出来事
雪灯籠
平成27年の慶徳小学校の子どもたちの健やかな成長と一層の活躍への願いを込めた雪灯籠の灯が,大銀杏をあたたかく包み込んでいました。
1月の下校予定表を載せました
長床雪灯ろう用エコキャンドルづくりをしました
心をこめて、6年生がエコキャンドルを作り上げました。
できあがったエコキャンドル、きれいでしょう。ここに火がともされたらもっとキレイかも。
色の元になるクレヨンをけずります
廃油をお湯で温め、凝固剤(固めるテンプルなど)を入れます。けずったクレヨンを入れて、
プリンカップに半分くらいしずかに注ぎます。このとき、アロマオイルを少したらします。
固まってきたら、キャップに通したロウのしみ込んだしんをさし込みます。
その上にさらに、凝固剤の入った油を注ぎこみます。
完成です。おいしそうでしょ。いや、カワイイでしょう。食べられませんよ、ねんのため。
12月25日6年生がエコキャンドル作りに挑戦しました。12月31日の大みそかに、新宮熊野神社長床で行われる雪灯ろう祭りで、慶徳小学校全児童と全教職員分のエコキャンドルにあかりをともし、新年を迎えるためです。公民館長さんと長谷部さんの分かりやすいご指導のおかげで、6年生全員が、心をこめて1個1個丁寧に作り上げました
。カラフルなエコキャンドルの一つ一つにも名前がつけられています。
点灯は、12月31日午後10時。長床の大イチョウの周りにならべられます。朝4時ごろまでずっと火がともっているそうです。もしよろしかったら、おいでになりませんか。
なお、点灯のようすは、1月1日の早朝にアップされるこのHPでご覧になれます。
エコキャンドルづくりが終わった後は、サプライズとして校長先生の手打ちそばを6年生がごちそうになりました。猪俣さんからのてんぷらの差し入れのサプライズもあり、みんな満足でした。
暴風雪や大雪に警戒してください
急速に発達する低気圧の影響で17日から18日にかけて暴風雪や大雪に厳重に警戒するよう「暴風雪と高波及び大雪に関する全般気象情報第4号」が出されました。
また、12月16日15時ふくしま気象台から学校防災メールが出されました。
「平成26年12月17日、強い冬型の気圧配置により、会津地方で昼前から夜遅くまで
大雪となる見込みです。ピークは昼前から夕方です。」
以上のことから、17日及び18日の暴風雪及び大雪の際は、登下校時に特段のご配慮をお願いいたします。
また、不要不急な外出はしないよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
ほけんだより12月号
授業参観・懇談会たくさんの出席ありがとうございました
3学年 体育(保健)「健康に良い環境」
4学年 社会 「県の広がり」
2学年 算数「九九をつくろう」
全体会「保健指導について」 養護教諭より
12月4日に授業参観と2学期末懇談会がありました。通常日程での授業参観となり、早い方は、縦割り班の清掃のようすもご覧いただけたと思います。高学年の児童が、下級生をよくめんどうをみてしっかりと指導して清掃をしています。
授業参観では、各学年とも児童が興味を持つように工夫した授業内容をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。保護者の皆様の来校で、より背筋もピンと伸びて、張り切って学習に取り組んでいた児童のようすが見られたようです。
その後の懇談会全体会では、今までは、冬休みの過ごし方が中心でしたが、校長、生徒指導主事、養護教諭が慶徳小学校の児童のようすや課題への取組みの一端について話しました。学校の取組みについてご理解いただければ幸いです。
朝のマラソンからなわとびタイムになりました
11月まで校庭で朝のマラソンを続けてきましたが、12月からなわとびタイムになりました。
今年から、火曜日と木曜日は縦割り班ごとに長なわとびを行います。全員一緒にはできないので、縦割り班を抽選で2班で1つの班にして、火曜日は1~3班、木曜日は4・5班が長縄の練習を行います。
