こんなことがありました!

出来事

修学旅行⑥ VRで仙台城体験

班別行動の前に、仙台城(青葉城)を見学。

3月の地震で損傷してしまった伊達政宗像が見られず残念ですが、そこは科学技術で補います。

見学しながらVRを使い、在りし日の仙台城の姿や、部屋の中まで体験できました。

(写真では、いまいち伝わらないと思いますが)

修学旅行のテーマである「伊達政宗について知る」 ひとまず完了です。

これから、4人で班別行動に入ります。

0

修学旅行① いざ出発!!

喜多方駅に6時半に集合し、ワクワクとドキドキの中、6年生は出発しました。

2日間の修学旅行、天気予報は上々のようです。

仙台市の天気

 22日 曇り 予想最高気温 22℃

 23日 曇り 予想最高気温 25℃

楽しい思い出になるといいですね。

6年生の皆さん、いってらっしゃい!!

0

きもちいぃぃ~! やっぱり夏はプールだなっ!

プールの季節がやってきました。

今年度1回目の水泳学習は、天候にも恵まれ、最高のコンディションのもとで行われました。

数年ぶりに低学年用プールもオープンです。

限られた期間ではありますが、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

とても楽しい! QQ English!

ログインして画面を見つめる児童たち。

「あ、来た! Hello!」

画面に講師が現れると、待ってましたとばかりに元気よくあいさつしてレッスン開始です。

慣れたせいかレッスンがあっという間に感じられるようで、終わるとすぐに次の予定を確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

みらい創造

 今年度2回目のプログラミング学習を実施しました。

今回は前回の復習と作品発表から。静止画を連続再生するアプリを活用したパラパラ動画を披露しました。

さらに、タイトル画面の作成や字幕の入れ方などを学び、オリジナル動画をさらにグレードアップしました。

後半は、信号がプログラミングによって制御されていることを学び、実際にプログラミングしたり、LED電球を光らせて再現したりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

生活科でタブレットを使おう! その2

低学年のICT学習。今回は、タブレットの実践的な活用法に挑戦です。

自分で観察、撮影した画像を使い、アプリで簡単なプレゼンテーションを作りました。

タブレットを操作して画像を切り替えながら、撮影した理由などを発表しました。

今週末は自宅に持ち帰って、学習したことを家族に伝えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ニコニコ笑顔で卓球体験!

今週のクラブ活動は卓球体験。

コミュニティスクールの取組みとして、公民館との連携事業です。

上三宮公民館で活動されている「にこにこ卓球教室」のみなさんに教えていただきました。

みんな笑顔で楽しそうに卓球を楽しんでいました。ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

歯みがきをしっかりやって歯を守ろう!

外部講師の先生をお招きして、ブラッシング教室を行いました。

みがき残しを自分で確かめて、1本1本ていねいにみがきました。

これからも正しい方法でしっかり歯みがきしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

生活科でタブレットを使おう!

低学年のICT教育が始まりました。生活科の学習にタブレットを活用します。

まずは、タブレット本体やアプリの起動、終了の仕方など基本操作を学びます。

慣れたら、観察したものを写真に撮ったりして生活科の発表などに活用します。

さすがスマホ、タブレット世代。「やったことある~」と学びもスムーズでした。

自分専用のタブレット、付属品を確かめて後片づけもしっかりできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

こみすく上三宮 ボランティア活動!

今日は土曜日。学校はお休みです。

でも、地域の方が校門の前の花壇整備をすると聞いて「こみすく上三宮」もお手伝いしました。

地域の方と一緒に草むしりや花の苗植えをしました。

参加してくれた児童のみなさん、ありがとう!

地域のみなさん、いつも学校周りをきれいにしてくれてありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

We started learning QQ English.

