出来事
あげパン登場!
今日(10/18(金))の給食は、生徒の人気メニューの1つ、「アーモンドあげパン」の登場です。「アーモンド」には健康に良い油がたくさん含まれていて、血液をさらさらにして血管の病気を防いでくれる効果があるそうです。また、生活習慣病やがん予防、肌をきれいにする働きもあるそうです。味もとっても良くて、生徒が大きい口を開けてほおばる様子は、見ていてとても幸せな気持ちになりました。この他のメニューの、「ほうれん草サラダ、コーンチャウダー、オレンジ」も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
外清掃!
今日(10/17)は全校生での外清掃の日でした。月1~2回のペースで校庭の除草や花壇の整備を行っています。今日は、トマトやキュウリの畑の後片付けや、校舎前の花壇の整備、プランターの水洗いなどを行いました。高郷中生は本当によく働きます。しかも、楽しそうに作業します。見ているこちらもとっても気分が良くなります。
今日も最後は鶴見先生の「解散」の号令に呼応して、ショッカーみたいな全校生の「フーッ!」で締めくくりました!
花丘祭に向けて(Part2)『リハーサル』!
台風19号により、被害を受けた地域、地区、被災した皆様に、心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧と復興を願うとともに、皆様に一日でも早く通常の生活が戻りますことをお祈り申し上げます。
本日(10/15(火))、高郷中では、来る19日(土)の花丘祭に向けてリハーサルが実施されました。ステージ係の進行や照明係の練習も兼ね、本番さながらの衣装をまとってのリハーサルは、真剣そのもの。本番に向けて、気運も高まってきているようです。花丘祭まであと少し。テーマ(「君が主役だ!仲間とともに熱く輝け!」)の通り、熱い気持ちで頑張っていきましょう。
学校便り(第11号)発行しました!
本日、学校便り(№11)を発行しました。下記のファイル名をクリックして、お時間のあるときにお読みいただければ幸いです。
なお、トップページ左上の「学校便り」タグからは既刊分もご覧いただけます。よろしくお願いします。
十三夜献立!
今日(10/11(金))の給食は十三夜献立で、メニューはフィッシュサンド(コッペパン、白身魚フライ、ボイルキャベツ)だんごスープ、手作りお月見ゼリー、牛乳でした。白玉の入った野菜スープと手作りのミルク味ゼリーが、十三夜のお月見に寄せたメニューで、どちらもとてもおいしかったです。
余談ですが、「十三夜」は十五夜に続いて美しい月だと言われ、「後の月」とも呼ばれているそうです。また、十三夜はこの時期に収穫された枝豆や栗を供えることから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれるということでした。
大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
お誕生日お祝い献立!
今日(10/10(木))の給食は、お誕生日お祝い献立でした。例によって当日まで知らされないお楽しみ献立でした。ということで、今日の献立は「ご飯、揚げ鶏のネギソースがけ、ごま和え、ざくざく、ブルーベリーゼリー、牛乳」主菜の揚げ鶏のネギソースがけは、肉は柔らかく、ネギソースの香りも良くて、とてもおいしかったです。
10月生まれの皆さん、誕生日おめでとう!
花丘祭に向けて!
来週末、19日(土)に本校の文化祭「花丘祭(かきゅうさい)」が開催されます。先輩方が築いてこられた伝統ある行事で、生徒達も1年間の中で最も楽しみにしている行事です。内容は例年通りですが、更に創意工夫がなされ、レベルアップした発表をお見せできると思います。今年度のテーマは「君が主役だ!仲間とともに熱く輝け!!」です。8日から本格的な準備作業に入りましたが、テーマの通り、高郷中生らしく全員が協力して作業にあたっています。当日は、ぜひご来校いただき、生徒の輝きをご覧いただきたいと思います。
準備作業の様子もご覧ください。
思春期保健講座!
