2023年12月の記事一覧
知っていますか?「なかたく」
喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。
これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。
熊倉小学校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する活動を設定しています。
そこで紹介した内容は、カードに書いて掲示します。(可視化)
友だちのがんばりを見ることで、さらに なかよく たくましく生きる熊っ子を育ててていきたいと思います。
やんちゃな猫の・・・
12月13日(水)、3年生教室では理科の時間。
重さについての学習の発展として・・・
ー ちっともじっとしていない やんちゃ猫 の体重はどうやったら測れるだろう?
と先生。
早速グループで相談開始。
それぞれの考えを紹介し合いました。
ちなみに出されたのは・・・
「体重計の上のえさを食べたら、猫が重くなってしまうのでは?」
ー では、どの方法だと正しく測れるでしょう?
話し合いは続いていきました。
互いの考えを尊重し合って・・・
12月13日(水)、2年生の算数の一コマ。
クラスみんなで上の問題について考えています。
* ㋐は2cm
「2×4=8だから、8倍だと思います。」
すかさず、
前へ駆け寄って、
「2×4=8は正しいけど、8は長さだと思うから、単位はcmで『倍』じゃないと思うよ。」
さらに別の子も・・・
「何倍か、だから×4の『4倍』が正しいんじゃないかと思うよ。」
「ほら、今○○さんが言ったのは、こういうことだよね。」
その間、子どもたちの発言を見守る先生。
まさに学び合い!
滑舌、OK?
12月13日(水)、児童会発表集会を開きました。
担当は「運営放送委員会」です。
前半は、活動を紹介するクイズから。
Q「木曜日のお昼の放送の内容は何?」
後半は、放送する前などに滑舌をよくするためにする「早口言葉」紹介。
「お綾や親におあやまり お綾や八百屋におあやまりとお言い」(6年生への課題)
各学年ごとに挑戦してもらいました。
「委員さんは滑舌よく早口言葉を言えて、びっくりしました。」
爽やかに・・・
12月13日(水)、今朝も子どもたちが元気に登校してきました。
「おはようございます!」
職員室の戸を開けて元気に挨拶をしていく熊っ子たち。
爽やかに1日がスタートします。
ひとえに熊っ子のために・・・
12月12日(火)、今年度 第4回目のPTA役員会を開催しました。
まず、校長が、最近の熊倉小学校の様子について説明をしました。
続いて、3学期から来年度の主な行事等をどのように実施していくのか、活発にご意見をいただきました。
子どもたちのことを第一に、みんなでよりよい方法を考えていくことで一致しました。
遅い時間まで、ありがとうございました。
熱にも変わるんだ!
12月12日(火)、理科室では6年生が実験中。
電気は「光」や「音」、「運動」に変わることを学習しましたが、今回はそのほかにはないか調べます。
電熱線を使って発泡ポリスチレンを切ってみました。
熱によっていとも簡単に切れることにびっくり。
「熱」にも変わることが確かめられたようです。
心を動かされたことから・・・
12月12日(火)、4年生の教室では、国語の学習中。
最近、自分が心を動かされたことをテーマに選び、それがどのようなことだったか、言葉をふくらませていきます。
それぞれのメモ(ノート)を見せながら、さらに加えるとよい言葉などをアドバイスし合いました。
次の時間は、それらをもとに、詩の組み立てを考えていくそうです。
検索ワードを考えて・・・
12月12日(火)、5年生が理科の学習で、タブレットPCを使って塩について調べました。
「海水 食塩 作り方」など検索ワードを入力して、必要な情報を集めることにも随分慣れてきました。
なかには、熊倉からも近い北塩原村で作られている「山塩」について調べた子もいました。
元気に音読・・・
12月12日(火)、1年生の国語の一コマ。
教科書を音読しています。
「日づけとよう日」という学習です。
「十二月二十日は、はやくこいこい お正月。」
随分漢字も出てきますが、みんな元気よく声を出して読めました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690