出来事
「今日の『朝の集い』!」!
今日(30日)の「朝の集い」は、『賞状伝達』と先週行われた期末テストの『感想発表』が中心の内容でした。最初に、耶麻地区の防犯ポスターコンクールで特選を受賞した佐藤菜央さんに賞状を伝達しました。これは、過日、喜多方消防署の山都分署長さんらが学校を訪れ、直接渡されていたものですが、生徒への紹介を兼ねて、再度伝達したものです。続いて、今回の英語検定で準2級に合格した3年生の松浦さんと4級に合格した佐藤くんへ、合格証を渡しました。改めて「Congratulationns!」さらに次のグレードめざして頑張ってほしいです。
次に先週行われた期末テストの感想発表を、3年生の田口くんが行いました。「計画的に努力はしてきたが、当日のケアレスミスが多かったことを反省し、次回はこのケアレスミスをなくすよう、細かい点まで学習する。」との決意を力強く発表してくれました。
いよいよ明日から12月。高中生のみんな。元気に、学期末を迎えられるよう今週も健康管理に注意して頑張っていきましょう!
「生徒会は今・・・!」!
先日(25日)後期生徒会専門委員会が放課後開催されました。2学期の活動の反省と3学期に向けた目標づくりが中心の会議です。期末テストが終わったばかりですが、生徒の活動は続きます。各専門委員長さんを中心に真剣に話し合っている姿は、これも学校らしくて心が温かい気持ちになります。みんな頑張ってます。「熱盛!」
あわせて、『生徒会通信(第4号)』が発行となりました。下記のファイル名をクリックして、お時間のあるときにご覧ください。よろしくお願いします。
「『終わった~!』~期末テスト2日目~」!
先ほど(25日)期末テスト(2日目)が終了しました。昨日と同様、朝から緊張感が漂っていましたが、ようやくそれからも解放され、教室には外の天気と同様の明るい雰囲気が満ちているようでした。多くの先生がお話しになっていらっしゃいましたが、テストは終わってからが大事です。結果ばかりに気をとられず、間違えたところをしっかり見直しして、復習するようにしましょう。1学期も後残すところあと1か月。日中と朝晩の気温の変化が大きい日が続いています。感染症に気をつけて、2学期を締めくくれるように頑張っていきましょう!生徒の皆さんテストお疲れ様!『熱盛!』
「『生産者応援』&『おすすめ朝食』メニュー!」!
今日(24日)の給食は、「チキンカレー、福神漬け、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳」でした。この中の『チキンカレー』が「生産者応援献立」で、具材のチキンが「会津地鶏」を使っていることによるものです。しっかりした鶏のうま味が感じられ、とてもおいしかったです。また、「フルーツヨーグルト」が「おすすめ朝食メニュー」で、これは、1年生の渡邊蓮伽さん考案で、おすすめポイントは「たくさんのフルーツを摂ってほしいから」だそうです。栄養士の吉川先生からは、「寒い時期に積極的に摂りたいビタミンや乳酸菌を上手に摂れるところがいい。」とのことでした。これも大変おいしかったです。まさにいいとこづくしの給食。ごちそうさまでした。
「準備万端!期末テスト(1日目)!」!
本日、3連休明けの24日(火)、期末テスト1日目が、そろそろ終了します。今日は午前中4教科がテストで、残り3教科は明日行います。コロナ禍にあって、ちまたは「我慢の3連休」という言葉が聞かれていましたが、高郷中生にとっても同じ状況だったことと思います。外に出たいのを我慢して、テスト勉強に打ち込んだのではないでしょうか。その成果が発揮されて、皆いい成績を収めることができるよう願っています。明日の残りのテストに向けて、今日も我慢の一日となりますが、皆さんの健闘を期待しています。
「どっちを食べる?」!
今日(20日)の給食は、「セレクト給食」でした。しかも今日は、パンにはさむ揚げ物とデザートの2種類の選択です。揚げ物の方は「星形ポークメンチカツorハムカツ」デザートは「チョコクレープorワッフル」。人気だったのはメンチカツとクレープの方だったようです。とても楽しんで食べることができたようです。また、もう1つのメニューのシチューには喜多方産のキャベツ、ニンジン、ほうれん草、サツマイモと高郷産のかぼちゃなど、地場産の野菜がたくさん使われていたそうです。どれもみんな大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「学校便り『花丘学舎』第15号、発行しました。!」!
