2023年12月の記事一覧
2学期最後の・・・
12月21日(木)、2学期最後の給食は・・・
○ 背割れコッペパン+ウインナーワインソース
○ 肉団子スープ
○ ほうれん草サラダ
○ 牛乳
です。
食堂では1年生がおいしそうに食事中。
大きなコッペパンをがぶり!
みんな、もりもりと食べていました。
冬休み中も、一日三食、しっかり食べてね!
何を“もと”とみたか・・・
12月21日(木)、3年生の算数の一コマ。
「分数」の学習も大詰め。
これまでの内容を振り返ります。
分数では、「何を‟もと”(1)とみたか」がとても大切です。
問題文をよく読んだり図しっかり見たりして、確実にできるようにしていきましょうね。
おふとんさん、好き!
12月21日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「おふとんさん と ねむれないよる」(作/コンドウアキ)という絵本です。
大好きなおばあちゃんのおうちに、初めてひとりでおとまりにやってきたぼく。
楽しいお昼の時間はあっという間に過ぎて、大きくて暗い夜がやってきます。
寝る時間になっても、なかなか眠れないぼくは、つぎつぎと怖いことが思い浮かんできてしまい・・・
「『ぼく』が大きくなると、おふとんさんも大きくなるのがすごいと思いました。」
「寒いから、わたしもおふとんさんが大すきです。」
ほっぺたが落ちるくらい・・・
2学期も残り少なくなり、各学年では今日(12/20)、明日と、お楽しみ会真っ盛りです。
2年生の教室では、楽しそうに準備の真っ最中。
その後、家庭科室に移動して「スイートポテト」作り。
一人ひとりが固めたものを、先生に焼いてもらいました。
「おいしい!」「おいしい!」
自分たちが育てたサツマイモなので、一層おしかったようですね。
寒くなると・・・
12月20日(水)、4年生が理科の学習で、春に種をまいたヘチマが、今どうなっているのかを調べました。
雪もちらつきとっても寒いので、室内からの観察です。
冬になって、葉や実はすっかり枯れてしまいました。
ヘチマのような植物と、サクラのような樹木の違いに気づいたかな?
目指せ100点!!
12月20日(水)、1年生の教室では国語のテスト中。
時間いっぱい、集中して問題に取り組みました。
2学期ももうすぐ終わりです。
「終わりよければ・・・」になるといいですね。
さすが先輩!
12月20日(水)、なわとび中間発表会を行いました。
今回は短なわ(1分間)です。
学年ごとに、3種目の中から自分で選んだ跳び方で、記録に挑戦しました。
今回の記録のうち、「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「二重跳び」については、県教育委員会主催の「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト」に登録します。
* 記録は、上の青色のタイトル(「みんなで~」)をクリックすると、見ることができます。(個人名はニックネームで表示されます)
「はやぶさ跳び」を何回も跳び続ける6年生にびっくり!
人に流されず、自分を信じて・・・
12月19日(火)、6年生が喜多方プラザで開催された「喜多方っ子の『夢』実現事業」に参加しました。
今年の講師は、東北楽天ゴールデンイーグルスの 伊藤 茉央選手 です。
伊藤選手は喜多方市出身で、喜多方高校から東京農業大北海道オホーツクを経て2022年のドラフトで指名されて入団しました。
少年野球時代からプロ野球選手になるまでに努力したことや苦労したことなどをお聞きし、子どもたちは自分の夢を実現させていくための決意を新たにしたようです。
大変貴重な機会をくださった伊藤選手と市教育委員会の皆様に感謝いたします。
☆ この記事は、株式会社楽天野球団チーム広報担当者様の許諾により掲載しています。
がんばっています、班長代理!
12月19日(火)、午後から6年生が不在(喜多方っ子の「夢」実現事に参加)なので、清掃は5年生が代わって班長を務めました。
元々人数が少ないのですが、今日はさらに減ってしまった分、一人ひとりががんばります。
2学期末大掃除は、あと1回です。
日本の課題は・・・
12月19日(火)、5年生の教室では社会科の時間。
ー 日本の食料生産にはどのような課題があるか、資料からまとめましょう。
と先生。
「グラフから、食料自給率は、日本がとても低いことがわかるよ。」
「食料自給率って、何?」
「食料自給率が低いと、何が問題なのかなぁ・・・」
一人ひとりが課題意識をもって、主体的に取り組んでいました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690