こんなことがありました!

出来事

雪国の子

 全国的に荒れ模様の昨日と今日,どうしたことか慶徳地区はほんの数センチ雪が積もった程度です。そのような状態ですが,子どもたちにとっては久しぶりの雪。昼休み子どもたちは外にでで大はしゃぎです。雪合戦をしたり雪だるまをつくったり,思い思いに楽しんでいます。
 今更ながら,雪国の子どもたちだということを実感しました。



長縄跳びに挑戦!

 3学期から長縄跳びの週と個人練習の週を1週間ごとに交互に行っています。今週は清掃班(縦割り班)ごとの「長縄跳び」の週です。初めて挑戦する1年生も 先生や上級生に教えてもらいながら一生懸命に練習に取り組んでいます。記録会に向けて各班の記録を伸ばせるようにチーム一丸となってがんばってください。
  

心の教室(6年)!

 スクールカウンセラーの近内晶子先生から、卒業を2ヶ月後に控えた6年生に“「心の教室」へようこそ”と題した授業がありました。「思春期ってなんだろう?」「一人一人成長が違うから、人に合わせる必要はない」「人を理解できる努力や人の良いところをさがしてほしい」等々具体的な例を挙げた説明や心に残ることばがたくさんありました。
  
 最後に、なでしこジャパン キャプテンだった「澤 穂希」さんの著書より『「好き」って気持ちって、夢のとびらを開くかぎになるものです。…夢は、ずっとそこにいてくれる。夢はぜったいににげていかないもの…』ということばが印象的でした。子どもたちも自分の考えをまとめながら真剣に話を聞いていました。
 

いいことありそうなカウンタ数

アクセスカウンタが,連休中に45678とそろいました。
それからわずか数日で,400以上のアクセスがありました。
ホットな情報はすぐにアップしないといけません。反省しつつも,
本当に多くの方に見に来ていただいていることに感謝です。

団子さし

 1月13日(水),小正月の行事の団子さしを1・2年生で行いました。今日は,1年生の佐藤さんのおばあちゃんと2年生の荒川君のお母さんに手伝っていただきました。
 まず,団子の粉にお湯を入れ練ります。適当な硬さになったら,それをちぎってまるめて団子にします。



 次に,沸騰したお湯の中に団子を入れ,茹でます。団子が浮き上がってきたら,中まで火が通った証拠です。浮いた団子をすくい冷たい水に入れ,ぬめりをとります。その団子をミズキの枝にさして,ふながしと一緒に飾ります。









 残った団子に砂糖入りのきな粉をまぶし,今日は1・2年生だけでおいしくいただきました。





 1・2年生合同の調理も今回で3回目になります。自主的に洗いものをしたりてきぱきと作業を進めたりしていました。1・2年生だから・・・・・・・等とを言えない,しっかりとして取り組みでした。

第3学期スタート!パート3

パート3では,本日3校時目の授業の様子について紹介します。
まずは4年生・6年生から。





どの子も集中してプリント問題を解いていました。
カメラを向けられても,集中が途切れることはありませんでした。
次は,1・2年生です。





3学期の学級の係をどうするかについての話し合いをしました。
先生や友達の話にしっかり耳を傾けて聞くことができました。
最後に3年生・5年生です。





冬休みの思い出を一人一人が発表し,みんなで聞きました。
友達が関心をもって話を聞いてくれるのは,うれしいことです。
どのクラスも,初日からフルスロットルで始動しました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

第3学期スタート!パート2

 第3学期最初の授業風景です。1年生は「冬休みの思い出」を発表していました。2年生から6年生は「3学期のめあて」を一人一人が決めて掲示用のプリントに記入したり、掲示したりしていました。どの学級も落ち着いて真剣に取り組んでいました。3学期のめあてを達成できるように寒さに負けないでがんばってください。
 「1年生」
 
 「2年生」
 
 「3年生」
 
 「4年生」
 
 「5年生」
 
 「6年生」
 

第3学期スタート!パート1

 本日、全校児童73名が出席して(欠席者なし)第3学期がスタートしました。始業式では校長先生のお話の後、5年生の武藤直央さんと6年生の田場川唯三さんがそれぞれ「3学期のめあて」を発表しました。学習や生活について2学期を反省しながら、高学年らしい発表ができました。
 
 始業式終了後、校長先生から「詩の音読」指導がありました。3学期は朝の会等の時間を利用して、全校生で「あかるい おひさま」や「あいうえお」の詩を暗記してリズム良く音読します。
 

大晦日~新宮熊野神社絵ろうそく祭り~

 今年も大晦日に,慶徳ふれあい館の夏井館長さんに長床前の大銀杏の周りに全校生73名のキャンドルを飾っていただきました。キャンドルは冬休み前に子どもたちが油と凝固剤を使って制作したものです。
 午後10時,5家族のみなさんに参加していたたき,キャンドルに灯をともしました。



 今年は,まったく雪のない大晦日の夜でした。平成28年も子どもたちが元気で明るく生活できるように願いを込めて,一つ一つのキャンドルに灯をともしました。

第2学期無事に終了!

