2023年12月の記事一覧
100までの・・・
12月19日(火)、1年生の教室では算数の時間。
100までの大きい数の並び方を確かめてから・・・
ー 1~100までの表で、数字を隠して友だちに問題を出してごらん。
「ぼくが かくした すうじ は なに か わかる?」
「79でしょう。」
60本にするには・・・
12月19日(火)、4年生の算数の一コマ。
ー 1本のひもをはさみで切ります。2本にするには1回切りますね。
ー では、60本にするには何回切ればよいでしょうか。
「『切る回数』は、『できるひもの数』より1少ないね。」
「式に表すと・・・」
グループでの学び合いは進んでいきました。
読書三昧も・・・
熊倉小学校では、冬休みの間、図書室から5冊の本を借りることができます。
今朝(12/19)、2年生が図書室にやってきて、本を探していました。
自分が読みたい本だけでなく、家族のことも考えて料理の本を借りる子も・・・
この冬、読書三昧もおすすめですよ!
緊張のひととき・・・②
12月18日(月)、新鼓笛隊結成に向けてのオーディション(第2回)を実施しました。
今回は、指揮希望者が対象です。
結果は明日発表します。
自ら考え、正しく行動できる判断力を身に付けるために・・・
福島県・県教育委員会・県警察3機関連携事業として、今年度から本格的に運用を始めた「ふくしま情報モラル診断」を熊倉小学校でも実施しています。
一人ひとりがQRコードをタブレットPCで読み込んで回答します。
1・2年生向けは6問、3~6年生向けは10問あります。
今日(12/18)、5年生が挑戦しました。
ちなみに、これは、保護者の方にも回答のご協力をお願いしています。
* お子様を通じて配付したQRコード(児童と共通)をお使いください。
* 12/25(月)までの実施となります。
時代を超えて伝わる面白さ!
12月18日(月)、6年生の教室では国語の学習中。
狂言の「柿山伏」の第一時目。
まず、動画を見て、どのような話なのかをつかみます。
「柿山伏」は、主人公(山伏)が柿を盗もうとするところを、柿の持ち主(柿主)に見つかり、さんざん猿や鳶などのまねをさせられる話です。
今から600年以上昔の室町時代に誕生した狂言。
言い回しなど古語使われていて難しいのですが、ストーリーの面白さはしっかり伝わったようで、爆笑する人も・・・
アンケートもスイスイ・・・
熊倉小学校では、今年度、教職員の指導力向上のための研修として、算数科を中心に取り組んできました。
今はその成果や課題をまとめる時期です。
今日(12/18)は、2年生が、算数科の学習意識についてのアンケートを実施しました。
タブレットPCを使って回答するので、集計も瞬時にできてしまいます。
雪景色の中・・・
12月18日(月)、2学期最後の週となりました。
昨日からの雪がうっすらと積もる中、熊っ子たちが元気に登校してきました。
民生児童委員さんが、あいさつ運動に立ってくださいました。
連係プレーで・・・
12月15日(金)、今日も学期末大掃除です。
まず、子どもたちがぬれ雑巾で床をきれいに拭きます。
そして、子どもたちが帰った後、
先生たちで手分けをして、ワックスを塗りました。
ピカピカになった校舎で、来週は2学期の締めくくりをしっかりしましょうね。
緊張のひととき・・・
12月15日(金)、新鼓笛隊結成に向けて、希望楽器のオーディションを実施しました。
今回は、5・4年生が対象です。
課題曲は、ドラムマーチや校歌です。
審査員を務める先生方を前に、緊張しながらも、がんばって演奏しました。
これまで教えてきた6年生も、心配で駆けつけてくれました。
オーディションは、来週も続きます。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690