こんなことがありました!

出来事

楽しく滑ってきました。~スキー教室

 2月4日(月)三ノ倉スキー場において、スキー教室を行いました。学校を出るときは雨模様でしたが、みんなの願いが通じたのか、スキー場に着くと時折お日様が顔を出す穏やかな天候になりました。また、他の利用団体がなく、貸し切り状態でスキー教室が実施できたことは、たいへんラッキーでした。
 午前中は、インストラクターの先生が中心となって練習し、午後からは保護者と担任がそれぞれ小グループを担当して指導を進め、スキーを十分楽しみました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

今年度初めての雪かきでした。

1月29日(火)、昨夜から降り続いた雪が、校舎前に高く積もっていました。登校してきた子から順に、スノーダンプやスコップを手に持って、一生懸命に雪かきをしてくれました。片づけるにつれて少なくなっていく雪を見て、子どもたちは、益々やる気が出てきたようで、時間をたつのも忘れて作業してくれました。

赤・青・黄・緑・白のだんごで「だんごさし」をしました!!

 1月17日(木)、1・2年生は、楽しみにしていた、だんごさしを行いました。
 古来、会津地方では、雪深い冬に花がないことから、赤・青・黄・緑・白の五色の団子を赤いミズキの枝にさして花に見立て、家内を明るくするとともに、五穀豊穣・商売繁盛・無病息災を願ってだんごさしを行ってきました。
 1・2年生の子どもたちも色鮮やかな五色のだんごを作り、みんなでおいしくいただいたあと、上三宮地区の五穀豊穣と商売繁盛、全校生と家族の無病息災を願いながらミズキの枝にだんごをさしていきました。
 食堂、玄関、教室に飾られたきれいなミズキの木が、校舎の中を明るく彩っています。

避難訓練を行いました。

1月16日(水)に積雪時の地震災害による避難訓練を行いました。今回の訓練は、清掃後からだったので、縦割り班で避難をしました。避難後、縦割り班ごとに集まり、避難訓練の反省を行いました。どの班も、上学年が下学年の面倒を見たり、静かに避難をしたりすることができました。子どもたちは、落ち着いて放送を聞くことや、地震が発生した時、「自分の身は自分で守る」ための安全確保行動を再確認することができました。

スキー学習が始まりました。

1月16日(水) 体育の時間に4年生がスキー学習を行いました。今年は校庭やくるみ山の雪が少なく、滑れるところを見つけながら初滑りを行いました。今年初めてということで、初めは戸惑っている姿も見られましたが、2、3回滑るとスキーの操作にも慣れ、それぞれの力量に応じて滑ることができました。また、スキーの準備や後片付け等もきちんとできました。これから、それぞれの学年が三ノ倉スキー場でのスキー教室に向けて練習します。

薬物乱用防止教室

本日15日(火)、5・6年生で会津保健福祉事務所会津保健所の薬剤技師の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物とはどういうものなのか、薬物を使用することで肉体的・精神的にどんなことが起こるのか、DVDを視聴したり、スライドを見たりして学びました。また薬物の1つとしてたばこやお酒による健康被害についても学びました。薬物に対する正しい理解と薬物から自分自身を守るための術について学ぶことができました。

体育アドバイザーによる体育学習

1年~4年生では、体育アドバイザーの矢澤先生に来ていただき器械運動の学習をしました。矢澤先生のご指導は今回2回目になり、子どもたちもとても楽しみにしていました。

基本の運動の後、跳び箱やマット運動などをしました。動きのポイントを教えていただくことで、どんどん上達することができました。子どもたち自身も、自分の上達を感じることができ、何回も何回も繰り返して練習に取り組むことができました。

フッ化物洗口開始

喜多方市が子どものむし歯予防のために実施することにしたフッ化物による洗口を、本日本校でも実施しました。

これから毎週1回フッ化物による洗口を行います。歯みがきをした歯の方が効果が高いとのことですので、引き続き毎日毎朝の歯みがきをしっかり行って登校させるようにして下さい。

フッ化物による洗口とともに、今まで進めてきたブラッシング指導を初めとした「よい歯」に向けた取組も引き続き行って参りますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

 

不祥事絶無に向けて

本校では、毎月不祥事絶無に向けて服務倫理委員会を開催しているところですが、3学期のスタートに当たり喜多方警察署上三宮駐在所の室井巡査をお招きし、服務倫理委員会を行いました。

