2019年9月の記事一覧
同じ方向を向いて・・・
9月30日(月)、第三中学校区幼保・小・中交流会の後半は、先生方が一堂に会しての情報交換会です。
第三中、第三小、関柴小、熊倉小、第四こども園、東町のびやか保育園、駒形こども園から56名もの先生方が参加してくださいました。
これまで第三中学校区で共通に実践していることについて、各校から報告をしていただきました。
最後は、幼・小・中の連携とスムーズな接続について、各校の実態などを交えて意見交換をしました。
短い時間ではありましたが、大変有意義な時間となりました。
お忙しい中にもかかわらずおいでくださり熱心に協議していただいた先生方、どうもありがとうございました。この会をきっかけに、三中学区の先生方の連携を深め、子どもたちをよりよく育てていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
熊っ子たちのがんばる姿を・・・
9月30日(月)、喜多方第三中学校区幼保・小・中交流会が、熊倉小学校を会場に行われました。
初めに授業の様子を参観していただきました。
《1学年》国語「サラダでげんき」
《2学年》国語「ありがとうをつたえよう」
《3学年》算数「大きい数のわり算を考えよう」
《4学年》算数「わり算の筆算」
《5学年》算数「比べ方を考えよう」
《6学年》算数「拡大図と縮図」
たくさんの先生方が参観される中、普段の授業参観とは違った緊張感を感じながらも、一生懸命がんばる熊っ子たちでした。
気持ちをひとつに!
9月28日(土)に、押切川スポーツ広場で行われ、熊倉小学校から4チームが参加しました。
中でも、3・4年生女子の部に出場した「ミラクル熊っ子ガールズ」チームは準優勝と好成績でした。
「スーパーくまぐらチーム」(1・2年生)
「とっきゅう くまっこガールズ」チーム(1・2年生)
「くまっこファイヤーズ」チーム(3・4年男子)
惜しくも入賞を果たせなかったチームも、最後の一人までしっかりとたすきをつないで、走りぬきました。
応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
ルールを守って・・・
9月27日(金)、初任者研修の一環で、初任者の先生が5・6年の体育科の授業を参観しました。
サッカー(ゴール型ゲーム)の学習で、初めにパスの練習です。
練習する場の設定や、児童への指示の仕方、励ましの声のかけ方など学ぶところが満載です。
後半は、どうすればうまくパスが通るかをチームごとに作戦を立て、ゲーム開始。
子どもたちは、ルールを守って、ゲームを楽しんでいました。
どっこいしょ!!
11月2日に行われる「熊っ子まつり」に向けて、密かに準備が始まったという情報を入手しました。
多目的室で、地域の方を講師に、今日(9/27)「よさこいソーラン」を練習していたクラスを発見!
とってもノリのよい曲に合わせて、教えていただいた通りに元気よく踊っていました。
さて、どの学年かは・・・当日のお楽しみ!
でっかくなったなぁ!
9月27日(金)、4年生が、理科の学習で育てているヘチマの観察をしていました。
気温を測って、観察開始。
このところ、すっかり大きくなったヘチマの実にびっくり。
観察記録をとっていました。
中には、枯れて種を下に落としていた実も見つけました。
すべては子どもたちのために・・・
9月26日(木)、PTAの総務厚生部が中心となって、ベルマークの集計作業を行いました。
PTA役員さん、各部長さんも応援に駆けつけてくださいました。
とっても小さなマークを1枚1枚分類し、数えていきます。
大変細かい作業ですが、1枚1枚が子どもたちの活動に有効に使われるので、根気強く進めてくださいました。
集計後は、早速ベルマーク教育助成財団に送られます。
ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。
本日なわなう!
9月26日(木)、授業参観後にPTA教養部主催の「さわやか学級」が開かれました。
今年は・・・
何と「縄ない」です。
講師は、児童のお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんです。
5・6年生を中心に、全校から希望する児童が参加しました。
ほとんどの子が初めての体験なので、一からていねいに教えていただきました。
お父さん、お母さんも夢中になって・・・
先生やALTも、上手にできました。
大昔から伝わる縄のない方を、みんなで体験することができ、大変有意義な時間となりました。
素晴らしい企画を立ててくださったPTA教養部の皆様どうもありがとうございました。
お家の方も一緒に・・・
9月26日(木)、授業参観がありました。
《1年》生活科:「おもちゃをつくろう」
身近な材料で、ぐにゃぐにゃだこを作りました。
《2年》生活科:「うごくおもちゃをつくろう」
自分が作った動くおもちゃで、友だちと一緒に遊びました。
《3年》学級活動:「わくわくお楽しみ会をしよう」
お家の方にも楽しんでもらえるように、クイズや遊びを工夫しました。
《4年》音楽:「おはやしのリズムやせんりつで遊ぼう」
お家の方も一緒になって、野菜の名まえを言いながらリズム打ちをしました。
《5年》家庭科:「手ぬいのよさを生かそう」
針と糸を使って、ポケットティシュ作りに挑戦しました。
《6年》家庭科:「工夫して作ろう」
手縫いやミシン縫いで、枕作りに取り組みました。
今回は、お家の方と一緒の活動が随所に見られました。
ご参加くださいました皆様、どうもありがとうございました。
いつもと違うね!
9月26日(木)、給食試食会が行われました。
お家の方も一緒に「いただきま~す!」
今日は、35名もの方が参加してくださいました。
学校給食センターの栄養士さんが、給食についてお話をしてくださいました。
いつも以上においしくいただきました!
あれ、短くなったよ!
