出来事
内堀県知事様もおいでくださいました。~慶徳御田植祭~
程よい日差しと時折吹く爽やかな風の中、本日1年ぶりに慶徳御田植祭が開催されました。この日のために、子どもたちは、保存会の皆様方のご指導をいただきながら練習を積み重ねてきました。今日は、その成果を十分に発揮してくれました。全校生がそれぞれの役割を果たしながら、地域の伝統文化を受け継ぐ意味と素晴らしさを今日の体験を通して理解したことと思います。今日は、内堀県知事様もおいで下さり、神田での御田植の様子をご覧くださいました。お帰りになる時に、「地域の伝統を受け継ぎ、頑張っている子どもたちの姿に感動しました。とても頑張っている子どもたちを大いにほめてあげてください。」とのお言葉をいただきました。
食育授業~1年、6年~
今日の2・3校時、栄養教諭の細野貴世先生においでいただき、1年生と6年生が食育授業を行いました。1年生は、「野菜をたべよう」という課題から、野菜をたべると体にどんないいことがあるのかを教えていただき、野菜を残さずたべるための作戦を一人一人考え、発表しました。6年生は、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に応募するための献立を考えました。これまで学習した栄養のバランスに気をつけながら、地元喜多方の野菜をつかった朝食の献立を細野先生にアドバイスいただきながら、一生懸命考えていました。
慶徳玉ねぎの「種」を求めて
24日(木)に慶徳玉ねぎの収穫に次いで、今日は、農業科支援員の山内さんの農園に行き、改めて大玉(直径20cmほど)の玉ねぎの収穫体験をしました。そのあと、「玉ねぎぼうず」の畑に移動し、玉ねぎの種がどのようにできるかを山内さんに教えていただきました。
校内マラソン記録会を実施しました
今日は、校内マラソン記録会を実施しました。新型コロナウィルス感染拡大を受けて、運動会や修学旅行、宿泊学習などの行事を2学期に延期しました。その分、特に9・10月が行事等で窮屈になるのを防ぐため、1学期に前倒可能な行事を洗い出し、今回マラソン記録会を実施することとしました。気温22度、湿度67%、暑さ指数(WBGT)21という状況の中、熱中症対策も講じながら無事終了しました。4月以来、子どもたちは朝のマラソンで走り込んできました。今日は、その成果を発揮し、一人一人が自分の掲げた目標の達成に向けて最後まで走り抜きました。交通指導にあたってくださったPTA指導委員の皆様、コロナ感染予防に配慮いただきながら応援をしていただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
収穫しました!甘くて大きい「慶徳玉ねぎ」
今日は、心配した雨もやみ、予定通り5,6年生は慶徳玉ねぎの収穫をしました。農業科支援員の山内さんのご指導をいただきながら、茎が折れて収穫時を知らせてくれている慶徳玉ねぎを、みんなで大切に収穫しました。収穫後、山内さんから慶徳玉ねぎの由来やブランド化するまでのご苦労などをお聞きしました。今日は特別に、山内さんが農園で収穫したばかりの慶徳玉ねぎを持って来てくださり、みんなで試食させていただきました。どの子どもたちも、その甘さに驚きながら食べていました。秋に今年の6年生が種をまき、来年のこの時期に来年の6年生が収穫するというのが本校の伝統になっています。6月30日には、山内さんの農園に行って、玉ねぎの種とりをする予定です。今日収穫した190個の玉ねぎは、乾燥させて保存しておき、カレーにして食べる予定です。
練習も佳境に!~慶徳御田植祭に向けて~
来たる7月2日(金)の半夏生の日に行われる「慶徳御田植祭」に向けた早乙女踊りと篠笛の練習も佳境に入っています。今年の御田植祭は、来場者を喜多方市民限定とし、神輿渡御行列の順路も短縮するほか、可能な限りの感染予防対策を講じながら実施されることとなりました。子どもたちも、保存会の皆様方のfご指導をいただきながらこれまで練習を積み重ねてきました。本番を来週に控え、練習も佳境に入っています。
「守ってあげること」 と 「がまんさせること」
&「タブレット持ち帰り」のアンケート結果
SDGsの取組として~クリーン活動~
今日は、全校生が清掃班に分かれて、クリーン活動を行いました。本校では、昨年度からSDGsの考え方を取り入れながら教育活動を進めています。それぞれの活動が、SDGs(持続可能な17の開発目標)のどの目標に関係しているかを6年生が事前に選んでおき、そのことを意識しながら学校行事や児童会活動などを行っています。今日は、クリーン活動として、通学路のごみ拾いをしました。さすが慶徳町、町中にはほとんどごみがありませんでしたが、県道沿いに行くと、空き缶やたばこの吸い殻などが落ちていました。最後に、6年の石田君が、「これからも、ごみのないきれいな環境をみんなで守っていきましょう。」という挨拶がありました。
1年生 タブレットを使って絵をかきました
自分で、描く道具や色を選んで、指を使って描きました。スタンプ機能や写真撮影も行い、作ったものは、名前を付けて保存しました。どの子も操作の仕方を覚えて楽しく活動しました。
プールシーズン到来!!