交通事故発生時の運転手としての適切な対応や飲酒運転絶無に向けて、雪道での注意と冬季通勤時のひやりマップをもとにした情報交換を行いました。専門的な立場である警察官からお話を伺うことができとても参考になりました。

飲酒運転絶無は当然のこと、雪道での安全運転にも努めていきたいと思います。

3学期のスタートです

あけましておめでとうございます。

子どもたちも元気に登校し、3学期がスタートしました。

今年も実り多い一年になるように取り組んで参ります。

引き続きご理解ご協力をお願いいたします。

環境学習~地球温暖化を防ぐ~

環境学習の一環として環境省で行っている「ガラスの地球を救え」プロジェクトで作成したDVDを視聴しました。地球温暖化の現状について知ると共に、自分たちでできることは何か考えるきっかけになってくれればと思っています。

福島民報出前授業

12月18日に福島民報社の方に来ていただき出前授業を実施しました。毎朝配達される新聞がどのように作られているのかを聞いたり、学習や日常に役立つ新聞の読み方を学んだりしました。最後に福島民報新聞の記事に見出しをつける学習も行いました。世の中にたくさんある情報の中から正しい情報を得ることの大切さについても教えていただきました。とてもよいお話をたくさん聞くことができて、とてもよい学習になりました。

七五三縄づくり

地域のみなさなんと農業科支援員の皆さんにご協力いただき、4~6年生で七五三縄づくりを行いました。学校の田んぼで育て、秋に収穫し、その後天日干し、脱穀したあとの稲わらを使いました。全員が初めての体験で、なうのに最初うまくいかない子が多かったですが、ていねいに教えていただくことで、こつをつかむと上手になえるようになりました。手際も良くなり、何本もなうことのできた子もいました。最後に紙しでをつけていただき、全員が完成することができました。講師の先生から子どもたちの手際のよさにお褒めの言葉をいただきました。お正月には各家庭の神棚や玄関に飾られるのかなと思っています。こういう貴重な体験ができることに、感謝申し上げます。

ブックトーク

学校司書の先生から3・4年生にブックトークを行っていただきました。「お金」をテーマとしてお金にまつわる本を色々紹介していただきました。

フッ化物洗口の説明

3学期から実施するフッ化物洗口について子どもたちに説明しました。

フッ化物とはどんなものか、フッ化物で口をゆすぐとどういう効果があるかなどを説明しました。そのあと、水を使ってぶくぶくうがいの仕方を実際にやってみました。

先生による本紹介

子どもたちの読書活動推進に向け、教職員による本紹介を行いました。教員自身が読んでみて良かった本や子どもたちにぜひ読んで欲しい本を紹介しました。機会を見つけて続けていきたいと思います。

手紙書き方教室

本日12月6日(木)に上三宮郵便局長さん、喜多方中央ロータリークラブのみなさんにお越しいただき、1・2年生で手紙書き方教室を行いました。まず、郵便番号や宛名の書き方について教えていただきました。次に、新年のあいさつやメッセージを書きました。事前にどんなことを書くか考えてきていたので、挿絵も入れて上手に書くことができました。色々な人にすてきな年賀状を書いてくれるといいなと思っています。

租税教室

12月3日(月)に喜多方市税務課の皆さんに来ていただき、租税教室を行いました。まずは、税の概要についてお話いただいた後、税がなくなることによる市民生活への影響についてDVDを見ながら学習しました。自分たちの身近なところにも、たくさん税金によって行われれていることや施設があることを知り、税の大切さに気づくことができました。

上三タイムでみんなでゲーム③をしました。

 11月29日(木)の上三タイムは、放送・運動委員会が主催した「みんなでゲーム③」でした。今回は、放送・運動委員会のみんながかいた絵をパズルにして「パズルリレー」をしました。今回も縦割り班対抗で行いました。速く正確にパズルを組み立ててかかれてある絵が何か分かればコールになります。自分たちの絵は何になるのか、みんな楽しんで活動することができました。「みんなでゲーム」は今回で終了です。3回とも楽しく活動できて良かったです。企画運営をしてくれた放送・運動委員会のみなさん、ありがとうございました。

