こんなことがありました!

出来事

カレーとコーヒー

 今日の給食には、「手作りのコーヒーゼリー」がデザーとして登場
しました。
 さて、小学生諸君の中には、コーヒーが苦手でも、コーヒー牛乳
やコーヒーゼリーなら大丈夫という人も多いはず。では、中学生はど
うなんでしょうか?

 アンケートすると各学年6名、計18名はコーヒーを飲むそうです。
感想は次のようなものがありました。

 《1年生》「親に飲むな」と言われているので飲みません。

 《2年生》親が飲んでいて格好よかったのでブラック飲んでみると、まず
     かったが、砂糖を入れて飲んでいるうちに好きになりました。

 《3年生》コーヒーを自分で作っての飲むとは、豆から挽くことでしょうか。
     そこまでは徹底できておりません。

 と様々な感想がありました。生徒のみなさんご協力ありがとうございました。


 


 【カレーうどんではないが、マスクをつけてのカレーは・・・】
 

 【給食もあと少し、最後のカレー?「名残カレー」か?】
 
 みなさん、給食生活ともお別れですね。堪能して下さい。

シェイクアウトふくしま訓練

 先週の16日(金)午前11時より「シェイクアウトふくしま」
(県下一斉安全確保行動訓練)に参加しました。

 参加の仕方は、訓練時刻 午前11時(地震発生想定)になったら、
その場で1分間、身を守る3つの行動をとるというもの(下図参照)

 
 
 
 【素早い行動で、低い姿勢をとる1年生】
 
 シェイクアウトとは、アメリカ合衆国で始まった地震防災訓練。英語
では「Shake Out(地震の揺れに備えろ!)」
 「Shake~out of…」が 「…から~を振り払う」、「…から~を脱出さ
せる」という意味を持つことから、「地震を振り払おう!」、「地震から
脱出しよう!」という意味を込めて造られた言葉だそうです。

 【 頭を守る姿勢になった2年生 】
 
 今回の訓練で、「緊急ブザー」を聞き分ける訓練も合わせて行い
ました。
 また、福島県防災ガイドブック「そなえる ふくしま ノート」で
事前説明と事後の振り返りを行うことができました。

 短い時間でしたが、一人一人真剣に取り組むことができました。

 【 机を保持して「動かない」3年生】
 

 

 

高郷プライド・伝える編

 第2回 生徒総会
本日、午後に開催されました。

 今までは、前に座っていた3年生が会員席に座り
後輩達のために、思いや願いを込めた質問や提案を
してくれました。

 【議長の和田さんと和田さん】  【質疑応答モデル発表 会長と副会長の勇姿】
 

 また生徒会役員や専門部長、部活動部長、議長と
してステージから生徒会員全員に活動報告をしたり、
質問や答弁をしたりする1,2年生の姿勢は立派でした。

 こうして高郷プライドは、さらに光っていくのだ
と思います。

 【総会会場の様子、清々とした空間でした】
  

 会場に響く一つ一つのことばが、言葉の持つ力を
示していた
と思います。それは、「人を傷つけるため
ではなく、だれかを守り、だれかに伝え、だれかと
つながりあうための力。」(
「舟を編む」三浦しをん
著より)でした。

 【市子ども議会で議長をした元生徒会長の熱き意見】
 

 総会が終わってから3年生の様子を見ると、やりき
った充実感に包まれていました。そして、2年生は、
またひとつ成長したまなざし。1年生?それは4月より
ちょっと青年になった笑顔と「いよいよ先輩になるぞ」
という自覚。

 学年ごとに、ひとつの「節目」をすばらしい景色と
ことばで経験
できました。

 3年生ありがとう。

 【3年教室前掲示、卒業まであと13日の学校生活】
 

 そして1,2年生よ、さらに青春を謳歌しよう!
「貫け、高郷プライド」生徒会役員、議長の皆さん、
本当に素晴らしい会をありがとう。

もっちもち肉団子

 今日は、手作りもち米肉団子がでました。
 肉団子にトッピングされ綺麗に蒸し上がって
ピカピカのもち米たちが、肉のおいしさをググッと
引き出しました。いや~至福の時間です。
 
 こんな団子をもらえたら、「鬼ヶ島に行こう!」
と即断できるほどでした。一つ一つ大きさや形が違う。
その眺めにうっとりしたのは私だけでしょうか?

【もちもちの衣をまとう特製ミートボール!】
  
 給食センターのみなさんにあらためて感謝。
みなさん、ゆっくりと味わっていただきまし
ょうね。

保護者会に感謝

 昨日、3年生の学年保護者懇談会が午後3時過ぎから
行われました。ここまでの学校生活の状況や今後の進路関係に
ついて話し合いがもたれました。

 【三学年保護者会 全員出席!いよいよ卒業ですね。】
 
 また、午後6時からはPTA専門部会が行われ、その後
役員会も開催されました。

【育成委員会】
 下校指導や地区保健委員会への参加、そしてバザー
 の運営等に感謝申し上げます。
 
【広報部】
 広報誌「かえで」の第2号卒業特集が楽しみです。
 いつも遅くまで校正等ありがとうございました。
 
【総務部】
 奉仕作業に花丘祭の豚汁など朝早くから遅くまで、
 ありがとうございました。
 


 今年度PTA活動は、いつもの活動に加えて「50周年記念式典」
という大きな行事もありました。しかし、和田会長を中心に強い
絆で結ばれた保護者の皆さん
のおかげで、素晴らしい節目の式典
となりました。

 保護者の皆さん一人一人が、PTA活動の様々な場面で、生徒達
のために精一杯取り組んでくださいました。今日の各部会や役員
会での反省をこれからの高郷中の発展にいかしていきたいと思い
ます。ありがとうございました。

けんちん汁でホッコリ

 【2月20日 火曜日の給食】からみなさんに出題です。

 Q「豚汁とけんちん汁の大きな違いは?」

 【答え】「けんちん汁に使う具材は、一度油で炒めている」
ということだそうです。
 
 けんちん汁は、元々、名前の由来となっている「建長寺」で
の精進料理だったため、だしも昆布などからとり肉なども入っ
ていなかったのだそうです。今では、野菜や豚肉を炒めてから
味噌や醤油で味付けするなど、違いが分かりずらくなってきて
いるようです。
 「けんちん汁」と「ささみ肉のレモン醤油がけ」で体がほか
ほかに温まる給食でした。

   

くちびるに歌を

 1,2年生は、3年生に感謝を伝える時期がやってきました。
 
 今日、快晴の高郷中では1,2年生諸君が「合同音楽」の授業
を行い、卒業式の式歌練習に励んでいました。
 
 一人一人が3年生の先輩方に感謝の心を伝えようと、一生懸命
に取り組んでいました。
 
 高郷中学校の卒業式が楽しみになる、生徒諸君の目の輝きと歌声
でした。

月1 パトロール

 毎月、19日は本校の「学校安全の日」です。

 安全な学校生活を送るために、教員はもちろんですが、
生徒たちも委員会活動として積極的に取り組んでくれて
います。
 
 生活美化委員会は、毎月19日、昼休みに集まり、校舎
内をパトロール
し危険箇所等がないか点検しています。
昨日は、ストーブに接近しすぎた生徒を注意したり、トイ
レのとっての部分や床等を確認したりしておりました。

 襷(たすき)をつけると「やる気がでます!」という
感想もありました。2年生の永島委員長を中心に毎朝の挨
拶運動や週番活動だけでない生活美化委員会の活動。
今後も楽しみです。


【高中の安全は、僕たちが守る!】
 

 

 

雨水の集い

 19日 月曜日二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」でした。
 水ぬるみ、草木の芽が出始める頃だそうです。
 二十四節気(にじゅうしせっき)は、四季をさらに6分割した
季節の変わり目。雨水は、水ぬるみ、草木の芽が出始める頃。
 春は、立春 (りっしゅん)→ 雨水(うすい)→ 啓蟄(けいちつ)
→ 春分(しゅんぶん)→ 清明(せいめい)→穀雨(こくう)の順で
6つだそうです。

 「雨水」の朝。
 高郷中では朝の集いが行われ、
表彰と校長講話がありました。

【表彰】
 ◎青少年赤十字100文字提案作品
   佳作 2年 小柴さん、 3年 小林Yさん
   
 ◎県書きぞめ展 特選
   1年 上野さん、佐藤さん
   2年 小柴さん、齋藤さん、高久さん
   3年 齋藤さん、和田さん
   学校 奨励学校賞(全員出品した「証」)
    
 ◎卓球部 賞状披露
   先日お伝えした市卓球大会での団体男女3位
   個人 3位 2年 齋藤さん、高橋さんから
   感想と決意発表がありました。
   

【校長講話】
 週末、一人暮らしのご老人宅の除雪ボランティアに参加した生徒諸君
20名への感謝の言葉の後、オリンピックのスピードスケート500Mで
金メダルの小平選手について話されました。
 前回のオリンピックで結果が出なかった小平さんは、スケート王国
オランダへの単身留学を決断。しかし、すべての環境がそろっていた
日本に比べ、
オランダの練習環境は「砂利道を裸足で歩いている感じ
だった」そうです。しかし、「勝つためには必要な道」と自分に言い
聞かせて努力し金メダルを手にされました。今、生徒の皆さんには、
自分の1年間を振り返り、昨年4月と今の自分の「成長したこと」を確
認してほしい。そして、これから楽な道を選ぶのか、自分のために必要
な道を選ぶのか
考え、果敢に行動してほしい
とのお話がありました。

給食・列伝

 ウェブサーバー等の移転作業で、ご迷惑をおかけ
いたしました。昨日までの給食をまずは、ご覧下さ
い。

「高郷中・給食列伝」

【 2月15日(木)】
  鮭のちゃんちゃん焼き
鮭のちゃんちゃん焼きがメインメニューでした。
その名の由来は、「お父ちゃんが焼いて調理するか
ら」、「ちゃっちゃと(=素早く)作れるから」など
諸説あり。今日は、アルミホイルを開くと、パッと
鮭と野菜の甘い香り。味噌だれでご飯が進みました。
  