本日10/9(水)、1年生を対象とした「思春期保健講座」が実施されました。これは市保健課により主催されているもので、市内の全中学校で実施されているものです。まず市の保健師の方から「健康喜多方21の推進について」説明があり、その後”ゆうゆうクリニック副委員長”の”鳴瀬夕子先生”から「二次成長の発現や心の変化」についてお話しいただきました。初めて聞く内容も多かったと思いますが、思春期における身体や心の変化、特徴について知ることで、心と体の健康を保ち、男女がそれぞれに思いやりを持つことの大切さを学ぶ良い機会となりました。
耶麻地区中学生合同芸術鑑賞教室!
本日10月7日(月)10:00から、喜多方プラザ大ホールにおいて「耶麻地区中学生合同芸術鑑賞教室」が開催されました。この教室は50年にも及ぶこの地区の伝統ある事業だそうで、本物の芸術を鑑賞することのできる貴重な機会となっています。本日の公演は”東京芸術座”による『Callfng-ed-遠い水の記憶-』という演目の演劇で、聴覚障害を持つ一人の少年が、かつてオリンピックの候補にもなった水泳の青年教師と出会い、成長していく姿を軸に、青年自身も子どもたちやかつてのライバルの励ましを受け、再起をめざす姿を描いた物語です。事業のねらい通り、本格的な一流の役者さんによる演劇で、内容も中学生に合った青春ストーリーで、終了後はさわやかな感動に包まれました。
今週の朝の集い!
本日10月7日(月)の朝の集いは、「耶麻地区読書感想文コンクール」「校内英単語コンテスト」の賞状伝達と中間テストの感想発表を行いました。感想文では特選1名、入選2名の生徒に、英単語は12名の満点賞の中から各学年代表1名に賞状を伝達しました。中間テストの感想は各学年の代表者1名ずつが、事前の準備学習の反省点をあげ、次の期末テストに向けての意気込みと決意を語ってくれました。校長からは、さまざまな取り組みへの頑張りに対する賞賛と、来る花丘祭(かきゅうさい)に期待するコメントがありました。
第2回避難訓練!
本日10月3日(木)6校時目に第2回避難訓練を実施しました。今回は2部構成で、前半は地震想定で、一時机の下などに避難した後、校庭の避難場所まで、逃げる訓練。後半は、火災発生時に煙が発生したことを想定し、会議室を煙で満たし、その中を障害物を避けながら身を低くして逃げる訓練(煙道体験)を行いました。(先生方は水消火器訓練も行いました。)煙は咳き込むこともなく、涙も出ない訓練用の煙ではありましたが、ほぼ先が見えない中での移動は、実際の状況に近いリアルな体験で、大変良い体験となりました。最後に山都分署の署員の方から講話を聞きました。管内の火災発生率が高くなっていることをお聞きし、改めて事故の未然防止に努めることと、自分の身は自分で守ることの大切さを実感した様子で、真剣にお話しを聞いていました。訓練のために来校いただいた山都分署の署員の方々、ありがとうございました。
FM喜多方の取材を受けました!
昨日10月2日(木)の放課後、FM喜多方「スクール最前線」の取材がありました。今回の取材は、生徒会の新旧役員で対応しました。高郷中学校の紹介や将来の抱負などを明るく、元気な声で熱く語っていました。「高中の良いところは人数は少ないけれども、互いに支え合い、助け合えるところ」と、話していました。
「スクール最前線」の放送は10月11日(木)、午後7時から、再放送は10月13日(日)午後5時30分からです。ぜひ、お聞きください!
中間テスト実施!
10月1日(火)、中間テストを実施しました。1.2年生にとっては、先週新人戦が終わったばかりで、上手く切り替えられずに準備不足という生徒があったかもしれません。また、3年生は先週、実力テストを行い、たて続けてのテスト・・・。やはり、普段から予習復習することの大切さを実感したのではないでしょうか。生徒諸君はお疲れ様でした。まだ早いと思うかもしれないけれど、11月25日、26日の期末テストに向けて、今から計画的に学習していきましょう。
(3年生教室の廊下に掲示された言葉)
「花丘学舎」第10号、発行しました!
本日、学校便り「花丘学舎」№10を発行しました。下記のファイル名をクリックして、お時間のあるときにお読みいただけると幸いです。
なお、トップページ左上の「学校便り」タグからは既刊のものもご覧いただけます。よろしくお願いします。
日本列島味巡り~岐阜県~!