12月3日は、4・5班の練習日でした。初めての練習なので、1年生はなかなかうまくできなかったようですが、5・6年生が背中を押してタイミングを教えてだんだん上手になってきました。3学期には、長なわ大会が企画されていますので、各班心を合わせて練習していくでしょう。
月曜と金曜は始業前に、3分間の短なわとびの練習をします。
これから、なわとびでからだと心を鍛えてほしいと思います。
ほけんだより11月号
2年生が図書館を見学しました
今日、2年生が、生活科の校外学習で喜多方市立図書館を見学しました。
はじめは、図書館の方から図書館での仕事や本の借り方、本の探し方などのお話をお聞きしました。図書館の本が11万冊もあると聞いて、子ども達は大変驚いていました。
次に、図書館の中を案内していただきました。勉強したり読書をしたりする部屋や絵本の部屋がありました。書庫の中にも入り、本当にたくさんの本があることがわかりました。その際、検索機の使い方も詳しく教えていただきました。
最後に、自分の借りたい本を選び、カウンターで借りる体験もしました。子ども達は、自分で借りた本を早く読みたくてうずうずしていました。
学校に戻ってきてからは、「楽しかった」「また行きたい」などの声が聞かれました。
昔語りを聞きました
11月19日(水)、特別非常勤講師で「昔話伝承館」の山内アイ子さんが、1・2年生を対象に昔語りをしてくださいました。「見知らず柿」や「手長足長」をはじめ、たくさんの会津の昔話をお聞きしました。いつも元気でにぎやかな1・2年生も、真剣に聞き入っていました。どの子も「また聞きたい。」という感想でした。山内さん、ありがとうございました。
けいとくはこめ(慶徳は米)
「けいとくはこめ(慶徳は米)」で 明るく元気な慶徳の子どもになろう と7つの約束ができました。米どころの慶徳らしく「けいとくはこめ」の語呂合わせで、○○はしないという否定的な表現よりは、○○しますと前向きな表現でつくりました。
け・・・元気にあいさつします(挨拶)
い・・・一日一善を行います(善行)
と・・・年上の人を敬います(尊敬)
く・・・口に出します「ありがとう」「ごめんなさい」(感謝・謝意の表現)
は・・・はっきり「はい」と返事します(返事)
こ・・・心から人に親切にします(親切)
め・・・めいわくかけず自分でします(自立)
この7つの心を育むように教育活動を進めていきます。
一枚一枚ラミネートして、全児童に配付しました。下敷き代わりに使って、早く覚えて身につけてほしいと思います。
第4回PTA奉仕作業(雪囲い)
11月22日(土)はPTA奉仕作業でした。今年度4回目です。
朝7時の時点では、霧が深く、気温2度ほどの寒い朝でした。
今回の作業内容は、冬囲いです。
雪に備えての準備を進めることができました。
プール脇のマサキの雪囲いや校門近くの樹木の雪囲いでは、
チームプレーで、力を合わせて行いました。
また、旧給食室南側の雪囲いでは、
板を入れ込む作業を、流れ作業で行いました。
さらに、築山南側の側溝にたまった落ち葉を
すくい上げる作業も行いました。
鍬やスコップを使いすくい上げた落ち葉を、
一輪車で運び、バックネット裏の草捨て場に積み上げました。
たくさんの保護者の皆さんと教職員で1時間もかからずに終了することができました。
いつ雪が積もっても大丈夫の環境となりました。
ありがとうございました。
1年生と2年生のさつまいもクッキング
11月7日(金)、1年生と2年生で、畑で収穫したさつまいもの料理をしました。みんなで洗ったさつまいもを、2年生が中心になって包丁で輪切りにしました。その後、1年生がふかしかんに並べ、待つこと20分。甘くておいしいさつまいもができました。あちこちから「あまい。」「おいしい。」と声が飛び交い、みんながにっこりした楽しいひとときでした。他の学年にもおすそわけしたら、喜んでもらえました。