本日(20日)付け、「学校便り『花丘学舎(№15)」を発行しました。下記のファイル名をクリックしてお時間のあるときにお読みいただけると幸いです。
なお、「学校便り」はトップページ左上の「学校便り」タグからも、既刊分を含めてご覧いただけます。よろしくお願いします。
「期末テストに向けて!」!
授業中、いつもなら活発な話し合いの声が聞こえてくる1.2年教室の廊下が、とても静かだったのでいないのかなと思ってのぞいてみると、それぞれ一生懸命課題に取り組んでいます。来週連休明けに迫った期末テストに向けた復習の授業で、プリントやワークを使っての問題演習に取り組んでいるところだったようです。わからないところを先生に質問し、教わっている姿はなんとも学校らしくてすがすがしい気持ちになりました。試験当日それぞれの力が発揮されて、いい成績がとれるよう願っています。合わせて、ただいま、家庭学習に力を入れるため、『メディアコントロール』『オフスクリーン運動』実施中です。高中生みんな頑張ってます。
「『生産者応援献立~青椒肉絲~』!」!
今日(17日)の給食は「生産者応援献立」で、メニューは「ごはん、チンジャオニウロース、ごまドレサラダ、かき玉汁、牛乳」でした。「チンジャオニウロース」が生産者応援のメニューで、食材に『会津牛』を使用しているとのことです。肉の味が濃くて、食感も柔らかく大変おいしくいただきました。また、『かき玉汁』は「おすすめ朝食メニュー」として3年生の長水くんと同じく3年生の小柴くんがおすすめする朝食メニューです。ニラには「アリシン」という辛み成分が含まれ、素早くエネルギーに変えたり風邪予防の効果があるため、今の季節にぴったりのみそ汁と言えます。どちらも大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「3年『放課後の学習会』開始!」!
昨日(16日)の放課後から、3年生の『学習会』が始まりました。今年度は塾に通っている生徒も多いので、強制でなく希望制での計画ですが、ほとんどの生徒が参加しました。学習は教科も内容も自分の計画で行い、わからないところは教えあったり先生に聞きに行くという、あくまで自主学習の形態です。初日と言うこともあるのかもしれませんが、とても意欲的に、真剣に学習している様子で、進路に対する意気込みがうかがえます。きっと有意義な時間になると思います。3年生の奮闘を期待しています。
「第2回『マイランチデー』!」!
本日(16日)のお昼は、『マイランチデー』で、生徒がそれぞれの計画でお弁当を作り、持参して食べる日でした。持参したお弁当は1人1人写真に撮って、お互いに評価し合ってプリントにまとめます。みんなそれぞれに工夫を凝らして、栄養士の吉川先生に教わったお弁当づくりのこつ「お・い・し・そ・う」を使って、文字通りおいしそうなお弁当を作ってきました。多少手伝ってもらう部分もあるのかもしれませんが、ほとんどの生徒がしっかり自分で作ってきます。その顔は満足げで、いつも以上に笑顔あふれるお昼となりました。
「今日の『朝の集い』!」!
今週も「朝の集い」からスタートしました。今日(16日)の「朝の集い」では、まず、「税の標語コンクール」において「喜多方市間税会長賞」を受賞した3年生清野夢希菜さんに賞状を伝達しました。額に入った立派な賞状でした。続いて養護教諭の鶴見先生から、「現在、医療関係の現状や治療方法など多くの情報があふれているが、それらを正しく判断することが大切であること」「情報を正しく判断し、活用するための合い言葉」についての講話がありました。『情報活用の合い言葉』は「か・ち・も・な・い」を頭文字にして、次のようにまとめられていました。
『か』書いた人は誰か。『ち』違う情報をくらべたか。『も』元ネタ(根拠)な何か。『な』なんのために書かれたか。『い』いつの情報か。
情報リテラシーにおいてとてもためになる講話でした。生徒達も鶴見先生の方を見て、真剣に聞いている様子でした。
「『Where is my ~?』!