 とても暑かった2学期開始から80日間、本日無事に第2学期終業式を迎えることができました。明日から楽しい冬休みが始まります。16日間、それぞれのご家庭に子供達をお返ししますので、けがや病気、交通事故等に十分注意しながら、年末・年始をお過ごしください。1月8日には元気に登校できるようにしてください。保護者の皆様、ご協力ご支援ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
 
 
 一斉集団下校しました。

租税教室!

 喜多方間税会の方を講師にお願いして、6年生が租税教室を実施しました。「税金とは?」「税金のしくみは?」「税金の使われ方は?」等々、資料を使った分かりやすい説明でした。税金が使われている物を絵図から見つけたり、DVDを視聴したりして楽しく多くのことを学ぶことができました。
 

 
 最後に「一億円」のレプリカを一人一人が手にしてみましたが、その重さにびっくりしていました。講師の先生から「将来、職について一億円を稼げるような大人になってください」という話がありました。
 

長床絵ろうそく祭り~準備完了~

 12月9日(水)から始まった「キャンドル作り」も全学年終了し,今年は子どもたち一人一人が制作した「キャンドル」を大晦日の日の夜,新宮熊野神社長床前の大銀杏の周りに飾り,灯をともすということがようやく実現しました。
 昨年度は時間がとれず,冬休み全校生の分を6年生につくってもらいましたが,今年は「一人一人がつくる」という目標を達成することができました。
 6日間,慶徳ふれあい館の社会教育指導員の長谷部さんと佐藤さんのお二人には公民館の出前講座の一環としてお手伝いいただきました。お陰様で73名分が完成しました。ありがとうございました。



 2色にするのは難しく,時間の十分に取れた2年生徒と5・6年生が挑戦しました。特にきれいにできた3つを紹介します。



 大晦日の午後10時頃,慶徳ふれあい館の夏井館長さんに灯をともしていただく予定です。是非ともその様子もご覧ください。

続・ほしいも作り

昨日1・2年生がほしいも作りをしました。



ゆで上がったサツマイモの皮をむいています。



だいぶむけてきました。取り除いた皮の山が次第に大きくなっていきます。



皮をむいたサツマイモをスライスして並べました。見事です。
サツマイモのスライスは2年生がやりました。



後片付けも忘れずに行いました。えらいでしょ。
できあがったほしいもを持って行った先はなんと・・・



校長室!!を通って,



外に運びました。あとはひたすら乾燥するのを待つだけです。
今学期中にはでき上がる予定です。

昼休みの風景

エコキャンドル作りも今日が3日目。今日は6年生が作りました。
できあがった作品がこちら。



奥の方が昨日2年生が作った作品で,手前側が6年生の作品です。
非常にカラフルな2色のキャンドルができました。
そのころ音楽室では・・・



鼓笛の自主練習に取り組んでいる4・5年生の姿がありました。
責任感をもって取り組んでいることが分かります。
さすが来年度のリーダーとなる子どもたちです。
そのころ2年教室では・・・



クラスで行う「学習まとめの会」での出し物の計画を考えていました。
どんな会になるのか,楽しみですね。
1年生3年生のところには来週おじゃましますね。

エコキャンドル作り(2年生)

昨日に引き続き,今日は2年生がエコキャンドル作りをしました。



クレヨンを油で溶かすため,湯せんにしているところです。
『そろそろ溶けるかな。』



次の作業行程に入る前に,校長先生から注意点についてのお話がありました。
みんな校長先生の方を見て話を聞いています。



クレヨンの溶けた温度の高い油をプリンカップに注いでいます。
こぼさないようにね。
そして,



ついに完成です。昨日の1年生は1色でしたが,2年生は2段で2色のキャンドルを
作りました。あとは温度が下がって固まればできあがりです。
まるでおいしそうなデザートのようなキャンドルができました。
明日は,6年生が作ります。

干しいも作り!