人権教室がありました。

 11月28日(水)3校時に1~4年生、4校時に5・6年生を対象に子ども人権教室がありました。
 1~4年生は、人権擁護委員の皆さんから「人権」についてのお話を聞いたり、「人権の歌」を教えてもらったりしました。また、「いじめに関する劇」を見せていただき、「誤解から」いじめにつながることや、友達にいやなことを言ったときは「あやまる」ことの大切さを学びました。なお、今回見せていただいた劇は、上三宮小学校が初演とのことでした。
 5・6年生は、DVDを教材にして、人権について学習しました。人権は命と同じように大切なもの、世界中のだれもが等しく持っているものということを改めて感じ取っていました。人権擁護委員の皆さんの、ひもを使った手品や寸劇、クイズなどもあって楽しく学習することができました。

ラーメン工場見学で朝日屋食品に行きました。

 3年生の社会科の学習でラーメン工場の朝日屋食品に見学に行きました。おいしい麺ができるまでどんな工程があるのか勉強しました。朝日屋食品では、おおまかに四つの機械を使って、麺を速くたくさんつくっていることを教えていただきました。子どもたちは目を輝かせながら麺の製造過程を見ていました。工場の案内の後は、「おいしいラーメンをつくるための工夫」や「麺の送り先」、「麺の太さはどうやって決めているのか」などについてたくさん質問しました。その中で、麺の原料の一つである「かん水」を使うことにより、麺が黄色になったり、こしがある麺がつくれたりすることを学びました。学習の最後にお土産で朝日屋食品さんの麺をいただきました。ありがとうございました。今日の勉強で、いつも食べているラーメンがよりおいしくなりそうです。

上三タイムでみんなでゲーム②をしました。

 11月22日(木)の上三タイムは、放送・運動委員会が主催した「みんなでゲーム②」でした。今回は、スズランテープを腰にぶら下げてしっぽ取りゲームをしました。学年毎にしっぽの長さを変えて、縦割り班対抗で行いました。しっぽを取られるとゲームに参加できなくなるので、みんなが真剣に取り組み楽しく活動することができました。「みんなでゲーム」は今月3回予定しています。次回は最後のゲームのです。どんなゲームになるのかみんな楽しみにしています。

クラブ見学会がありました。

 11月21日(水)のクラブ活動の時間に、3年生が来年のために活動の様子を見学に来ました。クラブ活動の楽しさを3年生に知ってもらおうと、4・5・6年生たちは3年生に作業の説明をして、いっしょに活動に取り組んでいました。 来年度、どんな活動をするのか今から楽しみです。

寒さに負けず

寒空の中ですが、休み時間になると子どもたちは外に出て、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして元気に過ごしています。学年関係なく遊んでいて、とても楽しそうな声が校庭に響いています。

収穫祭をしました。

 11月16日(金)これまでお世話になった農業科支援員の皆さんやお家の方をお招きして、全校生で収穫祭を行いました。
 朝から会食会に向けて準備を行ったので、すぐに学校中がいいにおいでいっぱいになりました。 感謝の集いでは、6年代表より農業科支援員の皆さんへの感謝の言葉、その後、各学年から今年の農業科活動や栽培活動のまとめの発表がありました。学年毎に工夫して発表していました。最後に収穫祭に参加していただいた農業科支援員の方から、今年の活動についての感想をいただきました。
 感謝の集いの後、今年とれた米のおにぎりと芋汁やポップコーン、白菜の浅漬け、落花生をいただきました。今年の米は、自分たちで脱穀までしたので、去年までより美味しいおにぎりになりました。また、自分たちが収穫した野菜を使っての芋汁なので、たくさんおかわりがありました。おいでいただいた方々にもたくさん食べていただけました。とても楽しい収穫祭でした。

なわとびが始まりました

冬期間の体力づくりに向け、今日から縄跳びを始めました。続けて跳べるようにタイマーで時間を計りながらやりました。色々な種目が跳べるようにがんばらせたいです。

上三タイムでみんなでゲーム①をしました。

 11月15日(木)の上三タイムは、放送・運動委員会が主催した「みんなでゲーム①」でした。今回は、ピンポン球おたまリレーをしました。人数が足りないチームには、先生方が助っ人で参加しました。ALTのジョーダン先生も一生懸命に参加してくれました。単純なゲームでしたがみんなが真剣に取り組み楽しく活動することができました。「みんなでゲーム」は今月3回予定しています。次回はしっぽ取りゲームの予定です。

秋の野菜を収穫しました。

 11月13日(火)の5校時に、全校生で秋の野菜を収穫しました。1・2年生はサツマイモ、3年生はゴボウ、4年生は白菜、5・6年生はサトイモ、長ネギ、大根でした。3年生のゴボウは1日で抜ききれず、2日目に校長先生とおばあちゃん二人の助っ人をお願いして、なんとかすべてを抜ききることができました。子どもたちはゴボウの収穫の大変さを十分に味わい、作物への感謝の気持ちを新たにしていました。

