こんなことがありました!

2020年12月の記事一覧

みなさま よいお年を

12月28日(月)、本日は、仕事納めの日です。

令和2年、様々大変な年でしたが、大変お世話になりました。

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、よいお年をお迎えくださいませ。

さて、本日仕事納めということもあり、児童クラブにご挨拶にいきました。

本日の利用者は、5名の児童でした。

午前9時30分、みんな静かに学習に取り組んでいましたよ。

みなさん、今年一年お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

児童クラブの先生とみんなにご挨拶してきました。

みんなとともに笑顔いっぱい、みなさん、よいお年をお迎えください。

0

2学期のと或る日

12月25日(木)、メリークリスマス!

さて、今日は2学期のと或る日の授業や休み時間の様子をお伝えします。

まずは、5年生。

とっても天気のよい日ですね。日差しがまぶしいくらい。

社会の授業でしょうか。みんな黙々と調べ学習をしているようです。

4年生は、書写の時間ですね。「麦」、「はす」の字を書いています。

みんな、真剣に文字を書いています。

2・3年生です。休み時間、先生の周りでおしゃべりタイム!

「先生、あのね、昨日ね、・・・。」

「あああー、それ知ってる。・・・・でしょ。」

なんてね。

6年生は、外国語科の授業です。12月にさようならをしたダコタ先生との授業ですね。

Let's think about our food.

外国の食べ物について、英語でお話しを進めていましたよ。

みんなとともに笑顔いっぱい、と或る日の風景でした。

冬休み、子どもたちの声が聞こえないと、とっても寂しい学校になりますね。

0

かみかみ献立

12月24日(木)、メリークリスマス!

今日から、冬休みです。充実した休みになるといいですね。

さて、2学期に紹介できなかった3年生女子の考えた給食の献立についてお知らせします。

12月15日(火)の日の給食のスープ「カミカミ白菜」です。

白菜と切り干し大根の醤油味のスープです。

とってもさっぱりしていて、とってもカミカミできる白菜や切り干し大根など具沢山。

これを考えてのは、3年生の女子です。

みんな、「とってもおいしい」といっぱい食べていましたね。

みんなとともに笑顔いっぱい、カミカミ献立でもっともっと笑顔いっぱいです。

0

2学期終了

12月23日(水)、本日で令和2年度の第2学期が終了しました。

コロナ禍のために、1学期にできなかった行事等を2学期に実施したものもあり、大変忙しく、しかし充実した学期となりました。

終業式では、校長から「なかよくたくましく生きる」より、「勉強に励み、体を鍛えます」の約束から、各学年の2学期の良さについて話ました。

次に各学年の代表より、2学期の反省と冬休みの目標について発表がありました。

それぞれ冬休みに学習や運動をしっかり進める目標が発表されました。

元気よく校歌を斉唱し、閉会となりました。その後、生徒指導の先生と養護教諭の先生から、冬休みの生活について話がありました。

その中で、保健委員会の子どもたちが、手洗いについて実験したことを発表してくれました。

石鹸を使わないで、5秒、10秒、30秒手を洗った結果、石鹸を使って、5秒、10秒、30秒手を洗った結果についての発表です。

やはり、石鹸を使って30秒以上手洗いすることの大切さをみんなで学ぶことができました。

みんなとっともに笑顔いっぱい、楽しい冬休みを目標をもって過ごし、コロナ感染予防もしっかりと行います。

2学期お世話になりました。みなさま良いお年をお迎えくださいませ。

0

コラージュ川柳

12月22日(火)、明日は第2学期終業式ですね。

さて、21日(月)に、コラージュ川柳の表彰式がありました。

教頭賞「休校中 コロナ以外で 悩まない」

コラージュ川柳は、本校で購読している「子ども新聞」から、学校司書の先生が様々な言葉を切り抜きし、それを子どもたちが上手にならべて川柳にするという、ユーモアと言葉のセンスが磨かれる取組です。