2年生のまちたんけん
11月6日(木)、2年生は生活科の学習で、まちたんけんに行きました。見学先は喜多方駅とサトーベーカリーさんです。
喜多方駅では、駅長さんにお話をお聞きしました。止まっている列車に乗せていただくこともできました。初めて乗った子もいて、大喜びでした。
サトーベーカリーさんでは、パンのことについてお話をいただきました。お店のパンはとてもおいしそうで、子ども達は今度買いにきたいなぁと話していました。
快く見学させていただいた喜多方駅の皆さん、サトーベーカリーの皆さん、どうもありがとうございました。楽しい見学になりました。
12月下校時刻予定表を載せました
スキー教室の日程変更のお知らせ
2月6日に三ノ倉スキー場で予定していたスキー教室は、市内の4小学校が同日開催になり、昼食やインストラクター人数の関係で実施がむずかしい状況になり、本校が2月9日に日程変更をすることになりました。
つきましては、下記の通り当初の日程と変更になりますので、お子様の参加と保護者の皆様のご理解とご協力をいただきますようお願いお申し上げます。
記
1 期日変更する行事名
スキー教室(1~6年)
2変更する期日
(変更前) 平成27年2月6日(金)
(変更後) 平成27年2月9日(月)
3その他
花壇作りをしました
今日、学校の花壇にチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。1年生と6年生、2年生と3年生、4年生と5年生が協力して活動しました。寒い中でしたが、みんなで頑張りました。来年の春、きれいな花が咲くといいですね。
カボチャの調理に挑戦
11月19日(水)の3・4校時に、3年生が、カボチャの調理に挑戦しました。
つくったものは、「カボチャの煮物」です。
料理に使用したカボチャは、10月27日(月)に、学校の実習農園で収穫したものです。
ヘチマに似た細長い形をしているカボチャで、
「かんどうかぼちゃ」という品種です。
35cmくらいの長さのものを2本使って、調理しました。
まず、「ひとくちサイズ」に切りました。
そして、なべに入れ、水を加えて加熱しました。
味つけは、「めんつゆ」と「黒砂糖」を使って行いました。
うす味でしたが、カボチャそのものがたいへん美味しく、
全員、大喜びでいただくことができました。
第2回 歯科検診がありました。
第2回の歯科検診が11月18日(火)にありました。学校歯科医の志田先生に診ていただきました。
4月の第1回のときより、むしばの数は、減少していて、ほとんどの児童の口腔衛生状態は
よくなっていますと、おほめの言葉をいただきました。
ひとつ ほのぼのとした場面があったので紹介します。
学校歯科医の志田先生が、児童の口の中をていねいに検診されていく中で 最後に 舌の状態を診るため、児童に 「あっかんべーをしてごらん」 と・・・おっしゃいました。
そしたら その子は左手の指を 左目の下まぶたに あてて 「あっかんベー」と
目と 声と 舌と 3点セットで こたえてくれました。
おもわず 検診会場が 笑いで なごみました。
静かに 順番を待っていたところだったので、なお緊張がほぐれました。
大人の思うところと こどもの考えるところは 必ず一致するわけではないのだなあ と 再認識させられたひとときでした。
野菜好きです!学校給食生産者の会 招待給食
この日ご来校いただいた学校給食生産者の会のみなさんです。
1年生 手を合わせて「いただきまーす」
2年生 なんだか静かで、きんちょうしているのかな?
3年生 給食で食べる野菜を提供していただいている方です。
4年生 子どもの頃の給食のようすはこうだったよ。
5年生 給食の話は子どもや孫がよくしていたなあ。
6年生 好きな野菜はなんですか? 〇〇です。
<今日のメニュー>ごぼうサラダ,ハンバーグ,むぎごはん,みそ汁,牛乳(ボリューム満点!)