9月最後の給食は、日本列島味巡り~岐阜県~でした。メニューの「きんぎょめし」と「けいちゃん焼き」がその郷土食だそうです。”きんぎょめし”は特産のにんじんがたくさん入った炊き込みご飯で、その姿が赤いきんぎょがたくさん泳いでいるように見えることからこの名前が付いたそうです。また、”けいちゃん焼き”は”鶏ちゃん焼き”の通り、鶏肉を使った”ちゃんちゃん焼き”で野菜と一緒に味噌で炒めたものです。大変おいしくいただきました。
(岐阜県の位置、ちょっとうろ覚えの生徒もいましたが、ほぼ把握していました。)
「少年の主張」福島県大会、最優秀賞!
先週9月27日(金)、本宮市のサンライズもとみやを会場として開催された「少年の主張 福島県大会」において、本校から出場した石山心南さん(3年生)が、見事「最優秀賞」を受賞しました。去る7月20日に行われた喜多方市大会に引き続いての受賞は、素晴らしい快挙です。参加校177校、応募総数14,571名の中から地区審査を通過した16名が出場し、9番目に発表した石山さんの発表は、市大会にもまして、立派な発表で、聴衆の心を打つものでした。そして、石山さんの発表はもちろんですが、他のどの発表も立派な内容と豊かな表現力で、改めて福島県の中学生の可能性を感じました。心温まる時間でした。
石山さんの発表はこの後、東北・北海道ブロックのテープ審査に進み、上位に選ばれると、12月8日に東京で開かれる全国大会に参加することになります。これまで、指導にあたってくれた井上夏美先生、支え、励ましてくれたご家族の方、応援いただいた地域の方々に、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
耶麻管内中体連新人総合大会!
9月25日(水)26日(木)に耶麻中体連新人総合大会が開催されました。本校からは卓球と剣道競技に参加し、各部ともこれまでの練習の成果を発揮し、全力を尽くして頑張りました。その結果以下のような入賞を果たしました。
<卓球> 男子団体 優勝
<剣道> 女子団体 第2位
女子個人 第3位 佐藤 菜央さん(1年)
みんなよく頑張りました。特に卓球男子団体の優勝はおそらく高郷中では初優勝です。どちらの部もぎりぎりの人数にもかかわらず、部員全員が一丸となって戦い、応援したことで得られた結果です。もちろん、朝早くから出発を見送り、応援してくれた3年生の思いも加わっています。これを誇りとして、これからも練習に励み、心身共にたくましく成長していってほしいと思います。
トッピングカレーの日!
今日(9/24(月))の給食は、トッピングカレーの日でした。カレーにトッピングするものを3種類から、それぞれ食べたい物を選びます。3種類とは、(1)ヒレカツ、(2)鶏の唐揚げ、(3)レンコンの素揚げです。1年生は圧倒的にレンコンを選ぶ生徒が多く、2年生は唐揚げとレンコンが半々、3年生はヒレカツと唐揚げが多かったようです。皆、おいしそうに食べていました。
当初、予定されていたメニューでは「千葉県市川市の梨」がデザートで出る予定でしたが、入荷せず、喜多方市のリンゴに変更になりました。台風15号の影響がこのようなところにも及んでいます。被災した地域の方々に改めてお見舞い申し上げるとともに、一刻も早く普段の生活が戻りますことを心より、お祈り申し上げます。
校内授業研究会!
先週の9月20日(金)、校内授業研究会を実施しました。竹内教諭の1年数学と猪越教諭の3年社会を共同参観しました。生徒達は多少緊張しながら、でもいつも通り活発に授業を受けていました。生徒下校後、全体会を持ち、授業について協議しました。更に、その後、福島大学人間発達文化学類准教授の坂本篤史先生から授業に関するご指導と今後の授業改善の視点、自己肯定感を育む支援について、具体的にご教授いただきました。短い時間でしたが大変有意義な時間となりました。
穏やかに流れる時間の中で、「実りの秋」!
