学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

家庭訪問実施


 昨日(23日)から明日(25日)までの3日間、家庭訪問を実施しています。
そのため、子ども達は早めの下校になり、家に帰って先生方をお迎えします。
学年始めの家庭訪問では、子ども達の居所を知ることと同時に、家庭と学校の
連携を図るために行われるものです。保護者の皆様にはお世話になります。

稲の種まき体験(5年生)

    今日の5校時目に、5年生18名が、農業科の支援員方6名を講師としてお招きし、「稲の種まき」を行いました。右の写真が、その時の様子です。種箱に隙間がないくらいにまきました。種まきをやるのは、本校で初めてなので、稲の芽が出るのを、子ども達は楽しみにしています。

「春爛漫の校庭で!」

 今、花壇の水仙やチュウリップ、パンジー、そして、
校庭の桜も咲き始め、元気に遊ぶ子ども達の
様子が「春爛漫」という印象を感じさせています。
 

 

大盛会の児童会総会!

  16日【水】の6校時に,児童会総会を行いました。
運営委員会と代表委員会が中心となって会を進めてくれました。
 各学年から活発な意見が出され大盛会となりました。あ・は・も(あいさつ・発表・目標)への具体的な取り組みのアイディアもたくさん出されました。

第1回交通教室

10日(木)の11:15分より、熊倉駐在所署員佐藤さん、交通安全協会長羽生さん、交通安全協会母の会吉田さんを講師として、第1回目の交通教室を行いました。
開会では、「家庭の交通安全推進委員の委嘱状交付」があり、児童代表の荒川陽向さんが佐藤さんより頂きました。その後、2~6年生は自転車の正しい乗り方、1年生は安全な歩行の仕方を行いました。今回は、簡易信号機を使って行ったので、子ども達も真剣に行っていました。

着任式・始業式・入学式

  7日(月)8:30より着任式および第1学期始業式、そして10時より入学式が行われました。
着任式では、新たに千里小より渡部校長先生、豊川小より瓜生先生、加納小より小荒井先生をお迎えしました。始業式では、担任の発表があり、子ども達も先生方もやや緊張気味でした。
 入学式では、14名の新入生が笑顔で入場し、呼名では元気の良い返事が体育館に響き渡りました。平成26年度熊倉小学校のスタートとなりました。

花丸 1年間の成果が表れた立派な卒業式でした

20日、卒業生20名が熊倉小学校を卒業しました。そして、62名の在校生は現学年を修了し、進級します。
卒業生の入退場、卒業証書授与の姿や呼びかけの姿はとても堂々としていて誇らしげでした。
また、在校生は、感謝の気持ちや熊倉小児童としての誇りが感じられる姿でした。
1年間の教育活動の成果が表れ、ご来賓の皆さまや保護者の皆さまからも「立派でした。」と誉めていただきました。

星 おめでとう!「あはも大賞」

 「あ・は・も」の、あいさつ、発表、目標で顕著な成績を収めた個人13名と2団体(学級)に『あはも大賞』がおくられました。
 3学期は、なわとび運動や自主学習などに目標を持って取り組んだ人が多かったです。一年間を通しては、特にあいさつをがんばり、「あいさつが自慢」の熊倉小学校に高まりました。
 また、6年間無欠席だったHさんには、皆勤賞がおくられました。

グループ 「七転び八起き」でがんばれ!

卒業式を前にして、生活班ごとに校長先生との昼食会が行われています。
給食を食べながら「大切にしていること・もの」「ささやかな自慢話」「自分なりにがんばっていること」など、5つのテーマについて一人一人答えながら友達理解を深めました。
また、校長先生からは、会津の民芸品である起き上がり小法師を描いた色紙をいただきました。色紙には、「七転び八起き」の文字と、その子なりのよさが漢字一文字で書かれています。
その色紙には、中学校でも、自分に自信(誇り)を持って物事に取り組み、失敗しても七転び八起きの精神でがんばってほしいという意味が込められています。
卒業生は、校長室での昼食会を通して、中学校への希望を高めていました。

まる あこがれの6年生 ~卒業式予行~

14日(金)、卒業式の予行が行われました。
6年生の凜とした姿がたいへん立派でした。
呼名時の「はい」という大きな返事や証書授与の際の堂々とした態度、さらに入退場時の凜とした姿は、下級生の憧れとなっていたようです。
6年生は、最上級生として常に範を示してきたので、下級生は6年生に学び、学校全体が高まりました。
当日は、感動的な卒業式となることでしょう。

鉛筆 学力も向上しました

「あ・は・も」(いさつ・っぴょう・くひょう)の力を高めることを、学校、保護者、地域一丸となって取り組んできました。
今年は、特に「はっぴょう」と「もくひょう」の力が高まりました(「学校評価」のページ参照)。
また、学級づくりにも全校体制で系統的に取り組んできました。「熊倉小授業メソッド」の「まとめ」にも力を入れてきました。QUテストでは、88%の高い割合で満足群に位置し、共に学び合う姿がたくさん見られるようになりました。
NRTテストでも、国語と算数の学力がとても高まっていたことがわかりました。すこしくわしくはこちら(52.pdf)をごらんください。
何が効果的だったのかを振り返り、次年度はさらなる学力・人間力向上に努力していきたいと思います。