11月17日の給食の時間に、「JA会津いいで 学校給食生産者の会 招待給食」を行いました。市共同調理場に学校給食に野菜を提供して下さってる農家の方とJAの方10名が、来校されました。
1年生から6年生までの教室で、児童とお話をしながらおいしい給食をいただきました。「好きな野菜は何ですか?」と児童に聞いたり、「どんな野菜を作っていますか?」と生産者の方に質問したりしながら楽しい時間を過ごしました。
どんな方がキャベツやニンジン、ゴボウや白菜など学校給食のために、苦労して安全で安心な野菜を作ってくださっているかがわかり、児童も食べている野菜に興味を持ったようです。
「子どもがやる気になる」講演会のご案内
1 日時 平成26年11月27日(木)18:30~20:00
2 場所 喜多方二小
3 演題「カウンセリング現場から見た自己効力感」
4 講師 スクールカウンセラー 児島 明子 先生
5 参加者 喜多方一中学区の小中学校の保護者、及び教職員、地域のみなさん
◎人は「できそう」であれば行動を起こしますが、「できそうにない」となかなか行動を起こすことをためらいます。子どもたちは「自分はきっとうまくできる」という自己効力感(じここうりょくかん)を高めてやることが大切です。そこで、どうしたら、それを高めることができるのか。親として、教師として、学校として、地域としてどう子どもたちに向き合えばいいのか。
それが、小学校・中学校・高校のスクールカウンセラーとして、幅広く子どもたちに関わってきた児島先生の講演により明らかになります。
ぜひ、ご一緒に講演をお聞きください。必ず、漠然とした不安がスッキリします。
参加希望についてはいったん締め切りましたが、まだ大丈夫です。参加申込書が手元にある方は、記入して学校までお届けください。お電話でもけっこうです(22-1903)。予定が分からない方は、当日直接会場に足をお運びください。お待ちしています。
川の学習、「川の源流から地域の中流まで」
栂峰渓流の美しさ、喜多方の宝です。
おっと、いがいとすべるねえ。
巨大な岩の上で、記念の一枚。
新宮橋の川原。地域にもこんないい所があったんですね。
水切りもして、すっかりリラックス、川の学習を楽しみました。
11月6日5年生が、理科の「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして、川の観察に出かけました。まず、最初に訪れたのは、熱塩の大峠トンネルの手前の栂峰渓流(つがみねけいりゅう)。高い橋から見下ろしたその渓流の美しさは、紅葉の木々に囲まれて格別でした。巨大な角ばった岩と白い波を立てて流れる急流。大きな岩の上に立ち、その大きさを体感しました。ここから清廉な水を日中ダムに注いでいます。日中ダムから放たれた水は、押切川となって中流となります。そして、加納からの川と合流して、濁川となります。その濁川は、慶徳地内を流れています。次の観察地は、新宮橋の川原です。いろいろな川原の中で、すぐに川原に降りられる絶好の場所です。川原には、小さな丸みのある石がたくさんあって、流れも緩やかです。学習したことが、体験として確認できました。最後に、水切り大会をやって、川の遊びも体験しました。
おにぎりとみそ汁がおいしかった「収穫感謝祭」
農業科で育てたお米のご飯、梅干しを入れてごましおをまぶしてにぎります。
畑でとれた白菜とじゃがいも、さつまいもでみそ汁を作りました。
見るからにおいしそうなみそ汁を平等に分けました。
おにぎりとみそ汁だけのお昼ごはんに満足の表情です。ミカンの差し入れをいただきました。
11月11日、お世話になった農業支援員さんや民生児童委員会のみなさん、慶徳早乙女踊り保存会のみなさんや公民館長さんを招いての収穫感謝祭を行いました。
今年は、お客様と一緒に縦割り班でおにぎりとみそ汁づくりをしました。一人一人がめいめいにおにぎりをにぎりました。それぞれの食べる量にしたがって、大きなおにぎりやカワイイおにぎりができました。また、学校畑でとれた白菜は思いのほか甘みがあって、じゃがいもやさつまいものおいしさと合わさってなんともおいしいおみそ汁のできあがりです。
どの班も12時前にできあがり、「いただきます」をしました。おにぎりとみそ汁だけでは、さびしいかなと思ったら、児童も大満足でした。なんとおにぎり5個をぺろりと食べた子もいました。お客さまにも喜んでいただきました。
学習発表会
11月1日(土)に学習発表会が行われました。今まで学習した合奏や劇、群読、表現や研究発表などの各学年の発表や意見発表、全員合唱など多彩な演目の発表がありました。どれもご来場のお客様に伝わるように工夫しながら、児童が一生懸命に練習してきた演技です。一つ一つを紹介します。
1年生音楽劇「大きなかぶ」、
2年生音楽・群読「たのしい秋祭り」、
3年生劇「三年とうげ」、
4年生合奏他「ハローサミング他」、
5年生表現発表「古典暗唱・合奏・ダンス」、
6年生研究発表「Let’s try 喜多方体験ツアー」、
少年の主張代表者発表、
全員合唱「花は咲く」などでした。
カボチャを収穫しました!