きのうの午後にプール清掃を、今日の全校朝の会ではプール開きを実施しました。プール清掃では、1,2年生がプール入口の草むしり、3年生がシャワー周辺、4~6年生がトイレ、更衣室、プール内の清掃をしました。自分たちが使うプールを自分たちできれいに」という気持ちで、最初から最後まで一生懸命に取り組んでいました。本校の子どもたちのまじめさを改めて感じました。今日の全校朝の会では、「プール開き」を行いました。学年代表で、1年田部さん、2年後藤さん、3年山口さん、4年佐藤さん、5年佐藤さん、6年岩崎さんがそれぞれ自分の今年の水泳のめあてを発表してくれました。最後に、6年の武藤さんが「誓いの言葉」を堂々と述べました。
算数の学習(長い長さをはかって表そう)~3年~
1m以上の長さのものを、グループごとに巻き尺を使って測ってみました。端を巻き尺の「0」に合わせて真っ直ぐ伸ばして・・・マットの長さを測ってみました。大きいマットは3m10cmありました。「ものさしで測るよりも便利だ」「平らじゃない所も測れた」などと、巻き尺の有用性に気づくことができました。
最高の田植え日和!
絶好の田植え日和の中、5,6年生は学校田の田植えをしました。今年も、農業科支援員の荒川さんご夫妻のご指導のもと田植えを行いました。4月21日に種まきしたものが、その後40日を経て苗になりました。裸足で田んぼに入った子どもたちは、その感触に歓声を上げながら、楽しく田植えをしました。
タブレットを使って ~6年~
今日の5校時は、6年生がタブレットを使って学習をしました。市教育委員会作成のテキストをもとに、タブレットの使い方を学ぶとともに、「まなびポケット」や「ソビーゴ」などのアプリを使いながら、少しずつスキルアップを目指しています。
緑の少年団 プランターの並べ替えを
今日のお昼休みに、緑の少年団の皆さんが、プランターの並べ替えをしてくれました。エアコンの発電機設置工事が終了したことを受けて、玄関前から池の前にプランターを移動してくれました。
わくわくタイムで広がる輪
今日は「わくわくタイム」に日です。雨天により屋内での活動でしたが、縦割り班ごとに分かれて 1~6年生が仲よく活動に参加しました。5・6年生の皆さんは班長・副班長として、活動の内容を決めたり、下級生が楽しめるように活動内容を工夫したりと、頼れるお兄さん、お姉さんとして活躍しています。月に1回行われるわくわくタイム、全校生が交流を深める場としてみんなが楽しみにしている時間になっています。ハンカチ落としを楽しんだ班もありました。
さすが放送委員の皆さんです!~全校朝の会での発表~
各児童会委員会の発表を全校朝の会でやっています。今日は、放送委員会の発表でした。みんなが聞きやすい放送のためには、活舌よく話すことだということで、放送委員の皆さんが一人ずつ早口言葉を発表しました。同じ早口言葉を3回続けて言います。なんと、全員が1回も失敗せず、見事に言い切り、全校生から大きな拍手が起こりました。最後に、放送委員会として、SDGsの17の目標のうち「4 質の高い教育をみんなに」を受け、「世界や環境についての情報を慶徳小学校のみんなにわかりやすく伝えます」という実行目標を発表してくれました。堂々とした発表に全校生から改めて大きな拍手が起きました。
大きく育て サツマイモ!