校長賞「天の川 トトロで発車! 絶景楽しみ」

それぞれ代表に教頭賞と校長賞を授与しました。

表彰を受けた人以外にも多くの教頭賞、校長賞を受賞しました。

多くの子どもたちが参加をしている楽しい取組です。

企画・運営をしてくださっている学校司書の先生から、講評をいただきました。

「みなさん、だんだん上手になってきています。これからもどんどん取り組んでください。」

学校司書の先生、ありがとうございます。

みんなとともに笑顔いっぱい、コラージュ川柳でユーモアいっぱいです。

0

冬の花 パンジー

12月21日(月)、とっても気持ちのよい朝です。

さて、12月17日(木)に、冬の花「パンジー」の鉢植えを行いました。

一人2鉢にパンジーの苗を植えます。

寒い日でしたが、みんな一生懸命。

上手に植えた鉢は、2かいベランダにおいて、雪がかぶるように春までおいておきます。

きれいなパンジーの花がたくさんさくように心を込めて植えました。

みんなとともに笑顔いっぱい、厳しい寒さでもパンジーのように笑顔いっぱいでがんばりましょう。

0

ありがとうダコタ先生 よろしくケイシー先生

12月18日(金)、全国では大雪による被害が出ていますね。

お互い気をつけましょう。

さて、昨日の17日(木)は、ALTのダコタ先生の最後の授業の日でした。

残念ながら祖国アメリカに帰り、また違う道を歩むそうです。

お別れは寂しいですね。元気で祖国でがんばってください。今までありがとうダコタ!

そして、後任のケイシー先生です。日本生まれのアメリカ育ちで、日本にはとっても縁があるとのこと。

ダコタ先生と同様にとっても優しさあふれる先生です。よろしくケイシー!

みんなとともに笑顔いっぱい、ありがとうダコタ!よろしくケイシー!

0

FMきたかた スクール最前線

お知らせ!!

FMきたかた、12月19日(土)16:30~と12月24日(木)10:30~ 

上三宮小6年生の声が聞こえてきますよ。

12月17日(木)、今日もきれいな雪が校庭に積もっています。

さて、先日の14日(月)に、FMきたかた「スクール最前線」の番組から、上三宮小学校に取材に来られました。

アナウンサーの方が、6年生に様々な質問をするインタビュー形式です。

みんながんばってお話していましたよ。

どんな質問があったかは、オンエアーのお楽しみ!

オンエアーは、12月19日(土)16:30~と12月24日(木)10:30~「FMきたかた」です。

みんなとともに笑顔いっぱい、スクール最前線をお楽しみに!