廊下を歩いていると、1年生教室のあたりから、なにやら楽しげな声が聞こえてきます。のぞいてみると、男子生徒数名が担当の江川先生に英語で説明しています。それを聞いた江川先生は生徒が説明した場所のあたりを何か捜しています。捜していたものが見つかると、歓声と笑顔。黒板に「Where is my~?」の文字。ようやく内容がわかりました。江川先生の持ち物を、生徒達がどこかに隠し、それを生徒達が英語で教えて江川先生が捜し出す、という宝探し的なゲームを行っていたのですね。その後もいくつかの品物を捜し当てていました。生徒達の英語の説明が確かに伝わっていたのだと思います。(コロナ対策のマウスシールドにも慣れてきているようです。)
「『ん~、うんめ~!』」!
今日(12日)の給食は『朝食おすすめメニューづくし』と題され、「ごはん、じゃこネギチーズ納豆、豚肉と野菜の炒めもの、とろっとなすのみそ汁、牛乳」でした。そしてこの中の『豚肉と野菜の炒めもの』は、本校1年生の佐藤昌哉くんが、『とろっとなすのみそ汁』は同じく2年生の長水咲樹さんが考えた献立です。佐藤くんのおすすめポイントは「ピーマンやニンジンが嫌いな人が多いけれど、肉と食べれば少しでも食べられると思ったこと」だそうです。また、長水さんのおすすめポイントは「夏バテ防止にみそ汁はいいし、具材も少なく中学生でも作れると思うから」だそうです。栄養士の吉川先生は、この献立に「どちらのメニューからも、食べる人や作る人を思う優しさを感じる。」とコメントを寄せていました。本当にその通りだと思います。とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「花丘祭模様(Part2)!」!
先日行われた本校の文化祭『花丘祭』は、感動をもって無事終えることができました。「絆~創ろう!思い出の1ページ~」のテーマの通り、それぞれの心の中に温かい思い出の1ページとして刻まれたことと思います。ステージ発表の様子は既にご覧いただいていますので、今回は展示品の数々を紹介します。どれも授業の中で製作されたものですが、とてもすばらしい作品になっています。
「おすすめ朝食『具だくさんみそ汁』!」!
今日(10日)の給食は本校3年生の田口敬斗くんの考えた「おすすめ朝食メニュー」の『具だくさんみそ汁』でした。現在、第2回の「朝食見直そう週間運動」が実施されていますが、第1回目の取り組みから寄せられたものです。その具材は「じゃがいも、油揚げ、豆腐、わかめ」の4つで、栄養がたっぷりとれて、忙しい朝の見方にもなってくれるのが、おすすめのポイントになっています。朝から寒い一日ですが、心も体も温まりました。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「第2回『朝食見直そう週間運動』!」!
昨日の「朝の集い」で保健委員会委員長の相良くんから、「第2回朝食見直そう週間運動」の連絡がありました。これは福島県が、健全な生活習慣を身につけるため行っている、「朝食摂取率100%週間運動」を受けたもので、高郷中では11月9日(月)~16日(月)までの1週間をこの期間として設定しました。主な取り組みの内容は以下の4点となりますので、見直しのポイントとして活用していもらいたいと思います。
(1)自分手帳を利用した朝食チェックの実施
(2)栄養士による「朝食に関する食育指導」
(3)「私の朝食おすすめみそ汁」の募集
(4)朝食摂取率調査や食べ方に関するアンケートの実施
「今日の『朝の集い』!」!
今日(9日)の朝の集いは、『あいさつMVP』の表彰と栄養士さんからの『マイランチデー』についてのお話しでした。『あいさつMVP』とは生徒会の「生活美化委員会」が主催し、本校の伝統である「あいさつ」をしっかり受け継いでいこうとするねらいで、毎朝のあいさつをチェックし、いつも元気で大きい声であいさつできた人を表彰するものです。その結果、1年生では後藤さん、2年生では渡部君、3年生では草苅くんが今回の『あいさつMVP』に輝きました。続いて栄養技師の吉川先生から、来週16日(月)に実施されるマイランチデーについての講話がありました。前回教えていただいたお弁当づくりのこつ「お(大きさぴったり)・い(彩りよく)・し(主食、主菜、副菜バランスよく)・そ(それぞれ違った調理法)・う(動かないように詰める)」と主食、主菜、副菜の割合は「3:1:2」が基本との話でした。来週みんながどんなランチを作ってくるか、楽しみですね。
「学校便り『花丘学舎』発行しました!」!