小規模特認校制度の導入に合わせ、英語教育により一層力を入れている上三宮小学校。

一人一台のタブレット端末を活用したQQ English(オンライン個別英会話学習)が始まりました。

始めは緊張して言葉が出ませんでしたが、5分もたつと教室中に英語が飛び交い始めました。

その後はみんな画面の中の講師と笑顔でやりとりし、終わったとたんに「楽しかったぁ~!」と。

さっそく次回の予定を確かめていました。

(対象が5・6年生なので、4年生がうらやましそうにのぞいていました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

上三宮パワー! 運動会その2

後半は応援合戦から。紅白の団長、かっこよかった!

紅白の激闘は、今年は白の勝利で幕を閉じました。

どちらのチームも、本当によく頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

上三宮パワー! 運動会その1

一人一人が全力でがんばり、運動会は少人数でもパワー全開でした!

卒業生も応援に駆けつけてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

きれいになりました!

少人数でも効率よく。

一人一人がしっかりと作業をし、プールをきれいに掃除しました。

あとは水温が上がるのを待つだけです。早くプールに入りた~い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、学校運営協議会の委員さんと地域の方に仕上げをしていただきました。

ご協力、ありがとうございました。

0

田植え 完了!

泥んこになりながら、全校児童が力を合わせて田植えをしました。

お米がたくさんとれるといいね!にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

読み聞かせは楽しいっ!

子どもたちは、読み聞かせの時間が大好きです。

司書の先生が、いつも素敵な本を紹介してくれます。

今年度は、児童からのお気に入りの本の紹介にも取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

もうすぐ運動会! その1

6月の運動会に向け、準備が進められています。

鼓笛の演奏も少しずつまとまってきました。

今年は低学年児童のポンポンも加わり、華やかさもアップ⤴です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

町探検へ しゅっぱぁ~つ!

とてもいい天気晴れ 絶好の校外学習日和です!

1・2年生が、町探検へ出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな発見がありました。町の人にも出会いました。

「上三宮の町、いいところたくさんあるね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「ハンター放出!」(テレビの見過ぎ?)

校舎内をウロウロと、何やら探し回る児童を発見。

彼らはハンター。そう、校舎全体を使った壮大な?かくれんぼの「鬼」です。

「見っけ!」「あ~見つかっちゃったぁ!」 あちこちから楽しそうな声が聞こえます。

上三宮小のクラブ活動は、今年もおもしろアイデアがいっぱいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

農業科 みんなで学ぶと 楽しいね

本格的な農業科シーズンの到来です。みんなで協力して種芋や苗を植えました。

低学年児童も、農業科支援員の方に教わりながら作業をお手伝いすることができました。

あとは、夏場の草取りがんばろう! あ、まだ他にも植えるのあった!

まだあるよ 次に植えるの なんの苗 (才能なしだな衝撃・ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会津の歴史をたくさん学びました!

今回のフィールドワークでも、タブレットを積極的に活用しました。

校外どこでも使えるタブレット。めちゃ機動力あります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドワークのしめくくりは、県立博物館を訪問しました。

みんな真剣な表情で学んでいます。天気にも恵まれ、とても充実した一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会津の歴史を学んでいます!

6年生が会津若松のフィールドワークに取り組んでいます。

自分たちで考えた計画をもとに、話し合いながら行動しています。

さあ、午後もがんばろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

農業科の季節!

全校児童で協力して、畑の作業をしました。

各学年で選んだ種や苗を植え、これから成長を見守ります。

支援員のみなさん、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校、楽しいねっ!

二人だけの1年生。でも、毎日笑い声が絶えない明るく楽しい学校生活を送っています。

天気のいい日には、外でお花の観察をしました。

休み時間には、お兄さんやお姉さんが一緒に遊んでくれます。

学校生活、楽しんでますっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春です! 自転車の季節です!

道路の雪もすっかりと消え、自転車に乗れる季節がやってきました。

交通教室で、自転車の点検の仕方や安全な道路の歩行、自転車の乗り方について学びました。

事故にあわないよう、約束を守って自転車に乗りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

そして待望の! 入学おめでとう!

上三宮小にとって3年ぶりの入学式が行われました。

二人とも大きな声で返事をし、希望に満ちた表情で式に臨んでいました。

転入生も加え、全校児童15名での学校生活が始まりました。

新6年生の代表による歓迎の言葉も堂々としててよかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業おめでとう!