今日1,2年生は、農業科支援員の高橋さん、後藤さん、佐藤さんのご指導をいただきながら、サツマイモの苗を植えました。今年は、「紅はるか」というとても甘くなるサツマイモの苗を植えました。サツマイモの苗を手にした子どもたちは、マルチに穴を開け、苗を横に寝かせ、その上に「土の布団」をやさしくかぶせてあげていました。最後にみんなで水あげをしました。きっとおいしいサツマイモが収穫できるはずです。
花壇づくり ~1,2年生~
今日の3校時目に、1,2年生の皆さんは、花壇に花の苗を植えました。例年、耶麻農業高校様よりとても素晴らしい花の苗を購入させていただいております。今年も、たくさんの苗を届けていただきました。1,2年生は、日日草とブルーサルビア、そしてメランポジウムを植え、2年生が1年生に苗の植え方をやさしく教えてあげていました。これから、きれいな花が咲くのが楽しみです。
慶徳小のここが自慢!! ~学校だより第40号~
青少年赤十字登録式を実施
今日の全校集会では、青少年赤十字の登録式を実施しました。児童を代表して、6年の石田君が誓いの言葉を述べました。子どもたちは、本校が昨年度から取り組んできているSDGsの活動と青少年赤十字(JRC)の活動で、重なる部分があることに気づき、SDGsの17の目標から該当する目標を選んで、ステージ前に貼ってくれました。JRCの態度目標である「気づき・考え・実行する」ことを、これからの生活の中で実行していきます。
外国語をたくさんの先生方と
外国語では薄先生、レイン先生と一緒に学習を進めています。また、2名の先生に加え、今週からイングリッシュサポーターの東條陽子先生がいらっしゃいました。年間で30回慶徳小学校においでになり、外国語の学習をサポートしてくださいます。3人の先生方のネイティブな発音に囲まれ、外国語の学習は一層楽しく、充実したものになっています。
御田植祭の練習を開始!!
今日から、御田植祭の練習を開始しました。「育てよう夢、伸ばそう個性、伝統を受け継ぐ慶徳の子」の教育目標の具現に向け、総合的な学習の時間に位置付けて練習をしていきます。慶徳御田植祭保存会の皆さんにおいでいただき、女子が早乙女踊り、男子が篠笛をそれぞれ教えていただきました。
稲の種まきを体験しました。
小学校農業科で5・6年生は米作りと慶徳玉ねぎ栽培に取り組みます。今日は、稲の種まきを体験しました。昨年度は、新型コロナウィルス感染対策のため実施できませんでしたが、今年は、農業科支援員の荒川さんご夫妻のご指導のもと実施することができました。一人ずつ育苗箱と紙コップ1杯分の種もみをいただいて、種まきをしました。均等に種もみをまくのは意外と難しく、苦労していました。この種まきの作業工程にくるまでにも多くの作業があることも教えていただきました。
「慶徳御田植祭」オリエンテーションを実施
国指定重要無形民俗文化財である「慶徳御田植祭」で披露する早乙女踊りと篠笛演奏の練習が間もなく始まります。それに先駆けて、慶徳公民館の小澤館長様においでいただき、慶徳御田植祭の由来やこれまでの取組、この祭りを引き継いでいくことの意味などについてご講話をいただきました。7月2日(半夏生)の御田植祭に向け、来週の月曜日から、保存会の方々のご指導のもと練習を始めていきます。
保護者出席率120%!~授業参観~
新年度がスタートして初めての授業参観を実施しました。子どもたちは、入学や1つ上の学年に進級しての授業をおうちの方に観ていただけるとあって、緊張しながらも嬉しそうに授業に臨んでいました。今回の授業参観には、各家庭で複数で出席される方も多く、出席率は120%でした。その後、PTA総会、学年懇談会を実施しました。PTA総会では、これまで本校PTA活動にご尽力くださいました大関会長様、柳沼副会長様に、佐藤新会長様より感謝状の贈呈がありました。
「スポーツアカデミー」が活動開始!!
