出来事
落花生の収穫(1年生)
プールの後片付け
児童集会(1年生の発表)
かぼちゃとにんじんの収穫
とったどー!
ポップコーンの収穫(2年)
収穫祭で調理して、お世話になった農業支援員の方や全校生に食べてもらうことが楽しみです。
図書室利用のオリエンテーション
新しくなった所を中心に、本の並びや探し方など、図や実際にその場でていねいに説明していただきました。これまで以上にたくさんの児童が利用してくれると思います。3・4・6年生には10月にオリエンテーションを行う予定です。
三島神社祭礼
喜多方っ子のための出前授業「いのちの始まり」~理科
スライドや動画を元に、いのちの始まりについて詳しく教えていただきました。自分たちが受精からどのように体を作って胎児になるのかの説明では、子ども達は初めて見る画像に驚きの連続でした。
胎児とお母さんとの関係では、いかにお母さんが気を付けて守ってくれているかに気付き、感動した様子でした。ほんとうにあっという間の3時間でした。
6学年 学年行事
その後、昼食を食べてから、会津坂下町の太郎庵で手作りチョコの体験をしました。チョコレートは温度管理が難しいのですが、子ども達は、説明していただいたとおりに作業をこなしお家の方も手伝ってくれて、美味しいチョコができあがりました。途中でのつまみ食いも美味しかったです。
水泳記録会
当日は、少し肌寒い気温でしたが、よい天気の中実施することができました。
子どもたちは、友達や保護者の皆様の応援の中、自分の目標を突破すべく一生懸命泳ぎました。多くの子どもたちが、目標に掲げた記録、昨年までの記録を伸ばすことができました。保護者の皆様には、ご多用の中たくさんお越しいただきありがというございました。
ジャガイモの収穫
この後、収穫野菜の放射性物質測定検査を経て、収穫祭で調理する予定です。
めあて発表
5・6年生の代表児童が2学期のめあての発表をしました。
漢字を覚える、自主学習を進んでやる、ノートを工夫して書く、マラソンを毎日走る、早寝早起きに心がける、係活動や委員会をしっかりやるなど、それぞれにきめためあてを発表しました。めあて達成に向け、頑張ってほしいです。
第2学期始業式
第1学年学年行事
PTA親子奉仕作業
夏休みの図書貸し出し
学校プール開放
また、保護者の方も監視員として協力していただいています。ありがとうございます。暑さ対策として今年から用意したパラソルも活躍しています。まだまだ夏休みは始まったばかりです。たくさん泳いで元気に夏を過ごして欲しいと思います。
地ばいキュウリの収穫
授業参観
本日1学期最後の授業参観・懇談を行いました。同時にPTA教養講座を行い「インターネットの安心安全な使い方」について、」ご講演いただきました。
また、学校評議員会も行い、1学期の学校の取り組みについて協議いただくと共に、子どもたちの学習の様子についても参観いただきました。
芸術鑑賞教室
ふくしま文化芸術による子供の育成事業により、くすのき燕さんによる「人形芝居燕屋」の公演を行いました。かんくろうとの腹話術にはじまり、演目「三枚のお札」の実演をしていただきました。本当に楽しく、腹の底から大笑いしたひとときでした。くすのき燕さんは今年度の喜多方21世紀シアターにも出演されるそうです。
七夕集会
オニヤンマの羽化
この雨の中、オニヤンマが羽化していました。
自然てすごいなと感じました。
所長訪問ありました
本日午前、所長(管理)訪問があり、会津教育事務所長さん他、3名の事務所の先生方が来校されました。1時間40分と限られた訪問時間ではありましたが、その中で各学級の授業参観も行われました。
1年生は学級活動、2年生は体育、3年生は図工、4年生と5年生は算数、6年生は家庭を見ていただきました。保護者の方々による授業参観とは勝手が違ったのか、子どもたちは緊張した面持ちでしたが、みな一生懸命に授業にのぞんでいました。
来月12日(水)は、今度は喜多方市教育委員会教育長さん他、数名の委員会の方々が授業参観される予定です。
プランタープレゼント
森林環境学習
長峯舟付の探勝路入り口で開会式を行い、その後、低・中・高学年に分かれ講師の先生の案内で自然散策をしました。全長6kmのコースを講師の先生のお話を聞きながら、磐梯山の歴史・植物の名前や特徴を知ることが出来ました。途中のつり橋では、ゆらゆら揺れてなかなか前に進まない姿も見られました。中・高学年は、檜原湖畔探勝路から中瀬沼探勝路に入り、中瀬沼展望台から雄大な磐梯山を望むことが出来ました。ゴールの裏磐梯サイトステーションで学年毎にお弁当を食べ、自由時間では鬼ごっこやかけっこで思う存分体を動かしました。楽しい一日を過ごすことが出来ました。