笑う いいとこメガネ~6年生を送る会~

お世話になった6年生に感謝の気持ちを表す「送る会」が行われました。
感謝の言葉とプレゼントを笑顔で受け取る6年生の表情が印象的でした。
5年生は、「いいとこメガネ」をかけ(細長い写真)、6年生のいいところを発表したりクイズにしたりしました。本校ではプライド教育と称し、各学級でよさを発表しあったり、よさの可視化を図る掲示をしたりしています。5年生の発表は、それを拡大した形で行いました。
6年生からは、「熊倉小の伝統を引き継いで素晴らしい学校にしてください。」と励ましの言葉がありました。

鉛筆 最後の授業参観

3日(月)、25年度最後の授業参観・学級懇談会、保護者全体会が行われ、9割をこえるたくさんの参加をいただきました。
学校参観アンケートからは、
●学級にまとまりがあって、子ども達が生き生きしていました。
●一人一人が生き生きと自分の得意分野を発表していました。全員が手を挙げて感想を発表する姿にとても感動しました。
などの感想をいただきました。また、94%の保護者が「意欲的に自分の考えを発表していた」とこたえていました。
発表力だけでなく、学級の人間関係づくりに取り組んできた成果も表れた授業でした。
保護者全体会では、今年度を振り返り、研修主任、生徒指導、保健指導の各担当から子ども達の成長などについて説明しました。

まる 「ポンチョ」をいただきました。

交通安全協会熊倉分会さまより「ポンチョ」をいただきました。
 「事故防止に使ってください。」と、交通安全協会熊倉分会長 羽入様と、熊倉駐在所 佐藤 様 より、卒業生20名に「ポンチョ」が贈られました。
 代表で受け取った齋藤さんは、「交通事故にあわないように、大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
 昨年は、反射板をいただきました。

出張・旅行 登校経路がかわりました

来年度の体育館改築に向け、ボーリング調査が始まりました。
校庭の西側の二ヶ所が調査の対象となるため、南西から校舎に入る経路を通行止めにし、正門からの経路を使って登校するようにしました。

グループ なわとび集会

冬季の体力づくりと、目標を持って最後までやり遂げる態度の育成をねらいとした「なわとび集会」が、体育委員会の主催で行われました。

子ども達は、これまでの目標を更新するため、一致団結して取り組みました。円陣をつくって気合いを入れる学級あり、目標を更新して喜び合う姿あり、よい運営ができたと一本締めをする姿(体育委員会)ありと、友達との絆を深める活動にもなりました。
表彰式後は、5年生によるダブルダッチの披露も行われました。








 

にっこり 学級目標の反省

 学級目標の反省がお昼の放送で流れています。
 先週は、1~3年生、今週は、4~6年生の反省が流れました。

6年生の学級目標の反省(抜粋)
 「羽ばたこう 輝く未来へ。磨けば光る 最高学年」の目標を達成するため、「努力する・団結する・優しくする・尊敬される」をがんばってきました。特に、「やさしい6年生」では、お互いに仕事を手伝ったり、声をかけ合ったりと、友達とのよい関係を築くことができました。常に、下級生に尊敬される行動を心がけてきました。次の6年生にも引き継いでもらいたいです。

 本校では、学級集団に教育力をつけるため、全校体制で系統的に学級づくりを進めています。紹介した子ども達の反省からも、目標を自分たちのもの、自分のものにして取り組んできたことがわかりました。その成果として親和的な学級集団に高まり、みんなが伸びていける学級になりました。

出張・旅行 交換授業

 本校では、低・中・高の各ブロックで交換授業を実施しています。
 本日は、5年担任が6年生の体育(表現運動)を担当し、6年担任が5年生の音楽を担当しました。
 子ども達は、担任以外の先生からの授業を新鮮な気持ちで受けていました。他学級の子どもに授業する担任も、緊張感を持ちながらもいろんな子どもの考えに触れることができました。また、先生同士の学び合いもつながっています。
 

音楽 鼓笛引き継ぎ式

 熊倉小鼓笛隊の引き継ぎ式が行われました。
 6年生の主指揮遠藤さんから、「熊倉小鼓笛隊の伝統を守り、地域の人へも感動を与えてください。」の言葉とともに、5年生の高橋さんに指揮杖が引き継がれました。
 毎日、6年生の指導を受けてきたため、短期間の練習でしたが、とても感動的な演奏になりました。
 来年度の運動会(5月)が新鼓笛隊の初舞台になります。地区の運動会(6月)や熊倉町交通安全鼓笛パレード(9月)、そして市の交通安全鼓笛パレード(10月)でさらに立派な演奏を聴かせてくれることでしょう。(5月)