慶徳公民館の事業である「スポーツアカデミー」が、いよいよ今日から活動を開始しました。昨年度は、新型コロナウィルスの影響で、活動休止となっていたため、1年ぶりの再開となりました。本校の2年生から6年生の希望者が参加しました。小澤公民館長さんのご挨拶のあと、指導者の内島さんご夫婦が紹介され、その後いよいよ体つくり運動を楽しみながら取り組んでいました。
練習は本番のように・・ ~避難訓練~
先週金曜日の交通安全教室に続き、命・安全を守る学習の第2弾、避難訓練を実施しました。「練習は本番のように、本番は練習のように」の合言葉のとおり、真剣な態度で迅速に避難することができました。全体会では、喜多方消防署の遠藤様、小林様より、火災のおそろしさや安全な避難の仕方、初期消火としての消火器の使い方などについてわかりやすく教えていただきました。また、避難訓練に先立って、体育館において少年消防クラブの結団式を行いました。消防署の遠藤様より手帳の交付を5年大竹真生さんが代表で受けました。そのあと、6年の石田大芽さんがクラブ員を代表して、誓いの言葉を堂々と述べました。
朝のマラソンを開始!!
今日から朝のマラソンが始まりました。子どもたちは、それぞれのペースで走り、最後の1周は全力走をします。シーズンのため、少し走りが重く感じた人もいたようですが、これから毎日はしり続けていくうちに、本来の走りがよみ返ってくることと思います。
交通安全教室を実施!
今日は、交通安全教室を実施しました。道路の正しい歩行や安全な自転車の利用の仕方について、校庭の模擬道路や実際の道路を使って学習しました。喜多方警察署交通課の古市様、交通安全協会慶徳分会の荒川功一会長様、五十嵐様、荒川様、交通安全母の会の佐藤様、PTA指導委員会の蓮沼様、石田様、大竹様のご指導、ご協力のもと、有意義な学習の機会となりました。
学校だより「大銀杏」を更新しました。
いよいよ新年度がスタート!!
新入生5名、転入職員5名を迎え、いよいよ今日から令和3年度が本格的にスタートしました。「育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子」のスローガンの実現に向け、保護者・地域・学校が一体となって教育活動を進めていきます。これまで同様、ご理解とご協力をお願いします。
お世話になりました~離任式~
今回の人事異動により、本校では5名の先生方が転・退職されることとなり、本日、これまでお世話になった先生方とのお別れの式を行いました。5年の佐藤桧人さんが児童代表でお別れの言葉を述べ、ほかの児童はそれぞれの先生方との思い出を振り返りながら聞いていました。見送りの時には、涙を浮かべながら別れを惜しんでいる子どもたちがたくさんいました。坂内教頭先生、渡部先生、鈴木先生、小澤先生、風間先生、これまで大変お世話になりました。
★巣立ちゆく17名に幸多かれ ~卒業式~
「最後の1年を最高の1年に」を合言葉に、本校の最上級生として様々な場面で活躍してきた6年生17名が、学び舎を巣立っていきました。「仲間の大切さ」「協力することの素晴らしさ」を実感をもって言える子どもたち。そんな彼らに相応しい素晴らしい卒業式でした。式後、見送りまでの時間、卒業生と保護者、担任で感謝の会を行い、改めて涙する場面もありました。巣立ちゆく17名に幸多かれ!!
