出来事
粉の正体は・・・
6年生の理科は、塩酸に金属が溶けた液を蒸発させ、出てきた物の性質を調べる実験です。予想では、溶けた金属は取り出せない、出てくる、等しっかりと根拠を示して予想できたようです。いよいよ実験開始。見ていると水分が蒸発した後には白い粉のようなものが・・・さて、粉の正体は・・・次の実験へ続きます。
楽しい集会になるように
6年生は豆まき集会のための小道具作りです。どうやら背負子を作っているようです。集会のゲームで使うのでしょう。ひもの調節をしたり、鬼の顔をつけたりしています。5年生は6年生を送る会の準備です。少人数ですが頑張って準備します。
最期のレッスンでした
今年度最後のQQEnglishです。全部で15回のレッスンを受けました。スピーキング力、ヒアリング力、そしてコミュニケーション力がしっかりと伸びていると思います。ぜひ来年の学習に生かしていきましょう!
上手になってきました
鼓笛の全体練習を行いました。今までの練習の成果が表れていて、校歌、ドラムマーチは非常に上手になりました。表情に自信が伺えます。ミッキーマウスマーチも練習しましたが、こちらは新曲なので、更に練習を続けていきます。どうぞ2月20日の鼓笛移杖式を楽しみに、ぜひおいでください。
人のたんじょう
6年生は、家庭科で各教室の照度や温度によって感じる感覚について調べています。照度計をもって二人一組で回ります。家での過ごし方の参考にするそうです。5年生は理科の「人のたんじょう」のまとめ。1,2学期に学んだ魚や植物のたんじょうと比較しながら、資料や模型を使って学んだことをまとめています。
パウダースノー
3・4年生の体育はスキーです。昨日、雪が降ったのでクルミ山はパウダースノー!気持ちよく滑ることができました。いよいよ来週の火曜日はスキー教室です。練習の成果が表れて、スキー場でも楽しく滑ることができそうですね。
これは、なんでしょう
1月31日(金)。空気は冷たいですが、太陽が顔を出し良い天気の日です。
1年生は国語の授業。「これは、なんでしょう」の学習です。ペアになってクイズを作り、ヒントを出したり、質問を受けたりして答えを考えてもらいます。「ヒント1、長四角です。ヒント2、白と黒の歯があります。ヒント3・・・」クイズを出す方も、答えるほうも楽しそうでした。2年生はパタパタストローの続き。動きや形を考えて作っていました。
じぶんのよいところ
1年生の道徳です。大すきなことをやり続ける主人公のすごいなあと思うところや自分の気持ちや考えを話し合っています。素直に自分の意見を発言できるところがとっても素晴らしいです。自分が頑張っていること、よいところをどんどん伸ばしていきましょう。
長さを測ります
2年生の算数は長さの学習です。自分たちの自作のメジャーを使って、いろいろなものの長さを測定しています。曲がったところも正確に測れます。水槽や分電盤、体育館ではドアや肋木など、たくさんのものを測っています。
思い出アルバム
1月30日(木)。雪が降り続き、大雪警報が発令されています。
6年生の外国語の学習です。ALTのジョナサン先生へのプレゼント、思い出のアルバム作りです。今までお世話になったことや感謝の気持ちを、英語と絵で表しました。素敵なアルバムができました。ジョナサン先生もきっと喜んでくれることでしょう。3年生はカードを当てゲームで楽しみながら英語を学んでいます。4、5年生は鼓笛移杖式に向け、練習中。主指揮の新しい笛が輝いています。
福島県喜多方市上三宮町
上三宮字下松原 2561番地1
TEL
0241-22-0904
FAX
0241-23-1681