本日(6日)、「学校便り『花丘学舎(№14)』」を発行しました。下記のファイル名をクリックして、お時間のあるときにお読みいただければ幸いです。
なお、「学校便り『花丘学舎』」は既刊分も含めて、トップページ左上の「学校便り」タグからもご覧いただけます。よろしくお願いいたします。
「来春の花壇に花開くことを願って!」!
昨日(5日)の清掃は『外清掃』でした。全校生で、花壇にはチューリップの球根を、プランターにはビオラの苗を植えました。寒かったのですが、ちょうど雨が上がり、土も濡れていてよい状態で植えることができました.今回は養護の鶴見先生と用務員さんがマルチシートを事前にかけてくださっていたので、作業もはかどりキレイに植えることができました。3年生の男子が球根を植えながら、「来年の春、チューリップが咲く頃は、俺たちはここにはいねえんだよな~。」のつぶやきに少し、しんみりした気持ちになりました。
「山都中との『合同高校説明会』開催!」!
今週初めの2日(月)の13:30~、山都中を会場として、『合同高校説明会』が開催されました。毎年行っているもので、この時期の恒例の行事となっています。各校2.3学年生徒と保護者を対象として、それぞれのPTAの進路対策員の方が運営します。今回も各高校の校長先生はじめ説明に来てくださった先生方の案内等を行ってくださいました。本校からは進路対策委員長の齋藤さんはじめ小柴さんと波田野さんの3名にご協力いただきました。各高校の先生方の熱のこもった説明を、子ども達も真剣なまなざしで聞いていました。来週からは三者相談が始まります。いよいよ進路選択の時期となりました。
「保健便り『すこやか』(11月号)発行しました。」!
本日(2日)本校「保健便り『すこやか』」の11月号を発行しました。今回は『コロナウィル感染、インフルエンザ感染と風邪の症状の違い』についてわかりやすく掲載されていますので、下記のファイル名をクリックして、お時間のあるときにお読みいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
「感動!『花丘祭』!」!
10月31日(土)、本校最大の行事ともいうべき『花丘祭』が、盛大に開催されました。コロナの予防に考慮し、保護者2名以内の参観でしたが、いつもの年と変わりなく、全力で、心を込めてさまざまな発表を行いました。少ない準備時間でしたが、全校生33名の力が結集したすばらしいステージ発表となりました。最後は、新旧生徒会役員の引き継ぎと、くす玉割りがあり、記念写真を撮って感動のフィナーレとなりました。今回のテーマ『絆~創ろう!思い出の1ページ~』が実現した瞬間でした。ぜひその様子の一端を写真でご覧ください。
「準備完了!」!
いよいよ明日に迫った『花丘祭』の準備を、本日の5,6校時に行いました。みんな一生懸命働いて、ほぼ準備が完了しました。本校は33名の少人数の学校ですが、大きな学校並みの華やかな展示や会場を作り上げます。全員が心ひとつに、先生方も一体となって作り上げる文化祭です。コロナの影響で保護者のみの参観になってしまい、大勢の方にご覧いただけないのがとても残念ですが、生徒達はいつもと変わらず全力で盛り上げていくよう、張り切っています。あとは明日の開演を待つだけです。高中生徒全員『熱盛』
「完成しました!」!
1年生技術科の学習「木工『マルチラック』の製作」において取り組んでいた、『マルチラック』が、今日、ニスを塗っていよいよ完成となりました。「個性あふれる作品」ということで独創的な形を工夫し、1枚板から製作しました。製作に費やした期間は9月半ばからの約1ヶ月半。技術科での木工製品の製作は3年間で1度きりですので、中学校での思い出の1つとなるのではないでしょうか。みんなよく頑張りました。この作品は、『花丘祭』で展示されます。楽しみです。『完成です!イエィー!』
「『ハロウィン献立』!」!
今日(28日)の給食は『ハロウィン献立』で、メニューは「塩野菜ラーメン、おかか和え、パンプキンケーキ、牛乳」でした。日本でもずいぶん話題に上ることの多くなった『ハロウィン』の行事ですが、古代ケルト民族が行っていた『サウィン祭』が起源といわれています。このお祭りにつきものの『顔があるかぼちゃ』は『ジャック・オー・ランタン』と言って、「魔除けの火」と信じられているそうです。今日のメニューの『パンプキンケーキ』は、少しかぼちゃの形を残しつつ、ふんわりと焼かれたかぼちゃのスポンジケーキに、刻んだアーモンドがのっていて、牛乳と一緒に食べるとおいしさはさらにUP!どれも大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「花丘祭に向けて~リハーサル風景~」!