6年生に素敵なプレゼントが ~卒業記念作文集&DVD贈呈式~
本日朝、6年生の皆さんに素敵なプレゼントが届きました。喜多方市青少年育成慶徳会議の石田委員長様、慶徳公民館小澤館長様、同社会教育指導員の柳沼様がおいでになり、卒業記念の文集並びにこれまでの各種行事で撮りためてきた画像や映像が編集されたDVDをいただきました。この「卒業記念作文集・DVD贈呈」は、「子どもは地域の宝」の方針のもと、青少年育成慶徳会議様が、長年にわたって実施してきている事業で、卒業生にとっては、とてもありがたい贈り物となっています。3月23日の卒業式の日にもご覧いただけるよう準備しておきます。
臨時の全校集会を開きました
東日本大震災が起きてから、今日でちょうど10年目になります。震災を知らない子供たちも増えてきている中、当時の災害の様子を知り、災害から得た教訓について学ぶため、臨時の全校集会を開きました。集会では、校長先生から、当時の災害の様子や命を守るための行動、災害の中でも日本人は秩序を守り、みんなで協力していたことなどを教えて頂きました。災害が起こった午後2時46分には、震災で被害に遭われた方々のことを思い、悲しいことが二度と起こらないようにと願って、みんなで黙祷をしました。
ほけんだより3月号
6年生 英語で「夢宣言」
今日の1校時目の外国語の授業で、6年生は、「夢宣言シート」を使って、スピーチをしました。①自分の紹介 ②楽しみな行事 ③得意なこと ④入学校に行って入りたい部活 ⑤将来の夢 について、英語でスピーチしました。さすが、6年生です。とても上手な発音で、堂々と発表できていました。
授業参観、保護者懇談会を実施
今日は、本年度最後の授業参観、保護者懇談会を実施しました。6年生は、すでの授業参観・懇談会が終了しているため、1年から5年までの授業参観となりました。お忙しい中、多数の保護者の皆様においでいただき、1年間の成長の様子を観ていただきました。授業後の保護者全体会では、市の学力調査やQ-Uテストの結果、体力・運動能力やネット利用状況等についてお話させていただきました。
お世話になった6年生に感謝!!~6年生を送る会~
今日は、これまでお世話になった6年生に感謝をする会を行いました。毎朝の集団登校や縦割り活動、児童会委員会活動、クラブ活動など、いろいろな場面で下級生を思いやり、優しく導いてくれた6年生にみんなでありがとうの気持ちを伝えました。
勉強のむだ・むら・むり ~学校だより№38~
第2回学校評議員会
第2回の学校評議員会を行いました。まず、4名の評議員の方々に授業の様子を見て頂きました。その後、校長室において、令和2年度の学校経営について、また、令和3年度の教育活動について話し合いました。次年度に向けた話し合いでは、タブレットの活用やリーディングスキル、メディアとのつき合い方、コミュニティスクール等が話題となり、評議員の方々と貴重な意見交換ができました。
絶好のコンディションの中、スキー教室を実施!!
今日は、子どもたちが楽しみにしていたスキー教室でした。実施日・場所を変更しての今日の実施でした。昨日までの雪もおさまり、スキーをするには絶好のコンディションの中でのスキー学習となりました。各学年とも、指導してくだださる先生方の教えを守りながら、けがなく、楽しく滑っていました。本日、指導者としておいでいただいた皆様方、スキー用具の準備や週末のスキー場での練習等にご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
PTA評議委員会、新旧事業委員会を開催!
今日は、PTA評議委員会及び新旧事業委員会を開催しました。評議委員会では、令和3年度のPTA役員選考結果の報告及び次年度の学校行事等年間計画について確認をしました。引き続いて、本年度事業委員会で1年間の反省を、次年度の事業委員会では年間計画をそれぞれ話し合っていただきました。
5年学級活動「けがの手当て」(T・T)
今日5年生は、学級活動で「けがの手当て」について学習しました。担任と養護教諭のT・Tによる授業でした。慶徳小学校で多いけがのデータをもとに、けがの種類に応じた正しい手当ての仕方について学習しました。ペアに分かれて、けがの種類ごとの手当ての仕方とその理由を書き、その後全体で説明し合いました。科学的根拠をもって正しい方法を知ることの大切さについても学びました。本時の学習が、日常生活ではもちろん、一昨日の地震のように、非常災害時においても自分や他の人を守ることにつながっていくものと思います。
「4つのスイッチ」~情報モラルについて学習しました!