【 2月16日(金)】
  ふくしまの「梨じゃむ」
 
フルーツ王国ふくしまの代表的な果物「梨ジャム」を
味わう日。食パンに県産「梨ジャム」をのせると、パン
の香りと梨ジャムの甘酸っぱさが絶妙にマッチしました。
ついつい一枚目で、ジャムを投入しすぎた生徒は、ポテト
エッグサラダをサンドしていたようです。ジャムに癒やさ
れた午後でした。
  
 
 
【 2月19日(月)】
  大好き喜多方の日
  喜多方の郷土料理や地場産物を味わう日。今日は、
かわいい喜多方のゆるキャラ「みんべぇ」が印刷された
味のりつきでした。会津弁の「みんべぇ」=「~してみ
よう」という意味。 食べてみんべぇ~、見てみんべぇ~、
遊んでみんべぇ~など使われます。口癖は「さすけねぇ」
=「大丈夫だ」です。
 
 3年生のみんな、必死で勉強してみんべぇ~、心配すんな。
さすけねぇ

20日にリニューアル

 いつもご愛読ありがとうございます。

 さて、今回webサーバ等の移転により、
19日までお休みいたします。


 なお、20日(火)から再開しますの
で、また宜しくお願いいたします。

バレンタイン献立

 今日は、バレンタインデー❤
 給食には、「おからブラウニー」が
登場しました。たのしく各クラス、
スペシャル献立を楽しんでいました。
 

【ミートソースにはクラッシュ大豆が入って香ばしい】

【少年よ、今日は大切にチョコを食べる日ぞ!】

 口びるの周りの、トマトソースがクランベリー
ジャムに見えるのは気のせいか?美味しい時間で
したね。

オリンピック給食

 連日連夜、ピョンチャン冬季オリンピックで
TVは盛り上がっております。昨日は、メダル
・ラッシュにわきました。

 さて、今日はオリンピック献立でした。
 
開催国の韓国料理が並びました。韓国語で
「頑張れ(がんばれ)」は、
  「파이팅(パイティン)」らしいです。
 日本、パイティン!

除雪も高郷プライド

 週末は温かい気候でしたが、昨日からはふたたび雪!
花の丘は、例年以上の雪に包まれています。

 しかし、今日も朝早く登校した生徒諸君が、率先して
雪片づけをしてくれました。
 3年生の中村さん、渡部さん、佐藤さん、2年生の棚木
さん、渡部さん、1年生の佐藤さん、伊藤さんの7名の
皆さんです。本当にありがとうございました。
 
 今週末には、高郷地区の除雪ボランティアも行われ、
本校からは、1年生3名、2年生12名、3年生3名の
合計18名のみなさんが参加する予定です。
 
 『高郷っ子の恩返し』冬バージョンです。地域のみな
さんたのために、少しでも自分の時間を割いて力になり
たいという思いに感動ですね。

PTA広報部

 昨日、18:30からPTA広報委員会
が行われました。

 内容は、広報誌「かえで」第2号の原稿
点検でした。
 
 今回の特集は、卒業を前にした親からお子
さんへのメッセージ、後輩たちから先輩への
感謝状、教職員や保護者の方からは高郷中の
1年を振り返った文章などが記事として取り
上げられるようです。
 
 いつも素敵な写真と共に読み応えのある紙
面づくりをして下さる皆さんに、感謝申し上
げます。

誕生日ランチ

 今日は2月生まれの皆さんをお祝いするお誕生日献立。
 
 【今日の高郷中からの眺め ~雪がきれいです~】

 

 生徒の皆さんに配付されている予定献立表には
   「♪お楽しみ♪」との記載しかありません。
 そのため、いつも生徒たちはワクワクして楽しみにし
ています。今日も、そんな期待 を裏切らないメニュー
でした。

 
 
  チーズとトマトソースに包まれたチキンと手作りのイチゴ
ムースに癒やされました。

 さて、2月生まれの人は「積極的で大胆、上昇志向が
強い」そうです。クラスの2月生まれの人にお祝いの言
葉を伝えましょうね。

新入生体験入学

 本日、高郷中学校に4月から通学する予定の
フレッシュな16名の諸君がやってきました。

 インフルエンザで1名のお友達が欠席したの
は残念でしたが、担任の夏井先生、山口先生と
雪降る中、小学校から歩いて元気にやってきま
した。あいさつもすばらしい小学6年生でした。

 授業体験では、「高郷中のでんじろう先生」
こと、猪股利一先生の理科の授業を中学1年生
といっしょに受けました。
音や光の世界につい
てさまざまな実験から興味津々の様子。楽しい
授業となりました。
 
 
 
 その後、図書室で保護者の皆さんと一緒に
教頭先生から中学校生活についての説明を受け
ました。事前アンケートでの質問に答える内容
もあり、4月からの新しいステージに向けて、
希望がふくらむ時間
となったようです。
 
 お忙しい中、ご来校いただいた保護者の皆様
にも感謝申し上げます。


 高郷小学校6年生の皆さん、「3つの幸せ」
を大切に、充実したまとめの時間にしてくださ
い。
高中生はもちろん、中学校教職員もみなさ
んが来るのを首を長くして待っております。

石倉先生・特製『絆膳』

 今日の給食は、サンマルちゃんメニュー。

 その名も『絆膳』! 何のつながりが?

 実は、みなさんが小学生時代、たいへん
お世話になった高郷小学校の石倉智幸先生

考えた献立だったのです!
 

 ツナご飯に、大根とホタテのサラダやニラ玉
汁も合いますが、特に「ちくわ揚げ」とのコン
ビは最強、感動でした。甘辛タレとともに噛む
たびに魚と肉のハーモニーが広がり、ごはんと
ベストマッチ!
  
  さすが、石倉先生です!

 素敵な絆を感じ、かみしめることができた給食、ありが
とうございました。

合格・タンメン

 今日は、タンメンでした。

 雪降る中、熱々の野菜たっぷり塩味スープが麺とよく絡み
ます。ポテトのチーズ焼きも、具だくさんでミルクに包まれ
心温まる一品でした。

 

 さて、昨日はⅠ期選抜内定発表。
本校から受験した生徒は、なんと全員合格!



 教室に行ってみると、合格を祈る絵馬が飾られていました。
この絵馬は
    JR東日本 会津若松地区駅長様より
いただいたものです。
 
 御利益が!JRのみなさん、高郷中合格ライナー、
快走しております。ありがとうございます。
 
 さて、終点「Ⅱ期選抜」に向け、3年生諸君、精一杯
の努力を。受験は、団体戦、そして最高の卒業式にしま
しょう。3年生10名、一人一人の健闘を祈ります。

鰊の照り焼き

 今日の給食は、鰊の照り焼きと粕汁で
ほっとする和食ランチでした。特に、鰊
の照り焼きは、深い味わい。ご飯が進み
ます。また、粕汁はやっぱり体が温まり
ました。寒波襲来ですが、元気に明日も
登校しましょう。
 
 【この照り具合。熟成した自家製タレがしみてます】
 
 明日は、タンメンです。

卓球部 みごと!

 昨日、行われた第51回喜多方市民卓球大会

 わが高郷中卓球部は、「攻めの卓球」を合い
言葉に、大会で大活躍。以下の成績をおさめま
した。

 【団体】  男女ともに3位
  
 【個人】  男子シングルス
         3位 2年 齋藤さん

       女子シングルス
         3位 2年 高橋さん
          ベスト8 2年細川さん


  
 でした。見事な逆転勝利など感動のある大会
だったそうです。これからさらに強くなる卓球
部にみなさん期待して下さい。

伝統の納豆

  今日の給食は「頭巾はずし」。
 その正体は?
 
 「大根の葉の塩漬けや古漬けを刻んで納豆と混ぜ、
辛子醤油で調味したもの」

 弘法大師が会津で立ち寄った家で振る舞われたのを
食べ、そのうまさにかぶっていた頭巾を外したことか
ら名が付いたそうです。
 
 納豆だけでなく打ち豆入りの刻み昆布やたら汁な
ど「会津の冬」にゆかりのある給食メニューでした。 

手作りシュガートースト

2月2日(金)の給食

 今日は、特製シュガートーストでした。

 1年生の教室からは「しゅが~っ♪と~すと❤」
というオリジナルソングを朗々と歌う少年の声が
青空に響いておりました。高郷は、のどかに快晴
です。
   
 昨日はお弁当だった3年生の教室に行くと、昨日の
Ⅰ期選抜を乗り越え、全員が緊張から少し解放された様
子で、優雅に慎ましく手作りトーストを味わっておりま
した。
   
 
【「かぶりつき三銃士!」パンはみんなのために… 】
 
【いよいよカウントダウンが始まっております!】
 .
  3年生のみなさん、あと26日です。ダイヤ
モンドのように輝く高郷地区での思い出をたく
さん作って下さいね。

節分の給食

 2月最初の給食は、節分献立でした。
 カリカリとした鰯のフライ。ふわっとしたいなりごはんなど
ほっとする給食でした。
 
 昨日、2月1日は、県立高等学校Ⅰ期選抜のため、3年生はお弁当でした。

 1,2年生学級通信の特集「自分の追い出したい鬼」では、以下のような
ものがありました。

  ・ゲームやりすぎ鬼   ・面倒くさがりや鬼   ・ネガティブ鬼
  ・スマホいじりすぎ鬼  ・運動しない鬼     ・あきらめる鬼
  ・決められない鬼    ・イライラ鬼      ・無駄遣い鬼


 などいろいろな鬼がいますね。みなさん、進級まであと少し、自分と向き
合い充実した春になるよう頑張りましょう。


 
 。

給食献立でも高郷プライド

    
 喜多方市が食育事業の一つとして取り組んで
いる学校給食での「サンマルちゃん献立」

 市内の小中学校からたくさんの応募がある中で
高郷中からはたくさんの生徒のアイディアが採用
され、認定証書授与式
が行われました。学級活動
で食育の授業として考えたようです。すばらしい。


【晴れの表彰】

 「かむヨーグルト」 
             1年 伊藤さん
     

      「ゴボウのかみかみホイコーロー」
                     1年 渡邊さん、佐藤さん、
                    小林さん、上野さん

     
      「俺たちのまぜごはん(笑)」
                             1年 男子全員
     
      「かみかみとん汁」
                              1年 長水さん
      
    【代表して証書授与を受ける長水さん】
     
  なんと全員1年生!
 
