葉!

いいですね。みんなとともに笑顔いっぱい、あいさついっぱい、ふれあいいっぱいです。

子ども会育成会会長さん、公民館長さん、地域のみなさん、ありがとうございました。

0