こんなことがありました!

2021年2月の記事一覧

地区児童会

2月26日(金)、2月最後の授業日です。

さて本日朝の活動で地区児童会を行いました。

朝一番に地区の代表の児童が、地区のノートを取りにきました。

3学期の通学の様子や生活の様子を反省しています。

来年度の通学班のことについても確認をしていましたよ。

最近、不審者の情報や事件の情報が入っていますので、安心安全についてさらに確認をしなければなりません。

みんなとともに笑顔いっぱい、笑顔で生活できるように、安心安全に生活をしていきます。

 

0

なわとび記録会

2月24日(木)、とっても気持ちのよい朝です。

さて、昨日23日(水)に、全校によるなわとび記録会を実施しました。

今年は、福島県のなわとびコンテストにチャレンジもしているので、全員腕前も上がっています。

福島県で2位、5位、6位の子も数人いますよ。給食後に表彰をしました。

さっそく各学年代表の今日の目標を発表してもらいスタートです。

一人3種目に挑戦しています。

お家の方も応援に来られ、ビデオやカメラで撮影していますね。

本当にみんな上手です。

続いて、班対抗長なわとびです。

タイミングを合わせてリズムカルにとんでいきます。

なわの回るスピードも速いですよ。すごいすごい。

みんなとともに笑顔いっぱい、冬はなわとびで体力つくりです。

みんながんばりましたね。

0

授業の様子

2月24日(水)、先日の月曜日「もう春かな」と思っていたのですが、まだ寒いですね。

さて、22日(月)の授業の様子です。

2月もあっという間に最終週となりました。

早いですね。

2・3年生は、複式で国語の学習をしていました。

2年生は、物語の読み取り、3年生は、説明文のまとめをしていました。

4・5年生は、算数の学習です。

複式ですが、TT(二人の先生)の指導でした。

6年生は、国語で表現の工夫の学習をしていました。

黒板を見たら、「卒業まであと21日」だそうです。

あっという間の3学期ですね。

みんなとともに笑顔いっぱい、みんなで学習のまとめに取り組んでいます。

0

教師用タブレット型コンピュータ等を活用した授業

2月22日(月)、喜多方市内は、霧で真っ白ですね。

さて、文科省の「GIGAスクール構想」(児童生徒一人一台コンピュータ)により、喜多方市も令和2年度中に児童生徒人一人一人にコンピュータが配置されます。

その前段で、教師用にタブレット型コンピュータと各教室にプロジェクターが整備されました。

2年生算数です。算数のデジタル教科書を投影し授業を進めています。児童にコンピュータが配置されたら、発表用のホワイトボードの話し合いもコンピュータでできるようになるでしょう。

3年生外国語活動です。デジタル教科書を投影しての授業です。

コンピュータからネイティブの音声も流れ、音楽も流れ、画像に合わせて動作も真似しています。

4年生毛筆書写です。DVDを活用し、達人の毛筆の筆遣いなどを学習して、自分でもチャレンジしています。

コンピュータの時代になっても、毛筆書写はなくなりませんのでご安心を。

5年生算数です。デジタル教科書を活用しています。

話し合いもコンピュータを活用していますね。

6年生の国語です。6年間の思い出を作文や詩にまとめました。

その思い出の写真や音楽を取り入れた画像と一緒に発表します。

どの学年でも、どんどんICTのソフトやハードを活用した授業に取り組んでいます。

まずは、しっかり活用しながら、さらに効果的な活用方法を研究していきます。

また、今までの教育活動の不易な部分(例えば、ノートに鉛筆で文字を書く。)についても、大切に取り入れていきます。

みんなとともに笑顔いっぱい、コンピュータもいっぱい取り入れた授業を展開していきます。

 

0

6年生、最後の授業参観

2月19日(金)、気持ちの引き締まるような朝ですね。

さて、2月17日(水)に、6年生だけ早めに最後の授業参観を行いました。

最後の授業参観は、6年間の思い出を文に綴り、詩をしたため、その思い出の価値づけをするという、とても6年生らしい、6年間の集大成といった授業でした。

運動会のこと、宿泊学習のこと、修学旅行のこと、それぞれが決めた思い出を語ります。

文の中には、友達への感謝、おうちの方々への感謝、先生方への感謝の気持ちも伺えました。

価値づけには、努力、あきらめない心、友情、協力等の言葉が出てきました。

すばらしいですね。

お父さん、お母さん方も感動していました。

6年生最後の授業参観ありがとうございました。

いよいよ、あと1か月で卒業ですね。

最後の最後まで、上三宮小学校のよさを発揮しながら、みんなとともに笑顔いっぱい、なかよくがんばりましょう。

0

鼓笛隊の引継ぎの式

2月18日(木)、少し冷え込みましたが、さわやかな朝です。

さて、昨日17日(水)に、鼓笛隊の引継ぎの式を行いました。

保護者の方々にも参観いただいての、そして、6年生にとっては最後の演奏となります。

さあ、スタートです。

今年度は、残念ながら喜多方市の鼓笛パレードは中止となりましたが、運動会、学習発表会、そして、ケアハウスへの慰問演奏と多くの場で演奏を披露してきました。

そして、演奏のたびに聴いてくださった方々に感動を与えることができました。

特に、ケアハウスでの慰問演奏は、聴いてくださったおじいちゃんやおばあちゃん方の笑顔、そして、感動をして涙を流していた様子を見せていただき、演奏した子どもたちも感動をしました。

一生懸命に、そして、心を合わせた音楽は、言葉はいりません。今日も感動!!!