これらのメニューは、次年度の喜多方市
の学校給食に採用されます。すごいですね。

 いつも食べるのが大好きな1年生。
今だに
一人としてインフルエンザにかかっていない
のは、お家でも何度もかんで食べる習慣がつ
いているからでしょうか?この入賞率は、
すごいです!

百人一首大会 細川さん優勝

   月曜日の朝の集いで、先日開催された
校内百人一首大会の表彰
行われました。

 結果は以下の通り、

 【個人戦】
        優 勝 2年 細川さん
        準優勝 2年 棚木さん
        3 位 3年 小林Yさん

       
       
  【団体戦】
    優 勝  第3学年

        準優勝      第2学年
        3 位      第1学年

    2年生の健闘が光りましたが、団体では
  3年生が受験生としての意地を見せた形で
   した。
      来年まで時間はありますので、1,2年
   生は、歌の中身や歴史などにつ  いて合わ
  せて勉強できるといいですね。

体育館の落雪に注意を

 生徒諸君、保護者、地域の方へのお願い
です。
 

 毎年、この季節になると本校の体育館から
落雪
があり、道路をふさぐことがあります。
 
 例年、冬期間、
  登下校時に体育館側を通行する時は
 
 「落雪に注意する」

 「校庭側を歩く」

 の2つの点を、特に注意するよう学校で
指導しております。
 
  
 登下校の際、落雪に注意すべき場所は、小学
校時代から確認しているはず。生徒諸君には、
園児や児童など後輩達にも、そのことを伝えて
ほしいと話しております。
 
 また、保護者の皆様におかれましては、やむ
なく送迎で、車を乗り入れされる際、体育館か
らの落雪には十分に気をつけていただくようお
願い申し上げます。

手作り花シュウマイ

 今日は、彩り鮮やかな給食。

 担々麺と花シュウマイ、ナムルでした。
 
 外は、雪ですが、生徒達は温かい教室
でピリ辛麺とジューシーな肉シュウマイ
を楽しんでおります。
 【校長室前、廊下より荻野駅方向を眺める】
 
 【担々麺と戦うHさん!なかなか食べられないHさん】
 
 明日は、県立Ⅰ期入試。合格花◎シュウマイ       
  この「合格・花◎シュウマイ」が力を与えてくれたはず。
 受験する3年生諸君、頑張りましょう。

昼下がりの検査~手洗い~  

      先週から昼休みに各クラスで手洗い検査
  始まっています。
 
    保健委員が中心となって検査を進めています。
      
  ①各自、蛍光ローションを塗った後、日頃の手洗い。

  ②手洗いチェッカーに両手を入れて汚れを観察。

  ③保健委員が「手の洗い方」を判定し、日頃の手洗い
    について振り返る。

  ④保健委員から「手洗いの重要性」、「正しい方法」に
   ついてプレゼンテーション。

       
      各クラス、保健委員のみなさんの活躍が素晴らしい
  です。
堂々とわかりやすく、楽しく正しい手洗いを学ぶ
  ことができました。養護教諭、学年担当教員、家庭科教
  員も、いっしょに教室で活動を見守りサポートしていま
  した。

       
   みなさん、手洗い・うがいで風邪の予防を頑張りまし
  ょう。ちなみに、うがいの時は水を含みあごを上げたら
  「マーホー!」と言うつもりで「うがい」すると効果的
  らしいですよ。試してみて下さい。 

防災教育でも高郷プライド

 月曜日に行われた朝の集いでは、
校長講話で、防災をテーマに校長先生
がお話
ししました。手順は以下の通り。
 
 ①短時間で「大切なもの」を選ぶ
 アクティビティーを行いました。
  例)「都会か田舎」、「社長か副社長」、
    「お金か夢」など

 ②その中で、大切なものに順番をつけ、
  友達と考えを交流させる。

 ③「大地震があり、あなたは今、避難所に
  います。あなたの大切なものを守るため
  に何が必要でしょうか。」という問いで
  【地震発生一ヶ月前】、【地震当日】の
  2つの時間で考えました。

 ④最後に、宮城県で被災した小学6年生の
  作文「小さくなった母」を校長先生が朗
  読されました。
 
  日頃から話をしっかりと聞く生徒諸君で
 すが、今日はさらにじっくりと聞き入り、
 非常時にどのように行動すべきかや大切な
 ものを守るには、日頃からどんなことを重
 視しなければならないか
について、級友と
 気持ちや考えを共有することができました。
 短時間でしたが、効果的な防災教育の時間
 となりました。

浜通りの郷土料理

  給食週間をしめる給食は、浜通りの郷土料理
でした。
    
 生徒達は、「さんまのぽうぽう焼き」に舌鼓を打
っていました。また、美味しすぎて八杯もおかわり
するという「はちはい汁」で体が温まりました。

 給食センターの皆さん、福島県の地方食をたくさ
ん味わえあせていただき、ありがとうございました。

 明日は、中華ですよ

市教育長さんの訪問から

 本日、3校時目の授業に市教育長さん、学校教育課長さん、
学校教育アドバイザーの3名の皆様に参観していただきました。

 生徒諸君は、少し緊張したかもしれませんが、いつも通り級友
との協働的な活動で、学習課題解決に向けて一生懸命に取り組ん
でいました。

【1年生音楽 卒業式の式歌練習!強弱をつけハーモニーを!】 
 
 

【2年生社会 幕末の歴史~日本は開国すべきか否か?】

 
 
 
【3年生数学 直角三角形を利用してできることは?】
 
 
  
参観していただいた先生方からは、次のような点で
 おほめ言葉をいただきました。生徒の皆さん、すごい
 ですね。

  〇良き伝統を引き継ぎ、明るく楽しそうな雰囲気に
    あふれている。

   〇生徒諸君が、前向きな姿勢で授業でも互いに意見
     を出し合い、考えを深めている。

   〇教室や廊下の掲示などが生徒の知的好奇心を喚起
    したり、学習の仕方やまとめたことを確認できた
    りでき、生徒によって整えられている。

  生徒のみなさんにとって、残された3学期もあと
 わずかです。先生方からいただいたお話をもとに、
 さらに一人一人の「持てる力」が十分に伸ばすこと
 のできるよう教職員一丸となって頑張りたいと思い
 ます。

中通りの郷土料理ランチ

 
 今日は、中通りの郷土料理デー!
 
 福島県は、縦割りで西側を会津地方、中央部を
中通り、東側(太平洋側)を浜通りと3つの地方
に大きく分けられています。

 今日は、福島市など中通りの郷土料理です。給食週間
メニューも佳境に入ってきました。
 
 「鶏肉の柚子味噌焼」は、古くから信夫山が柚子の産地
であり柚子味噌などを使った郷土料理が工夫されたようです。
また,「あぶくま汁」は、昔、阿武隈川で鮭が取れ、その鮭
と大きくきった野菜、酒かす等を入れて作ったみそ汁です。
ひき菜炒りの「ひきな」は、大根やにんじんの千切りのこと
伊達市などの郷土料理だそうです。
 
 明日は、浜通りの郷土料理。そして給食週間が終わります。
お楽しみに。

揚げパンを友と

 今日は、2年生、3年生が久しぶりに登校しました。
3年生は、午前中に期末テスト第2日目の日程を無事
終えました。
 
 さて、今日は「昔なつかしい給食」。

1年生は、「揚げパン食べるため休まない!」という
目標で今週を乗り切っていましたが、残念ながら本日、
一番楽しみにしていた1名が欠席(次があるますよ)。
しかし、教室では卵などおかわりで盛り上がっていま
した。
【待ちに待った瞬間 1年生の教室より】



2、3年生は学年閉鎖が解け、久しぶりの給食。
友と一緒に食べる揚げパンなどなつかしいメニューが、
癒しの給食になったようです。

【まだ5名が欠席の2年生】 

【テストを終え、揚げパンに向かう3年生】

 インフルエンザは、BだけでなくAもはやりつつあるようです。
週末は、なるべく外出を控え、体調管理に努めましょう。

アメリカを感じる給食

 昨日から全国学校給食週間~30日まで。
 昨日は、「会津郷土料理」でしたが、今日は
 空を飛びアメリカへ!

 
 給食テーマが「アメリカを感じる(アメリカ郷土料理)」
でした。アメリカの代表的な郷土料理たちが登場。特に、ス
パイシーなジャンバラヤ、カリカリで甘酸っぱい手作りアップ
ルパイは、1年生からも大人気でした。

【手作りアップルパイは人気者「3つ行けま~す!」】
 
 【ベーコンいっぱいのコンソメスープもGOOD!】
 
 来週は、中通り、浜通りの郷土料理も登場して、
 「はま・なか・あいづ」そろいぶみです。

 【スパイシーで美味!アっという間に…】
 
 ちなみに明日は生徒たちが熱望する「揚げパン」
 ~昔なつかしい給食~です。
  
 2、3年生のみなさん、元気に登校してくださいね。

会津郷土料理ランチ

 今日は、会津の郷土料理。
 
 まんじゅうとニシンの天ぷら。そこに
スルメの天ぷらが入れば会津の「天ぷら
御三家」になりますね。
 また、会津特産の「じゅうねん(荏胡
麻)」が口の中でプチプチとはじけて香
ばしいサラダ。
   
 冬の会津。長い時間守られてきた料理が
1年生10名と教職員の心を癒してくれまし
た。2、3年生よ、明日もしっかりと家庭
で学習と読書に励もう!

