2020年2月の記事一覧
命令を作れ!
今年度(令和元年度)、熊倉小学校では先行的に「プログラミング学習」を3~6学年の総合的な学習の時間などで実施しています。
今日(2/13)は、4年生がはじめてプログラミングに挑戦しました。
まず、プログラミングとは何かを学習しました。
そして、早速簡単なプログラム作りを体験。
課題に合わせて、キャラクターを動かす命令(プログラム)を考え、試してみます。
作ったプログラムの動きを、友だちと確認してみました。
さすが現代っ子、要領ののみ込みも早く、次々に難しい課題に挑戦していました。
置き方を変えると・・・
2月13日(木)、3年生が理科の学習で実験をしていました。
台ばかりの針が0を指すように調整して、実験開始!
はかりの上にある粘土の置き方を変えると、重さは変わるでしょうか?
たて、横、ななめと3通り実験してみました。
その結果・・・
みんな同じ重さだということがわかりました。
雨になってしまいましたが・・・
2月13日(木)、学校司書の本田先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「雨になってしまいましたが、『ゆきのひ』という本を読みます。」
りっちゃんがすむ雪国の村に、空からふわりと白いものがふってきました。
初雪です。
お母さんは、野菜を室(むろ)にしまい、とよちゃんのおじいちゃんは、ゆきがこいをしました。
雪合戦にスキーにかまくらあそび……。
今年の冬は極端に降雪が少なく、絵本に描かれた風景とは少し違っていましたが、子どもたちは集中して聞いていました。
自分で考え、選ぶ・・・②
熊倉小学校では、2月3日(月)から7日(金)まで「メディア・セレクト週間」を実施しました。
今回は、6年生の取り組みの様子を紹介します。
「きっぱりコース」(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)
→ 家族や姉妹で遊んだり、読書をしたりして過ごした。
《お家の方の声》きっぱりコースでがんばりました。テレビやゲームが気にならないほど外遊びに夢中になってとてもよかったです。
「ぴったりコース」(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)
→ 本を読んだり、家の手伝いをしたりして過ごした。
→ 外で遊んだり、本を読んだり、スポ少に行ったりして過ごした。
《お家の方の声》今回のメディアセレクト週間、子どもの方からがんばっていました。オセロや将棋などを準備しておいたので、楽しくチャレンジでき、家族の会話も増えてよかったです。
6年生も、この期間はメディアとの関わり方を大いに意識して、大変前向きに取り組んだようです。
社会科の時間、パソコンで資料づくり(6年生)
予想が外れた!!
2月12日(水)、4年生が理科の学習で、水はどのようにあたたまるか実験で確かめていました。
まず、一人ひとり予想をし、班で考えを出し合いました。
「熱したところからだんだんとあたたまっていくと思います。」
みんなそう考えました。
ところが・・・
「あれぇ?上がピンクにかわったぞ!!」
* 40℃以上になるとピンクにかわる示温インクを使って実験しています。
やがて、全体がピンクに変わると、
「予想が外れた!!」
「じゃあ、上を熱したらどうなるんだ?」
次の問いが出されました。
次の実験が楽しみですね。
ドキドキドン!
2月12日(水)、発表集会がありました。
今回は1年生の発表です。
はじめに「ドキドキドン!1年生」を歌いました。
続いて、この1年間に経験した行事を、絵と寸劇で表現しました。
最後は、恒例の感想発表です。
今回も、全校の前でもたくさんの手が進んで挙がり、しっかりと自分の考えを発表することができました。
これで、今年度の発表集会は終わりとなります。
熊小の合言葉「あ・は・も」の「は」の「話し方」はもちろん「聴き方」が確実に向上してきていますね。
自分で考え、選ぶ・・・
熊倉小学校では、2月3日(月)から7日(金)まで「メディア・セレクト週間」を実施しました。
今回は、1年生の取り組みの様子を紹介します。
「ちょっぴりコース」(テレビやゲームは、1日1時間まで)
→ 雪遊びをしたり、兄弟と遊んだりして過ごした。
→ 家の手伝いや、縄とび、勉強をして過ごした。
《お家の方の声》ちょっぴりコース守れました。今度は別のコースに挑戦しましょう。
「ぴったりコース」(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)
→ 家族でトランプなどのカードゲームやオセロなどをして過ごした。
→ 読書をして過ごした。
《お家の方の声》家族で静かな読書の時間もいいなと思いました。
「ゆっくりコース」(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)
→ 手伝いをしたり、家族と話をして過ごした。
→ 兄弟で将棋やオセロをしたり、家族で話をしたりして過ごした。
《お家の方の声》食事中、自分から進んでテレビを消して、いつもよりきちんとご飯を食べることができました。
どの家庭でも、積極的に取り組んだ様子が伝わってきました。
これからもメディアやゲーム、SNSなどとのかかわりについて親子でよく話し合い「我が家の約束」を決め、守っていくようにしてほしいと思います。
生活科でしゃぼん玉(1年生)
心ひとつに・・・
2月10日(月)、今日から鼓笛の全体練習が始まりました。
5年生から2年生までが一堂に会し、合わせて演奏をしてみました。
短い練習期間にもかかわらず、上手に演奏できました。
ちょっぴり緊張感が漂う、よい練習会となりました。
見守られて・・・
毎朝、学校前の横断歩道に校長先生が街頭指導に立たれています。
さらに、毎週月曜日には、PTAの方も一緒に立ってくださいます。
お仕事前の大変お忙しい時間にもかかわらず、全員が順番で来てくださいます。
今日(2/10)も、みなさんに見守られて、熊っ子たちは安心です。
先生方もがんばっています!
2月7日(金)、耶麻地区学校教育作品展表彰式がありました。
熊倉小学校の全職員で取り組んだ「ひとつ上をめざす子どもの育成」という研究が、特選を受賞しました。
また、養護教諭の野中先生の「体育科保健領域におけるがん教育の在り方について」という研究も準特選を受賞しました。
熊っ子たちがより力をつけていけるように、教職員も一層がんばっていきます。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690