 収穫した野菜は、16日の収穫祭で芋汁にしていただきます。

クラブ活動(公民館での手芸体験)

 11月7日、本日の総合クラブの活動は、公民館のご協力で手芸を体験しました。6年生の子どもたちは家庭科の授業で裁縫を体験していますが、4年生の子どもたちにとっては初めての裁縫体験になりました。地域の支援員の方に玉結びや玉どめ、はりの使い方などについて一つ一つ丁寧に教えていただき、小物入れを上手に作ることができました。できあがった作品に子どもたちはとても満足していました。

 

5年理科「流れる水のはたらき」校外学習

11月6日(火) 本日、5年生理科の校外学習で「濁川(にごりがわ)」を観察してきました。「濁川」は喜多方市熱塩加納にある大平沼付近を水源として阿賀川に合流する全長約20kmの河川で、本校の学区を流れる子どもたちにとって身近な川です。理科の授業で学習した、傾きの大きい山の中や傾きの小さい平地を流れる水の速さの違い、川原にある石の大きさや形、ハザードマップをもとに浸水が予想される場所などについて、実際に目で見て確認することができました。きれいな紅葉の中を流れる渓流の美しさに感動しながら学習することができました。学習後は、いつも目にしている濁川の流れが今までよりずっときれいに見えました。教室では学べない様々なことを感じることができた有意義な学習となりました。

持久走記録会

本日11月2日全校生で持久走記録会を行いました。4月から毎朝取り組んできたマラソンの成果を確認する会です。あいにく今週ずっと雨だったため、最後の練習が十分できませんでしたが、自分の記録突破に挑戦しようと一生懸命走りました。子どもたちの走る姿はやはり4月当初と比べても力強く、しっかりとした足取りで走っていました。多くの保護者の方や地域の方に応援していただけたことも、子どもたちの頑張りにつながったのかなと感謝しています。

自分の成長を実感できたよい記録会になりました。

手作業での脱穀に挑戦しました。

 11月2日(金)昨年までの農業科の学習では、脱穀はコンバインでするのを見学するだけでした。今年は全校生で、足踏み脱穀機と唐箕を使っての脱穀に挑戦することになりました。足踏み脱穀機や唐箕を家の納屋で見たことがある子どもはたくさんいましたが、それが動いているところを見るのはみんな初めてでした。農業科支援員の方の説明を聞いた後、6年生から順に脱穀に挑戦しました。稲が脱穀機にからまってしまわないように支援員の方に補助してもらいながら、しっかりと両手で持って脱穀しました。一生懸命に足踏みをして脱穀機を回し、籾殻があっという間に取れていく様子を見ながら、子どもたちは何度も何度も脱穀に挑戦していました。脱穀した後は、唐箕をつかって塵と籾殻を選別しました。ハンドルを回して風を送ると3つの出口から、籾殻や塵が分かれて出てくる様子を興味深く観察し、それぞれの仕事に意欲的に取り組みました。自分たちが一生懸命に手をかけたお米を16日の収穫祭でおにぎりにして食べることがますます楽しみになりました。

愛校活動で球根植えをしました。

 11月1日(木) 5校時目の時間を利用して、学校花壇にチューリープの球根とナデシコの花苗を植えました。秋風の吹く中の作業でしたが、みんな一生懸命がんばりました。最後に、パンジーを一人一鉢植えて終了しました。春にはきれいな花がたくさん咲いてくれることを楽しみにしています。

防災教室がありました。

11月1日(木) 3校時目に4年生の防災教室がありました。講師の喜多方建設事務所、福島県砂防ボランティアの方々から、「洪水や土砂災害から身を守るために」というテーマで出前授業をしていただきました。最近起こった洪水や土砂災害の映像を使って説明していただいたり、大型立体模型を使って土石流や地すべりが起こるしくみを説明していただいたりしたので、とても分かりやすく学習することができました。

学習発表会を行いました。

 10月27日(土 )に学習発表会を行いました。今年は第1部と第2部に分けて発表しました。第1部のクラス発表は、1年生の開会の言葉を皮切りに、1・2年生「ブレーメンの音楽隊」3年生「桃太郎の大冒険」4年生「学級会」5・6年生「時を超えて~ぼくたち・わたしたちの未来へ向けてLet's Go!」を発表しました。どのクラスも子どもたちの真剣な演技がみられ、これまでの練習成果を十分に発揮することができたようです。