1年生だけのカレー

 今日は、1年生だけが元気に登校。一人も
インフルエンザいによる欠席はありません。
2、3年生が学年閉鎖になったため、給食も、
昼の放送も1年生だけでした。
 
 ある1年生に「なぜ、1年生だけ元気なの?」
と尋ねると、「金曜日の給食が、揚げパンなん
です~っ」との答え。
 【風邪に負けない1年生、空席は放送委員】
 
 納得、おいしいですからね。
    金曜日は、2、3年生も復帰予定。

 揚げパンとゆで卵がみなさんを待っています!

昨日の給食は・・・

 昨日は、おでんが給食のメインでしたが、
2年生、3年生はインフルエンザでの欠席者が
多く
、午前中で放課となりました。

 2、3年生は本日から学級(学年)閉鎖で

 2、3年生のみなさん、元気な諸君は勉強や
読書をして金曜日に備えましょう。インフルエ
ンザや風邪の症状のある諸君は、早く治してく
ださい。

【1月22日 月曜日の給食】
  おでん、小魚の飴煮、アーモンド和え、
  小松菜ご飯、牛乳  

 
 体がぽかぽかになるメニューでした!

1年生全員が英検に

  喜多方市では,
「学びの力・パワーアップ事業」
で児童生徒一人一人の個性や能力の育成を目指して
おり、その一つの事業が
「英語力推進サポート事業」です。
 
 小学校では6年生に英語練習帳を配付しており,
中学校1年生には英語検定受験支援をしております。
今回,本校の1年生12名全員が英語検定試験に臨み
ました。
 
 ほとんどすべての1年生が初めての英検。マークシ
ートやリスニングテストなど最初は戸惑う様子もあり
ましたが,集中して取り組んでいました。
 
 1年生だけでなく,2年生も今回は準2級も含めて
チャレンジしました。英語の試験は、慣れることも
大切です。
 
 これからも英検だけでなく資格試験に積極的
に取組み、自分の世界を広げていってほしいと
思います。

手作りコーンマヨトースト

     今日の給食は、4枚切りの食パンにコーンとベーコン
   がたっぷりとのったマヨネーズソースのトーストでした。
   インフルエンザの罹患者がでたため、班を作らずに授業と
   おなじ席順での会食でしたが、分厚いトーストをおいしそ
   うに頬張る姿が見られました。
    
    もやしと白菜の入った「しゃきしゃき肉団子スープ」と
    チーズと蜜柑のジューシーな「フレンチサラダ」も好評で
    した。デザートは甘酸っぱい「りんご」でした。
  
  【インフルエンザ予防で通常の席順で会食】
  
       みなさん、くれぐれもインフルエンザには気をつけましょ
う。

喜多方大好きメニュー

 今日の給食は  
「大好き!喜多方の日」
       シリーズ!

 メニューは以下の通りです。
 

 会津で冬の魚と言えば鮭!一味のぴりっときいた
おいしい魚を、今日は地元野菜をふんだんに使った
特別料理が取り囲みました。
 

 冬野菜に、ひとてま加えた手料理は、その甘みを十分
に味わわせてくれるもの。特に、団子汁は会津の伝統行
事「団子指し」の時期には、よく食べられる郷土料理と
いってもよいものです。
 
 地域の農家のみなさん、おいしい野菜を提供していた
だきありがとうございます。

丘に咲く言葉の花

 生徒会が生徒一人一人に依頼して、
    「言葉の贈り物を完成させました。
 
 自分以外の生徒に、日頃の生活や学習の様子から
すばらしい点についてまとめたものです。
 

  いろいろな花の形と色のメッセージカードが、
 生徒昇降口に掲示されしています。

 

 縦割り班を生かして、他学年の先輩・後輩とも常にふれあ
っている生徒たち。一人一人のメッセージカードには、相手
の良さや格好いいところ、感動したことなど賞賛のメッセー
ジが綴られています。

 
  冬の寒さ厳しい折ですが、花の丘には、言葉でも花が
 咲き誇っております。

新春 百人一首大会

     昨日、第6校時は国語科の百人一首大会でした。
    今回は、34~66首目までの出題。生徒たちは
    授業はもちろんですが、冬休みや家庭学習、休み
    時間も勉強して、暗唱するなどしてきました。
     例年、学年対抗とオープン個人で争われ、3年
    間で、すべての俳句を覚えることができるようです。
   
     さて、本番。学年オープンの7班に分かれて行わ
    れました。読み手が上の句を読み始めると、床を叩
    く「パンッ」という音が会場の多目的ホールにと響き
    ました。
  
  一つの札がとられるたびに、各班から歓声、笑い、
 悲鳴などが聞こえてきました。最後の1枚まで熱い
 戦いが繰り広げられました。
  
    採点は、1札1点で計算しましたが、ボーナス札
    5点1札、3点1札があり、最後に国語科教諭から
    発表されると、会場の熱気は最高潮に達しました。
 
 
 【5点札 校庭も霧に覆われおり】 
      
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに
           あらはれわたる 瀬々のあじろ木
                   権中納言定頼

   
   生徒一人一人が古典の世界や当時の人々の思いに触
    れ学び合う心地よい時間を過ごすことができました。

       
     結果発表は、表彰伝達後にお伝えします。
   
 

みそバターコーンラーメンの温かさ

   今日は、外気温の変化で川に囲まれた本校周辺
は霧に覆われてこのような景色です。徐々に、校庭か
らも白いもやがかかり始めています。
 
 【数十分後】
 
 さて、本日の給食は、みそバターコーンラーメン。
熱々のスープで体が温まる時間となりました。また、
かむかむビーンズは、コンソメ味で噛めば噛むほど味
わい深い一品でした。
 

 6校時は、恒例『百人一首大会』が行われます。
生徒諸君、がんばりましょう。

大豆ソースと鶏肉の出会い

  今日は、久しぶりにあたたかく花の丘からは、
雄大な飯豊山が白く輝ききれいに見えています。
また、鳥の鳴き声も木々から聞こえています。
 
 【3年生の教室前から眺望する飯豊山】

 さて、今日の給食は、みんな大好き唐揚げ。
しかし、ただの唐揚げにあらず、甘辛い
特製大豆ソースをからめた一品


和風サラダと味噌汁で、特製定食のよう・・・。
おかわりする生徒が続出。受験を迎えている3年
生も、和やかに会話しながら会食しておりました。

【「受験は団体戦だ!」と意気込み食す3年生】
 
 【唐揚げより白米大好きという女子もいるとか】

【3年教室前に掲示されたマザーテレサの言葉】

-10℃ 朝の集い

 今日は、外気温がマイナス10度を越えて、寒い
朝でした。花の丘には、元気な生徒諸君が登校し
いつものように朝の集いが行われました。
 

 ①校長先生のお話
 
  会津の初市で売られる「起き上がり小坊師」
 から、『七転び八起き』についてお話しされま
 した。何事も挑戦することが大切。七回転んで
 も、それは失敗ではなく、次への貴重な経験で
 あり、あきらめずに挑戦することが目標達成に
 つながることを伝えられました。
 
 ②1学年主任講話
  
   新年になって目標がある生徒に手を上げてもら
 う(3年生がほとんど)。目標には、長期・中期・
 短期のものがあること。長期目標があると人生が
 潤うこと。なかなか長期目標が見つからない人で
 も、短期の目標(挨拶を大きな声でするなど)を
 大切にするとよいことなどについて、ご自身の夢、
 科学者から理科教師へと目標が変わったエピソー
 ドや野口英世などの言葉とともに話されました。
 生徒達は、「目標」と「努力」の大切さを改めて実
 感することができました。
 
    【初めて演奏した1年生の和田さん】
 

給食・週またぎ紹介

   1月12日(金) 
  照り焼きチキンバーガー


 零下10度を越える寒さでしたが、金曜日のお昼の天気は、
この通り。
 
  給食は、以下のようなメニューでした。
 
 バンズに、照り焼きチキンも美味でしたが、
じゃがいもチーズ煮をはさんでも最高でした。
 

 1月15日(月) 
   お正月&1月のお誕生日献立

 今日も寒かったですが、日の光が心地よい「花の丘」です。
 
  さて、今日の給食は、特別献立でメニューは以下の通り。
 
 松風焼きは、鶏肉と野菜の焼き物でやさしい
おいしさ。こづゆは、会津のお祝いごとでは、
定番の汁物。お楽しみデザートは『蜜柑のジュレ』
でした。

 
1月生まれのみなさん
お誕生日おめでとうございます。

サンマルちゃん給食

 今日の給食は、「1口30回、噛んでみよう!」
合い言葉の「1月のサンマルちゃん献立」でした。

 メニューにある「かんでかんでかみまくろう!」は、
高郷中学校1年生の石山さが考えた「野菜
そぼろ汁」でした。

レンコンやタケノコも入り、とろみがあり温まる一品
でした。
【発案者、石山さんの班は和やかに会食中!】

【汁をかけると美味しいかもね!よく噛もう!】

 また、山都小6年生 高橋さんの「ささみフライ」、
塩川小1年生 関本さんの「切り干し大根サラダ」も
あり、たくさん噛むことができました!