10月27日(月)に、3年生がカボチャを収穫しました。
カボチャの種類は、「かんどうかぼちゃ」と言います。
よく見られるカボチャとは、ちょっと違い細長い形をしています。
買い物かごに5個分のカボチャが収穫できました。
26本ありました。
学校の農園では、上記のような形になっていました。
学校だより「大銀杏」11月号
弁当その2
校長室で食べたことよりも,弁当はどこで食べても美味しいと話していました。
少し残念でした。(by校長)
マラソン大会延期のお知らせ
日程は,10:30開会式,10:45競技開始と変更はありません。10月30日(木)にはたくさんのみなさんの応援をよろしくお願いします。
グリーン発電会津に見学(4年生)
これまで利用されなかった木材をチップにし、燃焼させて発電をするバイオマス発電施設です。石炭などを燃やす火力発電とは異なり、地球の資源を有効に利用した最先端の発電であることを学習しました。社長さんが真木の方ということで、子どもたちも親しみをもってお話を聞くことができました。
2年生の幼小交流(秋まつり)
学習発表会に向けて
今年の曲目は,復興支援ソング「花は咲く」です。1学期から,朝の会の時間を活用して,少しずつ練習してきました。今日初めて,6年生とその他の学年に分けて,二部合唱をしました。伴奏もCDではなく,6年生の猪俣さんが行いました。ようやく歌がはもるようになってきました。1年間を通して,練習を続けていきたいと思います。
学習発表会でも,これまでの成果としてたくさんの方に聞いていただきたいと思っています。
ちなみに指導担当は教頭先生です。教頭先生は,学習発表会当日指揮もするそうです。
弁当
5年生も10月末にもなると,4月とは比べものにならないぐらい,しっかりとしてきました。あと5カ月で最上級生になるという意気込みが感じられます。5年生の子どもたちも,「6年生がしっかりとする」という慶徳小学校のよき伝統を引き継いでくれそうです。約40分様々な話をしながら楽しい時間を過ごすことができました。
ついでに,来年の陸上競技大会も頑張るように話をすると,まかせてくれよと言わんばかりに,「はい。」と応えてくれていました。今から楽しみにしています。
素敵な6年生になってください!(by校長)
エダマメの収穫~TUFで取材に来ました~
夏休み前に植え付けした「ひでん」というエダマメです。前回収穫したエダマメはあと一歩という感じでしたが,今日収穫したエダマメは甘くてしっかりとした味のエダマメでした。
1校時目に収穫し,2校時目に教頭先生と支援員の猪俣さんにゆでていただき,2校時の休み時間に体育館で,縦割り班ごとに食べました。
美味しくて,いくらでも食べることができそうです。
朝から,TUFの方が取材に来ていました。放送は,10月29日(水)の午後6時15分の「スイッチ」という番組の中で紹介されるということです。
ぜひたくさんの皆様に見ていただきたいと思います。
取材の様子です。
子ども「ふるさと福島」魅力発見その2
リンゴ畑は押切川の堤防のすぐわきにあります。1本の木から約100個のリンゴを収穫することができ,現在160本のリンゴの木があるそうです。
斧を使った薪割りと機械を使った薪割りを体験しました。機械を使った薪割りは安全でしかも簡単です。
朝収穫した落花生を蒸していただき,食べさせていただきました。近くにいる3年生も猪俣さんの家に遊びに来ていて,一緒に落花生をいただきました。
猪俣さんご夫妻と記念写真を撮りました。本当にありがとうございました。
追伸
山内さんと猪俣さんには本当に感謝しています。子どもたちが地域で育っていくということを改めて実感しました。また,保護者の皆様のご協力にも本当に感謝しています。