校舎の裏の田んぼは金色に色づき、そろそろ収穫の時を迎えます。校庭の百日紅(さるすべり)の花は見頃を過ぎ、散り始めています。夏から秋へ、ゆっくりと、でも確実に移ろいでいく季節。穏やかに流れる時間の中で、生徒達も豊かな実りを結ぼうとしています。
芸術の秋(1年音楽) 読書の秋(2年国語) スポーツの秋(3年体育)
1年生キャリア学習講演会!
9月19日(木)の5.6校時目に1年生のキャリア学習講演会を実施しました。キャリア学習は将来、しっかりとした目標の下に、職業に就き、社会に貢献し、豊かな人生を送るための学習です。これまで、社会にはどのような職業があり、どうすればその職業に就くことができるかを調べ学習してきました。その流れの中での講演会です。
講師の先生は、一般財団法人竹田健康財団、法人事務局、事務局長の東瀬多美夫先生です。竹田綜合病院始め関連施設の事務を司る方で、「病院で働く専門職になる方法と仕事内容の紹介」について詳しくお話しいただきました。院内には医師や看護師の他にもたくさんの仕事(27種以上)があることを知り、大変勉強になりました。また、まとめの時間には生徒の質問にも丁寧に答えてくださり、働くことの喜びややりがいをお話しくださいました。
短い時間でしたが、密度の高い、充実した学習となりました。
東瀬先生。ありがとうございました。
耶麻中体連新人総合大会選手壮行会!
本日(9/19(木))の放課後、来る9月25日(水)と26日(木)に実施される耶麻中体連新人総合大会の選手壮行会が行われました。まず、男子卓球、女子卓球、女子剣道のそれぞれのチームが登壇し、それぞれの選手が出場種目の紹介と目標や決意を堂々と発表しました。その後、3年生の女子を中止とした応援団のリードで、3年生と陸上部のみんなで声高らかに熱い応援を繰り広げました。心温まる応援でした。
「フレー、フレー!高郷中生!」
英単語コンテスト実施!
7月に実施された「漢字コンテスト」に続き、基礎学力コンテスト第2弾「英単語コンテスト」が実施されました。
各学年に出された課題を朝自習の時間に繰り返し学習し、授業の中で15分程度のテストを実施します。それにより満点賞などの賞状が授与されることになります。生徒は皆、必死に単語覚えに努め、昨日と今日の2回挑戦しました。
第3弾は12月に計算力コンテストが実施されます。大切なのはコンテストに向けて努力すること。結果は自ずと付いてきます。少しずつでも基礎学力の定着につながっていってくれるといいと思います。
(テスト前の最終確認)
(いざ、本番!)
マイランチデー!
昨日9月17日(月)は、マイランチデー(手作り弁当持参の日)でした。
少し手伝ってもらったという生徒もいましたが、ほとんどの生徒が、いつもより早起きして、一生懸命作ったお弁当を持参しました。過日の朝の集いにおいて、栄養技師の山口先生から教わったおいしいお弁当づくりのこつ、「お・い・し・そ・う」が生かされ、どれも、彩りよく、おいしそうにできていました。
会食もいつもにもまして、賑やかな、明るい笑顔にあふれていました。
十五夜献立!
今日の夜は中秋の名月だそうです。雲が多く、見られないかもしれませんが・・・。
でもそれにちなんで今日の給食は十五夜献立!「お月見バーガー」でした。いつものハンバーガーに、しっかり焼いた目玉焼きを載せて食べると、いつもにましておいしく、まさに食欲の秋を感じました。「お月見」できるといいですね~!
学校便り(第9号)を発行しました!
本日、学校便り(№9)を発行しました。下記ファイル名をクリックして、お時間のあるときにお読みいただければ幸いです。
なお、トップページ左上の「学校便り」タグからもご覧いただけます。よろしくお願いします。
誕生日お祝い献立!
今日(9/12(木))の給食は「誕生日お祝い献立」でメニューは事前には知らされない”お楽しみ献立”でした。
みんな楽しみにしていたメニューは「カレーピラフ・オムレツ・グリーンサラダ・コンソメスープ・ぶどうゼリー・牛乳」の6品で、どれもおいしく、おなかいっぱいになりました。今月生まれの生徒達「誕生日おめでとう!」
生徒会役員選挙・立会演説会!