冬来たりなば…テスト

      今日は昨日より沢山の雪が積もりました。
 
  朝、先生方で雪片付けをしていると2年生
   の棚木くんが黙ってスノーダンプで手伝って
  くれました。外で冷え切っていた4名の職員
  の心が温まった瞬間でした。

    さて、年も明け入試本番。昨日は私立の併願
  推薦選抜がありましたが、今日は3年生の

   第5回実力テスト

    入試前の大切な力だめしでした。3年生は、
  真剣な表情で取り組んでいました。

  冬来たりなば春遠からじ。
     今、できるだけの努力を、そして、
   志望校への切符をつかみましょう。
          受験生諸君、ファイト

カレー麺で温まる

  久しぶりの大雪です。
  
 午前中、1,2年生は冬休み明けの課題テスト。
 3年生は普通授業と数名が私立入試でした。

 2018年の学校生活第2日目。まだまだ本来の
学校生活のリズムになれることができないような様
子も見られますが、ただ今、熱々のカレー麺で楽しい
給食の時間を迎えております。

 
 新メニューの柑橘ゼリーも美味しかったですね。


成人式でも高郷プライド

 1月7日(日)に喜多方プラザで、喜多方市の成人式
が行われました。
 
 高郷中学校の卒業生は、全部で15名。

 中学校ごとに上映された思い出ムービーには、高郷中
学校での先輩方の学校生活の様子や担任であった清野先
生からのコメントが映し出され盛り上がりました。


 また、成人証書授与では、本校卒業生の清野朋大
さんが代表として、登壇。市長さんから証書を受け取り
ました。 
 今年から中学校ごとのブースができ思い出の記録や品物
などが展示され、先輩方が懐かしそうに手に取り、語り合
う姿も見られました。 

 生徒諸君もあと5年~7年で成人を迎えます。どんな
生活が待っているのでしょうか?楽しみですね。

新年メニュー・ぬっぺ汁

 今日は、ぬっぺ汁がでました。もともと「のっぺい」
と呼ばれ、漢字では「濃餅」とか「能平 」と書かれるそ
うです。 さといも等を用いたぬるっとした感触のある煮
込み汁で、昔から全国的に「 郷土料理」として存在して
いたようです。

 今回は、「するめイカ」が入った会津らしい一品。


また、ワカサギのピリ辛揚げも甘辛く美味しい一品でした。

第3学期始業式より

     今日から第3学期が始まりました。
    1,2年生は52日間、3年生は3月13日
 の卒業式までの45日間となります。
  朝8時35分より多目的ホールで行われた
 始業式の内容をお伝えいたします。

 ①校長式辞より
  新しい年を迎え、自分の希望や夢を大切に
 してほしいこと。そして、そのために重要な
 姿勢について、青山学院大学駅伝部の原監督
 と故・星野仙一氏の言葉から日々の努力や挑
 戦する姿勢、技能や経験の差を埋める情熱の
 大切さについて、お話がありました。
 
 
 ②冬休みの反省と
  3学期の抱負(各学年代表)

    【1年 秋山さん】
     休み中は、学習も生活も頑張った。そして、
    スノーボードを始め、新しい挑戦ができた。
    3学期は、テストと委員会に今まで以上に
    しっかりと取り組みたい。
   
    【2年 佐藤Yさん】
     冬休みは、学習だけでなく雪片付けも率先し
    て行うことができた。新しい学期は、部活動で
    は中体連に向け素振りと体力作り。学習では受
    験生になるので、特に英語を頑張りたい。
   
    【3年 小林さん】
     冬休みは入試に向けて計画を立て学習をすす
    めることができた。3学期は、さらに自信をもっ
    て勉強に取り組みたい。また、勉強だけでなく
    残された一日一日を、忘れられない時間にして
    いきたい。
 

謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます。

 
 高郷中学校の生徒諸君、
  今年も高郷プライドを、大切にしていきましょう!

一年の感謝を込めて

 今年一年、保護者の皆様、地域の皆様に
支えていただき、子どもたちの教育活動を
円滑に進めさせていただくことができまし
た。
 特に、50周年記念式典では、地域のシ
ンボルとして高郷中学校がいかに大切な存
在かということを生徒・保護者・教職員・
地域の皆さんで思いを共有することができ
ました。
 この場をお借りして、保護者そして地域
の皆様に感謝申し上げます。来年も教職員
一同、高郷の子どもたちのために充実した
教育活動を展開していきたいと考えており
ますので、今後ともご協力とご支援をお願
いいたします。

 それでは、皆様よいお年を!

Q.お正月の品物2つ!ど~こだ?

Q.①門松風生け花(仙波T)
 ②犬の親子「大慶至極」色紙(吉井Tのお父様)でした!


 今年も、玄関に吉井Tのお父様からいただいた
    年賀メッセージポスターを貼りました。
 みなさん、良い年をお迎え下さい。
        ありがとうございました。

高郷プライドを語ろう!

 本日は、御用納めです。
 高郷地区の積雪は、約10センチぐらい
でした。思ったより積もらず、現在の高
郷中玄関前はこのような状況です。

 
 さて、今年の高郷中学校を振り返り、
教育活動での誇るべき出来事TOP5を選ん
びました。みなさん、高郷プライドを胸に
刻んだ一つ一つの出来事を画像と共にどう
ぞ!

5位「縦割り活動」学習から清掃まで
 
     ☆1~3年生による班活動。毎日の清掃活動や
       総合的な学習などあらゆる場面で集団の良さ
       が開花しました。
     
     
4位 輝く二十四の瞳 新入生12名
   祝❤入学 
 
     ☆あいさつも、笑顔もすばらしい新入生。
       12名の一人一人が高郷中の一員として大活
       躍してくれました。
     
     
3位 中体連大会 W入賞、
            新人戦 ベスト16!!


      ☆陸上競技では、幅跳びとハードルで県大会入賞。
       新人戦では男子剣道部がベスト16まで進出。
       卓球部も善戦が続き来年が楽しみです。


2位  Let's Try! 花丘祭 大成功!

      ☆少数精鋭で一人何役もこなして取り組んだ校
       内文化祭。縦割り班によるマイプロジェクト、
    学年、有志と様々な生徒たちの活躍が見られま
   した。
     
1位  創立50周年記念式典  
         盛大に挙行!!
  
    ☆高郷中学校の50回目の誕生日を祝う日。たくさ
   んの 来賓の皆様をお招きし、節目となる時を生徒・
        保護者・地域の皆さんで祝いました。

 いかがでしたか?

     高郷中が、50才を迎えた2017年の高郷プライド
TOP5でした。



 

高郷旅情 年の瀬編

 昨日からの爆弾低気圧。被害が心配されました。
しかし、校舎内外、被害はありませんでした。

 さて、今日の朝から今までの高郷と中学校を写真
でどうぞ!

 特に、年末に帰省されるOB、OGの皆さん、気を
つけて高郷にお帰りください!

 【朝の西羽賀橋より坂下方面を眺める】

 【雄大な阿賀川の流れと雪景色 西羽賀橋から】

【西羽賀の街中と道路中央の消雪道路の噴水】
 ここだけは道が雪に覆われておりません!


【学校からの眺め、このあと更に雪は降り今は小康状態】




 年の瀬、
   みなさん気持ちよく締めくくりましょう!

高郷旅情 クリスマス編

  今日は、クリスマス。

 高郷中は、積雪やバス通学等の理由で、冬休みに
部活動がありません。そのため、生徒達はゆっくり
と年末年始を過ごすことが慣例のようです。

 生徒の皆さん、早めに宿題を終わらせて新しい年
に好スタートを切って下さいね。

 生徒の皆さんがいないので、クリスマスの高郷の
風景をご覧下さい。

 
【塩坪橋から一竿のへつり方面を眺める】

【漕艇場前の柿の木。柿と樹木と雪、会津色】

【雨沼から望む荻野駅】

【雷神山方面から望む白亜の学び舎】
 

 今日は、強風が吹き荒れ、時々ちらちらと雪が舞っ
ています。高郷中生の皆さん、そして、この文章をお
読み下さっている皆さんに、心温まる冬の時間が訪れ
ますように! Havea Merry Christmas !

冬休みの目標

 各「学年だより」から、何人かの冬休みの
目標を抜粋いたします。生徒諸君、ぜひ思い出をたく
さん作り、成長する期間にしてください。


【冬休みの 17日間の目標】

    1年生
    ・勉強をめちゃくちゃ頑張ってお年玉アップを目指す。
    ・ゲームをやりすぎないで、手伝いをしっかりする。
    ・一日自学2ページ以上やる。
   
                   
    2年生
    ・正月までに宿題を終わらせる。
              ・ラーメンを食べまくる冬休みにする。
              ・こたつと犬と一日を共にしたい。
   
 

    3年生
        ・時間を無駄にせず自己コントロールして苦手をなくす。
           ・朝5時に起きて勉強する。
           ・自分の限界を超える。




 皆さん、17日間、がんばってください。

3年生 バイキング給食

  本日、1,2年生は弁当でしたが、

 3年生は会議室でバイキング給食!
  