それにしっかりと応える教育をこれからも心がけていきたいと思います。ありがとうございました。(校長)
子ども「ふるさと福島」魅力発掘その1
まず,喜多方駅のホームで駅長さんも一緒に「Let`try 喜多方体験ツアー 」という掛け声をかけ,調査活動を開始しました。
次に駅前の佐藤貸自転車屋さんで自転車を借り,木之本で絵付け体験をしました。その後,山中煎餅屋に向かい,煎餅焼きの体験をしました。
3件目は,小澤さんのうちの「こうへいラーメン」です。漆黒ラーメンと餃子2個を食べました。さすが評判のお店です。とても美味しくいただきました。また,お母さんから飲み物の差し入れもいただきました。
この後甲斐本店蔵座敷を見学し,近くの鳴海屋で駄菓子づくりの体験をしました。
夕方,山内さんと猪俣さんのお宅に到着し,ここで農泊します。(子どもたちは2回目の修学旅行と言って喜んでいました)。明日はリンゴの収穫や薪割りの体験をする予定です。
これからもいくつかの調査活動を実施し,1月21日(水)郡山文化センターで行われるプレゼン大会でふるさと喜多方の魅力を たくさんの皆さんに発信していきたいと思います。
見事優秀賞に選ばれました
表彰式後には,荒川君,お母さん,荒川君の妹の三人で記念写真を撮りました。
「鼓笛パレード」ファイナル頑張りました
10月11日午後2時より交通安全鼓笛パレードが行われました。
好天に恵まれ、1年生から6年生の児童が半そで半ズボンでさわやかに演奏しました。喜多方市内約2kmをドラムマーチ、校歌、聖者の行進、君をのせての4曲を約45分間演奏しながらの行進でした。沿道からのたくさんの市民の皆さんや保護者の皆さんの声援を受けて、今年度の最後の鼓笛隊最後の演奏を最後まで力強く演奏できました。たくさんの応援ありがとうございました。
息をもつかせぬ笑いと涙「鑑賞教室」
10月11日授業参観の後は鑑賞教室でした。
児童と40数名の保護者、教師で鑑賞しました。
今年は、劇団風の子より「おはなしちんどん」のお二人でした。内容は「大根とごぼうとにんじん」「こもりどろぼう」「親すて山」のお話とけん玉、お手玉、いろいろなコマ、竹とんぼのスーパー級の技の数々であっという間に60分間が過ぎました。
こっけいな演技に笑いの連続、スーパープレイに驚き、しんみりと泣かせるお話にほろりとさせられました。テレビで見る時と違って、目の前で繰り広げられる生の迫力とステージと客席が一体となって楽しむ舞台の面白さが味わえました。
授業参観ありがとうございました
一年生 図工
五年生 道徳
六年生 算数
10月11日授業参観
今年は1校時と2校時の授業参観でしたが、多くの保護者の皆様が早々と来校して参観していただきました。特にお父さん方の顔が多くみられました。慶徳小では、保護者の参加する行事にお父さん方の参加が多く、活気ある活動になっています。ありがとうございます。
休み時間には、図書室で「ふるさとの祭り2014」の5・6年生が10月4日に四季の里で発表した「早乙女踊り」のDVDを上映し、多くの児童と保護者の皆さまに見ていただきました。
スイカの次はカボチャとサツマイモ
教頭先生にお願いしていたかんどうカボチャの煮付けと,1・2年生からのおすそわけでいたいただいたサツマイモを山ノ内先生が娘さんと調理したちゃきんとを試食しました。
二つとも美味しく,やっとかんどうカボチャとサツマイモの使い道が決定しました。
やはり「食べて」「喜ぶ」ということが連続しなければ,農業科に対する意欲も関心も持続しないということで,意見がまとまれました。
また,子どもたちの美味しそうに食べる姿が見らそうです。
会津はむかし海だった!カイギュウランド見学
サメの歯の化石をみつけるぞ!