令和3年度の卒業証書授与式が行われました。

本当に、本当に、感動的な、すばらしい卒業式でした。

上三宮小の卒業生であることを誇りに、中学校へ行ってもがんばれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生のみなさん、ありがとう!

6年生による感謝の会が開かれました。

卒業に向けた準備や練習でいろいろと忙しいのに、先生方に感謝状を用意したり、楽しいゲームで盛り上げたり、とても素晴らしい会を企画、運営してくれました。

笑いあり、涙ありの、とても思い出に残る会でした。

6年生のみなさん、本当にありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

Thank you, Mr. Casey!

ALTのケイシー先生とのお別れの会を行いました。

英語でのあいさつにもうなずく子が多く、少しずつ英語力が上がっている様子が感じられます。

ケイシー先生、お元気で!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ペンパルプログラムって?

オンラインで交流した海外の方々からお手紙が届きました。

「かわいいシールが入ってるよ! そっちはどんな手紙?」

「日本語で書いてあるのもあるよ。」

ほとんどは英語の手紙だけど、がんばってお返事書こうね。

 

 

 

 

 

 

0

さぁ、大きく息を吸ってぇ~!

「おはようございます!」

主任児童委員さんによる、今年度最後のあいさつ運動が行われました。

年度末のアンケートでも、あいさつが上手になっていると高評価をいただきました。

これからも、元気いっぱいあいさつ頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

実際に使ってみると・・・

飛沫防止パネルを設置して授業をしてみました。

やりにくい部分もあるようですが、子どもたちはいろいろと工夫して学習していました。

何事もやってみないとわからないですからね。

 始めるから 始まる

 始めないと 始まらない  です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

おぉー! 未来の教室だぁ!

児童机の上に設置できる飛沫防止パネルが届きました。

「すげー、個室だ!」「なんか未来って感じ。」「秘密基地みたい?」

子どもたちは大喜び。でも一方では・・・

「ちょっとせまいかな。」「ノートが書きにくいかも。」「話し合うときどうしよう。」

慣れるのに、しばらく時間がかかりそうです。

みんなで、知恵をしぼって工夫していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業の記念に

6年生が、卒業の記念に「篆刻」に挑戦しました。

自分の名前の中から一文字を選び、講師の先生の説明をよく聞いて作業を進めました。

世界に一つしかない自分だけの「篆刻」ができあがり、とても良い卒業記念になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

成長の様子を見てください!

今年度最後の授業参観が行われました。

3・4年生は道徳、5年生は理科、6年生は学級活動の授業でした。

どの学年も、成長の様子が感じられる学習活動でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お世話になった6年生へ感謝をこめて

5年生が中心となって企画し、「6年生を送る会」を実施しました。

それぞれの学年が考えたゲームやクイズでとても盛り上がり、上三宮小らしい、笑顔いっぱいやさしさいっぱいの素敵な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校をきれいにしていただきありがとうございました!

スクールサポートスタッフの方のお別れの会をしました。

感染症対策として毎日校舎内を隅々まで消毒したり、来客に合わせて玄関の清掃をしたりと、安心・安全で清潔な環境づくりにご協力いただきました。

日々の作業の様子を振り返りながら、子どもたちから感謝のメッセージを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

英語で伝えよう! ~校舎の中を案内します!~

海外の方とのオンライン交流。最終回(4回目)は4年生です。

頼もしい助っ人として、6年生も再登場。

6年生が聞き手となり、英語でのインタビュー形式で進行しました。

4年生が用意したのは校舎案内クイズです。

自分たちで撮影した画像に英語やジェスチャーでヒントを出し、答えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

軽やかに、連続ジャンプ!