 では、「高郷学校給食センター」の
みなさんが朝早くから作ってくださっ
た手作りバイキングをご覧ください。




 受験を前にした今、素敵なクリスマス
プレゼントに3年生諸君は大感激、いつも
好き嫌いせず残さず給食を楽しんでいる
3年生。センター職員からも9年間の給食
の集大成として味わってほしいという願い
が伝わってきました。

 3年生は、ちょっと長めの昼食をとり、
先ほど学級活動に入りました。



さよなら2017 School Life

 先ほど、第2学期終業式が終わりました。
  
(1)校長式辞
   
  今年一年、生徒諸君の素晴らしい活躍の場面について
 振り返られ、残された2017年のまとめ方についてお話
 されました。
  また、来年の干支「戌」についてのお話では、10干
 12支で60年でひとめぐり=還暦だが「来年は『戊戌』
 となり大きな変化がある1年と言われている。高郷中にと
 っては、100周年に向けた第1年目。一人一人が新しい
 歴史の担い手として、最高の1年になるよう目標を立てて

 ほしい。」というお話がありました。


(2)2学期の反省と冬休みの抱負
 
  各学年代表の発表でした。
  1年生の渡邊さんは、「けじめをつけた生活をおくる」
  2年生の佐藤Mさんは、「苦手教科克服と攻めの卓球を」
  3年生の渡部さんは、「進路選択へ努力と健康管理を」
 という内容の素晴らしいはぴょうがありました。


(3) 生徒指導担当から

     ①冬休みの生活について→けじめをつけて安全に気を
       つける(特に、声かけ事案・屋根からの落雪に)
   
     ②あいさつと服装について
       伝統のあいさつを「心から」さらにやっていく。
       アンクルソックスは部活のみ使用する。
    
(4) 保健室から
      〇エナジードリンクのカフェインについて
        眠気をなくす等の理由で、最近中高生の間でも
       飲まれる。しかしカフェイン過剰摂取により中高
       生に体調を崩す例が見られている。自分の口に入
       るものを、しっかりと確認していくことの大切さ
       について考えてほしい。

 以上の内容で、2017年を締める儀式が終了。
 
 
 生徒たちは、各クラスにもどり
      昼食を終え、
        学級活動の時間を過ごしています。


   


2017 ザ・ラスト・給食

 今日のメニューはこちら!


 旬のぶりは出世魚の「ぶり」の照り焼きでした。
次のように出世していくようです。漢字も興味深い。

  ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
  魚夏  →    → 稚鰤  → 
    ※鰆と「ワラサ」が間違っておりました。
     ご指摘いただいた保護者の方に感謝します



 お正月の魚といえば、「鮭」ですが、西日本は
「鰤(ブリ)」だそうです。それだけ、冬に人気
がでる魚なのですね。

【いつもにぎやか2年生!ブリの解体中ですか?】

 今日は、鰤だけでなく、ゆずの果皮で風味豊か
な和え物、熱々の鍋風冬野菜汁がありました。ゆず
がさわやかな香りで、箸を伸ばす切り替え役になり
ました。
【おかずは先に。しめは白飯で~す。鍋汁をすすって、よい年呼び込みます!】

 最終日は、1,2年生は弁当。3年生はバイキング給食です。
 3年生の様子は後ほどお伝えいたします。お楽しみにどうぞ。

卓球部健闘!ウィンターオープン

 16日(土)押切川公園体育館で

「蔵のまち喜多方  
  ウィンターオープン卓球選手権大会」

が開催されました。

 県内外から約700人が出場し、男女合わせて
10部門で熱戦が繰り広げられました。

 本校からも卓球部男女が出場し、秋からの練習の
成果を試しました。入賞者はありませんでしたが、
一人一人目標を見直し、放課後の部活動は、さらに
熱気のこもった練習となっています。
 
貫け、攻めの卓球!
           高郷中卓球部

冬の合同トレーニング

  本校には剣道部、卓球部、陸上競技部の3つの部
活動があります。

 今週から、部活動の「最後の30分間」
は、合同トレーニングが始まりました。


 これは、外での活動が制限される冬場、学校全体
で基礎体力をアップさせようという取組です。

 2年生がリーダーとして率先して苦しいトレーニン
グに取り組み、後輩を引っ張っている姿はすばらしい。


 心肺機能や体幹、持久力、瞬発力、柔軟性などを
鍛え、来年の中体連ではさらなる躍進を目指していま
す。

【入試】面接練習スタート!

 今週から私立高校受験に向けた面接模擬
練習が始まりました。

 放課後を中心に先生方と何度か練習。
最後は、校長室で校長先生との面接

 【今日の最終面接の様子】


 校長室では、練習で鍛えられた生徒の
はきはきとした声が聞こえてきました。
 
 努力は成長につながり、
   続けた練習は嘘をつかない。


 15の春、輝く笑顔のために今を!
  、

書道をエンジョイ!

   生徒たちが楽しみにしている特別非常勤講師の
先生による授業


 これまで「農園づくり」や「剣道」で、専門家の
先生方による充実したご指導をいただいてきました。

 そして、今回は国語の書写。書き初め展の練習で
した。講師の先生は、元小学校の先生であり、地域
の書道教室で指導されている岩崎豊先生でした。

 先生は、小学校でも「地域探検」や「読み聞かせ」
の講師として活動されており、本校の生徒は先生が
大好きです。

 今回の題字は、
         1年生 天然の美   
    2年生  宇宙の旅
    3年生 輝く星座

 先生から書道をやさしく、丁寧に教えていただ
き大満足の生徒達でした。各学年1時間の特別授
業でしたが、これで準備は万端、生徒諸君、書き初
め大賞めざして頑張りましょう。

 岩崎先生、お忙しい中、
    大変世話になりました。

冬至カボチャにほっこり

  終業式が22日(金)に行われ、2017年の
学校生活も終わりになります。

 ちょうど、その日が冬至。夜の長さが一番
長い日となります。

 冬至カボチャは、昼が短く闇が支配する日の
「厄払い」として無病息災を願い食べられてき
ました。夏野菜のカボチャは、保存がきき栄養
価が高いという点で食糧事情が悪かった昔はと
ても重宝な保存食だったそうですよ。

 今日は、「喜多方の日」給食

 豚キムチ麺と揚げ餃子もおいしかったけれど、
喜多方のカボチャを使った「冬至カボチャ」に
心もほっこりしました。


別盛り! 熱々・親子丼


 今日は、親子丼がメインディッシュでした。
 別盛りで食べる人あり、オン・ザ・ライス
で食べる人あり。前半・後半を分けて食べる
人あり。熱々の親子丼に体が温まりました。

 親子丼をささえる「大根のあえもの」はひん
やり、さっぱり。「わかめと豆腐の味噌汁」は、
ほっとする一品。今日も「花の丘」は楽しい
お昼の時間を迎えています。
【窓の外は雪!笑ってないで食べましょう!】

【親子丼のあとは、雪合戦! 1年生元気です!】


朝 雪と挨拶

 今日は、昨夜から約20センチの積雪。

 新雪を踏みながら生徒達は元気に登校
しています。あいさつ運動の生活美化委
員も雪の中、さわやかな挨拶を響かせて
います。

 2学期も残り4日間の学校生活。
  花の丘の新しい一日が始まっています。

朝の集い 2017 エピローグ

 今日は、今年最後の「朝の集い」が行われまし
た。校長先生からは、最後の一週間をしっかりと
まとめてほしいというお話がありました。

 その後の内容は以下の通り。

①表彰 JA書写、ポスターコンクール奨励賞
 
     夏休みの宿題であった書写とポスターで奨励
    賞を受賞した1年佐藤さん、2年大竹Sさんに
    校長先生から賞状が手渡されました。
     受賞した佐藤さん、大竹Sさん、おめでとう
    ございました。参加賞も5名の生徒に配付され
 ました。
   
②表彰 ホームワーク・クエススト

   11月13日(月)から学年対抗で取り組んできた
    ホームワーククエスト。駅伝で一本の襷(たすき)
    をつなぐように1冊のノートに一日最低1ページ
    以上学習をして、級友に手渡してきました。様々
    な学習方法を級友から学ぶ貴重な機会となりまし
    た。これから図書室に掲示される予定です。
     冬休みの自主学習を充実させることができると
    よいですね。
   
   
③生徒会レクリエーションの感想文発表

   先週行われた生徒会レク「ドッジボール大会」
  の感想発表が行われました。
   1年生 伊藤さんは「よりチームワークを磨
  き、来年こそ勝ちに行く。」 
   2年生 齋藤Rさんは「なんとか優勝できた。
  キャプテンKの活躍がすべてです。」
   3年生 清野さんは「負けて悔しかったが、
  後輩達のたくましい姿に感動した。」
   それぞれの学年代表が発表、いい思い出になっ
  たようです。

   2017 朝の集いはこれで終了!各学年から代表が
    ほとんど毎回、感想を発表してくれました。たく
    さんの思い出を振り返り、共有することができた
    「朝の集い」。来年も生徒のみなさんの素晴らしい
 発表を楽しみにしています。

明るい社会づくり作文表彰

 1年生の石山さんが、明るい社会づくり
作文コンクール
において、

 喜多方地区会長賞を受賞!
 
 本日、校長室で伝達式が行われました。 
 
 石山さんは、夏休み一生懸命作文を書き、
国語科の先生からもたくさんアドバイスを
いただいたそうです。
 真摯な取組が、成果となったすばらしい
高郷プライドのひとつです。

 おめでとうございました。

【喜多方地区協議会長 小関様より
            賞状を受け取る石山さん】

日本列島味めぐり~長野県~

 今日は、長野県をテーマにした給食.

 鶏肉の山賊焼き「信州味噌」がけ。

「山賊焼き」はニンニクをきかせたタレに
鶏肉を漬け込み、片栗粉をまぶしてあげたも
のです。

 揚げているのに「山賊焼き」というのは、
昔は油がとても貴重で、少しの油を入れた
鉄鍋で焼いたからという説。また、山賊が
物を取り上げる様子から「鶏を揚げた」料
理をそう名付けたという説もあるそうです。
ニンニクと味噌がきいたご飯が進むおかず
でした。

 さらに、木曽地方の郷土料理で冠婚葬祭
には欠かせない「大平」という煮物もでま
した。「おおびら」と読むそうで、「大い
なる大地」を意味し、大地の恵みである野
菜を集めて煮込んだものだそうです。祝い
事、仏事により材料の切り方も変わるそう
です。会津の「こづゆ」のように、出汁の
きいた美味しい一品でした。

金曜に愛校活動がありました

 金曜日にいつもより長い時間、清掃を行いました。

 学期末の愛校清掃作業です。みんなで協力し普段 
はできないような場所を丁寧にきれいにしました。

 花の丘の生徒諸君は、今年最後の一週間を、すが
すがしい気持ちでスタートしております。


 【下駄箱清掃 1年生】
  
. 【教室の床磨き 2年・3年生】
  
  

ナンとカレーが合う!

