2023年12月の記事一覧
無駄にしません!
12月8日(金)、今朝は「チャレンジタイム」でスタート。
1年生は、ひき算にチャレンジ。
2年生は、かけ算にチャレンジ。
10分間、無駄なくしっかりがんばりました。
すべては熊っ子のために・・・
12月7日(木)の夕方、上学年の児童が整理してきたベルマークを、PTA総務厚生部員・本部役員のみなさんが集計してくださいました。
各家庭や熊倉地区から寄せられたマークを点数別に仕分けし、枚数を数えていきます。
大変根気のいる作業ですが、皆さんの力ですべてを集計することができました。
今回集まった分は、これまで貯めてきた金額と合わせて、児童の活動に使うものを購入する予定です。
遅くまで、ありがとうございました。
あわてず、ていねいに・・・
12月7日(木)、家庭科室では5年生がエプロンの製作をしていました。
布の端は、ほつれないように折ってアイロンをかけ、
しつけをします。
その後は、ミシンで縫っていきました。
完成が楽しみですね。
ついたよ!
12月7日(木)、6年生の教室では理科の実験中。
「手回し発電機で、豆電球はなかなかつかないぞ。」
「LED(発光ダイオード)は、ちょっと回しただけでつくよ。」
「太陽が出てきたから、ソーラーパネル(光電池)ではどうかな・・・」
自分たちが発電をするという学習の様子でした。
修行は続くよ・・・
12月7日(木)、休み時間になりました。
2年生が職員室にやってきて、九九を覚えたか、先生方に確かめてもらっていました。
順番に言ったり、逆から言ったり、さらには ばらばらに言ったりと、しばらくは続きそうです。
ALT(外国語指導助手)の先生に聞いてもらう子も・・・
もしかして、英語で?
それぞれの対角線は・・・
12月7日(木)、4年生の算数の一コマ。
台形や平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の対角線の特徴を調べました。
それぞれの形で、長さや交わる角度など、いろいろ違うことに気づいたようです。
ウィルは やさしいね
12月7日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ウィルと ふゆのおきゃくさん」(作・リンダ・アシュマン、絵/チャック グルニンク、訳/ふしみ みさを)という絵本です。
冬のある夜のこと。
ウィリアムのもとにつぎつぎ動物たちがやってきます。
冬のながい眠りにつくためのあたたかいベッドを求めて。
快く迎えるウィリアムでしたが、ベッドはどんどん狭くなり・・・
「せまくても、みんな一緒に寝られて、ウィルは優しいな。」
期待が高まります!
12月6日(水)、6年生が第三中学校の「入学予定者学校説明会」に参加しました。
体育館で校長先生のお話を聞き、中学校進学への期待が高まったようです。
また、校舎内を案内していただき、先輩たちの学習する様子も垣間見ました。
小学校生活も残すところ3か月あまり、しっかり力を蓄えて送り出せるよう、教職員一同全力で支援してまいります。
本がいっぱい!!
12月6日(水)、2年生が生活科の学習で喜多方市立図書館を訪れました。
はじめに、図書館の歴史や、蔵書数について教えていただきました。
次に、館内を案内してもらいました。
「たくさん本があるね!」
そして、お待ちかねの 貸出体験。
「どの本を借りようかなぁ・・・」
一人ひとり、好きな本を借りる手続きをしました。
「カードを使って借りることができたよ。」
元々本好きな2年生ですが、ますます本が大好きになったようですね。
変わるのかなぁ?
12月6日(水)、3年生の理科の実験の一コマ。
「このアルミはくの重さは・・・」
「小さく丸めたら、重さはかわるのかなぁ?」
「細かくちぎったら、どうだろう?」
さて、結果や いかに?
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690