2020年2月の記事一覧
3年生も・・・
2月7日(金)、3年生が社会科の時間に、学校の消防設備や消防団について調べたことを、パソコンを使ってまとめました。
3年生にとって初めての経験なので、写真を入れたり、文字をローマ字で入力したりとハードルが高かったのですが、根気強く取り組んでいました。
様子が伝わりました!
2月7日(金)、4年生が社会科の学習で、県内の特色ある地域をピックアップして詳しく調べ、提示資料にまとめたものを発表しました。
インターネットやパンフレット、本などを使って調べたことを、一人ひとりがパソコンをつかって資料をまとめました。
言葉だけでなく、写真や図などもたくさん使って、見る人によくわかるようによく工夫してありました。
お世話になりました!
2月7日(金)、初任者の先生を1年間にわたってご指導いただいた初任者研修拠点校指導員の先生が、今日で最終日を迎えました。
大学を卒業したばかりの初任者の先生でしたが、指導員の先生の丁寧なご指導により、めきめきと力をつけてきました。
先生には、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
♫ 〇は喜び庭駆け回る・・・
2月6日(木)、校庭一面が雪で真っ白になりました。
授業終了のチャイムとともに校庭に出てきた熊っ子たち。
早速雪合戦開始!
狙われたのはY先生。
S先生も参戦して・・・
やっぱり、冬はこれが楽しいんですよね。
完売です!
2月6日(木)、今日の給食のメニューは、
コッペパン
黒きなこクリーム
たこナゲット
フレンチサラダ
肉だんごかみかみスープ
牛乳
です。
このうちの「肉だんごかみかみスープ」は、以前、栄養教諭の先生と行った食育授業で熊小の4年生(下の4人)が考えた かみかみメニュー です。
工夫したことは、よくかむためにレンコンを入れたこと、ほかにも具材をたくさん入れたところだそうです。
おいしくて、どのクラスでもおかわり希望者が続出し、食缶は空になってしまいました。
雪が降ったので・・・
2月6日(木)、学校司書の本田先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「本当は別の本を準備していたんだけど、今朝、たくさん雪が降ったので・・・」
ということで、
「14ひきのさむいふゆ」という絵本です。
森は雪にうもれています。
ねずみたちは、部屋の中でゲーム遊び。
おじいさんは、そりを作って……。
寒い寒い雪景色の外の様子と、家の中でのぬくぬく暖かい様子が今日の様子にぴったりでした。
実施します!
三ノ倉スキー場と協議の結果、予定通り2月14日(金)にスキー教室を実施することにしました。
詳細は、「熊小安心メール」にて、保護者の皆様にお知らせしました。
ついに雪が! 天に願いが通じたか!?
力になります!
今月19日に予定している「なわとび記録会」に向けて、練習にも熱が入ってきました。
今日(2/5)は、1・3・5年と2・4・6年に分けて、本番同様にタイムを計ってみました。
1年生も、8の字に跳べるようになりました。
さすが6年生、縄を回すペースがとても速いこと。
そんな中、「ハイ、ハイ、ハイ・・・・」という大きな声が聞こえてきました。
4年生が、3年生の跳ぶのに合わせてペースがつかめるように、掛け声をかけているのでした。
また、引っかかってしまったときには「ガンバ!」と励ましの声も。
とっても素敵なひとときでした。
がんばる熊っ子たち
2月5日(水)、賞状の伝達を行いました。
今回は、「県書きぞめ展」です。
書きぞめ奨励賞、特選、金賞、銀賞と、たくさんの児童が入選しました。
熊っ子たちの活躍は続く。
まず一歩・・・
2月5日(水)、全校朝の会がありました。
校長先生が、何やら持って登場されました。
自身の、小学生の時の逆上がりの練習についての体験を話されました。
逆上がりができる人・できない人の様子をよく観察することでその違いに気づき、よい動きをイメージしながら何度も練習するうちに、ついにできるようになったそうです。
それをふまえて、
「今の自分より前進するために、まず一歩 踏み出そう。
そうして、努力を重ねていけば、必ず大きな花が咲きます。」
と、熊っ子たちにエールをおくられました。
後半は、「スマイル・アゲイン」を合唱しました。
やさしく、ていねいに・・・
今日(2/4)から、鼓笛隊の引継ぎに向けての練習が始まりました。
6年生がていねいに指導してくれます。
2年生・3年生は、それぞれの教室で鍵盤ハーモニカの練習をがんばりました。
こんなところに・・・
2月4日(火)、4年生が理科の学習で、冬の間、虫などの生き物がどうしているかを調べていました。
予想では、寒さに耐えられず死んでしまうのではないかという意見が多かったのですが、この暖かさで、どこかに隠れているのではないかという考えも出されました。
自分なりに見当をつけた場所で生き物を探す活動開始。
「ここにテントウムシがいたぞ!」
「これは卵かなぁ?」
「大きな石の下に、ハサミムシを見つけたぞ!」
寒さに負けないで冬を越す生き物のたくましさがわかったようです。
それぞれの・・・
2月4日(火)、立春という言葉がまさにふさわしい、あたたかな1日となりました。
2校時の授業が終わると、真っ先に校庭に出てきたのは3年生。
続いて、1年生。楽しそうに遊具で遊んでいました。
職員室では、かけ算九九の仕上げをがんばる2年生。
「少しは雪よ降ってくれ!」
空を眺めながら祈るような声が・・・(校長室から聞こえてきたとか、こないとか)
ウイルスに負けないために・・・
新型コロナウイルスに関連した感染症が、中国だけでなく日本やアジア各地、アメリカ、フランス、オーストラリアなどでも確認されています。
風邪や季節性インフルエンザなどの一般的な感染症予防のためにも、咳エチケットや手洗いなどを徹底し、ウイルスの感染を防ぐことが大切です。
予防策として、学校で次のように指導しました。
あわせて、ご家庭でもご注意を願います。
* 過剰に心配することなく、通常の感染症対策が重要となります。
***********************************
1 手洗い、うがいの励行
○ 休み時間、食事の前後、帰宅時は、こまめに「手洗い」「うがい」を行う。
○ 特に手洗いを丁寧に行い、併せてアルコール消毒液を活用する。
2 マスク着用の励行
○ 咳やくしゃみの飛沫・ウイルス等の飛散防止に高い効果があるので、咳やくしゃみの症状のある人は、積極的に着用する。(咳エチケット)
3 日常の健康管理
○ 十分な睡眠と、バランスの良い食事の摂取に心がける。
4 人混みを避ける
○ 必要がない場合、なるべく人混みを避ける。
○ 外出の際は、マスクを着用する。
************************************
休み時間、保健委員会が換気の呼びかけをしています。
心の「鬼」よ・・・
2月3日(月)、今日は節分。
各クラスで、自分の心の中から追い出したい鬼を書きました。
「ゲーム鬼」「ねぼう鬼」「わがまま鬼」など、さまざまな追い出したい鬼がいるのですね。
1年生は、自分が追い出したい鬼に向かって「豆まき」をしました。
みんなの心の中から、「鬼」が逃げていくといいですね。
さて、暦の上ではもう春です。
どの学年も、一年間を振り返り、自信をもって次学年を迎えられるようにしていきます。
よろしくお願いします!
2月3日(月)、鼓笛隊の引継ぎに向けて、2~5年生が6年生と担当楽器ごとの顔合わせを行いました。
5年生の主指揮者が代表して、これからの決意を発表しました。
教えてくれる6年生に「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。
明日から、実際の練習が始まります。
ガンバ!!
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690