いよいよ今週末(31日)に迫った『花丘祭』のリハーサルが、昨日(27日)行われました。ステージ担当の生徒が本番さながらに音響装置を操作したり、スポットライトの調整などもはかる中、プログラム順にそれぞれの発表の最終リハーサルを行いました。短い準備期間の中、集中して取り組んでいます。リラックスしたムードの中、生き生きと活動している姿は見ていてとても気持ちのいいものです。本番の発表がますます期待されます。
「『りっちゃんサラダ』とは?」!
今日(27日)の給食は『りっちゃんサラダ』でした。これは、小学校1年生の国語の教科書に出てくる『サラダでげんき』というお話しをもとに作られたそうです。そのお話しとは「主人公のりっちゃんは体調を崩してしまったお母さんに、何かいいことをしてあげたいと考え、おいしいサラダを作ることにしました。ねこやいぬなどさまざまな動物たちからアドバイスをもらい、りっちゃんはおいしいサラダを作ることができました。そして、サラダを食べたりっちゃんのお母さんはたちまち元気になりました。」というものだそうです。現1年生のみんなは、小学校の時にこの話を劇で演じたこともあるそうです。味わい深い給食となりました。ごちそうさまでした。
「市青少年育成高郷地区『あいさつ運動』!」!
本日(27日)の朝7:20から、市青少年健全育成会議高郷地区の主催する『あいさつ運動』が実施されました。毎年行われているものですが、本日は会員の方が5名おいでになり、登校する生徒達を出迎えていただきました。少人数の学校なので、いつも静かな登校風景ですが、今日は先生方や生活美化委員の生徒も出迎え、元気なあいさつが交わされて、すがすがしい1日のスタートとなりました。青少年健全育成会議の皆様方にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
「『全会津秋季陸上大会』に参加しました!」!
24日(土)25日(日)の2日間にわたり、会津総合運動公園陸上競技場において開催された『全会津秋季陸上競技大会』に本校陸上部の5名の生徒が参加しました。晴れたり曇ったり、風が吹いたり雨が降ったりの厳しい条件でしたが、今年度最後の大きな陸上大会に意欲を持って参加しました。高校生も一緒の大会なので、入賞するのは難しかったですが、選手は今シーズンの練習の成果をしっかりと発揮し、自己ベストの記録で締めくくることができました。陸上部のみんな、よく頑張りました!『熱盛』!
「『おすすめ朝食メニュー』第3弾!」!
今日の給食は「おすすめ朝食メニュー」でした。今回は第1弾、2年生の石山さん考案の「コンソメスープ」、第2弾、3年生に清野さん考案の「具だくさんみそ汁」に続く第3弾、2年生佐藤さん考案の「栄養たっぷりみそ汁」です。おすすめポイントは「『ワカメ、ネギ、大根、豆腐、ニンジン、豆』の6種類の具材で栄養がとれて、朝すっきりと学校に行けて、勉強もできる。」ということだそうです。栄養技師の吉川先生からは「具材がたくさん入っていて、不足しやすいミネラルやタンパク質が上手にとれてとてもよい。」というコメントでした。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「『学校便り(第13号)』発行しました!」!
本日(23日)「学校便り『花丘学舎(№13)』」を発行しました。下記のファイル名をクリックして、お時間のあるときにお読みいただけると幸いです。
なお、「学校便り『花丘学舎』」はトップページ左上の「学校便り」タグからも、既刊分も含めてご覧いただけます。よろしくお願いします。
『生産者応援献立~『牛丼の日』~!」!
今日(22日)の給食は、「生産者応援献立~牛丼の日~」ということで、メニューは「ごはん、牛丼の具、豆たっぷりひじきサラダ、いも汁、牛乳」でした。そして地元の生産者を応援するため、今日の牛丼は『会津牛』を使用しているそうです。また、いも汁の具には高郷産の野菜がたくさん使われていて、栄養も豊富です。牛丼は150年ほど前、横浜の居酒屋さんが牛の煮込み料理を提供したのが始まりだそうで、意外にもずいぶん昔から食べられているのですね。『会津牛』の牛丼はより一層おいしく感じられました。ごちそうさまでした。
「『測量技師』現る!」!