花丸 表彰、おめでとう。

 朝の会で、書き初め展の「特選」と「学校奨励賞」、 瓜生岩子刀自読書感想文コンクール「優良賞」の受賞者に表彰状の伝達が行われました。
 
また、耶麻地区学校教育作品展で「準特選」となり、研修主任の馬場先生に賞状が伝達されました。子ども達から、「先生もがんばってるな。」という声が聞かれました。

にっこり 学校評議員会でお褒めの言葉をいただきました。

18日(火)、2回目の学校評議員会が開催されました。
学校からは、「あはも」の重点に沿って、学校アンケートの結果や子ども達の学習・生活の様子を説明しました。
学校評議員のY様やW様は、「先生方が明るく一生懸命でとても活発です。だから子どもやPTAも活発なんですね。」「熊っ子まつりでの子ども達の発表はたいへんすばらしかったです。PTAの活動もまとまっていてすばらしかったです。」とほめてくださいました。
I様は、「全校生で楽しい活動を工夫していていいです。子ども達の教え合い学び合いが自然に生まれています。」と、本校の校風に触れるお話しをされました。
「玄関の靴がきれいに揃っている」こともほめていただきました。また、次年度の体育館改築の工事で、子どもにけがのないようにと心配いただきました。

にっこり 4週間ぶりの全員登校  3台目のジャンピングボード

4週間ぶりの全員集合
1月22日以来、4週間ぶりに83名全員が登校しました。
インフルエンザによる4日間の全学級閉鎖ではたいへんご心配をおかけしました。
本校は、94%がインフルエンザA型でしたが、近くの学校ではB型が流行ってきているようです。
全員マスク着用とうがい・手洗い・換気を徹底していきたいと思います。

3台目のジャンピングボード
インフルエンザの蔓延防止のため、縦割り清掃や朝のなわとび運動を自粛し、児童同士の接触を少なくしてきました。
今日は、26日ぶりに子ども達の声が体育館に響き渡りました。
子ども達は、26日のなわとび集会に向け、短縄の種目跳びや長縄の連続跳びに取り組んでいます。そんな一生懸命な姿を見て、五十嵐用務員が3台目のジャンピングボードをつくってくださいました。
順番待ちの長い列を作ることなく、喜んで練習に取り組りくみ技能を上達させています。

花丸 熊倉小新鼓笛隊

6年生20名が抜け、3年生8名が新しい熊倉小鼓笛隊のメンバーになりました。
39名の新メンバーは、休み時間を使い、6年生の教えを受けながら練習に励んでいます。
移杖式は、インフルエンザによる4日間の影響で一週間遅くなり、27日に実施します。

花丸 14名の新入学児童

 10日(月)、26年度の新入学児童体験入学と保護者への入学説明会が行われました。
 14名の新入児は、どの子も不安げでしたが、1年生に笑顔で迎えられ、手を引いて1年教室に案内してもらう頃には、笑顔がたくさん見られるようになりました。

 1年生は歌でお迎えし、一緒に合奏を楽しんだり、あやとりや折り紙で遊んであげたりしました。かいがいしく園児の面倒を見る姿は、すっかり2年生になったようでした。そして新入学児童は、熊倉小学校入学への期待感をますます高めていたようです。

雪 スキー教室

26日(日)、裏磐梯スキー場でスキー教室を行いました。

スキー学習に続き、熊倉町体育協会スキー部長の加藤さんをはじめ4名のみなさんと保護者・PTAの20名のご協力ご指導をいただいて実施しました。

乙葉さんの「感謝の気持ちを忘れない」の言葉どおり、子ども達は「スキーができる会津に生まれたこと」「スキーができる健康」「スキーを教えてくださる先生方」への「感謝」の気持ちを表に出しながらスキー技術を高めていました。また、保護者の方からは、「アドバイスしたりすると、ちゃんと「ハイ!!」と答えてくれました。」と礼儀正しさをほめてくださるお手紙もいただきました。

グループ 感謝と希望の3学期に

明けましておめでとうございます。

今年は午年です。「馬」の字を逆さに書いた字を「ひだりうま」と読みます。「うま」の逆は「まう」となり、昔からめでたい席で踊られる「舞い」を思い起こさせるため「ひだりうま」は福を招く縁起のよい文字とされています。

熊倉小のスタートを切る始業式が行われ、4年生の飛鳥さんと6年生の智遵くんが代表として三学期の目標を発表しました。飛鳥さんは「10回以上あいさつする」という具体的な目標をあげました。智遵くんは「あはも」と「大変身」の二つをあげ、着実に実行し、努力して達成したいと締めくくりました

ひだり馬のごとく、さらなる飛躍の年に!

夢のある者には希望があります。希望のある者には目標があります。目標のある者には計画があります。計画のある者には努力と行動があります。努力と行動ある者には進歩があります。そして進歩のある者には夢があります。

平成26年も「ひだり馬」の如く、天高く舞い、さらなる飛躍の年となることを願います。どうぞ本年も本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いします。