 たくさん収穫したサツマイモを使って、1・2年生が干しいも作りに挑戦します。今日はサツモイモ洗いです。1年生全員が一生懸命に作業しています。冷たい水にも平気でがんばっているので、おいしい干しいものできあがりが今から楽しみです。
 
 

エコキャンドル作り

1年生がエコキャンドル作りをしました。
エコキャンドルは,大晦日の日に新宮熊野神社で行われる
「絵ろうそく祭り」で使用されます。それに向けての準備をしている
というわけです。



慶徳ふれあい館の社会教育指導員の長谷部さんと校長先生から
ご指導をいただきました。
道具や材料についての説明を聞いています。
とても姿勢がいいですね。



プリンカップに入れた油が一人一人に配られたところです。
子どもたちが手にしているのは,キャンドルの芯を割り箸にはさんだものです。
『早く作りたい』という気持ちでいっぱいだったようです。



湯せんにして温めた油の中に凝固剤を入れているところです。
校長先生のお手本を見ています。



ついに完成しました。キャンドルが固まらないと芯が倒れてしまうので,
割り箸ではさんで倒れないようにしています。
パステルカラーのきれいなキャンドルができました。
明日は2年生が作ります。

6年生の俳句~慶徳郵便局~

 12月8日(火),用事があって慶徳郵便局に行くと大房局長さんから「飾らせてもらっています。」と言われ,入口の壁の所を見ると,そこに6年生の俳句が貼りつけてありました。11月27日(金)の手紙教室にお出でになった際に局長さんの目にとまり,慶徳郵便局に飾っていただいたようです。
 様々なところで地域のたくさんのみなさんが,慶徳小学校の子どもたちのことを考えていただいている。ありがたいことです。「慶徳の子どもは慶徳で育てる」そんな心意気を強く感じた出来事でした。
 慶徳郵便局にお出かけの際には,是非子どもたちの作品をご覧ください。

図書館の見学学習(2年生)

先週,2年生が校外学習で市の図書館に行ってきました。



係の方のお話を真剣なまなざしで聞いています。



「質問のある人」
「はーい。」とこんなにたくさんの子が質問をしました。
事前の学習が行き届いていた証拠ですね。
手の挙げ方もかっこいいです。



絵本の部屋だそうです。おもしろそうな本がたくさんありました。



こちらも魅力たっぷりの紙芝居です。
図書館のよさを,ぜひお家の人にも広めてくださいね。

祝!アクセス数が40000超

アクセス数がついに40000の大台に乗りました。



本当にたくさんの方に見に来ていただいていることを実感するとともに,
改めて感謝を申し上げたいと思います。
これからも,応援をよろしくお願いいたします。

“なわとび”開始!

 今まで朝のマラソンに取り組んできましたが、その時間を利用して本日より「なわとび」が始まりました。体育主任の先生から、「なわとびを通して体力の向上を図ること」「めあてを持って取り組むこと」等の話がありました。3学期は長なわとびや記録会も行う予定です。寒さに負けないでしっかり体を鍛えましょう。
 
 

理科研究物巡回展!

 本日より12月2日(水)まで、慶徳小学校で耶麻地区理科研究物巡回展が開かれています。耶麻地区内の児童が、夏休み等(中には1月から始めた研究もあります)を利用して観察したり実験したりしてまとめたものの中で、入賞した作品を集めた物です。早速3年生は理科の時間を利用して興味深く眺めたり友だちと話し合ったりしていました。来年の自由研究に活かせるようにしてください。保護者の皆様、職員室前の廊下に並べてありますので、時間がありましたらぜひご覧ください。
 
 

「はがきの書き方」教室(6年生)

 6年生が「はがきの書き方」教室を実施しました。5名の講師の方がおいでになり、まず慶徳郵便局長さんから年賀はがきやその書き方について説明がありました。
 
 その後、あらかじめ決めていた年賀はがきを出したい人の住所や氏名、文面を各自が工夫しながら思いを込めて記入しました。来年の元日にそれぞれの年賀ハガキを受け取った人の笑顔が思い浮かぶようでした。   
  
            


 

スパーマーケットの見学(3年生)

 3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。店内の説明や案内は店長さんでした。何と5年生の和田君のお父さんでした。初めに自動でラップをしたり値段を貼ったりする機械を見せてもらいました。
 
 

 次は惣菜や肉、寿司などのコーナーを案内されながら説明を受けました。どれもおいしそうなものばかりでした。
 

 「レジはどんな仕組みになっているのかな?」店長さんの話に真剣に耳を傾けています。
 

 いよいよ楽しみにしていた買い物の時間です。300円以内でお家の人に頼まれた物や生活に役立つ物を買いました。
 
 最後に店長さんにいろいろな質問をしました。スーパーマーケットのくふうやひみつがたくさん分かりました。オレンジジュースのお土産も頂きました。和田さんお世話になりました。ありがとうございました。
 

大根の試食会!