9月26日(木)、雲も少なく、太陽の光が降り注ぐ気持ちのよい日となりました。
外からにぎやかな声が聞こえてきます。
3年生のようです。
「カラーコーンを並べて何をやっているの。」
「理科の学習で、影が動くかを調べるんだよ。」
時間まで、遮光プレートを使って、太陽が動くかを調べていました。
10分後・・・
「さっきつないだ影が、短くなったよ!」
「さあ、なぜかな?」
この次は、もっと長い時間で影の動きを調べていきます。
秋の夜長に・・・
9月26日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生におすすめの本を紹介してくださいました。
今回のテーマは「‶今”という時間」です。
3冊の本を紹介してくださいました。
「見つけよう ぼくのわたしの 座右の銘」・・・未来に生きる子どもたちが、何かに挑戦したり、道に迷ったり…様々なハードルに直面する時、心の栄養源として生涯の『座右の銘』になりうる言葉がたくさん載っています。
「モモ」・・・時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語。時間に追われ、人間本来の生き方を忘れてしまっている現代の私たちに、風変りな少女モモが時間の真の意味を気づかせてくれます。
「チームふたり」・・・東小の卓球部6年キャプテンの大地。小学校で最後の大会に向けて練習に励みますが、そのダブルスのペアは、意外にも5年生の純とでした。最強のダブルスを目指していたのに、と消沈する大地ですが・・・
このように1冊1冊をブックトークで取り上げていただくと、「ぜひ読んでみたい!」という気持ちになりますね。
4月を楽しみに・・・
9月25日(水)、令和2年度に入学予定者の「就学時健康診断」が行われました。
内科・歯科・聴力・視力などの検診を行いました。
その間、保護者の皆様には「家庭教育講座」を受講していただきました。
来年度、熊倉小学校には10名が入学を予定しています。
皆さんが元気に入学してくるのを、在校生も先生方も、みんな楽しみにしていますよ!
様子が随分変わったね!
9月25日(水)、4年生が理科の学習でサクラの様子を観察しました。
春からずっと観察してきた木の様子が、涼しくなってどうなっているかを調べました。
夏には青々と茂っていた葉も、色が変わったり落ち葉となったりしていました。
そんな様子から、子どもたちは季節の移ろいを感じ取っていたようです。
「あ・は・も」の「は」
9月25日(水)、全校朝の会がありました。
今朝は、校長先生のお話がメインです。
熊倉小学校で力を入れている「あ(いさつ)・は(っぴょう)・も(くひょう)」、特に「は」についてでした。
相手に伝わる話し方の3つのポイント☆について、具体的な場面を例に話してくださいました。
☆ 声の大きさ
☆ 伝えたい人の方を向く
☆ 聞く人もしっかり聴く
後半は、今月の歌「ビリーブ」を全校で歌いました。
♫アイ・ビリーブ・イン・フューチャー
* この曲は、熊っ子まつりで披露する計画です。
中は、こうなっているんだね!
9月24日(火)、3年生が社会科の見学学習でスーパーマーケットに行ってきました。
入口で、「このマーク、知っているよ!」「教科書にあったよね。」
案内してくださるお店の方に、「よろしくお願いします!」
売り場はもちろん、普段買い物では入ることのできないバックヤードも見せていただきました。
「初めて入った!!」「ここでパックにつめているんだね!」
最後は、お楽しみの買い物タイム。「お母さんに、麦茶を買ってきてって頼まれたの。」
子どもたちには、よい勉強となりました。
お忙しい中ていねいに対応してくださいましたヨークベニマル喜多方店の皆様、どうもありがとうございました。
たすきをつないで・・・
9月28日(土)に予定されている「喜多方こども駅伝大会」に向けて、練習も大詰めを迎えました。
熊倉小学校からは、1~4年生の4チームがエントリーしています。
一本のたすきをつないで、ゴール目指して全員が一生懸命がんばっています。
当日は、ぜひ押切川スポーツ広場で応援をしてみませんか。
ルール守れば・・・
9月21日(土)から30日(月)まで、秋の全国交通安全運動が行われています。
今朝(9/24)も、交通安全母の会の皆さんが横断歩道などに立って、子どもたちの見守りをしてくださいました。
「みんながね ルール守れば ほら笑顔」がスローガンです。
熊っ子一人ひとりが交通ルールを守り、事故のない毎日を送っていけるよう、学校でも指導してまいります。
だれが正しい・・・?
9月20日(金)、初任者研修の一環として特別の教科道徳科の研究授業を行いました。
「友達が泣いている」という教科書の文章をもとに、‶いじめ”について話し合いました。
泣いていたAさんの周囲にいた友だちの言動をどう思うか隣同士で話し合いました。
そして、小グループになり、正しくないことを言っている人に、どう声をかければよいかを実際にやってみました。
正しいと判断したことは自信をもって行える熊っ子が一人でも多くなるようにという先生の願いが伝わってくる授業でした。
後に続け!
9月20日(金)、臨時全校集会を開きました。
メインは、18日に行われた市陸上大会の賞状伝達です。
入賞した児童はもちろん、惜しくも入賞しなかった児童も、全員が自分の力の限りがんばりました。
校長先生から、
「6年生の皆さんは、本当によくがんばりました。
先生方のご指導を素直に聞いて、しっかり練習した成果です。
大会では、アクシデントがあってもあきらめないで最後まで走りぬいたことが素晴らしかったです。
5年生以下の皆さんも、この先輩たちの姿を見習ってください。」
と、お話がありました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690