   【12月15日(金)の給食だより】

  今日は、ドライカレーをナンにのせていただきま
 した。ただとカレーと比べるとたっぷりとのせられる
 ため食べ応え満点。スパイシーでジューシーなドライ
 カレーはナンにピッタリでした。

 

海が割れるように道が

  昨日、雪がたくさん降る中、登校する生徒達の姿
です。
 
 校庭の真ん中を歩く姿。積雪60センチはあるのに
なぜ?「えっ、雪渡り?!・・・」

 
 よく見ると、校庭を斜めに横切る道ができていまし
た。いったい誰が?

 実は、除雪をされる方が、生徒たちを思い、作って
下さった「特別な道」なのです。晴れ間に見るとこの
ように美しい道です。

生徒諸君が校門から生徒玄関ま
で、まっすぐに進める道は、とてもありがたい。放課
後には陸上部員が走っていました。

 除雪をされるみなさん、ありがとうございます。

Happy Birthday&X'mas Lunch!

 今日は12月の誕生日献立とクリスマス給食ダブルお祝いメニュー


 ブラックマッシュルームが入った塩味の絶妙なツナピラフ。クリスマスの定番
チキンからは、カリカリに揚げられたジューシーなクリスピーキチンが登場!そ
してお楽しみデザートはセレクトケーキでした。チョコとイチゴから好きなもの
を選んで満喫しました。



 おいしさと豪華さで、もう「お盆と正月が一緒に来た」ような御馳走でした。
生徒たちも教員も、青空のもと楽しい給食の時間となりました。
 快晴の花の丘、雪もきれいに輝いています。それでは、よい午後になりますよ
うに。

勝ったのはドッジ!?生徒会レク

 今日は、午後に生徒会レクリエーションとして
生徒会企画「ドッジボール大会」が開催されまし
た。2年生役員が初めて主体となって行う全校レ
クでした。

 先週から生徒会が昼休みの練習計画を作成。各
チームがルールを理解し工夫して練習してきまし
た。中には、情熱を傾けすぎて肩痛、筋肉痛の諸
君も多数…。


 最後まで戦え抜けるか?心配されました…が、
けがもなく、珍プレー、好プレー、神がかりなプ
レー、神頼みのプレーなどなど和気あいあいと
ドッジボール大会を楽しむことができました。

 結果は以下の通り、
 
      1位 2年B  Nine for Keitaro
      2位 2年A  数合わせeleven
      3位 3年   まじ卍×10
      4位 1年   俺らが勝つで!拳で!
  
 2年B組は、キャプテンKeitaroを軸に、
フォーメーション、コンビネーション、
パッションの3ションがすべて整った素
晴らしい仲間達でした。

 おめでとう、
  Mr.Keitaroと9人の戦士たち!
  
  そして、新☆生徒会役員の奮闘に感謝!




保健指導でも高郷プライド

 昨日、第2回高郷地区学校保健委員会が高郷小で開催
されました。



 小学校、中学校での保健指導の実際やアンケートに
ついて話し合いがもたれました。特に、歯の健康指導
と肥満予防対策での取組について、保護者代表の皆さ
んからも活発な意見をいただき、学校医の先生方と懇
談させていただきながら、話し合いを深めることがで
きました。


 これからも高郷地区の児童生徒のためにチームとし
て、専門家と教員、保護者と地域の方々でスクラムを
組み取り組んでいくことを再確認することができまし
た。

 学校医の先生方、市役所の保健師さん、そして
小中学校の保護者の皆さん、
    ご協力ありがとうございました。


大学いもときつねうどん   

 今日も美味しくて幸せな給食でした。
 なんと言っても、「手作り大学いも」


 カリッと揚がった薩摩芋を特製の蜜でからめた
一品に生徒も感動!争奪戦も繰り広げられました。
また、友達と楽しそうに語らい、熱々のきつねう
どんをすする笑顔が各クラスあふれておりました。
【芋争奪戦勃発! 大学芋は、ゆずれない!】


【2年生よ、スープを狙え!おかわり続出か!?】


【麺でも対決だ!3年男子の「すすり合い対決」が始まる】

 今日は、小学校では生産者の方との「ふれあい
給食」が行われたそうです(→ 高郷小HPへ )。

 生産者のみなさんにも
感謝して給食をいただき
ましょう。

校内のメリー・クリスマス

  昨日、大雪の中、小学校に行くと図書室に
クリスマス特集コーナーがありました。小学生
の皆さん、サンタさんに素敵なプレゼントをも
らえるとよいですね。

 さて、中学生はクリスマスなんて・・・・

 いえいえ、きっちりとがんばっております。
ピュアなハートでクリスマスに向けて、日々
勉学に励む諸君の教室にある掲示をご覧あれ!

【1年生教室 友達からの賞賛の言葉が最高のプレゼント】


【2年生教室 サンタさんに頼むのが「~する力」すごい!】


【3年生教室 ほしいものは春切符!デコレーションに凝る】 



【教室の他にもたくさんのクリスマスデコレーションを発見】




 

生徒の皆さん、保護者の皆さん、

   よいクリスマスをお迎えくださいね。



PTA役員会も高郷プライド

 先週、12月5日(火)に本校会議室にて
第3回PTA役員会が開催されました。

 本部役員と学年委員長、専門委員長の
保護者の皆さんが集まり、これまでの活動
を振り返り、来年の運営について協議いた
しました。

 また、次年度のPTA約委員改選について
も話し合いがもたれました。

 花丘祭、そして50周年記念事業を支えてくださっ
たメンバーの皆さん、ありがとうございました。

さばとカレーのコラボ

 今日は、「鯖のカレー揚げ」がメインディッシュ。

 今日も寒くなりましたが、その分、脂がのった魚が
出回る時期です。


 鯖も美味しい季節。特有の味がするので苦手にする
生徒もいたようですが、今日のようにカレー味にする
と不思議と食べやすくなったとの感想。

雪の降る花の丘で、生徒は楽しい給食の時間を終え
ようとしています。

加藤SCからのメッセージ

 
 昨年度に引き続きお世話になってるSC
(スクールカウンセラー)の加藤先生

 8日(金)で今年の勤務を終えました。

    勤務日には、計画的に個別面談をして
いただき、全生徒が加藤先生との懇談を
終えました。

 先生との会話から生徒達は、たくさん
の安心や勇気などをいただけたようです。


 3階の相談室には、加藤先生からのメッセージが
素敵な絵とともに黒板にありました。
    クリスマスツリーや雪だるまも加藤先生の絵から
です。みなさん、困ったことがなくても加藤先生を
見かければいつもどおりどんどん声をかけましょう。
 加藤先生、ありがとうございました。

雪、そして美しき心

   今日は、本格的な雪となりました。

 高郷中学校周辺も雨が夜更け過ぎには雪に
なり・・・・そして今、このようになってお
ります。約30センチの積雪です。

 先ほど、除雪作業をする先生を仕事をしな
がら見ていますと、黙って手伝いはじめる生
徒が!素敵です。スコップをサッと握り除雪
する姿に感動しました。

【 白い朝 ボランティア魂の美しき師弟愛 】


【男子一番乗りで、すぐに手伝う1年生の伊藤くん】

天心ケアハイツの皆様に感謝

   11月の中旬に「天心ケアハイツ」の皆さんから卒業
記念品が届きました。

 毎年、卒業する諸君に卒業祝いとしていただいており
ます。プレゼントは、天心ケアハウスの皆様が、心を込
めて作って下さった「カード栞」です。
 素敵なラッピングで届けていただきました。

 栞は学級担任から、3年生一人一人に手渡されまし
た(下記 3学年便り参照)。3年生は、感謝ととも
に改めて残り少ない学校生活を充実させようという決
意の様子が見られました。

 天心ケアハイツの皆さん、ありがとうございました。

 → 3年 学年便りから.docx

剣道・県ベスト16に

 本校、男子剣道部が中体連新人大会県大会
出場校が招待される「相楽旗争奪郡山剣道大会」
に参加してきました。

 本校の男子剣道部は、予選リーグを乗り越え、
決勝トーナメントは1つ勝ち上がり、ベスト16
になりました。

 【予選リーグ】
    対 平田清風中 1勝  4分 勝利
    対 郡山ザベリオ 0勝2負3分 惜敗
   
 【決勝トーナメント】
    1回戦 対 小原田中 勝利
    2回戦 対 坂 下中 惜敗 ベスト16



 これまで学校とスポーツ少年団で練習してき
た成果が今回の大会でも見られたようです。これ
からの寒稽古で来春からさらに県大会で勝ちあが
ることができるよう頑張ってほしいと思います。

 選手の皆さん、お疲れ様でした。また、保護者
の皆様、朝早くから遅くまでのサポートを応援あ
りがとうございました。

朝の集い 表彰と講話

校長先生のお話
 剣道部が週末に県大会で活躍するなど1,
2年生が力をつけがんばっている。聖光学院
の斎藤監督が話しておられた「心技体」とい
う言葉があるが、「努力するという人間性を
伸ばしていく=心の部分が大切」。
 計算コンテストも同じであり、才能があっ
ても努力しないといけない。基本をしっかり
と取り組む冬にしてほしい。


②愛鳥週間ポスターコンクール表彰
 夏休みの宿題で描いた作品で、快挙です!
1年生の佐藤さんが、福島県地方振興局長賞
を受賞しました。夏休み中に図鑑を見て頑張
って描いた成果がでました。おめでとうござ
います。