いよいよ、主指揮から新主指揮へ、指揮杖を引き継ぎます。

主指揮の温かい言葉もそえられ、それにこたえて新主指揮の決意も述べられました。

さあ、新メンバー15名での演奏スタートです。

ドラムマーチから校歌へと演奏が続きます。

演奏じたいは、まだまだかもしれませんが、一生懸命さが伝わります。

6年生も真剣なまなざしで見守っています。

すてきな、鼓笛隊の引継ぎの式となりました。

みんなともに笑顔いっぱい、いままで6年生ありがとう、新メンバーの15人のみなさん、これからもがんばろー!

参観された保護者のみなさん、見守っていただきました保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。

また、新メンバーの鼓笛隊を応援してください。

0

二中の先生による出前授業

2月17日(水)、本日は6年生最後の授業参観です。6年生保護者のみなさまお待ちしております。

さて、昨日16日(火)、その6年生の学級に、喜多方市立第二中学校の数学の先生にお出でいただき、算数の授業をやっていただきました。

6年生は、少し緊張ぎみにスタートです。

2乗(累乗)の計算の方法を教えていただき、そこから、数の不思議さや楽しさ、決まりなどを学習する授業でした。

さあ、どんな決まりを見つけるでしょうか。ひらめきが大切です。

考えたことを近くの友達と話し合います。

数の不思議さや楽しさにふれた、数学を感じさせる算数の授業です。

中学校へ進学するのが、ますます楽しみになりましたね。

みんなとともに笑顔いっぱい、数学がとっても楽しみです。

二中の先生、お忙しい中ありがとうございました。

上三宮の子どもたちを今後もよろしくお願いいたします。

 

0

朝の読み聞かせ

2月16日(火)、朝から少し吹雪いていますね。お互い気をつけましょう。

さて、昨日15日(月)、朝の読み聞かせが行われました。

学校司書の先生が紹介してくださった本は、「福はうち、鬼もうち」という本です。

本来であれば、「福はうち、鬼はそと」なんでしょうが、おもしろい絵本です。

外で寒がっている鬼を家に誘い入れお酒を飲み、にぎやかにしているその家に福もやってくるという、みんな仲良しになるお話ですね。

絵もユーモラスで、とっても楽しい絵本ですね。

聞いているみんなも絵本に入り込んでますよ。

図書委員会のみんなが選んでくれた本も紹介してくれました。

鬼に関する本だそうです。おもしろそうですね。

最後に5年生と4年生が感想を発表してくれました。

とってもいい感想でしたよ。

みんなとともに笑顔いっぱい、読み聞かせで心も豊かになりますね。

上三宮小学校も、みんななかよしの学校です。

 

0

おひなさまが飾られました

2月15日(月)、2月13日(土)深夜の地震の被害に遭わられた方々にお見舞い申し上げます。

さて、2月12日(金)、6年生が「おひなさま」を飾りました。

実は、6年生は、昨年度の3月に5年生として「おひなさま」の片付けをすることができませんでした。

そうです。すでにコロナが流行し始め、3月には、学校も臨時休業になってしまったためです。

雛段の骨組みも様々飾りつけも、しっかりと写真を見て飾りつけをしていきます。

ていねいにお人形の準備をしていきます。

「これは、こっち」「これはこうかな?」

だんだん形になってきましたよ。

6年生が心を込めて「おひなさま」を飾りつけています。

さあ、できあがりです。

6年生が、みんなの健やかな成長を願って、ていねいに飾りました。

上三宮小学校のよき伝統です。

みんなとともに笑顔いっぱい、すてきな「おひなさま」飾りです。

次は、5年生が片付けをする番ですね。

上三宮小学校のよき伝統です。

0

児童会委員会活動報告会

2月12日(金)、さわやかな素敵な朝です。

さて、2月10日(水)の、上三タイムの時間に、今年度の児童会各委員会の活動報告会が行われました。

来年から活動に参加する2年生も参加しての報告会です。

2年生の表情も真剣です。

運営・ボランティア委員会の進行で会がスタートしました。

各委員会とも今年度の活動の様子と反省や引継ぎ等のことについて発表していました。

質問等にも的確に答えていましたね。みんなで学校をよりよくしようとする気持ちが表れた会でした。

進行のみなさん、発表の委員会の代表のみなさん、参加した全校のみなさん、みんなで学校をよりよいものにしていきましょうね。

みんなとともに笑顔いっぱい、上三宮小学校は、みんな一生懸命な学校です。

とっても、とっても、いい子どもたちですね。

0