5・6年生が、情報モラルについて学習しました。地域の方(和田 典久 様)を講師にお招きし、正しい情報の見極め方やSNSの使い手として大切なことについて学習しました。授業のはじめに、実際のトラブル(新型コロナウイルスに感染した方が誹謗中傷にあい、亡くなってしまった、という嘘の情報がSNS上で広がった)についての報道を視聴しました。実際は病気から回復し、元気で生活しているのに、デマが半年以上も収まらず、本人や家族が追い詰められていったそうです。なぜ、そんなデマが流れたのか、そこには、意外な原因が隠れていました。嘘の情報をSNS上に流してしまった人の話では、自分に流れてきた情報を本当だと信じてしまい、感染した人を守り、悲しいことを繰り返さないために投稿したと話していました。しかし、正義のための投稿が、相手を苦しめることになってしまいます。このトラブルの問題点や自分だったらどうするかについて子どもたちは、「情報が正しいか正しくないか確かめることが大事」、「SNS上でも相手を思いやる気持ちが大事」などいろいろな考えを積極的に発表していました。授業の後半では、情報を見極める4つのスイッチについて学習しました。「まだわからないよね」「事実かな、印象かな」「他の見方もないかな」「何が隠れているかな」といった4つのスイッチを働かせて、正しい情報を見極めていくことが大事だと学びました。
「3つのレンズ」~学校だより大銀杏 №37~
大雪による事故防止について(「慶徳安心メール」再送)
ここ数日積雪量が増し、熱塩、山都、高郷地区に雪害応急対策本部が設置されました。今後も気象条件の悪化が予想されることから、児童の安全確保について、次のことを学校で指導しました。ご家庭でも再指導をお願いします。■屋根からの落雪に注意すること ■側溝や開いた排雪口等には近づかないこと ■道幅が狭くなっている道路で自動車とすれ違う時は動きを止めること。 なお、明日朝の登校については、通学路の除雪が間に合わないことも予想されることから、各地区で話し合っていただき、雪の状況によっては保護者の方の送迎をお願いいたします。(2/4 12:05送信済)
心の中の鬼を追い出しました ~豆まき集会~
きのうが節分でしたが、本校では今日、豆まき集会を行いました。掲示板には、子どもたちが事前に書いた「追い出したい鬼」の短冊を貼りました。「ゲームやりすぎ鬼」「あまえんぼう鬼」「ねぼすけ鬼」「めんどうくさがり鬼」など、それぞれが追い出したい鬼が書いてありました。年男・年女の5年生が、豆をまいてくれました。
新型コロナウィルス感染防止のため、広い体育館で実施し、移動前後の手洗い、手指消毒をしっかり行うとともに、豆を拾う時も少人数ごとにし、十分間隔を取りながら行いました。豆まきのかけ声も控えぎみにしましたが、鬼はしっかり追い出せたはずです。
6年生が第2位に!!~県教委「なわとびコンテスト」~
福島県教育委員会主催の「Webなわとびコンテスト」に、今年も全学年でチャレンジしました。短なわとびと長なわとびの部門があり、本校では長なわとびの部門に参加しました。実施期間が1月31日(日)までで、実質今日が最終日でした。3分間で何回跳べるか、子どもたちは毎日昼休みなどを使って練習してきました。子どもたちも真剣そのもので、日を重ねるごとに回数も更新されました。一つのことにみんなで気持ちを合わせて取り組む素晴らしさを実感したようです。今日現在の順位は以下のとおりです。
1年/11位(155回) 2年/ 6位(192回) 3年/10位(280回)
4年/ 7位(303回) 5年/11位(331回) 6年/ 2位(449回)
低学年の部 → https://f-kenkou-nawatobi.jp/long/?c=2&g=1
中学年の部 → https://f-kenkou-nawatobi.jp/long/?c=2&g=2
高学年の部 → https://f-kenkou-nawatobi.jp/long/?c=2&g=3