2020年2月の記事一覧
上を熱すると・・・
2月18日(火)、4年生が理科の学習で、水はどのようにあたたまるかということを実験で確かめていました。
今回は、試験管の上の方を熱すると、水はどのようにあたたまるかを予想します。
3通りの考えが出されました。
示温インクを入れた試験管をスタンドにセットし、加熱開始!
「上の方がピンクになってきたぞ!」
「でも、下の方は青いままだよ。」
どうやら、水のあたたまり方は、金属とは随分違うということに気づいたようです。
明かりをつけましょ・・・
熊倉小学校では、代々6年生がひな人形を飾ることになっています。
昨日(2/18)・今日(2/19)と、2日かけて準備をしました。
毎年苦労するのが、ひな段の骨組みを組み立てるところですが、今年は随分早く作業が進みました。
1つ1つていねいに飾り付けて・・・
完成!
みんなで、ポーズ!!
こうしたら、どうなる???
2月18日(火)、3年生が理科の時間に、ねん土の形を変えると重さはどうなるか、実験をしていました。
いろいろ形を変えて、重さを測っていきます。
班ごとに4種類実験した結果は・・・
「形を変えても、ねん土の重さは変わらない」ということが分かりました。
確実に力をつけていくために・・・
昨年12月に実施した「総合学力調査」の結果を各学級担任が分析し、特に落ち込んでいる部分について補充の指導に取り組んでいます。
今日(2/18)、5年生は、復習プリントで再度問題を解いて、どれだけ力がついているのかを確かめていました。
6年生は、みんなが苦手としている問題に再挑戦をしていました。
熊倉小学校では、全学年で同様の取り組みをして、3月末までにしっかりと力をつけて次の学年に進級をさせるようにします。
これが大切!!
今、コロナウィルスによる感染が心配されていますが、それを吹き飛ばすような素晴らしい行動を見つけたので紹介しましょう。
休み時間が終わり、体育館で遊んでいた2年生の姿が・・・
進んで石鹸で手洗いをしてから教室に戻って行きました。
厚生労働省のHPにも、「まずは、石けんやアルコール消毒液などによる手洗いを行ってください」と書かれています。
全校でも、手洗いや咳エチケットについて、気をつけていきたいと思います。
心ひとつに・・・
今週金曜日(2/21)に行われる「鼓笛隊移杖式」に向けて、練習が佳境に入りました。
今日(2/17)は、2~5年生の合同練習を行いました。
特に今年は、鼓隊のリズムがしっかり合うので、安定してます。
そこにメロディ楽器が加わると、とてもよい演奏となります。
6年生に安心してもらえるよう、みんなの心を一つにしてあと少しがんばっていきましょう。
がんばる熊っ子たち
2月17日(月)、賞状の伝達を行いました。
今回は、「市農業科作文コンクール」(大賞・優秀賞)です。
併せて、スポ少での活躍についても紹介しました。
熊っ子たちの活躍は続く。
その時、緊張が・・・
2月17日(月)、3年生が社会科の学習で喜多方消防署を見学しました。
まず、事務室の中をいろいろ説明していただきました。
と、そのとき、実際に救急車の出動要請があり、隊員が駆け付けます。
見学していた子どもたちにも、一瞬緊張が走ります。
外に出て、ポンプ車や救助工作車について教えていただきました。
また、救急車の中も見せていただきました。
いざという時に備えて、準備をしたり訓練をしたりする署員の方の姿を間近に見て、大変良い勉強になりました。
未来の消防士たちへ、敬礼!
お忙しい中、丁寧に説明をしてくださいました喜多方消防署の皆様、どうもありがとうございました。
スキー、楽しい!!!
2月14日(金)、三ノ倉スキー場にてスキー教室を実施しました。
ゲレンデの雪質も良好、風もなく絶好のコンディションです。
スキー場のインストラクターさん、熊倉地区体育協会スキー部のみなさんが先生です。
校長先生から、「楽しく安全にけがのないスキー教室にしましょう」とお話がありました。
いよいよ12班に分かれてレッスン開始!
早速リフトに乗る班も・・・
今シーズンは極端に積雪が少なかったので、今日まであまり練習をしていない子も多かったのですが、さすが雪国っ子、すぐに勘を取り戻します。
スキー場は、ほぼ貸し切り状態で、のびのびと練習することができました。
リフトを降りると、ほら、この絶景が!
「お約束」のカレーもほおばり、大満足の1日となりました。
実施にあたっては、PTA役員の皆様に低学年児童のスキーの運搬や、食事の世話などで大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
苦労の先にあるもの
2月13日(木)、市農業科作文コンクール表彰式で、熊倉小学校からも2名が受賞しました。
大賞、優秀賞という大変素晴らしい賞をいただくことができました。
大賞を受賞した「苦労の先にあるもの」を、堂々と発表しました。
4年生の時の農業科で作物を作った際失敗した経験を活かし、今年うまく作ることができた喜びを素直に作文に表しました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690