2019年11月の記事一覧
いつもありがとうございます!
熊倉小学校では、全保護者・全教員が、1年間を通して朝の交通安全街頭指導・あいさつ運動にあたります。
今朝(11/12)も、2名の保護者の方と校長が危険個所に立ちました。
安全に登校できるのも、皆様のおかげです。
いつもありがとうございます。
がんばる熊っ子たち!
11月11日(月)、賞状伝達を行いました。
今回は、
○ 県読書感想文コンクール(佳作)
○ 耶麻地区小学校音楽コンクールー創作の部ー(入選)
○ 喜多方市文化祭ー図画・書写ー(特選)
○ 熊倉公民館まつりー図画・書写ー(入選)
○ 恋人坂「愛の31文字コンクール」(特別賞)
の5つです。
熊っ子たちの活躍は続く。
むし歯を防ごう!
熊倉小学校では、毎週月曜日に「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口)を実施しています。
今日(11/11)は、5年生の教室をのぞいてみました。
先生が見守る中、準備を自分たちで進めていました。
洗口液を口に含んで、1分間ぶくぶくうがいをします。
さすが高学年、短時間できちんと進めていました。
厚生労働省によると、フッ化物洗口を実施すると、小学校から開始した場合は約30%、4歳児から実施した場合は40~80%でむし歯が予防できるそうです。(同省HP「e-ヘルスネット」より)
小さい力で持ち上げるには・・・
11月8日(金)、6年生の教室から何だか楽しそうな声が聞こえてきました。
「随分重いな!」
「こうやると、ほら!」
「ぼくの全力を出しても、上がらないぞ!」
理科の学習で、てこを使って、どうしたら小さい力で持ち上げられるのかをいろいろと試していました。
次の時間は、作用点や力点の位置によって、てこを傾けるはたらきはどう変わるのかを実験で調べるそうです。
金ぞくの場合は・・・
11月8日(金)、4年生が理科の時間に実験をするというのでのぞいてみました。
「何の実験をしているの?」
「金ぞくをあたためると、体積がどう変わるかを調べるんです。」
「前に実験した空気と水は、あたためると体積が大きくなりました。」
〔5分後〕
「あ、さっき入った穴に入らなくなったぞ。!」
「ということは・・・?」
「体積は、大きくなったということです。」
空気、水、金属について、あたためられたり冷されたりしたとき体積はどうなるかがよくわかったようですね。
奉仕の心で・・・
今日(11/8)は「立冬」、校庭のサクラの木も随分葉が少なくなってきました。
「先生、歩道の落ち葉を掃きましょう。」
6年生が職員室にやってきました。
竹ぼうきを持って、早速出動。
みんなで協力してあっという間にきれいにしてしまいました。
自分たちで考え、進んで行動できる6年生、さすが最上級生ですね。
願いましては・・・
11月7日(木)、4年生の算数の授業にみとみ学園の先生がおいでになって、そろばんの指導をしてくださいました。
4学年の算数では、小数の表し方やたし算・ひき算を学習します。
分かりやすく教えていただいたので、どの子も正しく珠を置くことができました。
「これからも、そろばんで計算したいです。」
子どもたちからそんな声が聞こえてきました。
お忙しい中、ていねいにご指導くださいました白岩先生、どうもありがとうございました。
「森の絵本」に続いて・・・
11月7日(木)、学校司書の本田先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
昨年読んでくださった「森の絵本」と同じ作者(長田 弘)で、「空の絵本」です。
雨が降り、雷がなり、雨が止み、陽が出て、夕方になり、夜になる。
そんな空の様子が描かれています。
「だんだん」の音がうまく使ってあって、聞いていてととてもいい響きでした。
みんなの100かいだての家は・・・?
11月7日(木)、学校司書の本田先生から、
「今回、全学年に『そらの100かいだてのいえ』を読み聞かせしました。今度は、みなさんの100階建ての家を絵にかいてください。」
と、全校児童にお知らせがありました。
早速、応募用紙をもらいにきた子がいました。
どんな住人を描くのかな?
ただ今、絶賛募集中!!
