お知らせ
第2回学校生活支援員研修会
9月21日(金)に、第2回学校生活支援員研修会を実施しました。午前中はこども園に勤務する支援員の方々を対象に、第四こども園で実施しました。午後は小・中学校に勤務する支援員の方々を対象に、喜多方市役所で実施しました。それぞれの会場で、支援員の方々で情報交換を行い、児童生徒の個に応じた支援のあり方について情報を共有することができました。
!農業科活動報告②!
9月11日(火)は熊倉小学校で枝豆とじゃがいもの収穫を行いました。じゃがいもは大小様々でしたが、子どもたちは大喜びで芋を掘り起こしていました。
9月14日(金)は堂島小学校で先頭をきって稲刈りが行われました。田んぼがぬかるんでいて足元をとられながらの大変な作業でしたが、高学年生が低学年生をやさしくサポートするなど、全校生で協力しながらしっかりと稲を刈り取ることが出来ました。
!農業科活動報告①!
各小学校で、夏休み明けから続々と作物の収穫や、秋冬野菜の植え付けが行われています。
8月31日(金)は第三小学校で白菜の苗植えと大根の種まきをしました。支援員さんに教えて頂きながら丁寧に作業していました。
9月4日(火)は慶徳小学校でじゃがいもとポップコーンの収穫を行いました。じゃがいもはみんなで少しずつ家庭に持ち帰り味見するそうです。また、収穫した後の作物の後片付けも、協力しながらきれいに行っていました。
中体連東北大会出場報告
7月31日(火)に、福島県中体連で上位入賞し、東北大会の出場権を獲得した生徒が教育長を表敬訪問しました。東北大会への出場権を得たのは、喜多方二中 田中君(新体操)、加藤さん(新体操)、喜多方三中 生江君(卓球)、会北中学校 園木君(相撲)、塩川中学校 生田目君(新体操)、東條君(相撲)の6名です。東北大会での活躍を期待しています。
適正規模・適正配置に関するご意見を伺います
喜多方市立小・中学校適正規模・適正配置に関する「保護者意見交換会」が始まりました。
初日の7月25日は、高郷小学校で、2日目の26日は第一小学校で開催しました。PTA会長さんや副会長さんから、各PTAでまとめていただいた意見が出され、疑問点について事務局より回答いたしました。
昨年度は、学校、地域住民、小・中学校の保護者、未就学児の保護者の皆様に「適正規模・適正配置」について基礎的な説明を行うとともに、アンケートを実施しました。
今後、教育委員会としての基本的な考え方や方向性、取組の進め方等を整理し、基本方針を策定していきますが、そのために、昨年度のアンケート結果に加え、さらに詳しく保護者や地域住民の皆様からの意見等を伺う必要があることから、この意見交換会を開催します。
意見交換会は、2段階で実施していく予定です。まず、各小・中学校PTAの代表の皆様と未就学児の保護者を対象に行い、その後、8月には各小学校区単位で地域住民の皆様を対象に実施します。保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしております。
なお、意見交換会の各会場と日時は、以下をクリックしてください。
保護者意見交換会 日程表.pdf 地域意見交換会開催通知.pdf
喜多方市立小・中学校の夏季休業中の学校閉庁日について
今年度より、喜多方市では、教職員の多忙化解消の一環として、小・中学校の夏季休業中の学校閉庁日を設定します。保護者並びに市民の皆様のご理解をお願いします。
1 閉庁日 8月13日(月)、14日(火)、15日(水)
この期間、学校は職員不在となりますので、電話の応対ができません。 急を要する転出入の手続き、ご相談、お問い合わせ等は、教育委員会学校教育課(電話0241-24-5314)へお願いします。
2 閉庁日の連絡体制
児童生徒の事故等、保護者の皆様からの連絡につきましては、土曜日・日曜日と同様に学級担任へご連絡をお願いします。
学校事務の共同・連携を推進していきます
5月29日、喜多方市役所において、喜多方市と西会津町の全ての小・中学校26校の事務職員による学校事務の共同・連携実践研究推進協議会を開催しました。
昨年度までは、喜多方市と西会津町はそれぞれ共同・連携を通して、学校事務の効率化や組織力の強化、事務職員の資質・能力の向上等を図ってきましたが、今年度からは市町の枠を越えて、共同・連携をさらに強化していきます。
協議会では、初めに大場教育長より「事務職員の先生方には、学校教育全体を見て、教材・教具・備品などをチェックしていただくことで、学校の活性化につながる。」と挨拶がありました。その後、3つのグループに分かれ、今年度の事業計画について協議しました。事務のシステム化、効率化を進めるためにも喜多方市、西会津町の両教育委員会とも連携を図っていきます。
初任者研修 一般研修
5月31日(木)に、「小中学校初任者研修 地区別研修B 一般研修」を市役所で行いました。今年度、新採用で喜多方に赴任した9名の先生方が、教員としての基本的な心構えや基本的な事項についての理解を深めました。
いじめ問題対策連絡協議会
5月23日(水)に、第1回いじめ問題対策連絡協議会を市役所で行いました。喜多方市のいじめ防止対策の取組について活発な意見交換が行われるとともに、喜多方市のいじめ防止基本方針改訂案について話合いを行いました。
「特別の教科 道徳」講演会
5月22日(火)に、「特別の教科道徳」指導力育成講演会を市役所で行いました。講師に元中教審道徳教育専門部会主査、現在武庫川女子大学大学院教授押谷由夫先生を迎え、道徳教育の理念、道徳の授業の組み立て方、評価方法について、具体的な例をもとに詳しく説明をいただきました。