昨日、9月11日(水)の6校時、次期生徒会役員の選挙と立会演説会が開かれました。今回は役員5名のところに7名の立候補があり、実に6年ぶりの投票による選挙が実施されました。どの候補者もより良い学校づくりと活発な生徒会活動をめざし、具体的な公約のもとに、役員として活動することへの意欲を、熱く述べていました。応援者の演説も候補者への心のこもった温かい演説でした。皆、堂々とした、頼もしい姿でした。
楽しくボランティア活動!
昨日、9月10日(火)、5,6校時を使ってボランティア活動を行いました。昨年も感じたことですが、高郷中生はさまざまな場面で一生懸命働きます。お手伝いや協力、ボランティア活動をすることをいとわず、むしろ楽しんでやります。特別なことではなく、ふつうのあたりまえの事としてできるのです。それはとてもすてきなことと感じています。今回の活動もそうでした。みんなが明るく、笑顔で活動していました。
1年生は校舎周辺、地区内の道路脇や側溝のゴミ拾い、カーブミラーの清掃を行いました。
2年生は荻野漕艇場のゴミ拾いをしました。結構、大量のゴミを回収しました。
3年生は老人介護施設「かたくり荘」の慰問を行いました。多くの方に喜んでもらいました。
帰校したときの生徒の顔は、またさらに明るい笑顔に輝いていました。
今年も豊作でした!
本校では毎年、食農教室を実施しています。今年は5月23日(木)に、JA会津よつば高郷支店長で学校改善委員にもなっていただいている武藤常雄さんを講師としてお迎えし、野菜作りの基本について教わり、その後実際に畑作りを行いました。その時植えた野菜は、夏休み中も生徒達が手分けして水やりして育てた甲斐あって順調に育ち、立派な夏野菜がたくさん収穫できました。収穫した野菜はトマト、キュウリ、スイカの3種類で、学校の冷蔵庫で冷やし、夏休み期間中の部活動終了後にみんなでおいしくいただきました。その様子は収穫の喜びを味わうかのように、さわやかな笑顔にあふれていました。夏の暑さも忘れ、心癒やされるひとときでした。
保健集会!
朝の集いに引き続き、保健集会が開かれました。生徒会の保健委員会が定期的に行うもので、今回が2度目の開催です。内容は、9月の時期を考慮して、「けがなどに対する応急処置と体によい食べ物・悪い食べ物について」でした。
1班は「鼻血の処置」をクイズ形式で、2班は「打撲の処置の仕方について」の説明を、3班は「身体に良い食べ物」をランキング形式で、4班は「身体に悪い食べ物」を同じくランキング形式で3位までを、それぞれの手書きの資料を使って発表しました。どれも健康に役立つ知識で勉強になりました。「身体に悪い食べ物」の発表を聞いて、反省しきりの職員も何人かいたようです。(笑)
本日通常通り!朝の集いも!
本日、台風15号の接近による影響が心配されましたが、学校への被害は特になく、通常通り授業を実施することができました。
朝の集いも通常通り行われました。本日の内容は市民剣道大会と校内夏休み自由研究物展の賞状伝達及び先週開催された全会津中体連駅伝大会の感想発表でした。
駅伝の感想は女子の代表として2年生の和田さんが、男子の代表として3年生の伊藤くんが発表しました。どちらもこれまでの厳しい練習に耐え、苦しかったけれど完走できたことの達成感と、仲間の応援を受け、最後までたすきをつなぐことのできた喜びを、述べていました。さわやかで心温まる作文でした。
全会津中体連駅伝大会!
昨日、9/5(木)、会津総合運動公園内において全会津中体連駅伝大会が開催されました。好天に恵まれ、でも、お昼前からは久しぶりの暑い天候でしたが、選手達は夏休み前から、猛暑の中練習してきた成果を十分発揮し、それぞれの目標タイムを上回る力走を見せてくれました。控えの選手達もサポートと応援に力を尽くしてくれました。次年度につながる素晴らしい大会になりました。
駅伝部の皆はこれまでの厳しい練習に耐え、お互いに励まし合いながら乗り越えてきたことに自信を持ち、これからもさまざまなことにチャレンジして成長していってほしいと思います。とにもかくにも、皆さんよく努力しました。お疲れ様でした。
秋の交通教室!