学校みんなで・・・
11月6日(水)、今年度6回目の「学校みんなで」を行いました。
今回は、3年生と1年生、5年生と4年生、6年生と2年生の組み合わせで、それぞれ上位の学年が企画・運営をします。
《3年生・1年生》ふやし鬼(体育館)
《5年生・4年生》相棒ドッヂビー(体育館)
《6年生・2年生》新聞じゃんけん(多目的室)
それぞれの会場から、楽しそうな歓声が聞こえてきました。
学校みんなでは、今年度はあと2回予定しています。
次の「もくひょう」は・・・
先週土曜日の「熊っ子まつり」では、各学年で一人ひとりがもくひょう(熊倉小学校の合言葉「あ・は・も」のも)を持って、力を出し切った大変素晴らしい発表を繰り広げました。
さて、2学期も後半(授業日で残り33日間)です。
今度は、学習面でも、一人ひとりがもくひょうを持って、それぞれの学年で身に付けるべき力をしっかりつけて2学期が終えられるよう、学校でもきめ細かく支援してまいります。
ぜひ、ご家庭でも励ましの言葉かけをよろしくお願いします。
《6年生の自主学習ノートから》
よりよい熊小をつくるために・・・
11月6日(水)、代表委員会を開きました。
各学年から先月の反省の報告があった後、今月のめあてについて話し合いました。
一人ひとりがめあてを意識して生活し、昨日よりよい今日にできるよう、支援していきたいと思います。
爆笑、爆笑、また爆笑!!!
11月2日(土)、午後は、PTA主催による「新潟お笑い集団NAMARA所属『出来心』」のお二人によるお笑いライブが行われました。
オープニングから子どもたちの心を鷲掴み
途切れなく続くネタに、会場は笑いの渦に
熊っ子も「特別出演」
幸せが・・・
熊っ子ばかりか、先生まで・・・
あっという間のとっても楽しい1時間でした。
楽しい企画を立ててくださいましたPTA役員の皆様、どうもありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて・・・
11月2日(土)、待ちに待った昼食は、PTAの皆さん特製のカレーライスです。
材料のうち、米・ジャガイモ・ニンジンは、子どもたちが農業科の時間に収穫したものを使っています。
「余ったらどうしよう・・・」という当初の心配はどこへやら。
ごはんもカレーも完売!!
「おいしいね!」
笑顔がいっぱいの昼食となりました。
熊っ子パワー爆発!!!
11月2日(土)、令和最初の「熊っ子まつり」が行われました。
1年生による開会の言葉でスタート。
全校合唱「ビリーブ」、全員合唱「もみじ」は、とっても素敵な歌声でした。
《2年生》「いろんな音 みぃつけた♪」
《1年生》「ぼくたち くまぐらたんけんたい!!」
《4年生》「熊倉探偵団 出動!」
鼓笛演奏(1・2年生がポンポンでデビュー!)
少年の主張「あいさつの伝統を受け継いで」
《5年生》「10年後の5年生」
《3年生》「なかよし チャレンジ 3年生!」
《6年生》「未来の後輩たちへ」
農業科でお世話になったみなさんへ、感謝状をお渡ししました。
各学年とも、学年のキャラクターを生かして、持てる力を出し切った大変素晴らしい発表となりました。
会場でご覧になった皆様からの大きな拍手が、子どもたちの成就感につながりました。
プラザに行ったら・・・
市の施設内に「学校紹介コーナー」があるのをご存知ですか?
旧 喜多方市内の小中学校12校が、2か月ごとに自校の紹介をするポスターなどを掲示する仕組みです。
喜多方プラザには、11月・12月の2か月間、熊倉小学校のポスターが掲示されています。
お出かけの際には、探してみてください。
*最新の学校だより(カラー)は、このホームページの上の「行事予定・学校だより」タブからご覧いただけます。
明日に備えて・・・
いよいよ「熊っ子まつり」が明日(11/2)に迫りました。
必要な準備に、5・6年生が積極的に参加してくれました。
あとは、明日朝の開会を待つのみです。
たくさんのお越しをお待ちしています。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690