  農業科で大量に収穫した大根を茹でて全校生で試食しました。収穫祭の時と同じように縦割り班になり、5・6年生が中心になって班のメンバーに配っていました。みんなで食べる大根の味は格別でした。
 
 

喜多方一中学区小中交流授業参観

喜多方市立第一中学校区小中連携授業参観が,
慶徳小学校を会場に行われました。
喜多方一中,喜多方二小,豊川小の先生方をお迎えして,
5校時目の算数の授業を見ていただきました。





(写真は4・5・6年生のものですが)
全ての学級で,
「自力解決→ホワイトボードでの説明→練習問題」
の流れに沿った学習を展開することができました。
これまでの学習を生かすことができたと思います。
参観された先生方からも,おほめの言葉をたくさんいただきました。
これからも良質の教育を提供していきます。

おめでとう

 11月22日(日)喜多方商工会議所で,喜多方ロータリークラブ主催平成27年度「21世紀に生きる君たちへ」(司馬遼太郎著)感想文コンクールの表彰式が行われ,優秀賞の5年の石田さんと佐野さん,優良賞の6年田場川さんが表彰されました。おめでとう!

奉仕作業 おつかれさまでした!

 今年度第4回のPTA奉仕作業を行いました。作業内容は給食室南側窓や樹木の雪囲い、側溝の落ち葉さらいやサッカーゴールの移動等です。給食室南側の雪囲いは、豪雪から窓や建物を守るために、板をはめ込んでいきます。重量感のある板なので主に男性の方にお願いしました。 

  
 校庭の樹木の雪囲いやサッカーゴールの移動です。冬に向けて万全の対策です。
 
 
 側溝の落ち葉や泥さらいです。一輪車で何台も運びました。
 
 朝早くからの作業でしたが、たくさんの保護者の方のご協力で効率的に作業を進めることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。


 

収穫感謝祭!

 全校生による収穫感謝祭を行いました。農業科支援員や民生児童委員などの方々を招待して、縦割り班(10班編成)で、5、6年生が農業科で収穫したお米を使ってごま塩だけのおにぎりをつくりました。6年生がリーダーシップを発揮して、自分が食べられる分だけのおにぎりです。
 

 もう一品は1~4年生が畑で栽培したジャガイモやさつまいも、白菜を入れたみそ汁です。味付けは5・6年生が担当しました。おいしくできたかな?
 

 早めにできあがった班から食べ始めました。自分たちが育てたお米や野菜を使ったおにぎりやみそ汁の味は格別だと思います。自然の恵に感謝する貴重な体験(行事)でした。
 

 農業科支援員の猪俣頼子さんから全校生にお菓子とヤクルトの差し入れがありました。ありがとうございました。
 

 

保健委員会の発表

 保健委員会による「からだのものさし」の発表がありました。「親指と中指でつくった丸は、その人の手首の太さとだいたい同じになる」「手首からひじまでの長さは、その人の足の大きさとだいたい同じになる」等、からだの様々な部分の大きさを分かりやすく図や動作で説明していました。発表を聞いていた子どもたちも実際に試してみながら、その大きさを実感していました。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
  
 

収穫祭に向けての下準備

明日の収穫祭に向けて5・6年生が準備をがんばってくれました。



お客さんの分も含め,1班あたり10合のお米をとぎ,
水の量を正確に量っています。



次は,味噌汁の具ジャガイモとサツマイモの皮むきです。
手さばきがいいですね。さすが6年生です。



6年生が全校生のためにがんばる姿。すばらしいです。

白菜の収穫

収穫祭を明日に控え,なおかつ,天候にも恵まれたので,
5・6年生のお手伝いで,白菜の収穫をしました。



校長先生が切り取った白菜を運ぶために並んでいます。



収穫した白菜を運ぶ子どもたち。まだまだあるよ。



こんなにたくさん取れました。
1つ1つの白菜の大きさにも取れた数にもびっくりです。
農業支援員の皆様のおかげで,大豊作でした。
ありがとうございました。
明日の収穫感謝際でもお世話になります。

おめでとう

 11月17日(火),税に関する絵はがきコンクールの表彰式が行われ,6年生の田場川さんが最高賞の会津喜多方法人会会長賞を受賞しました。



「税金は社会に役立つ 幸せな毎日」というキャッチコピーと一緒に笑顔の女の子とを描いたものです。とても素晴らしいできばえです。
 受賞おめでとう!