9/21(土)~30(月)の秋の交通安全運動週間に合わせて、去る9/2(月)秋の交通安全教室を開催しました。春の教室でできなかった、自転車走行訓練を予定していましたが、今回も雨天のため実施できませんでした。そこで、前回と同様、講師の先生から、自転車の安全で有効な利用のためのルールとマナーについてお話しいただきました。皆、真剣に聞いていました。
2学期最初の朝の集い!
9/2(月)2学期最初の朝の集いがありました。最初に耶麻地区英語弁論大会の入賞の賞状伝達と、英語弁論大会、耶麻地区小中音楽祭に参加しての感想発表がありました。
それぞれの感想発表では 3年生の小林くんと齋藤さんがそれぞれの練習での苦労した話や当日の大会の時の気持ち、達成感や満足感を発表してくれました。どちらの作文もとてもいい内容で、感動するものでした。
その後、引き続き9/17(火)に実施される「マイランチデー」にちなみ、栄養技師の山口桃未先生からおいしいお弁当づくりのこつ「お・い・し・そ・う」について話がありました。
「お」・・・大きさぴったり
「い」・・・彩りよく
「し」・・・主食・主菜・副菜をバランス良く
「そ」・・・それぞれ違った料理法
「う」・・・動かないようにつめる です。
ぜひ、参考にして17日、お弁当づくりにチャレンジしましょう。
たかさと町民運動会協力!
9月1日(日)、第52回たかさと町民大運動会が、秋晴れの好天の中、高郷運動広場を会場に開催されました。ここ数年の恒例ではありますが、多くの高郷中生が大会の競技補助員として参加します。この日も多くの生徒が会場に集まり、地域の方々と協力してそれぞれの係の仕事に一生懸命取り組みました。多くの地域の方々が感謝の言葉をかけてくださいました。地区対抗の競技の合間に、グラウンドのあちこちで見られた高郷中生の笑顔は、雲の切れ間から時々顔をのぞかせる太陽のように、明るく、輝いて見えました。
駅伝・新人陸上壮行会!
8月30日(金)全会津駅伝大会と全会津新人陸上大会に参加する選手の壮行会が実施されました。
常設陸上部の生徒に特設駅伝部の生徒が加わり、夏休み中の猛暑の中、早朝からの練習に一生懸命取り組んできました。応援生徒の代表からは、厳しい練習に耐え、苦しさを乗り越え、これまで練習してきた成果を発揮してきてほしいとの励ましの言葉があり、選手代表は、自己ベストをめざし、最後までたすきをつなぐ決意を力強く述べ,、それに応えました。
応援団の人数は少ないけれど、いつものように、大きな声で、心のこもった、熱い応援を繰り広げました。
駅伝大会は9/5(木)、新人陸上大会は9/14(土)の開催です。会場はいずれもあいづ総合運動公園です。高中生の健闘を願っています。
学校便り(第8号)を発行しました!
本日、学校便り(№8)を発行しました。下記ファイル名をクリックして、お時間のあるときにお読みいただければ幸いです。
なお、トップページ左上の「学校便り」タグからも、ご覧いただけます。よろしくお願いします。
耶麻地区英語弁論大会参加!
昨日8月28日(木)喜多方プラザ小ホールにおいて、耶麻地区英語弁論大会が開催されました。本校からは「暗唱の部」に2名、「創作の部」に1名、「1年生の部」に1組(2名)が参加し、暗唱の部に出場した3年生の小林くんが入賞を果たしました。
担当の江川先生、ALTのシャーネル先生のご指導の下で、夏休みの暑い中、大変一生懸命練習してきた成果が、遺憾なく発揮された堂々とした発表でした。
給食もスタートしました。
8月26日(月)、2学期のスタートと共に、給食もスタートしました。
初日のメニューは、地元産の野菜をふんだんに使った、「夏野菜カレー」でした。期待通りのおいしさに、皆、満足した様子でした。また、添えられた海藻サラダと柑橘ゼリーも夏らしくてとても、さわやかでした。2学期初日、久しぶりの給食ともあって、いつも以上に賑やかに、笑顔あふれる会食の風景でした。
2学期がスタートしました!