0

民報号が来ました

12月16日(水)、すっかり雪化粧された校庭がきれいです。

さて、12月15日(火)に、福島民報社の方による、新聞の読み方指導を実施していただきました。

新聞の役割や文章の工夫について教えていただいたり、興味のある記事を探したりしながら、新聞の読み方を学習しました。

子どもたちは、新聞から、情報を見極めて活用する大切さや、生活に生かすことなどを教えていただきました。

福島民報の講師の先生、ありがとうございました。

みんなとともに笑顔いっぱい、新聞もいっぱい読んで、自分のために活用しましょうね。

0

朝の読み聞かせ

12月15日(火)、今日も雪模様です。

さて、昨日14日(月)の朝の時間に読み聞かせが行われました。

今日は、「わたしの1番、あの子の1番」です。

学校司書の先生がしっとりと読み上げます。

みんな素敵なまなざしで聞き入っています。

週始めの朝の読み聞かせは、落ち着いた心で1週間をスタートできますね。

もう1冊は、本の紹介です。「花のすきなおおかみ」です。

少し紹介していただき、あとは、喜多方市立図書館に来てくださいとのことでした。

司書の先生、上手です。読みたくなりますよね。

寒い冬、暖かいお部屋で読書もいいですね。

みんなとともに笑顔いっぱい、読書もいっぱいで、心が温かです。

0

授業参観

12月14日(月)、いよいよ雪景色になりました。

交通事故等、十分注意したいですね。

さて、12月11日(金)に、保護者、学校評議員、上三宮町民生児童員、児童クラブの先生をお呼びして、授業参観を行いました。

まずは、学校評議員と児童民生員との合同会議を行いました。

今年度の学校の教育活動と自己評価を説明をして、学校関係者評価をしていただきました。

子どもたちが生き生きと活動しているというお褒めの言葉をいただきました。

そして、授業参観へ。すでに保護者の方々は、お見えになっていましたよ。

2・3年生の算数科複式指導の様子です。

4・5年生も算数科複式指導の様子です。

学習支援員の先生も入ってのティームティーチングの授業です。

児童クラブの先生方もいらっしゃり、いつもと違う?子どもたちの顔つきに驚いていましたよ。

6年生道徳の授業です。

SNSのLINEの使い方について話し合っていましたよ。

そして、PTA全体会です。

PTA副会長より、2学期のPTA行事実施の御礼を述べられていました。

続いて、校長より2学期の教育活動と自己評価(児童、保護者、教職員)について説明をしました。

その後、生徒指導主事と養護教諭から冬休みの生活についてお話しをしました。

最後に6年の保護者会、PTA教養・広報部会が開かれました。

遅くまでありがとうございました。

みんあとともに笑顔いっぱい、地域とともにある学校、コロナを予防しながら、ふれあいいっぱいです。

0

しめ縄つくり

12月11日(金)、今日は、授業参観日です。保護者の皆様お待ちしております。

さて、昨日の10日(木)に、上三宮公民館におじゃまして、みんなで刈りとりと脱穀をした稲わらを使用して、「しめ縄つくり」を行いました。

教えてくださるのは、上三宮子ども見守り隊の隊長さんや農業科支援員のみなさんです。

しめ縄つくりも今年で3年目になり、高学年のみなさんはとっても上手に縄をなうことができましたよ。

2・3年生も上手になってきましたね。

今年は、紙垂(かみしで)も自分で折って、切って付けました。

みんなとともに笑顔いっぱい、地域のみなさんとふれあいいっぱい、伝統文化にもふれ、良い年を迎えられそうです。

講師の先生方、ありがとうございました。

0

手紙の書き方教室

12月10日(木)、冷え込んだ朝になりました。

さて、先週の12月3日(木)に、上三宮郵便局の局長さんに学校にお出でいただき、2・3年生による「手紙の書き方教室」を実施しました。

局長さんより年賀状が配られ、宛名の書き方や本文の書き方などていねいに詳しく教えていただきました。

昨今は、スマホによるライン等のSNSで新年のあいさつを交換する方が多いですが、はがきや手紙も心がこもりいいですよね。

ていねいにはがきを書き終えました。局長さん、ありがとうございます。

また、全校児童にも年賀状のプレゼントもいただきました。重ねて御礼申し上げます。

みんなとともに笑顔いっぱい、手紙やはがきでふれあいいっぱい、そろそろ年賀状を書かなきゃね!

0

租税教室

12月7日(月)に、喜多方法人会の方々をお招きして、6年生の租税教室を実施しました。

私たちの暮らしと税金の関係について、様々なお話しや画像で詳しく教えていただきました。

税金の大切さを知り、正しく納税すること、無駄遣いをしないことなどを考えました。

みんなとともに笑顔いっぱい、租税教室ありがとうございました。

0

2・3年生 蒸しパン作り

12月3日(木)、冷たい雨が降っています。

さて、先週、2・3年生が総合や生活で収穫したサツマイモを使って蒸しパン作りを行いました。

タンタンタリラリ ラッタンタン~

まずは、お芋を切ります。けがをしないように慎重に!

次に、卵を割って、粉をときます。仲良く協力して進めます。

生地とお芋をカップに入れ、蒸し上げたら出来上がり!!

みんなで作った蒸しパンはおいしいね。

みんなとともに笑顔いっぱい、お腹もいっぱいで、幸せいっぱいです。

 

0

4・5年生 食育の授業

12月1日(火)、喜多方市教育委員会より栄養教諭の先生をお招きして食育の授業を行いました。

今回のテーマは、よりよい朝食です。

みんなのある日の朝食について、良い点、たりない点を話し合います。

緑の食品群がすくないかな。野菜を選んでいる子が多いですね。

デザートにヨーグルトや果物もいいですね。

炭水化物やたんぱく質は上手にとっているようです。

これから、よりよい朝食について考えながら朝ごはんをいただけますね。

みんなとともに笑顔いっぱい、よりよい朝食で健康いっぱいです。

0

6年生 授業研究

11月27日(金)に、6年生の授業を校内の先生方で参観をし、放課後にその授業について話し合いをする授業研究会を実施しました。

今回の授業は、算数科の比例の授業で、紙束の枚数は、重さや厚さに比例すると考えて、全部数えなくても紙を300枚用意する授業です。

子どもたちは、重さに着目をし、紙10枚の重さから300枚を用意することを考えました。

6年生は単式の学級ですが、昨年度まで経験をしてきた複式学級のよさを生かし、グループや全体で話し合うときに学習リーダーが学習を進めていきます。

担任はそのアドバイスにまわります。

一方が何倍すると、もう一方も同じく何倍するという方法、「決まった数(比例定数)」を活用する方法、1単位の値から全体を出す方法と様々な方法について話し合いました。

見事重さからおよそ300枚の紙を用意することができました。

みんなとともに笑顔いっぱい、上三宮小学校は、複式学級のよさを追求しいています。

0