調理実習(6年生家庭科)

6年生が家庭科で調理実習を行いました。
「ご飯と味噌汁を含めた一食分の食事」を作るのがねらいです。



どの班も上手に作業を分担して,協力して作業しているのが分かります。
さすがですね。



この班では,味噌汁の味付けに入った模様です。

それでは,各班で作った料理をご覧ください。




職員室でもお裾分けをいただきました。
とてもおいしかったです。「ごちそうさまでした。」

鼓笛の練習スタート

まずは6年生のお手本です。



今度は自分が担当するかもしれない,そんなまなざしで5年生が見ています。




6年生から直々に指揮棒の扱い方,校歌の大太鼓とシンバルのリズムを習っていました。
新しい鼓笛隊に向けての練習がんばってください。

6年生と1年生の共同作業(花壇の世話)

まずは,6年生が花壇を耕しました。



続いて1年生がパンジーの苗を植えます。
その前に・・・
6年生が説明し,お手本を見せています。



6年生の手元をしっかり見つめる1年生。
ほほえましいですね。



今度は1年生の番です。
6年生に見つめられながら作業に取り組みました。



後片付けまでしっかりやりました。
6年生も,1年生のそばで最後までお世話をしてくれました。
1年生も6年生もそれぞれに,自分たちの役割を果たしています。
さすが慶徳小学校の子どもたちです。

作文発表(市社会福祉大会)!

  第11回喜多方市社会福祉大会があり、「小学生の部」を代表して5年生の加藤陽凪さんが「ディサービスセンターを見学して」というテーマで作文を発表しました。総合の授業で「福祉」について学習したことを生かして、「慶徳ディサービスセンター」を見学し、福祉について自分なりに感じたことや考えたことをまとめたものです。『福祉とは「今日は幸せだった」と思って眠りにつけることのできる世の中を作っていくこと』という言葉に陽凪さんの思いが込められています。たくさんの人がいる中で堂々とした態度で発表できました。
 
 

セピロマ展に行ってきました。

先週木曜日に5・6年生がセピロマ展に行ってきました。
3年目の今年は、ロダンの作品が展示されています。
(1年目はセザンヌ。去年はピカソ。来年はマティス。
ということで、4人順番に並べてセピロマ展というわけです)



奇しくもこの日は、ロダンの誕生日。
説明する側も聞く方も熱が入ります。



さらに、数日前には、ロダンの代表的な作品の1つが
大和川酒造さんのところから発見され、それも展示されていたとのことでした。
(ご覧になりたい方は喜多方市美術館へどうぞ。11月23日(月)までだそうです。)
喜多方には、世界的に有名な彫刻家とのつながりがあったんですね。
驚きのセピロマ展でした。

よい歯の週間!

 歯や口腔の健康に関する関心を高め、正しい歯みがき方の仕方を実践できるように、本日より26日(木)まで「よい歯の週間」を実施します。初日の今日は1年生のはみがき指導と全校生の歯科検診です。
 朝の時間を利用して、1年生は保健の先生から歯のみがき方を教えてもらいました。
  
 次に各自が歯みがきに挑戦です。手鏡を見ながら真剣に取り組んでいますが、歯はきれいになりましたか?お家でも実践できるといいですね。
  
 
 3校時は、校医の志田先生にお願いして、歯科検診を行いました。後日、学校から治療勧告書が配布されますので、むし歯のある人は早めに治療してください。
 

授業研究会(5年)

 5年生が算数科の授業研究会を行いました。今日の学習は「2つの田(A,B)でとれる米のとれ具合を単位量あたりの大きさで比べる」ことです。
 
 自力解決の時間です。よく分からないところを先生に質問しながら、ノートにまとめていきます。
 
 次にホワイトボードにまとめ、ペアによる説明です。友だちに分かりやすく自分の考えを説明することができましたか?
 