初泳ぎです。(5・6年)
第5学年授業研究会
校外学習3年(喜多方駅~市役所)
会津大仏を見学してきました。(1年)
ブラッシング教室
表敬訪問に行ってきました。
このたび、平成29年度福島県学校歯科優良校表彰(第61回よい歯の学校表彰)にて最優秀賞を受賞したことをふまえ、6月19日(月)に、本校校長、養護教諭が表敬訪問として市長公室に出向き、喜多方市長さんと教育長さんに対し、受賞の報告とこれまでの学校での取り組みや家庭との連携について報告してきました。
今後とも、保護者の協力を得ながら、学校あげて歯の健康維持・向上に努めていきたいと思います。
修学旅行に行ってきました。(6年)
1日目は、松島を中心に回りました。五大堂や瑞巌寺の見学では、案内人の方が詳しく説明してくれました。とてもわかりやすくまた、楽しいお話を織り交ぜての案内に、1時間があっという間に過ぎてしまいました。その後、お昼を食べて伊達政宗歴史館を見学、松島湾を遊覧して仙台うみの杜水族館へ行きました。アシカとイルカのショーを楽しく見学しました。宿泊地は秋保温泉でした。
2日目は、午前中はベニーランドで楽しい時間を過ごしました。お昼から班別学習になり、事前の計画に沿って活動しました。仙台の町を歩くのも地下鉄に乗るのも初めての経験で、計画通りにはいかない班もありましたが、予定したコースは回れました。帰りのバスには、たくさんのお土産とたくさんの楽しい思い出を乗せて、17:30帰校しました。その後、解散式をして無事修学旅行の全日程を終了しました。家に帰ってから、たくさんの話をお家の人にしてくれたことと思います。
プール開き
修学旅行7
修学旅行6 第2日目
修学旅行5
修学旅行4
修学旅行3
修学旅行2
修学旅行出発
新体力テスト
6月13日(火)に全校生で新体力テストを行いました。1・6年、2・5年、3・4年と組み、上級生がリードする形で実施しました。体育館では、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、握力、シャトルランの6種目、校庭では、50m走、ソフトボール投げの2種目の全てを予定通り終わらすことができました。今日の結果は、1学期末までにお渡しする予定です。
プール清掃
1・2年生はシャワーや足洗い場の周り、3・4年生は小プール、5・6年生は大プールをそれぞれ担当しました。1・2年生は、たくさん落ちている落ち葉や木の枝をバケツにたくさん拾い集めました。3~6年生は、プールの中の落ち葉に足を取られないように注意しながら、デッキブラシやたわしを使ってくたくたになるまで一生懸命きれいにしました。プール開きは19日(月)に行います。
集会活動(2年生)
カボチャとキュウリの苗植え(3・4年)
高圧洗浄機でのプールサイドの清掃
畑の除草とわらしき(3・4年)
チャレンジ!!メデイア・セレクト週間運動
上三宮小学校でも、5日間意識をもって取り組めるように、各学級での事前指導に加え、玄関には意欲付けの旗(※下の写真)を掲げました。この週間をとおして、過度なメディア漬けにならない生活をめざして欲しいと願っています。
なお、毎月第1水曜日は「オフ・スクリーン喜多方っ子運動」(※下の写真)が、さらに、「メディア・セレクト週間運動」の2回目を10月2日(月)~10月6日(金)、3回目を2月5日(月)~2月9日(金)に実施する予定です。
上三宮小学校大運動会
早朝よりご協力いただきました保護者の皆様、最後まで応援してくださったおうちの方々、地域の皆様、本当にありがとうございました。
よい歯の集会
給食・保健委員会の発表では、委員会の児童が劇を発表しました。栄誉賞をめざして、これからも全校でよい歯の学校を続けていきたいと思います。
第3学年授業研究会
奉仕作業
調理実習(6年)
愛校活動(花の苗植え)
運動会のスローガンが決まりました。
田植え
サツマイモの苗植え(1年・6年)
うね作り・マルチがけ・わらしき(6年)
朝の読書タイム
愛校活動(花壇整備)
5年生が調理実習をしました。
みんなでおいしくいただきました。
遊樹館を見学してきました。
消防署見学
消防署の建物の内部を案内していただいたり、耐熱服を着させていただきました。
救急車の内部や消防自動車のいろいろな装備の見学もすることができました。
落花生の種をまきました。
ねぎの植え付けとポップコーンの種まきをしました。
マルチがけをしました。
マルチがけ終了後、さっそく5年生は里芋とごぼう、6年生はジャガイモを植えました。おいしい野菜がたくさんとれるように丁寧に植えました。1~4年生も苗を植える予定です。
