学校日記

2017年9月の記事一覧

今日はさわやか学級(祖父母学級)でした

 今日は午後から祖父母学級でした。9月は敬老の日があります。普段学校に来る機会が少ないおじいちゃんやおばあちゃんも学校においでいただいて,一緒に給食を食べたり,授業を参観していただこう・・・という趣旨で毎年行っています。
 今年も大勢の方々が参加してくださいました。
 また、後半はPTA教養部主催の武術体験!太極拳で身体を動かす時間もあり、気持ちの良い汗をかきました。
   【給食試食会】
    
 【授業参観】
    
    
 【親子で武術体験。太極拳で身体を動かそう】
 講師:喜多方市太極拳協会  竹内まち子さん・松浦まり子さん・大原悦子さん
   明日は、きっと筋肉痛です!
 H29 さわやか学級授業参観(9/28)アンケート結果.xlsx
 

社会科見学学習(3年・4年)

 社会科見学学習で3年生は喜多方生協ひがし店へ、4年生は環境センター山都工場の見学に行ってきました。
 【3年生  25日(月)】
 単元名は店で働く人です。事前にスーパーマーケットにどのような良いところがあるのかを話し合う学習し、それを見学学習で調べ、分かったことをまとめていきます。
 この日の最後はお買い物体験も予定され、帰校した児童から購入した品物をたくさん見せてもらえました。業務用のマヨネーズやイワシの缶詰、アリエールの詰め替え用、食パン・・・・?どうやらおうちの方からのお使いを頼まれた児童が多かったようです!!
    
    
    いろいろな売り場がありますね!
 見学を受け入れてくださった生協ひがし店の皆様、ご協力ありがとうございました。今後どんな新聞ができあがるのか・・・?楽しみです。
 
【4年生  26日(火)】
 単元名はごみの処理と利用です。ゴミの行方について学習してきました。最終的にはゴミの処理にかかわる対策や事業は計画的・協力的に進められ,地域の人々の健康な生活や良好な生活環境の維持と向上に役立っているということに気づかせ、さらにはゴミを減らすために自分にできる事は何か?まで考えさせていきます。
    
    
 環境センター山都工場の皆さん、お世話になりました。
 4年生もまとめとして新聞にまとめていきます。

3年生が枝豆パーティーをしました

 27日の1~2校時目の3年生が自分たちの畑で育て、収穫した枝豆を使ってずんだ団子を作りました。
 たくさんの枝豆をゆでてつぶしてお砂糖を入れて・・・・お団子の粉をこねてゆでて・・・・・ほとんどの子が初めての経験です。
 そ・し・て・・・今まで畑作りでご指導いただいた、羽入正子さんと小林喜代美さんをご招待して、できたお団子で枝豆パーティをしました。
 自分たちで作ったお団子の味は一段とおいしいでしょう?良い経験ができましたね。
              

      みんな真剣だけど、楽しそうです!
   いっぱいお団子作ったね!
 
    

喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会

 爽やかな秋空の下、陸上競技大会が実施されました。
 1学期から一生懸命練習に励んできた6年生の成果がしっかり発揮できた大会でした。
 今まで頑張ってきた6年生、指導にあたった先生方、本当にご苦労様でした。
    そして、一緒に練習をおつきあいして頑張った5年生は、来年はあなた達です。また頑張りましょうね。
 最後に、テント運搬・設営から応援等で、朝早くからお手伝いくださった6年生の保護者の方々、お世話になりました。
    
  
 入賞者
  男子1000M  第3位  3分28秒5  小林 叶夢 くん
  女子走り高跳び    第5位  1m08cm  小林 優心 さん

先生方のお勉強会 1年生の模擬授業

 放課後、1年生の算数「たしざん」の模擬授業を行いました。低学年ブロック(1年~3年の担任+養護教諭+校長)で1年生の実際の算数の授業を通して、児童の実態に合った課題だろうか?・自分で考える場面でのヒント等の支援の仕方・グループ等で発表し合う場面の設定などが適切であるかを、本時の流れに沿ってシミュレーションしていきます。
 児童役の先生方(2・3年担任と養護教諭)は、1年生になりきって、予想できる発言や行動を実際に演技していきます。
 こんな事を通して、先生方は現在の児童の実態を踏まえ、本時で児童に学ばせたいことやそのための手立てをどうしたらよいのか・・・?と研究をして授業に臨んでいます。
  
   先生:今日の問題はね・・・・
   児童:あれ?先生、問題が全部見えないよ~!今日は誰が作った問題かな??
  問題は3+9=?
 児童1:私は前の数字をサクランボにして2と1に分けて計算しました。答えは12です。
  
 児童2:ボクは○○ちゃんのやり方と違います。ボクのやり方は,数字の後ろをサクランボにして分けて7と2に分けています。でも、答えは12です。
 児童3:ボクはブロックを使ってやりました。左の3つあるブロックの箱の空いているところに7つ入れると、箱に入らないブロックが2つあまったので12です。
  
 先生:あれ~?三人のやり方は違うのに答えはみんな同じになったね!!
 と,言うように1時間分の授業を実際に進めていきました。

 その後みんなで集まって、効果的であったところや、改善が必要であるところを出し合って行きます。
               
 このようにして,熊倉小学校の全員の先生方は各学年部(低・中・高)で目指す子ども像を掲げて、授業に臨んでいます。
 ちなみに本校の最終的な児童像は・・・・・?
 習ったことを基に、問題に対して自分の考えを持ち、友達の考えと自分の考えを比べたり、友達の考えを理解することを通して、振り返りの中で、『できた・わかった』を実感できる子どもなのです。
 みんなの知恵を出し合いながら、頑張っている熊倉小学校の先生方です。どうぞ、授業を見においでください。