なわとび記録会を行いました。

冬の間、毎朝練習してきた成果を発揮する場です。

ほとんどの児童が目標をクリアし、自己ベストを更新できました。

長縄とびも、バッチリ記録更新しました! 春が来るまで、まだまだなわとびの練習は続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

英語で伝えよう! ~これ、なーんだ?~

 海外の方とのオンライン交流。3回目は3年生です。

3年生が用意したのは、スリーヒントクイズ。

漢字やひらがな、カタカナで表記されたものが何か、英語でヒントを出します。 

 「河童」など、外国の方には想像しにくい問題もあり、なかなかの盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

伝統を受け継ぐということ

2月16日に、鼓笛引き継ぎ式を行いました。

卒業に向け、こうやって一つ一つ6年生から受け継がれていきます。

6年生は思い出をかみしめながら、5年生以下の児童は6年生への感謝をこめながら演奏しました。

またさらに人数が減ってしまいますが、伝統を守るためにいっしょうけんめいがんばります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

日本の伝統文化っていいよねぇ~

高学年のみなさんが、ひな人形を飾ってくれました。

こういう時、性別とか気にせず、自然に協力し合えるのがいいんです。

ランチルームに、一足先に春が来た感じです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

英語で伝えよう! ~楽しかった修学旅行~

海外の方とのオンライン交流。2回目は6年生です。

日本の学校の特色として、修学旅行について英語で発表しました。

ちょっと緊張気味だったけど、学習したことを生かしてしっかりと伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

白銀の世界へ!

2月8日(火)にスキー教室を行いました。

「やっぱりスキー場は広くて気持ちいいなぁ!」「楽しぃ~!」

学校のクルミ山とは比べ物になりませんね^^;

指導していただいたおかげで、みんなかなり上達しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

英語で伝えよう! ~喜多方のすばらしいところ~

5年生が、オンラインで海外の方と交流しました。

「え? もうつながってる? すごい!」

英語の時間に学んだことを生かし、喜多方の四季折々のイベントなどを英語で紹介しました。

令和4年度から、より一層英語教育に力を入れる上三宮小学校。

4週連続で英語での交流会にチャレンジします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

つながり合える喜び

オンラインでも、つながり合えると嬉しいものです。

画面の向こうには、笑顔で学習に参加してくれる児童がいます。

登校できる日まで、学びを止めないように頑張ります!

 

 

 

 

 

 

0

オンラインでも学べます!

今週も元気に楽しく英語学習しています。

来週からの海外とのオンライン交流に向け、準備が始まりました。

今日は、オンラインで参加の友達も交えて学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日もいっぱい跳んでます!

毎朝のなわとび、全力で頑張っています。

タイマーを意識しながら、記録更新をねらいます。

跳び終わると記録を報告し、県のランキングと自分の記録をくらべます。

自己ベストが毎日のように更新されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

災害は忘れたころにやってくる

「地震だっ!」「放送で何か言ってる! 聞いて!」

「とにかく頭を守ろう!」

今回の避難訓練は、地震とその後に起こる火災を想定して実施しました。

縦割り班での清掃の時間なので、担任の先生の指示ではなく、高学年児童を中心に自分たちの判断で行動します。

放送での指示をよく聞いて、安全に速やかに避難できました。

訓練の後も、リーダーを中心にしっかりと振り返りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

このりんごは・・・?

「このりんごは〇〇〇かもしれない。」

想像力を働かせながら読む絵本も楽しいですね。

読み聞かせの時間は、いつもほっこりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

伝統行事も大切に

3・4年生が、小正月の正月行事「団子さし」をしてくれました。

保護者の方が届けてくれた「みず木」の枝に、団子や飾りをつけました。

どんな願いをこめながら作業したのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

夢は・・・書家?

公民館で書初め教室を開いていただきました。

講師の先生にご指導いただきながら、それぞれ作品を仕上げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ダメ。ゼッタイ。

ライオンズクラブの方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

身近な飲み物も例にしながら、身体に良くないもの、脳に良くないものについて学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

そしてまた、この冬も・・・

夏休みに引き続き、冬休み中もタブレットを自宅で活用します。

12月は毎日ランドセルに入れて登下校していたので、もう持ち帰りも自然な感じです。

上手に活用して、ICTに強くなろう!

