こんなことがありました!

出来事

鉛筆 へんとつくり!

3年生が国語でへんとつくりについて学習しています。人偏、のぎへん・・・たくさんのへんがありますね。4年生は都道府県の漢字の学習です。こちらもたくさんありますが頑張って学習しています。

晴れ ナイスフォーム!

1,2年生の体育。青空のもと、とっても気持ちよさそうです。ダッシュをしたり、バック走をしたりと力いっぱい運動しています。みんな走るフォームがかっこいいです!毎朝のマラソンの成果が表れていますよ!

鉛筆 集中した結果・・・

3,4年生は書写で清書に取り組んでいます。3年生は右はらいに注意して「木」を4年生は筆順と字形に気を付けて「左右」を書いていました。みんな自分の時にしっかりと集中して書けたようです。よい作品ができましたね。

晴れ さすがに速い!

 

10月3日(火)。朝はだいぶ冷えましたが、太陽が顔を出しとても過ごしやすい一日でした。空には月も浮かんでいました。

さわやかな朝、マラソンから1日のスタートです。マラソンの後は、みんなでダッシュ!5,6年生は1,2年生とも一緒に走ってくれます。さすがに速いですね!

ひらめき もうそんな時期なのかと・・・

5年生は理科の学習です。河川の上流と下流の石の大きさと数について、今までの学習を生かして予想をしています。上流のほうが大きくて数が少ない、下流は石が流されて…と根拠を示して予想をしています。さすがです。6年生は卒業アルバムの表紙を選んでいました。もうそんな時期なのかとしみじみ感じました。

興奮・ヤッター! 万歳をするように・・・

3・4年生の体育は幅跳びにチャレンジです。まずは姿勢から。先生にジャンプするときは大きくバンザイをするように腕を振り上げ、着地の時に振り下ろすようにアドバイスをしてもらいました。みんな遠くへ飛ぼうと、腕をしっかり振って、踏み切っています。

 

虫眼鏡 虫取り名人!

10月2日(月)。10月に入りました。風は少々強かったですが、秋晴れですごしやすい一日でした。

1・2年生が生活科で秋の虫を捕まえていました。秋の虫というと…コオロギやイナゴ、ショウリョウバッタ、キリギリス…草むらに入るとむしたちがとびあがります。捕まえようとするのですが、虫も素早い・・なかなか捕まえられませんが、1年生の虫取り名人のおかげで十分な種類と数が集められたようです。これから教室に戻って図鑑などで名前やえさについて調べます。

遠足 古墳を見ました

最後は大安場公園でした。勾玉をみんなで作りました。紙やすりを使って慎重に涙型に削っていきました。最後は仕上げ磨きでつるつるに。ひもを通して出来上がりです。その後古墳に上ってきました。上からの景色は素晴らしいものでした。

晴れ コミュタン福島へ

9月29日(金)。今日は朝から天気が良く、絶好の遠足日和でした。

コミュタン福島では水をきれいにする仕組みと放射線について学びました。水は大切なものであるとはわかっていましたが、改めて考えることができるとても良い機会でした。放射線についてもわかりやすく教えていただきありがとうございました。

鉛筆 食料自給率について!

5年生は社会の学習をしていました。今日は日本の食料事情について考えていました。現在輸入に頼る部分が多いので食料自給率を上げることが大切であることを理解していました。6年生は理科。地層を作っています。砂糖や小麦粉などを使って地層を作り上げていきます。

音楽 GはGorillaのG!

3年生は英語の学習です。今日はアルファベットの学習。どこに隠れているか見つけます。例えばGはGorillaの絵の中、HはHatの絵の中に隠れています。みんなで全部探し出します。4年生は音楽。縦笛でタンギングの練習後は、楽譜に音階を書いていきます。

小雨 ザリミンをモデルに!

9月28日(木)。今日は朝から雨が降りづいています。

1・2年生の図工の時間です。1年生は教室で飼育しているザリガニのザリミンを主人公に絵を描いていました。みんなザリガニが大きく描かれていてとっても迫力があります。今日は彩色をします。色を選んで慎重に彩色開始!2年生は紙でザリガニを作っていました。出来上がったものは画用紙に貼り付け色を付けます。ザリガニの動いている様子がわかるように尻尾を曲げたり、ハサミの位置を工夫したりと上手に作り上げました。

興奮・ヤッター! オムニキン!

クラブ活動はニュースポーツ キンボールを行いました。キンボールは大きなボールをチームで落とさないようにキャッチしたり、相手をねらって打ったりするスポーツです。前回は親子で楽しみましたので、ルールはばっちりです。チームで力を合わせてキャッチしたり、サーブを打ったりと楽しくスポーツをすることができました!

にっこり Momotarou!

今日はHappy Englishです。10月の学習発表会で披露する英語朗読劇「Momotarou」の配役と練習をしました。1年生から6年生まで全員で行う朗読劇です。初めて臨みましたが、みんなとっても上手!英語の学習の成果がしっかりと表れています。きっと当日は、素晴らしい「Momotarou」を聞くことができます!

小雨 跳べるようになったよ!

9月27日(水)。朝から弱い雨が降り続きました。

あいにくの雨だったので、今日は体育館で長縄跳びからのスタート!上級生はすいすいと跳ぶことができますが、1年生もだいぶ上達してきて、タイミングよく縄に入り、
すっと抜けることができる子が多くなってきました。今までの練習の成果と上級生が優しく教えてくれるおかげです!

音楽 心を合わせて!

3・4年生の音楽は、来月行う鼓笛パレードの練習をしています。最初は難しかったようですが、とっても上手になってきました。楽器はそれぞれですが、みんなで心を合わせて、感動するような演奏、行進をしたいと思います。

音楽 耳をすませば・・・

5年生が音楽の時間に縦笛で”カントリーロード”の演奏をしています。映画「耳をすませば」のテーマ曲です。親しみやすい曲調なので遠く離れていても、とってもよく聞こえてきます。美しい音色です。6年生は理科の実験中です。地層を作るために赤玉土を細かくしたり、層をはっきりさせるために色を付けたりしています。地層ができる仕組みを自分たちで体現し、より深く理解しています。

本 心の栄養!

9月26日(火)。気温が下がり、非常に過ごしやすくなりました。朝夕は寒いくらいに感じます。

1,2年生が図書室で読書をしています。それぞれ自分の読みたい本をもってきて、楽しんで読んでいます。図書室の約束もきちんと守って、静かに読書をする姿、さすがです。読書は心の栄養です。たくさん読みましょうね。

了解 委員会活動でした!

今日は、委員会活動です。放送・運動委員会は校庭の清掃です。除草をしたり枯葉を集めたりと一生懸命です。図書・環境委員会は、古い本の廃棄作業です。3階から1階本を運びます。給食・保健委員会は自分たちで考えるキャラクター作りです。キャラクターをこれからの活動やイベントに使っていくようです。