8月26日、令和元年度第2学期がスタートしました。
まず、体育館で始業式が行われました。校長からは夏休みの生徒の頑張りをほめると共に、時間を大切に生活することと、それぞれの学年に応じた2学期の課題について話をしました。真剣に話を聞く姿は、以前と変わらず立派でした。
その後、各学年の代表として、1年長水さん、2年佐藤くん、3年和田さんの3名が、夏休みの反省と2学期の抱負について、作文を発表しました。3人とも希望あふれる、前向きな抱負を述べてくれました。
さらに、続けて夏休み期間中の賞状伝達を行いました。「喜多方シティレガッタ」「少年の主張大会」「県たなばた展」「耶麻・両沼小中合同音楽祭」の賞状を代表の生徒に渡しました。それぞれの努力の成果を改めて讃えたいと思います。
実り多き、充実した2学期になることを願っています。2学期もどうぞよろしくお願いします。
第2回PTA親子奉仕作業実施!
夏休み最後の土曜日、8月24日の朝6:00から、本校第2回のPTA親子奉仕作業が実施されました。内容は校舎周辺、校庭、花壇、農園等の草刈、草むしりでした。毎回のことながら、多くの生徒、保護者の皆さんに参加いただきました。
1時間ほどの作業ではありましたが、見違えるようにきれいになった環境で、本日、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。
耶麻・両沼小中音楽祭。「優良賞」!
去る8月20日(火)。喜多方プラザにおいて、耶麻・両沼小中合同音楽祭が開催されました。その結果、「優良賞」を受賞することができました。
今年度は全校生が特設合唱部員として、1学期から練習を積んできました。夏休みも休まず練習してきた成果が発揮された素晴らしい演奏でした。
合唱部の皆さん、指揮、伴奏の先生方、お疲れ様でした。そして、すてきな演奏、ありがとうございました。
(学校での練習風景)
特設合唱部、頑張ってます!
本日、8月1日(木)。合唱指導の専門家でいらっしゃる大竹光子先生を講師としてお迎えし、特設合唱部の指導をしていただきました。
今年度、本校は、全校生が特設合唱部に所属し、顧問の高橋先生、井上先生と共に、8月20日(火)に喜多方プラザで行われる耶麻・両沼合同音楽祭での発表をめざし、練習に励んでいます。今日は大竹先生の熱意あふれる指導に、子どもたちもいつも以上に真剣に取り組み、引き込まれるように声を出していました。最後は合唱の楽しさと声を出すことの満足感を味わうことができ、笑顔で練習を終えることができました。
大竹先生、本当にありがとうございました。
喜多方シティレガッタ大会参加!
7月27日(土)に地元、高郷漕艇場において、第12回喜多方シティレガッタ大会が開催されました。今年度も高郷中学校は全校挙げての参加で、男子3チーム、女子4チーム、教職員1チームの計7チームが出場しました。
このために今年度はボート教室を2回行い、練習しました。その成果があり、スタート時や帰還時の遅れもなく、スムーズに競技することができました。漕ぎ方もとても上手にできたと思います。今年度はコックスは大人にという申し合わせがあり、教職員が対応しましたが、手が足りず須藤仁一さん(公民館長さん)と高橋一樹さん(高中OB)にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
結果としては、女子ジュニア部門において、「百花繚乱」チーム(3年女子)が優勝し、賞状とメダルを獲得しました。
暑くて熱中症が心配されましたが、大きな事故なく、事務局が準備してくれた冷たいキュウリやトマトをいただき、お楽しみ券のかき氷をたべて、楽しく過ごすことができました。夏休みの思いでのひとつとなりました。
少年の主張大会、最優秀賞!