 第2部は、個人やチームで9つの発表がありました。限られた時間の中での練習でしたが、それぞれの発表が個性的でとても素晴らしいものとなりました。最後は全校生で「世界が1つになるまで」を手話入りで合唱し、6年生による閉会の言葉で締めくくりました。

 多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様においでいただき、大きな拍手をいただくことができました。ありがとうございました。

 

子どもたちの考えた献立

10月26日(金)のカミカミ献立は本校の3・4年生が考えた献立です。

じゃがいものカレーそぼろ煮、水菜とれんこんのきんぴら、納豆、みかん、そしてごはん、牛乳です。野菜など色々な食材がたくさん入った、栄養満点のおいしい給食でした。

手作り弁当の日

10月17日(水)は手作り弁当の日でした。おうちの人が作ってくれたものをお弁当箱につめる、お弁当のうちのいくつかを自分で作ってみる、自分ですべて作るの3つのコースから選んでそれぞれお弁当作りを行いました。上級生にあがるにつれて自分で作る種類も増え、5・6年生はほとんどの児童がすべて自分で作ったと言っていました。自分の手が加わったお弁当は、またひと味違うようです。お弁当を作るに限らず、少しでも家事の手伝いなどできるようになるといいなと思っています。

体育専門アドバイザー派遣

10月17日(水)体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、マット運動の指導をしていただきました。人間の関節の仕組みや柔軟性を踏まえた上で、学年に応じたマットの技を練習しました。

アドバイザーの先生からは、各自身体を柔らかくするようにとの課題が出されていますので、家庭で柔軟運動などやっている場合には励ましてください。

稲刈りをしました。

10月16日(火)に農業科支援員の皆様にお世話になりながら、稲刈りを行いました。
3年生以上が鎌で刈り取り、それを1・2年生が運びました。5・6年生はさすがに手慣れた手つきでどんどん刈り取りました。3年生は、初めての刈り取りでしたので最初は戸惑いもあったようですが、慣れてくるにつれ手際よく刈り取っていました。今年は刈り取った稲を持ち帰り、脱穀を自分たちで体験する予定です。刈り残った稲は、支援員の鈴木さんのコンバインで仕上げました。たくさん収穫でき11月の収穫祭が楽しみです。支援員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

愛校活動で花壇整備をしました。

 10月16日(火)に全校性で花壇の整備をしました。今まできれいに学校を飾ってくれた花を片付け、次年度に向けて肥料を入れてていねいに耕しました。来年度もきれいに花を咲かせてくれるように、花壇もしばらくお休みです。

 

授業参観・鼓笛パレード

10月13日(土)に授業参観を行い、午後には鼓笛パレードに参加しました。鼓笛パレードでは今年も先頭を努め、全校生で精一杯の演奏と行進をしてきました。長い距離での演奏でしたが、ほんとに立派に演奏できました。保護者の皆様や地域の皆様にもたくさん声援をいただき、とても励みになりました。ありがとうございました。

会津自然の家へ宿泊学習に行ってきました。

 9月27日(木)~28日(金)に、宿泊学習に行ってきました。1日目はあいにくの雨で、当初予定していたカヌー体験やフィールドアスレチック、星空観察はできませんでしたが、代わりに、クラフト(森の動物たち)、樹木オリエンテーリング(外活動)、信頼関係作りゲームをそれぞれ行いました。クラフトは、1時間くらいしか時間がとれませんでしたがみんな工夫してかわいいすてきな動物たちを作ることができました。家に持って帰り、それぞれの部屋に飾ってあると思います。樹木オリエンテーリングは、森の中をたくさん歩いて20種類の指定されたポイントの樹木を探して回りました。1班、2班とも半分ぐらいしか見つかりませんでしたが、たくさんの自然に触れることができました。信頼関係作りゲームは、みんなで楽しくゲームをしました。協力したり、競ったりして、たくさんの笑顔が見られました。食事も残さずおかわりまでする姿も見られました。就寝の時間もしっかり守って、一日目が終わりました。

 2日目は天候もよく、宇宙大作戦を行いました。班で協力して、いろいろなミッションをクリアーできました。中でもブラックホールは、難しいコースに挑戦したので時間がかかってしまいましたが、だれひとりけがすることなく無事にクリアーすることができました。自分たちの力だけで挑戦し満足した笑顔がたくさん見られました。予定通り学校に着いて、校長先生に元気に活動できたことを報告しました。