昨日(21日)1校時目、校庭に数名のグループが、なにやら腰の高さほどの台を設置し、離れた場所におかれたカラーコーンの方に定規などを向けながら測量のようなことをしています。測量技師の方が何かを測量しているのかと思いきや、なんと3年生の数学の授業(竹内先生)でした。今、学習している三角形の『相似』で学んだことを生かして、遠方に立てられた2本の杭の間の距離を図るという授業で、それぞれはかり方を工夫しながら、楽しく学習していました。3つのグループともほぼ正確に、28メートルの距離を測ることができたそうです。
「青空の下、『森林環境学習』!」!
本日(21日)雲1つない青空の下、『森林環境学習』が実施されました。例年、高郷町の「雷神山花の森づくり」の行事として、3年生が卒業の記念植樹を行い、1.2年生が花壇にチューリップの球根を植えます。今年度は喜多方市が主催する「きたかた豊かな森林(もり)づくり」の一環として行われ、遠藤市長はじめ多くの方々がお見えになり、記念植樹や球根植えを行いました。1年生は今年は植樹の方にまわったので、球根植えは2年生だけで行いました。3年生はいつもどおり卒業記念として「ソメイヨシノ」を植樹し、自分たちの名前の書かれた看板を設置しました。来春、多くの花で彩られることを願って、心を込めて植えました。今日の秋空のように、心に爽やかな風が吹きました。
「『あいさつMVP』は、!」!
昨日(19日)から、生徒会の生活・美化委員会が企画するあいさつ運動強化週間が始まりました。元気なあいさつは高郷中の生徒会が特に力を入れている伝統です。この運動の期間中は委員が昇降口に立ち、1人1人のあいさつをチェックし、特に大きい声で、元気よくあいさつができた人3人(各学年1名)に、週間の終わりに『あいさつMVP』として、賞状が授与されることになっています。果たして今回の『あいさつMVP』は誰になるのか・・・!?
「『日本列島味巡り~奈良県~』!」!
今日(19日)の給食は、『日本列島味巡り企画』の奈良県編でした。メニューは「ごはん、飛鳥(あすか)汁、鶏の竜田揚げ、しめじ和え、牛乳」で、この中の『飛鳥汁』と『竜田揚げ』が奈良県の郷土料理です。『飛鳥汁』は牛乳と鶏肉、季節の野菜が入ったお味噌汁で、今からやく1400年前の飛鳥時代(592~710)から、貴族の間で食べられていたそうです。『竜田揚げ』は奈良県の紅葉の名所で知られる竜田川がその名の由来で、水面に流れる紅葉にその形が似ていることからそう言われるようになったそうです。勉強になりますね。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「今日の『朝の集い』!」!
今日(19日)の「朝の集い」は、『校長講話』の時間だったので、少し長めのまとまった話を1つさせてもらいました。内容は心に残っている物語ということで、真山美保作、『泥かぶら』のあらすじをパワーポイントを使って紙芝居風に話しました。旅の老人が”泥かぶら”に語った美しくなるための3つの方法が、生徒の心に残ってくれたらいいなと思っています。その後、生徒会長の2年生荒井さんから、赤い羽根共同募金の参加の意思と協力をお願いする呼びかけがありました。明日から、花丘祭に向けての本格的な準備期間に入ります。忙しくなりそうです。今週も『朝の集い』から元気にスタートです。
「『新聞紙エコバッグ』を寄贈しました!」!
本日(16日)のお昼休みの時間帯に、喜多方市社会福祉協議会高郷支所の支所長でいらっしゃる齋藤祐子様にご来校いただき、本校3年生が作製した「新聞紙エコバッグ」を寄贈させていただきました。この「新聞紙エコバッグ」は先月30日のボランティア活動において、3年生が取り組んだたもので、同じく社会福祉協議会の小椋様にご指導頂きながら2時間で作製した物です。初めての取り組みでしたがすぐに覚えて、約70袋ほどのエコバッグができあがりました。寄贈したエコバッグは同じ取り組みを行っている他団体のものと合わせ、最終的には市内大手スーパーの各店舗に無償で配付されるそうです。寄贈には、3年生代表の波田野さん、和田さん、草苅くんの3名が校長室に来て直接支所長さんに手渡しくれました。生徒達の活動が少しでも社会に役立つことを願っています。
「お誕生日お祝い献立!」!