先生、これはなんですか。
おお、めずらしいものをみつけたねえ。魚の背骨だよ。
塩坪層の岩石は、浅い海なので化石がたくさんあるんだ。
片門の斜めの雄大な地層も見学しました。
10月7日(火)6年生が理科の校外学習で、カイギュウランドたかさとを見学しました。
最初に化石発掘体験です。兄がここでサメの化石を掘り出したので、サメの化石を一生懸命に見つけようとしている男子や割った石の中の分からない物を講師の先生に積極的に聞いていた女子など6年生は45分間集中して発掘をしていました。サメの歯は見つかりませんでしたがウバトリガイやツキガイモドキなどの二枚貝や木の化石、魚の背骨を見つけた人もいました。その後、館内の展示物を見学しました。御嶽山の噴火と磐梯山の噴火の共通点などの火山のお話も聞けました。
次の日のお昼の放送で、「1000万年前の塩坪層の化石からタカサトカイギュウが泳いでいたことが分かりました。」など、会津(高郷)はむかし深い海に沈んでいて、その後浅くなり、湖の時代を経てこの大地ができたことなどを全校生に発表していました。短い時間の見学でも、必要な事をしっかりと学ぶことができた6年生でした。
ほけんだより10月号掲載
茶道教室
部屋に入る時から,背筋をピンと伸ばし右手に扇子をもって軽く頭を下げるという,日常生活堂はなかなか経験できない「形」というものを教えていただきました。
一服いただく前のお菓子のとり方や切り方,食べ方にも細かい「形」があります。
いただいた抹茶はクリーミーな感じがしておいしくいただきました。
先生に教えていただいて自分たちでお茶を点てました。
田部先生はじめ7名の先生方,本当にありがとうござていました。
追伸
お茶を教えていただいたというわけではありませんが,指示されなくとも子どもたちの靴は写真のようになっています。これが慶徳小学校の実力です。(ぜひHPで紹介してくださいという先生からのオーダーがありましたので,紹介します。)
薬物乱用教室
・ 薬物乱用とは,社会のルールからはずれた方法で薬物を使うこと。
・ 違法薬物は,たった1回だけの使用でも乱用になること。
・ 薬物事犯の検挙率が,東北地方では,福島県が上位をしめているということ。
・ 一度こわれた脳は,もとにもどらないということ。
などのお話も映像も,高学年の子どもたちの脳細胞に,とてもとても深く刻まれて残ったことと
思います。おもしろそうだなあ・・・という好奇心や,ダイエット目的などで,安易に薬物乱用に手を染めないようにしてほしいなあ・・・と感じました。
5年社会 本田金属見学学習
デーサービス訪問
お年寄りの方と一緒に折り紙を折ったり,あやとりをしたり,歌を歌ったりしました。
最後にメッセージカードをプレゼントするとどの方も大変喜んでくださいました。
5年生もとてもうれしい気持ちになった体験でした。
さつまいもほり
ふるさとの祭り「2014」
まず,発表前に控室テント前で21名全員で記念写真をとりました。
いよいよ出番です。ステージ脇で順番を待ちます。緊張した顔,笑顔など様々です。
午後1時25分,いよいよ慶徳小学校のステージが始まりました。
わずか10分間の演技でしたが,たくさんのみなさんに元気と感動を伝えることができたと思います。そして,何よりもうれしく感じたのは,21名全員で,このステージ上で演技できたことです。
休業日,保護者の方の協力がなければ実現できない企画でした。また,保存会の皆様のご協力にも深く感謝しています。ふれあい館の館長さんにも本当にお世話になりました。
そのことをしっかりと子どもたちに伝えたいと思っています。
インタビューに応える和田君や大竹さんのしっかりした姿にもびっくりしました。
終わりに,6年生の女の子5名の早乙女姿もこれが最後です。この姿を見ていた5年生の女の子も来年素晴らしい早乙女姿を見せてくれるだろうと思います。
~ 育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子 ~
朝のマラソン練習が本格的に!
10月3日の朝のマラソンの様子です。
スピードに乗った走りがかっこいいです。
10月28日の校内マラソン記録会にむけて、朝のマラソン練習も本格的になってきました。
歩いたりふざけて走っている児童は一人もいません。自分で目標を決めて本気でがんばっています。マラソンは、練習しただけ長く速く走れるようになります。毎日こつこつと練習を積み重ねて本番を迎えます。
全校朝の会で、生徒指導の担当から、目標を決めて丈夫な体をつくりましょうと話があり、目標の一つとして「蔵のまち喜多方健康マラソン大会」の紹介がありました。校内での競い合いだけでなく、市内の他の学校の児童と自分の力を比べるためにも、ぜひ参加してほしいと思います。全児童にパンフレットと申込書が配布になりました。参加締め切りは10月17日です。
ふるさとの祭り2014~本番まであと2日~
今日は,保存会のみなさんの指導を受ける日です。
手先のこまかい所まで,「きれいに」という視点で指導を受けました。また,男の子の笛も安心して聞けるようになって来ました。いよいよ明日は,歌も太鼓も笛もすべて生で行って,本番に備えます。
福島市荒井の四季の里特設会場で行われる「ふるさとの祭り2014」の慶徳小学校の出番は,10月4日(土)午後1時25分からです。児童21名,大人21名の総勢42名で出かけていきます。たくさんのみなさんの支えによって子どもたちを参加させることができました。ありがとうございました。
子どもたちの発表の様子はたくさんの写真でみなさんに紹介したいと思います。