 

0

明日っから~冬休み^^

第2学期の終業式が行われました。

各学年の代表が2学期の反省とこれからのめあてを、

給食保健委員会のメンバーがあいうえお作文で冬休みの健康について発表しました。

3学期、また元気で会いましょう!

 

 

 

 

 

 

0

今年最後の読み聞かせ

2学期最後の朝の読み聞かせは「ぐりとぐらの1ねんかん」でした。

お話を聞いていた児童のそれぞれの1年間は、どんな1年間だったのでしょうか。

また来年も、楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

手紙の書き方教室

上三宮郵便局の局長さんを講師にお招きして、手紙の書き方教室を実施しました。

年賀状の書き方を中心に、宛名の書き方など、わかりやすくご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

農業科のまとめ ~しめ縄作り~

自分たちで種をまき、田植えをし、稲刈りをした米作り。

そのまとめの活動として、収穫後に残ったわらを使って、しめ縄作りに挑戦しました。

地域の達人さん達に教わりながら、みんな立派なしめ縄を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

異年齢集団での学び

体育の跳び箱の学習も、全校体育で取り組んでいます。

学年の違う児童が、お互いの動きを見守り、気づいたことを教え合う。

「すごい! あんなふうに跳べるようになりたいな。」

上の学年の児童の動きは、下の学年の子にとってあこがれにもなります。

片付けも力を合わせてがんばります。重いものは大きい子が、小さい子はできる仕事を見つけて。

上三宮小は、今日もみんな仲良しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

民報号出前授業(5・6年)

新聞社の方をお招きし、記事の書き方やどのように新聞が作られているのかについて出前授業をしていただきました。

気になった記事をスクラップして、その文章の書き方などについてわかりやすく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今度のタブ活(タブレット活用)は・・・「タブラン!」

「タブラン」とは・・・タブレットを毎日ランドセルに入れて登下校すること。

これで学校でも自宅でも、いつでもすぐに活用できます。

先生からの連絡や課題も、タブレットで確認して対応します。

どんな使い方ができるか、みんなで一緒に考えよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

プログラミングって楽しぃ~!

5・6年生が、音楽の学習でプログラミング体験をしました。

正しい音程と拍の長さをプログラムすれば、楽譜通りの音楽が再生できます。

「ん? なんか変だぞ。」「あ、ここ直せばいいんじゃない?」

実行しておかしいところ(エラー)に気づいたら、そこからがプログラミングの面白いところです。

何度もトライ&エラーを繰り返し、完成した時の喜びは格別です。

学び合いの様子も見られ、とても集中して学習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

おまかせください! すぐ調査します!

道徳の時間にカメが登場する話をしました。

「うちにもカメがいるよ」と話すと、ぜひ見たいと・・・。

で、学校に連れてくると、

「可愛いぃ~! 何ガメですか?」「え? 何だろう・・・」

すると・・・すぐに図鑑をもって大集合!

上三宮の生き物調査隊はフットワークの軽さが売りです^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

その日の気分でカボチャを描こう!

喜多方市美術館の方を講師にお招きし、出前講座をしていただきました。

ちょっと太めの刷毛で色を塗り重ねたり、仕上げに上から色紙を貼り付けたり、いつもとはちょっと違った方法で思い思いにカボチャを描きました。

みんな、なかなかの力作が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

寒さを吹き飛ばせ! キックオフ!

マット運動に続き、サッカーの学習にも全校体育で取り組んでいます。

6年生を中心に作戦を練り、チームワークを高めます。

上級生は下級生を思いやりながら活動し、下級生は上級生を見習って学びます。

こういった異年齢集団での学びは、小規模校上三宮小の特色でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

冬はもうそこまでやってきています!