今日(16日)の給食は、「10月のお誕生日お祝い献立」でした。メニューは、「ココア揚げパン、ツナサラダ、ジュリアンスープ、ひとくちゼリー」で、生徒の人気メニュー、『ココア揚げパン』が主食の献立です。「ココア揚げパン」のココアパウダーには脱脂粉乳が混ぜてあり、おいしく食べて、骨も強くできるようにと調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださったそうです。どおりでおいしいはずです。また、今日の料理に使われている玉ねぎとニンジンは高郷産のものだそうです。どおりでおいしいはずです。10月生まれの皆さん改めてお誕生日おめでとうございます。そして生産者の方、調理員の方にも改めて、ごちそうさまでした。
「出前授業『新聞教室』実施!」!
昨日(13日)の5,6校時、「福島民報社」の坪井法彦様を講師としてお招きし、「出前授業『新聞教室』」を実施しました。新聞がどのようにしてできるのかをDVDを見ながら詳しく説明していただき、加えて記事の書き方なども教えていただきました。また、さまざま情報を毎日届けている新聞の役割や特長、新聞社で働く人々の仕事の内容や働く様子なども知ることができ、キャリア教育としても学ぶことがたくさんありました。後半は実際の記事に見出しをつける活動を行い、それぞれに思いや工夫を凝らした見出しをつけ、発表しました。最後に生徒を代表して3年生の長水さんが、「これまであまりなじみのなかった新聞について興味を持つよい機会となった。」と、お礼の言葉を述べ、教室を終わりました。大変充実した教室となりました。
「秋の味覚給食!」!
今日の給食は『秋の味覚献立』でした。メニューは「なめし、サンマのおろし煮、鶏肉とキノコの炒め物、ナメコ汁、牛乳」です。サンマはこの秋の初物です。しかも今年はサンマの漁獲量が少ないそうで、高価だとも聞いています。「おろし煮」は焼き魚にしてレモン汁と醤油をかけて煮た調理法で、骨まで柔らかく、秋の味覚を代表するサンマ。大変おいしくいただきました。また、炒めものにもみそ汁にも使われているエノキやナメコのキノコ類もだしがきいて大変おいしかったです。秋の味覚を堪能しました。ごちそうさまでした。
「今日の『朝の集い』!」!
今日(12日)の『朝の集い』は、まず、後期学級役員及び生徒会専門委員会委員長等の任命状の交付と耶麻地区読書感想文コンクールの賞状伝達を行いました。任命状は各学級委員長の3名と生徒会の専門委員長4名に、それぞれの委員を代表して手交しました。それぞれに意欲あふれる表情を見せてくれていました。読書感想文コンクールは、準特選の3年の松浦さん、入選の1年生佐藤くん、3年生の清野さんに賞状伝達を行いました。その後中間テストを終えての感想発表がありました。感想を発表してくれたのは1年生の清野くんで、今回の中間テストの準備段階から結果までを丁寧に振り返り、対策を考え、次のテストに向けて努力していく意志を、力強く発表してくれました。とても爽やかな空気に包まれ、今週も『朝の集い』から1週間のスタートです。
「第2回校内授業研究会!」!
先週金曜日(9日)に「第2回校内授業研究会」を実施しました。今回は1年生の社会(猪越先生)と2年生の国語(井上先生)の授業を2つのグループに分かれて参観し、その後分科会を持ち、事後研究会を行いました。本校では、「主体的・対話的な学習に取り組む生徒の資質や能力の育成」をテーマに、「『自己効力感』を高める学び」を副主題として授業実践にあたっています。今回の2人の授業もそれに基づき、言語活動にあふれる授業で、生徒達も生き生きと話し合い活動に取り組んでいました。指導助言いただいた会津教育事務所の中丸先生と武藤先生からも賞賛の言葉をいただきました。今回の研究授業を生かし、さらなる授業力の向上に努めて参りたいと思います。
「サンマルちゃん献立!」!