 

卓球を教えていただきました

10月2日のクラブ活動の時間に、総合クラブの子どもたちが上三宮卓球クラブの皆さんに卓球を教えていただきました。

児童館等でやったことがあるという子もいれば、初めてやるという子もいましたが、指導者の皆さんに教えていただきながらうまくリードしてつないでいただいたので、みんな楽しくラリーをすることができました。卓球の楽しさを知ることができてよかったです。卓球クラブの皆様、ご指導ありがとうございました。

演劇鑑賞教室~モンゴルの白い馬~

10月1日に演劇教室を行いました。「劇団風の子関西」の皆さんによる「モンゴルの白い馬」を全校生で鑑賞しました。保護者や地域のみなさんにも参加いただき、一緒に鑑賞しました。昔からある有名なお話で、ストーリーもよく知られているお話ではあるのですが、やはり演劇として鑑賞すると読書とはまたひと味もふた味も違い、心に響いてきました。感動の時間を全校生で、そして地域の方たちと共有できてよかったと思います。

あいさつ運動

10月1日に、上三宮町の交通安全協会、交通安全母の会、子ども会育成会、青少年育成地区会議、PTA生活安全部の皆様が、合同であいさつ運動を行ってくれました。それぞれの地区に帰っても、子どもたちが進んで地域の方々と元気にあいさつをかわせるといいなと思っています。

上三タイム~1・2年生発表~

本日9月26日(水)の上三タイムでは1・2年生の発表がありました。まずは、それぞれに国語で学習している詩の暗唱を発表しました。その後、1・2年生で考えた歌詞を、「さんぽ」の曲のリズムに合わせて替え歌にし、振りをつけながら元気に歌いました。とても元気の良い発表で、上級生からもよかったという感想が寄せられました。

給食試食会

 9月25日(火)に上三宮町民生児童委員協議会の皆様、学校評議員の皆様に向けて給食試食会を実施しました。まず、上三宮町民生児童委員協議会の皆様には、学校や子どもたちの様子、学校で抱える課題等についてお話をさせていただき、ご意見等頂戴しました。その後、子どもたちの学習の様子を見ていただいた後、子どもたちと共に給食を食べていただきました。給食を味わっていただくとともに子どもたちの食事や片付けの様子も見ていただきました。

児童と通学路の危険箇所を確認しました

先日行った関係機関の皆様との通学路危険箇所確認のための協議会を受け、本日9月21日(金)に児童たち(4・5・6年生)と通学路の危険箇所を確認しました。協議会に基づいて修正した通学路安全マップを元に、それぞれの地区での危険箇所を確認したり,子どもたちが認識している危険箇所を話したりしてもらいました。通学路の中で、より安全な道筋についても明らかになりましたので、マップに反映させたり,通学路を変更したりするなど、子どもたちの安全な通学路の確保に生かしていきたいと思っています。この一連の協議や話し合いによる変更や通学路マップにつきましては、まとまりしだい保護者の皆様にお知らせしていきます。よろしくお願いします。

力の限りがんばった陸上競技大会

9月20日(木)喜多方市西会津町小学校陸上競技大会が押切川公園スポーツ広場において開催されました。本校は6年生を中心に一部女子リレーには5年生の力も借りて参加しました。

参加したどの種目においても精一杯競技し、見事入賞を果たした児童、入賞はできなかったものの自己記録を突破した児童など、練習の成果を十二分に発揮することができました。本気になって練習し、本気になって競技でき、どの児童にとってもよい大会になったと思います。たくさんの応援、またテント設営等のご協力ありがとうございました。

 

 

通学路合同点検に伴う協議会を開きました

9月19日(水)に本校の通学路点検にご協力いただいた関係機関の皆様にお集まりいただき、本校の危険箇所の確認、課題、今後の対応等についてご意見をいただきました。お集まりいただいた皆様は、上三宮駐在所巡査部長、地区交通安全協会上三宮分会長、上三宮子ども見守り隊隊長、PTA本部役員、PTA生活安全部の皆様です。学校で十分把握し切れていなかったことや今までの色々な経緯などを伺うことができ、とても参考になりました。ご意見をいただいたことをもとに、安全マップや通学路等についても見直していきたいと思っています。今後とも、地域の皆様の目で子どもたちの安全安心を確保いただけるように、引き続きご協力をお願いいたします。