お知らせ
「著名人に学ぼう」出前授業 真鍋 真先生による特別授業
10月29日(火)午前中に高郷小学校で全児童を対象に、午後に熊倉小学校で5・6年生を対象に、東京の国立科学博物館 分子生物多様性研究資料センター長の真鍋真先生による特別授業が行われました。
先生のご専門である、恐竜について、その特徴や、進化の過程について、楽しく分かりやすくお話しいただきました。両校とも、児童たちは目を輝かせてお話に食い入り、休憩時間には先生へ質問するなど楽しい時間を過ごしました。
第2回喜多方市生徒指導研修会
10月24日(木)喜多方市役所第三会議室において、第2回喜多方市生徒指導研修会を開催しました。
市内小中学校生徒指導主事の研修として、情報モラルや情報リテラシーについての理解を深めながら、各校の課題解決のための具体的な内容について、グループ協議を通し明らかにしました。
第2回 喜多方市学力向上研修会
10月3日(木)、市役所大会議室で、第2回喜多方市学力向上研修会を行いました。担当指導主事より、喜多方市の学力の現状と今求められている学力についての講義の後、各学校の担当者による、各学校における学力向上の取組を話し合いました。
各学校における学力向上に向けた具体的かつ効果的な取組を期待します。
慶徳小学校 桜井進先生による特別授業
9月30日(月)、慶徳小学校の5・6年生対象に、東京理科大学大学院講師の桜井進先生による特別授業が行われました。今回、桜井先生には「数のマジック」について、ビデオ映像などを活用しながら授業を行っていただきました。桜井先生の軽快なトークと大変分かりやすい説明で、児童は夢中になって授業に取り組むことができました。児童たちは今回の授業を通して、数学に夢中になることは、スポーツや音楽に夢中になることと同じであることと、学校以外にある身近な数学に興味を持つことの大切さに気がつくことができました。
安全でおいしい学校給食の充実のために
9月26日、市役所にて令和元年度第1回喜多方市学校給食共同調理場及び学校給食センター運営委員会会議を開催しました。
事務局からは、今年度の学校給食の充実に向けた取組、学校給食費、学校給食費に関する調査結果についての説明を行いました。その後、PTA、生産者の会、校長の各代表、共同調理場及び給食センターの所長からなる委員の皆さんから研修のあり方やアンケートの内容等についてのご意見をいただきました。
よりよい学校給食となるように各機関・団体の連携を強化してまいります。
小学校農業科 活動の紹介
9月20日(金)豊川小学校の田に、子どもたちが製作した「かかし」が設置されました。
どのかかしも個性的に仕上がっていて田んぼがにぎやかになりました。
稲刈りは10月に行われる予定なので、それまではかかしが見守っていてくれるでしょう。
令和元年度 喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会
9月18日(水)喜多方市押切川公園スポーツ広場において、令和元年度 喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会が開催されました。
小雨が降る時間帯もありましたが、児童の皆さんの各競技への全力で取り組む姿や、素晴らしい応援が随所に見られる素晴らしい大会となりました。
上三宮小学校3年生 市役所見学(社会科)
9月12日(木)に上三宮小学校の児童4名が、社会科の授業で喜多方市役所を訪れました。
児童は、喜多方駅や若喜商店、ラーメン神社、田原屋菓子店などを見学した後、喜多方市役所を見学しました。児童は、喜多方市の特色、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子などについてしっかり学習していました。
喜多方一中・三中 市役所訪問(総合的な学習の時間)
9月9日(月)に喜多方三中、10日(火)に喜多方一中の生徒が、総合的な学習の時間で喜多方市役所を訪れ、文化課の担当職員からの喜多方の歴史に関する説明を受けました。
喜多方三中の生徒は、明治15年(1882年)に起きた「喜多方事件」について学習し、自由民権運動についての理解を深めることができました。喜多方一中の生徒は、明治13年(1880年)の「喜多方大火」について学習し、火事に強い蔵が喜多方市に多く造られたことを学びました。
第2回学校生活支援員研修会
9月6日(金)の午前中、第二こども園を会場に、午後は第三小学校を会場にして、第2回学校生活支援員研修会を行いました。今回は、第二こども園と第三小学校でそれぞれに授業等を提供していただき、支援員が参観した後、有効な支援の在り方について協議を行い、活発な意見交換を通して研修を深めました。