③計算コンテスト満点賞2名に名誉の表彰

 2つのテスト両方で満点獲得した満点賞
受賞者が表彰を受けました。
 満点賞は 1年長水さん、
      3年清野さんの2名
です。
おめでとうございます。片方だけ満点の優秀
賞は1年2名、2年3名、3年3名の計8名で
した。おしかったですね。これを機会に冬休
みも計算に挑戦しましょう。

④養護教諭講話
 今日は、養護教諭の仙波先生から「鼻水」
についてのお話がありました。私たちは一日
に1ℓもの鼻水を飲み込んでいるそうです。
20分に1回は新しい鼻水になるそうです。

今回、鼻の機能とともに毎日、自分の体か
らの外に出てくるものをしっかりと自分で
チェックすることの大切さ
を学ぶことがで
きました。

ビビンバと小籠包


 今日は、ビビンバと包子(パオズ)でした。また、たくさん
の種類のわかめが入った「にぎやかわかめスープ」もありました。
中国と韓国という2つの隣国の代表料理を堪能できました。


センター特製フレンチトースト


 今日は「センター特製フレンチトースト」でした。

 厚切りのパンが使われていて、食べ応え満点でした。

 フレンチというのでフランス発祥かと思いきや、いや
違います。
  
 諸説有りますが、フレンチトーストは、ヨーロッパの
様々な国で作られていたことが記録に残っており、 その
歴史は古代ローマにまでさかのぼるとのこと。
 語源については、アメリカで1724年にニューヨーク州
オールバニーの酒屋の店主「ジョーゼフ・フレンチ」が
命名したとされているそうです。
 
 「私も作ってみようかな?」と思った生徒多数。「大学で東京
に出て初めて食べた都会+青春の味」と話す先生あり。食に歴史
あり、思い出に食ありですね。いろいろな特製給食に感謝!

甲状腺検査がありました

 今日、午後1時過ぎから甲状腺検査が行われ
ました。

 県の職員の方が、まず初めに甲状腺に
ついて説明をされました。その後、一人
一人が検査ブースに移り超音波検査を受
けました。生徒のみなさん、お疲れさま
でした。

One love, One book!


「11月からの1か月であなたは何冊本を読みましたか?」
   (しかし、教科書やマンガ、雑誌は除く)

 高郷中生の結果は以下の通りです。 
 学年 月平均読書冊数
 1年生 4.3冊
 2年生 2.7冊
 3年生 2.5冊 
 1,2年生には8冊以上読んだ「愛読家」もおりました。
 本が大好きな3年生は、春までちょっと我慢ですね。
 
 中学生から高校生にかけて本を読むことは大切ではないで
しょうか?
 理由は? 青春は経験が少ない分、たくさん悩みますし、
感受性も豊かです。そんな諸君が、本を読むとたくさんの
ヒントや勇気をもらえます。
 さらに、お金や時間がなくても宇宙旅行や海底探検etcを
したり、ぼんやりとした思いや願いがはっきりとした言葉
で書かれていて稲妻に打たれたようになったりと発見と感
動にあふれています。
【学校の踊り場 掲示された言葉 兼 図書室の本の紹介】

「中学時代にガンバれる40の言葉(中谷章宏著/PHP)」

本はその人の血となり肉となり人生の土台となります。

 本が苦手だったり嫌いな人は、マンガや雑誌でもよいので、
静かに活字を追う時間を作りましょう。そして、図書室でい
ろいろな本を手にとって眺めてみましょう。思わぬ収穫があ
りますよ。


 冬休みが近いです。
 「本」をたくさん借りてください!


最強、サンマルちゃん献立

 今日のメニューはいつもは一品だったりするのですが、
すべてが市内小中学生が考えた
「30回は噛んで食べようメニュー」
いわゆるサンマルちゃん献立でした。

 しかも,その一つ一つの完成度の高さはすごかった。
ご飯のおかわりが続出する「花の丘」でした。

 メニューを考案してくれた児童・生徒のみなさん,
ありがとうございます!

保育実習、お世話になりました。

 本日、3年生10名が高郷こども園にて保育
実習をさせてただきました。

 手作りのおもちゃや「きびタン体操」など
のダンスを準備して子供たちにも喜んでもら
えたようです。


【ある生徒の感想から】
 「短い時間でしたが、踊ったり遊んだりでき
たのでよかったです。私自身もたくさんの人に
見守られ、支えられながらここまで育ったんだ
と実感することができました。ありがとうござ
いました。」


 高郷こども園の園児のみなさん、そして先生方、
大変ありがとうございました。

計算コンテスト始まる


  本日より2日間、15分テストを行います。

 16:00~16:15までがテスト時間です。
【花の丘】の多士済々は、計算コンテストに
真剣に挑戦しておりました。明日も頑張りま
しょう。
【朝はいつもこのように頑張ってきた1年生】

【1年目を超えようと意欲的だった2年生】

【受験前、全員パーフェクトを狙う3年生】

特別な場所に咲く花

 昨日、今日の掃除の時間、長い棒の先にホウキがついた道具を使って
清々と働く生徒たちの姿がありました。

師走を迎え、いつもの掃除の時間に変化が見られています。


清掃班は、4月から縦割り班!学年の枠を超え集まった
メンバーです。先輩後輩分け隔てないやりとりと感謝の
気持ちが、寒さを無くします。

高郷プライドを胸に温め、学校という場に集う若人たち
の15分間に見られる様々な所作が輝き、花の丘は、特別
な場所になっていきます。

手作りいももちが癖に

 今日は、あっさりとおいしい塩ラーメンが
メインでした。しかし、わき役にならない
照りが美しい一品が登場、それが「いももち」
でした。
 生徒たちも、おいしさと食感を楽しみなが
ら、手作りいももちを味わっていました。
 センターの皆さん、いつもありがとうござ
います。

カボチャのクリーム煮

    昨日12月5日(火)の給食は、
「カボチャのクリーム煮はどんな味?」
というのが献立表のタイトルでした。

 ちなみにハヤシライスは、具だくさんで酸味がき
いたルーが食欲をそそりました。また、海藻サラダ
もツナとの相性もよいホっとする一品。
 しかし、何と言ってもおすすめは、    
「カボチャのクリーム煮」でした。 
 クリーミーで口の中でとろけるおいしさは、見た
目以上。おかわり続出のカボチャ料理でした。

「朝の集い」から 2017 冬

 昨日の朝の集いは、寒さが厳しくなってきたため、
多目的ホールで行われました。これから、春先まで
この場所が月曜日の全校集会会場です。

 さて、今回は盛りだくさんの内容でした。

 ①校長先生のお言葉 
  「12月になりました。今年一年が、「良い年」
 だったと言えるよう今年の自分を振り返ってほし
 い。そして、自分の成長のためにも新たな目標を
 遅くとも冬休みまでに決定し取り組んでほしい。」
 
 ②表彰披露
  福島県小中学校作文コンクール佳作の1年和田
 さん、喜多方広域消防防火ポスター特選の2年渡部
 さんが受賞の喜びを発表しました。

 ③期末テストを終えて
    学年代表が期末テストの反省文を発表しました。
    1年 上野さん「毎日5ページ学習がんばった」
    2年 斎藤Iさん「苦手な英数を更にがんばる」
    3年 斎藤さん「今までで一番良い結果、受験へ
            けじめをつけ繰り返し勉強する」
   
   
 ⑤第3回 あいさつMVP決定
  1年 秋山さん、2年 吉澤さん、3年 佐藤さん
 の3名が寒い冬の「あいさつMVP」になりました。
 この季節に、あなたたちのあいさつが響くと、心が
 温まります。リーダーとしてよろしくお願いします。




 ⑥保健委員会 劇団「花の丘」 かぜ予防キャンペーン
    県内ではインフルエンザがはやりつつあります。

 そこで、本校保健委員が、 
  保健戦隊「かぜフセグンジャー」になり、
 予防のポイントを伝えました。

 うがいブルー、睡眠グリーン、運動パープル、
 換気ホワイト、マスクレッド、栄養イェロー、
 手洗いピンクの7戦士のおかげで、

  インフルエンザ・ゼロを目指せそうです。
 戦隊ありがとう!

冬期間の送迎ルールにご協力を

 先日、お子さんを通してお知らせいたしましたように、

冬期間の生徒の安全確保を第一として
 お子さんの登校・下校の送迎について

以下のようにお願いいたします。ご理解とご協力を
お願いいたします。文書もあわせてご覧下さい。
冬期間の送迎に関するお願い.docx
 
◆送迎場所  寄宿舎前広場まで

   ※ やむを得ず校舎周辺まで送迎する方は、東か
  ら西への一歩通行でお願います。また体育館の
  落雪には十分にご注意ください。

 ※ 登・下校時間帯のみの一方通行です。




温故知新・会津人

 遅くなりましたが、10月のある日、郵便受けを開
けるといくつかの書籍や冊子とともに、 以下のよう
なお手紙が入った封筒が届いておりました。

 「校長先生をはじめ先生方には、直接子どもたちの
教育に当たっていただきましてありがとうございます。
子どもたちはご指導により学力向上へと向かっておりま
す。地域の発展は、地域の子どもたちの学力向上が一番
です。この子どもたちが、将来会津で、あるいは他の地
域で生きるにしても、会津を誇りにして生きてもらいと
思います。・・・会津をよくわからない人が増えている中、
ぜひ先生方、子どもたちに読んでいただきたいと思い、
郵便受けに届けました。驚いたことでしょうが、どうぞ
ご理解をいただければと思います。」


【送っていただいた会津をまとめた冊子等】


 匿名のためにどなたにいただいたのか地域の方に伺って
もわかりませんでした。まとめられた冊子は紀元前88年
から始まる会津の歴史がわかりやすくまとめられています。
また、日本書紀や武将の書籍も新しいものです。生徒玄関
に置かせていただき、誰でも手にとって読めるようにしまし
た。
 この場をお借りして、寄贈された地域の方に感謝申し上げ
ます。たいへん有り難うございました。