夏休みに入ってすぐの7月20日(土)。喜多方プラザにおいて令和元年度喜多方市少年の主張大会が開催されました。
本校からは3年生の石山心南さんが、参加者11名のトリを飾り11番目に発表しました。テーマは「手話から広がる世界」で、聴覚障害のある弟とのコミュニケーションを図るため、家族で手話を学んだ経験とそこから感じたことや考えたこと、そして将来は手話のできる看護師をめざし、これからも努力を続けていく意志を、聴衆に向かって、しっかりと述べることができました。家族への愛情と思いあふれる内容、心のこもった堂々とした発表態度は、聴衆を引きつけ、感動を与えるものでした。
結果は最優秀賞。他の多くの方からも「素晴らしかった」との賞賛の言葉をいただきました。本当に立派な発表でした。
いよいよ夏休み。提言発表!
第1学期終業式の終わりに、生徒会役員と各学級委員長から、各学年で作成した『夏休みの提言』が発表されました。毎年の恒例になっているものですが、今年度は以下のような提言が発表されました。
1年「生活リズムを崩さずに、課題を計画的に進める。」
2年「部活と勉強を両立させ、テストで良い点数をとれるように、復習する。生活リズムを乱さない。」
3年「中学校生活最後の夏休み。全力で勉強、全力で楽しむ。」
そして、最後に生徒会長の石山さんから「各学年の提言や自分の目標を意識して、1日1日を大切に過ごしましょう。」との、呼びかけがありました。
いよいよ夏休み。高中生全員が、事故に遭わず、健康で、楽しく、有意義な夏休みを送るよう願っています。
「全校道徳」実施(人権について考える。)!
7月19日(金)多目的ホールに全校生徒に集まってもらい、全校道徳の授業を行いました。
テーマは『人権について考えよう。~北朝鮮の日本人拉致問題を通して~』です。「人権とは何か。人権はなぜ保障されなければならないのか。」という大変難しい課題を、北朝鮮の日本人拉致問題を通して考えました。北朝鮮の日本人拉致問題について、高中生もだいたいの内容を知ってはいましたが、人権擁護委員会からお借りしたDVDをみて、新たに知り、深く考えさせられることも多かったようです。最終的に「今、私たちにできることは何か」ということについて、グループで考えました。なかなか答えは出ませんが、「この問題について知ること、訴え続けることが大切」ということを挙げている生徒が多くいて、うれしく思いました。この授業を通して、さらに人権意識が高まることを願っています。
漢字コンテスト・HW(ホームワーク)クエスト表彰
7月19日(金)の第1学期終業式に引き続き、2つの校内行事の表彰式がありました。
まず1つ目。「漢字コンテスト」
これは、事前の1週間程度の朝自習の時間に、国語科から提示された問題について学習を進め、国語の時間2時間を使ってコンテスト形式で実施されるものです。「各学年別問題」と「共通問題」の2種類があり、それぞれに満点賞と努力賞が授与されました。各学年別問題では9名、共通問題では12名の生徒が授与されました。
2つ目は「HW(ホームワーク)クエスト」
これは生徒会の学習委員会が企画、主催したもので、期末テストに合わせた家庭学習強化月間中の自主学習ノートを委員が審査し、優れた学習の跡を残した各学年1名、計3名を「学年グランプリ」として表彰するものです。その3名の自主学習ノートの優れたページは、今後のテスト勉強の参考にしてもらうため、コピーして図書室前の廊下に掲示されました。
どちらのコンテストにも、一生懸命努力する姿が見られて良かったです。今回表彰を逃した生徒の皆さんは、また次の機会に向けて、頑張ってほしいです。受賞した皆さん、おめでとう!
令和元年度1学期終業式
7月19日 金曜日
4校時に1学期終業がおこなわれました。
校長式辞のあとに、各学年代表の1学期の反省と夏休みの抱負の発表があり、改善する点やよくできたところを
振り返ることができました。夏休みの生活や学習をよりよいものにしていきましょう。
諸連絡で、夏休みの過ごし方について、保健指導の説明もありました。よい夏休みにしていきましょう。
また、配布物もたくさんあるので必ず確認をお願いします。
〒969-4301
福島県喜多方市高郷町
上郷字中平94番地
TEL 0241-44-2162
FAX 0241-44-7577