校庭を覆いつくすほどの落ち葉。

イチョウの葉の黄色いカーペットはきれいだなぁ・・・なんて眺めるシーズンはおしまいです。

雪が降る前に片づけなくちゃ! 全校児童で落ち葉掃きをしました。

でも、ふと見上げると・・・。この作業はもう少し続きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生消防署見学 「すごい!」

3年生が消防署見学に行きました。

救急車や消防車など、最新の設備について見せていただきました。

「かっこいいなぁ」「すごいなぁ」 驚きの連続です。

みんなが安心して暮らせるように頑張ってくれているんだね。

これからもよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

もう一回、収穫祭する?

5・6年生が、畑の野菜を収穫しました。

ネギ、里芋、大根、ニンジン・・・どれもなかなかの豊作です。

「う~ん、抜けな~い!」 大根が特に立派に育ち、抜くのも一苦労でした。

「うちの大根より立派だわ!」 農業科指導員さんも驚いていました。

最後はていねいに水洗い。みんな笑顔で収穫を喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

古代文字を学ぼう!②(クラブ活動)

前回に引き続き、今週もクラブ活動のテーマは「古代文字」です。

今回は実際に街へ出かけ、古代文字探しフィールドワークを実施しました。

グループに分かれ、メンバーと協力し合って古代文字を探し回りました。

いくつ見つけられたかなぁ~?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

収穫祭だぁ~! 新米、うんめぇ~!

農業支援員のみなさんに協力していただきながら、みんなで力を合わせて育てたお米や野菜。

感謝の気持ちをこめて芋汁やポップコーンを作りました。

新米のごはんも丁寧にパックに詰めて、ご招待したみなさんにお渡ししました。

言うまでもなく、どれもこれも味は格別です。みんなお腹がパンパンになるほどおかわりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

古代文字を学ぼう!①(クラブ活動)

今回のクラブ活動のテーマは「古代文字」です。

まずは、講師の先生をお招きしての座学。

古代文字について教わり、次週の古代文字探しフィールドワークの計画を立てました。

次回は、実際に喜多方の市街地へ行って、古代文字を探します!

 

 

 

 

 

0

収穫祭の前に・・・

5・6年生が、畑から野菜の収穫をしました。

里芋、ネギ、大根、ニンジン・・・週末に予定されている収穫祭用です。

さあ、おいしい芋汁作るぞぉ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

自分で作るお弁当の日!

11月9日は、今年度2回目の「自分で作るお弁当の日」でした。

前日の給食の時間に今までの食育の学習を振り返り、みんなやる気満々です。

中には、前日の仕込みからしっかりと準備していた児童もいたようです。

今回も力作ぞろいでした^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

みんな大好き 朝の読み聞かせ

今回は、人数がとっても少なくなってしまった学校のお話。

聞いている児童の表情には、自分たちの学校に似てるなぁと感じている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

スポーツの秋!

11月1日に持久走記録会を行いました。

公道を走るため、コミュニティスクールのサポート機能を生かし、交通安全協会のみなさんにコース上の安全確認をお願いしました。

沿道にはたくさんの保護者の方が駆けつけ、あたたかい声援をいただきました。

苦しそうな表情で走る児童もいましたが、みんな最後まであきらめずに、全員完走することができました。

応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

汗・焦る 修学旅行だより⑨【うみの杜水族館・イルカショー('◇')ゞ】

修学旅行隊はうみの杜水族館を見学しています。

イルカショーや牡蠣の養殖棚を興味深そうに見ています。

おみやげは牡蠣でしょうか。

水族館で昼食をとったあとは、クライマックス・東日本大震災・原子力災害伝承館を見学し、

帰路につきます。あともう少し、存分に楽しんできてね~(^^)/

0

遠足 修学旅行だより⑧【瑞巌寺・五大堂】

松島といえば瑞巌寺・五大堂。

今回の修学旅行では、この歴史的建造物の見学を最大の目的にしていた友達もいます。

実物を見て、どんな感想を持ったのでしょうか。

ガイドの方のお話も真剣に聞いています。

0

花丸 愛校作業で落ち葉はき(^-^;

6年生が修学旅行中、3年生から5年生は愛校作業に勤しみました。

10人が一人一人竹ぼうきをもち、落ち葉はきを行いました。

今度やるときは16人みんなでやりたいなぁ。

0