今日の給食は月に1度の「サンマルちゃん献立」でした。メニューは「食パン、コーンクリームオムレツ、イカくんサラダ、根菜スープ、牛乳」です。まず、イカくんサラダ。先いきゃ切り干し大根が入っていて、噛めば噛むほど、さきいかと切り干し大根のうま味が口いっぱいに広がります。キュウリやもやしも入っていて、シャキシャキっとした食感が爽やかでした。次は根菜スープ。サツマイモ、かぼちゃ、ごぼう、長いも、玉ねぎなど秋のおいしい野菜がごろごろ入っていて、かみ応えも十分。一口30回、よく噛んでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「学校便り(第12号)発行しました!」!
本日(9日)、「学校便り『花丘学舎(№12)」を発行しました。下記のファイル名をクリックしてお時間のあるときにお読みいただけると幸いです。
なお、「学校便り」はトップページ左上の「学校便り」タグからも既刊分を含めてご覧いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。
「楽しんじゃいました!」!
昨日(7日)『秋に親しむ会』を実施しました。例年だとグループごとの芋煮会を行うのですが、コロナウィルスの感染リスクを考慮し、芋煮会はとりやめ、『校内ソフトボール大会』で”スポーツの秋”に親しみ、「食農教室」で収穫したサツマイモを使った『焼き芋』づくりで”実りの秋”を楽しみました。ソフトボールは体育の授業でもやっていたのでみんな上手で、劇的な逆転劇もあり、最後まで白熱した試合で盛り上がりました。『焼き芋づくり』も保護者の佐藤さんが手伝ってくださったこともあり、ホクホクのとてもおいしい焼き芋ができました。秋晴れの下、和気あいあいの雰囲気の中で、憩いのひとときを過ごすことができました。
「華やか!『芸術鑑賞教室』」!
本日(6日)の10:00~、喜多方プラザにおいて、「耶麻地区芸術鑑賞教室」が開催されました。今年はコロナウィルスの感染拡大防止のため、2日間に分けての実施となり、同じ時間となったのが、喜多方三中と山都中でした。演目は『創作阿波踊り』、徳島の舞踏集団「寶船(たからぶね)」の5人のメンバーによるダンスパフォーマンスです。驚くことに、約1時間30分をこえるの公演時間のほとんどを太鼓と鉦のお囃子に合わせて踊り続けるのです。途中、各校からの希望者10名がステージに登り、多くの生徒はその場に立って、阿波踊りの基本動作を教わりました。難しかったかもしれませんが、折笠先生を筆頭に、みんなで大いに盛り上がりました。あっという間に時間が過ぎて、最後に参加者全員を代表して、高郷中2年生で現、生徒会会長の荒井さんから花束が贈られ、お開きとなりました。大変楽しい、あっという間の2時間。思い出に残る行事となりました。
「『中間テスト』真っ最中!」
毎週月曜日は「朝の集い」から始まるのですが、今日は中止でした。その理由は本日、1校時目から中間テストが実施されるからです。現在4時間目、1年生の数学、2年生の理科、3年生の英語が、今まさに実施されています。ここ数日の寒暖差のせいで、万全の体調とは言えない生徒も何人かいるようですが、先週のメディアコントロールもしっかり行い、このテストのために努力して準備してきている生徒も多いと聞いています。実りの2学期。さまざまな行事が続きますが、まずは基本の学力向上のため、頑張ってほしいと思います。よい結果が得られるよう期待しています。
「『避難訓練』実施しました。!」!
先週金曜日(2日)の6校時目に、『避難訓練』を実施しました。今回の訓練は、大地震が来たという設定での初期対応と、火災が起きた時、煙から身を守る方法について学ぶための煙道体験の2本立てで行いました。地震設定の避難は毎年欠かさず行っているので、今回も確実に机の下に潜り、身を守ることができました。その後も先生の指示に従い、所定の場所に素早く避難することができました。場所を変えて会議室での煙道体験。既にもうもうと煙が立ちこめる教室に消防署員の方からの注意を聞いて、グループごとに入っていきます。もちろん安全・安心な煙ですので心配はないのですが、先が見えない恐怖感は防災意識を高めるのには、とても有効だと感じました。最後に多目的ホールでの反省会では、高郷中の卒業生で現在山都分署の副署長でいらっしゃる泉英典さんからの講話を聞き、生徒代表の荒井さんがお礼を言って終わりました。大変充実した訓練となりました。
〒969-4301
福島県喜多方市高郷町
上郷字中平94番地
TEL 0241-44-2162
FAX 0241-44-7577