 
 ホワイトボードにまとめたことをみんなの前で発表しています。たくさんの先生方や友だちに
見られていても、緊張しないで説明することができました。

 今日の学習で分かったことをまとめた後、教科書の練習問題に取り組みました。全員の子どもたちが学習に集中して真剣に取り組んでいました。
 

   

味覚の秋(サツマイモ)

1・2年生がサツマイモの調理を行いました。



1・2年生混合で班編成しました。
1年生は2年生のお手本を見て学んでいます。



協力してできたサツマイモの味に大満足。
おいしい笑顔の子どもたちです。



職員室でもおすそ分けをいただきましたが,
とてもおいしいサツマイモでした。
1・2年生のみなさん,ごちそうさまでした。

幼稚園児との交流(6年生)!

 6年生が慶徳幼稚園児との交流を行いました。始めに6年生が紙芝居の読み聞かせをすると園児は真剣に聞き入っていました。
 
 次は、なわとびです。お兄さんやお姉さんと一緒に跳んだり、教えてもらったりしながら
上手に跳んでいました。
 
 最後に、「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」のゲームをしました。さすが6年生!自分の弟や妹のようにやさしく世話をしている姿が印象的でした。あっという間の45分間でした。
 
 
 

秋の深まり

日に日に寒さが厳しくなり,秋もだいぶ深まってきました。



これは,校庭(プール横)のイチョウの木です。
今が一番の見ごろです。
来校の際にはぜひ,ご覧ください。

さて,次の写真もイチョウですが,ここはどこでしょう?



イチョウの葉がすっかり落ちて,黄色のじゅうたんのようです。
季節の移り変わりが肌で感じられ,視覚的にも楽しめる。
これは,日本のよさですね。
正解は,校舎北側でした。

5年生の校外学習(社会・自動車を作る工業)

なんと5年生は2日続けての校外学習です。
今日は「本田金属技術株式会社」で,
自動車のエンジンを部品から作っている会社(工場)です。



まずは,会社についての説明をお聞きしました。
主な原料のアルミニウムを扱うには,豊富な電力が必要なのだそうです。
阿賀川の水力発電所からの電気を利用しやすいということと
喜多方にはアルミニウムを作っている工場があったことから,
ここに会社が作られたという経緯があるそうです。



主力製品の1つで,たくさんの他の会社から注文が来るそうです。
外国の会社にも売っているとのことでした。



最後にみんなで記念撮影。
日本を支える工業技術の一端を拝見することができました。
このような素晴らしい工場(会社)が喜多方にあるなんて,
感動です。世界に誇る日本の技術をこれからも守り続けて
ほしいと思います。
『私たちも後に続きます。』(子どもたちの心の声)

魅力発掘ビデオ撮影

6年生による「福島魅力発掘プロジェクト」の発表の本番で
使用するビデオ撮影を6年教室で行いました。



撮影前の音響・映像チェックをしています。
「はい。後ろの列は手を挙げて!」



いろいろな機材が持ち込まれて,6年教室が
さながら小さなスタジオのようでした。
本番は12月25日(金)郡山市民文化センターで
行われます。詳細は追ってご連絡いたします。
6年生の皆さん,慶徳小学校の代表として
がんばってくださいね。

5年生の校外学習(理科・流れる水の働き)

5年生が理科の校外学習で上流・中流の川の様子を見学してきました。
始めに大峠トンネル手前の栂峯(つがみね)渓谷で上流の様子を見学しました。




大きな石,流れの速さが迫力満点でした。
次は,中流ということで巻橋へ行きました。




小高い展望台(公園)からは,右カーブの流れと左カーブの流れが
同時に見られる絶好のポイントでした。



熱心に記録を取っています。
実際の川を見学することで,さらに理解を深めることができました。

33333@いいことありそうなカウンタ数

1学期にカウンタ数が「22222」となったことがあり,
記事にさせていただきましたが,この度,11月3日を
もちまして「33333」を数えるに至りました。
これも多くの皆様のご支援のおかげです。



この場をお借りして御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

昔語り!

 物語の世界に興味を持たせ、読書活動により一層親しむことができるように講師の山内さんにお願いして1・2年生向けの「昔語り」を行いました。瓜生岩子刀自については少し難しい内容もありましたが、会津の民話である「足長・手長」や十二支に関する語りに聞き入っていました。本校では今月「ブックウォーク」です。自分で目標冊数を決めて進んで読書に取り組んでください。山内さん、ありがとうございました。