読み聞かせ
今日第1回目の読み聞かせでした。とても楽しいお話を2作品読んでいただきました。
歯科検診
愛校活動(校庭の石拾い)
農業科「堆肥入れ」
校外学習(会津若松市)
実りのある校外学習になりました。また、6月の修学旅行に向けてよい経験となりました。
1年生を迎える会
ALTに来ていただいての外国語活動
5年生では、自分の名前、出身地の伝え方、聞き方を学び、友達同士で名前や出身地を伝え合う練習をしました。
農業科支援員対面式
「種もみ」をまきました。
学校探検
2年生が1年生を連れて、学校の色々な部屋を案内してくれました。
防犯教室
避難訓練
最後に、起震車を使っての地震体験も行いました。盛りだくさんの内容でしたが、本気になって取り組みました。火事や地震に遭わないのに越したことはないですが、もし万が一のときに生かせるようにしてほしいです。
鼓笛練習がはじまりました
授業参観・PTA総会を行いました
それぞれ進級して、一生懸命勉強している子どもたちですが、今日はおうちの人に見ていただき、少し緊張した中ででしたが真剣に勉強に取り組みました。
また、PTA総会では、新役員の方も決まり、新しい体制のもとPTA活動もスタートしました。今年1年間よろしくお願いします。
出前講座「おでかけまほろん」がありました。
まず、土器や石器の説明を、白河館に展示されている実物を使って説明していただきました。その中で、上三宮町にある史跡についても併せて説明していただきました。手触りを確かめたり毛皮をまとったりして、貴重な体験ができました。
次に、火起こし体験をしました。あいにくの天候だったので火種が何とかできたところまでで、火をおこすところまではいきませんでした。そのことがかえって、今の時代の素晴らしさと昔の人たちの苦労を身にしみて感じられたようでした。
最後に、弓矢体験をしました。ほとんどの子が弓を引くのは初めてだったので、楽しく学習できました。この体験をこれからの歴史学習に生かしてほしいと思います。
体力向上に向けて
今週から朝のマラソンもスタートしました。体力向上に向け頑張っています。
交通安全教室
開会式では、駐在所の後藤さんより家庭の交通安全推進委員の委嘱状の交付があり、6年代表が誓いの言葉を述べました。その後、自転車の乗り方の説明をしっかり聞いて、路上練習に入りました。
1・2年生は路上での歩き方、3~6年生は路上での正しい自転車の乗り方について、真剣に練習しました。
閉会式では、実技を通して明らかになった今後の留意点について話がありました。最後に、6年代表がお礼の言葉を述べました。
上三宮町子ども見守り隊 対面式
平成29年度上三宮小「入学式」
卒業生12名の門出
6年生12名、卒業式が終わり、担任からの最後のメッセージを聞いた後、全校児童に見送られ、上三宮小学校を巣立っていきました。 前途を祝し、幸あれと祈ります。
上三宮町子ども見守り隊 感謝会
6年生による感謝の会
6年生を送る会 感謝の気持ちを伝える
3月9日 5年生を中心とした児童会代表委員会の企画で、6年生を送る会を開催しました。楽しく交流し、お世話になった気持ちをそれぞれの学年が6年生に伝えました。
安全に集団登校
体育館の水拭きを全員でやりました
鼓笛引き継ぎ式 伝統を引き継ぎます
来春入学児童体験入学
かわいい4人の子どもたちが、本校の一年生と楽しい時間を過ごしました。
中学校英語教師による出前授業6年生
6年生の最後の授業参観
今年度最後の読み聞かせ(上学年)
児童会委員会活動報告会開催
スキー教室 楽しくスキーができました
午前中は、インストラクターが中心となって練習を行い、午後からは保護者と担任がそれぞれ小グループを担当して指導を進め、スキーを十分楽しみました。ご協力いただいた皆様に感謝します。
上三宮小学校も 豆まきをしましたよ
今日は節分、お昼休み時間の後、全児童が体育館に集まって豆まき集会を行いました。最初に、各学年の代表児童が追い出した鬼と招きたい福について発表してから、年男年女の5年生が裃姿で豆まきをし、まかれた落花生を他の学年が拾いました。上三宮小学校の邪気を追い払うことができたと思います。
よい歯の月間 歯の染めだし検査
磨き残しの場所を手鏡でチェックし、歯ブラシの使い方などを確かめました。今日は1年生です。
全校生で班別対抗「豆つかみ大会」
どの子も正しい箸使いができるようになってほしいと思っています。
福島県喜多方市上三宮町
上三宮字下松原 2561番地1
TEL
0241-22-0904
FAX
0241-23-1681